2018.12.19 登録
[ 埼玉県 ]
貫禄のSKC。今年も変わらぬクオリティを発揮してくれる。
風呂もたくさん楽しめるので今日はちょっとサウナはそんなに……って時も楽しめます。
爆風ロウリュは相変わらずの破壊力。
水風呂はSKCにしては穏やかな温度。結構長く入っていられます。
あと、ここの電気風呂はクセになる。
今年も懲りずにお世話になります。
男
[ 東京都 ]
月に一回、恒例となりつつあるロスコ泊。今回も最高。
水風呂が冷たく感じる。ここで18℃ってかなりの冷たさですからね。
まぁその他諸々言うまでもなく最高です。サウナは当然アチアチです。
食事処奥の休憩室のリクライニングはなんであんなに寝やすいのか。カプセルより寝つき良いかも笑
もろきゅう(梅)が無く、残念。まぁハムカツがあれば良いのだ。
夜も朝も不思議な懐かしさと心地好い怠さに襲われるロスコ。最近ここでは時間短いともったいなく思えてしまうので、当然また泊まりに来ます。
男
[ 千葉県 ]
サウナ改修後は初のマツドマックス。
おー、サ室の安定感が増している。オートロウリュ後はきついというより、熱の層が幾重にも身体を包んでくれる幸せ空間。使用後にサウナマットで各自汗を拭くという、非常に民度の高いルールは変わらず。総合的にレベル高い。
塩サウナも変わらず結構温度が高いので、15分くらいいると身体の芯が温まります。今日は2分くらいで出たけど。
水風呂もしっかり冷えていて無臭。広いし。これまた安定感あり。
でもクレスト松戸の一番の武器は外気浴かもなあ。ダイエーすら素敵な景色の一部。都市部における外気浴としては見本のような空の見え方ですね。
今回は60分で入ってみましたが、この使い方も一向に悪くない。でも、サウナが2つあるし、3時間以上で入るのが理想でしょうね。
そういえばここのレストランが気になっているんだった。今度来たときは是非場内サ飯でいこう。
ということで、非常に満足度の高いショートサウナでした。
男
[ 東京都 ]
昨年大黒湯が閉店して、この町で毎日サウナに入れるのは実質「金の湯」だけという状況が続いていたサウナ不毛の地、千住。兄弟分的な存在の(?)繁華街、錦糸町では群雄割拠しているのに、ここはなんという有り様だろう。
さて、こちら。あんまり良い噂を聞かない&口コミ微妙ということで未訪問でした。長期間休業していましたが、リニューアルオープンということで、いざ。会員カード作るとその日からサウナは90分900円。
2Fにある大浴場に続く、なんだかわかりにくい扉。入ってしまえば普通のロッカーですが。
大浴場自体はまぁそこそこ清潔感ある、いわゆるカプセルホテルのそれ。水風呂と風呂がひとつずつ。なんの変哲もありません。
サウナは時間によって温度のブレが大きいようですが、自分がいたときはわりと高温で安定していました。湿度もなかなか。サウナマットがビシャビシャでいただけないが。客入りはいまいちなので、サウナマットの交換がほぼ無いと見て良いのかも。
水風呂は見た目から「カルキ臭そう……」と思っちゃいましたが、意外に(失礼)ほぼ無臭。温度も冬場としてはちょうど良く20℃弱。ぎり2人サイズですが、混み合うこともありませんでした。面白味は無いが、悪くはありません。
休憩場所は無し。カラン前の椅子に座って休憩。
なんだろう、施設側の思い入れや特長があまり感じられないサウナでした。かなりコンパクトだし、面白味は無くても良いんだけど、印象に残るものがいかんせん少なかった。たとえるなら、2割3分台、ホームラン4、5本くらいの一塁三塁守れる足速くない控え選手みたいな感じ。要はむちゃくちゃ使いどころに困るってことです。
一番近いサウナがこのレベルか……。なんだかちょっと寂しくなってしまう。まぁ、どうしてもサウナに入らないと! という状況ならまた来るか~。今後もあまり混まなそうなので、空いてるサウナに入りたい人にはおすすめです。
歩いた距離 0.5km
男
[ 東京都 ]
安定のラクーア。アウフグースはなかなかハード。
オールドログの安定感が凄まじい。都内でも屈指のサウナ室になっていると思います。コメアもロウリュ可の時間帯は素晴らしい(ロウリュ不可時はやっぱりちょっと温い……)。
水風呂はどちらもちょっと塩素臭が気になるところ。水温低い方はキンキン過ぎて、薄情な感じ。長くはいられない。水温高い方はバイブラ効いているので、なかなか良い塩梅。ただ、サウナ室に比べるとクオリティはやや落ちます。
外気浴は椅子が増えていました。これは朗報。あと、コメア横にシャワーも。水量が多く、これも◎。
コワーキングスペースも多く、充実の施設。ラクーア来ると時間があっという間です。水風呂以外はどれもかなり高レベルでしょう。残念なのはレストランの親子丼が消えてたこと。来るたびに食ってたのに……。
男
[ 東京都 ]
サウナストーブがリニューアルされたサンフラワー。値段がやっと適正価格(それでも安い)になりました。
いつ、掃除されていないサンフラワーに出合うのだろうってくらい、清潔。でも無機質なきれいさではなく、味がある。
サウナは温度のブレがなくなりました。スタッフによるアウフグースは結構効いた。その他の時間はわりとマイルド。ここの水風呂と良く合うセッティングだと思います。
ミストサウナは少し足りないかな、くらいのコンディション。二段目あったら……ってずっと思ってるけど、まぁこれは詮無い話。
ロスコとここの水風呂に慣らされているからか、最近まろやかな水風呂が特に好きです。サンフラワーにしては低めの18℃でした。
外気浴は無くても、ゆったり休憩できてありがたい。大浴場の掃除が万全で、なおかつスペースが広いからなのは間違いない。
これからも巣鴨(駒込も)はサウナのためだけに下車することでしょう。
男
[ 東京都 ]
オープン以来気になっていたものの、わりと遠いため延び延びになってしまっていたこちら。
コワーキングスペースとサウナの両方を利用しました。
コワーキングスペースはとてもはかどる空間。ゆったりとしていて、何時間でもいられそう。そう安くはありませんが、なかなかおすすめ。
サウナは人によって評価が分かれそう。個人的には嫌いではない。
4Fで大小タオルとサウナマットを受け取る。
欠点として、カラン無し・桶無し・固定シャワーということで身体を洗いにくい。カランはまぁ削減も理解できなくないが、桶は置いたらどうだろう……?
サウナは各段寝られる広さがあり、静かで充実の空間。明るさもちょうど良く、非常に過ごしやすかったです。頻繁にアウフグースがあるのも◎。
一方露天スペースのテントサウナはぬるい。ロウリュできるのかよくわからなかったので、すぐ出ました。
水風呂は二種類、15℃と17℃。一人用ですが、ろ過循環しているようで、衛生的にはクリアしているかと。まぁ、気持ち良かった。
屋上からの外気浴なので、空が広くておすすめです。まぁ寒すぎたので、もう少し暖かくなったら真価を発揮するかな。
コワーキングスペースもそうですが、スマホでのチェックイン等オペレーションは正直、さっぱりうまくいっていません。スタッフは親切に教えてくれるものの、人員不足。まだまだ改善の余地があります。
あとは風呂無し、サウナ水風呂のみという点をどう見るか。コンパクトで良いけど、温まる場所がサウナしかないので、サウナー限定の施設ですね。
少し経ったらコワーキングスペース込みで再訪してみようかと思っています。
男
[ 東京都 ]
Shizukuのサウナに6人はかなりぎゅうぎゅう。今日は90分ばっちり楽しみました。
シャワーハンガーが取れかけているなど、設備の劣化が見られる箇所も。基本きれいなサウナなんですけどね。
サウナ室は明かりがひとつだけの点灯になっている!
これは朗報。暗さがたまらない。どうかこのままで。
ここの水風呂は水温のわりに長く入っていられるので、結構好き。
場所やコース設定や値段の面で抜群に使いやすいこともあり、今年も折々で来ることでしょう!
男
[ 栃木県 ]
2021年ラストサウナ。宇都宮への旅行で宿泊利用。
グランドスパという名に恥じぬ、巨大施設。いわゆる健康ランドよりスケールが大きいですね。ゲームコーナーや漫画、レストルームも充実で、泊まらなくても一日過ごせそう。
サウナは大箱。3つのエリアに分かれていて、入って左側の高温ゾーンのヒーター近くはかなり利きます。熱の入り方も気持ち良い。それ以外はややマイルドか。サウナマットが簡素なもののみなのでビショビショ。洗って使うマットがあると嬉しいところ。
15℃の水風呂はマイルドなサウナにはややミスマッチ気味。22℃はなかなか。ただし、共通して水質は特に良くありません。プールや炭酸泉なども応用できるのでお好みで。個人的には水風呂後の露天の源泉かけ流し風呂(36℃くらい)が好みでした。
外気浴、宇都宮の冬は寒い。サウナがもっとハードなら外気浴ももっと楽しめるか……?
サウナと水風呂はわざわざ行かなくても首都圏では代替があるかと思います。ただ、温泉ありのレジャー施設として総合的に楽しむなら関東でも有数のスポットでしょう。
2021年、お疲れさまでした。来年もサウナを、楽しむ。
男
[ 東京都 ]
年内にもう一度行っておきたかったロスコ。
今日はサウナがいつもにも増してバチバチのコンディション。すぐ汗が出てきました。
至高の水風呂。冬場でも20℃くらいとマイルドながら、水質は特筆すべきものがあります。
広くはないけど、ここの露天が好きだ。
本当は年末にもう一度泊まりたかったけど、とりあえず今年はこれで締めロスコ。
来年も何卒よろしくお願いします!
男
[ 東京都 ]
年内ラスト大谷田。湯けむりの大浴場。旅情すらある。
ここ以上にしっくりくるサウナが依然として見つからない。何が一番の要因なのか。わからないまま、まもなくサウナが日常となって5年目を迎えます。
最近は大谷田のミストサウナが楽しい。
今年もおかげさまで良いサウナを楽しめました。ありがとう。
男
[ 埼玉県 ]
なぜか東武動物公園まで来てしまったので、サウナを求めて。
結論、ここは素晴らしい温泉施設ということがわかった。温泉成分が濃く、露天はものすごく広くて快適。普段はあまりつからないつぼ湯にじっくり入ってしまった。
サウナは、マイルドなタイプ。室内は広いのですが、天井が高くどうにも温まりにくい。二重扉なのは好感です。
水風呂、表示15℃でしたが体感はプラス5℃くらいです。まろやかな水でいつまでも入れそうなやつ。15℃で「いつまでも入れそう」な水風呂ってほとんどないですからね。まぁ20℃くらいの水風呂と考えたほうが吉。
外気浴は素晴らしい。日が落ちかけの時間帯は特に良かった。
高レベルの温泉を求めるならぜひおすすめ。サウナだけを求める向きは、別をあたったほうが良いと思います。
男
[ 東京都 ]
気になっていたえごた湯へ。やや行きづらい。新江古田から約10分。まさに町の銭湯がリニューアルしました! という感じで、変な気取りはありません。
もちろん新装開店したばかりとあって、店内はピカピカ。勝手に大きめの銭湯を想像していたけど、奥行きはあまりなく、こじんまりとしています。それでも炭酸泉や電気風呂があって楽しい。
サウナに入った瞬間、新築のにおい! 木が新しい……。フレッシュなサウナの素晴らしいことよ。サウナストーブの上には鍋があり、湿度も良好。上段だとバチバチにきます。テレビが無く、ジャズが薄く流れている。
水風呂は青くライトアップされた、おしゃれ空間。水質にさほど特筆すべきものはないものの、しっかりと冷えていますね。深いし。
休憩椅子もサウナ横に。充実のサウナルーティーンがこなせます。
良い銭湯だった! 遠いため頻繁には厳しいが、近くに寄ったらえごた湯の存在を思い出すことだろう。
男
[ 東京都 ]
今春オープンした、池袋ドーミーイン。池袋からは結構離れていますね。サンシャインの裏手にあります。
ドーミーインの素晴らしいホスピタリティーは言わずもがな、サウナも当然良かった。サ室にペパーミントのアロマが広がっていて、気持ち良い。
水風呂は10℃くらいしかありません。ということで、2人くらいしか入れませんが、水風呂渋滞率は低め。もう少し頑張ってグルシンにしてしまえば、それはそれでドーミーインとしてかなり個性的な水風呂になりそう。
休憩スペースは半露天のような構造なので空はあまり見られないものの、外気がキンキンで良かった。
浴室内のポカリも楽しんだが、味が濃いですね。風呂入ってるときは甘味が少ないイオンウォーターの方が良いのかも。
朝風呂は、開放されているロッカーが少ないため、渋滞の恐れあり。9時前に入っておくのがおすすめ。
ここもドーミーインの名に恥じぬ、レベルの高いサウナでした。
男
[ 山梨県 ]
山梨サ旅、最終目的地。日帰り入浴での利用です。
山中湖の湖畔から急坂を上って上って、到着すると空気は澄みきっていました。それだけで期待が高まる。
あ、サウナのある満天星の湯は14時からです。意気込んで12時に着いたので、はなれの湯に入ったりロビーで時間をつぶしたり。富士山の山肌も見える距離。
14時に満天星の湯へ。ああ、内湯からも富士山が見えるぢゃないか。
サウナは最初、かなりマイルドかと思ったんですが、時間が経つにつれて湿度が良い塩梅に。程よい暗さが◎。なんつー良いサウナだ。静かな、充実のサウナです。L字形で出入りの動線を妨げにくいのも、優れたポイントといえるでしょう。
ミストサウナは天然水が雨のように降り注いでいます。そんなに熱くはないが、ヴィヒタか吊るしてあって、良い香り。
水風呂は、極上です。特に1人用の狭い方。これはちょっとレベルが違う。すっきり冷たくて、まろやかさというよりはキレが半端ないタイプ。それでいて入り続けらてしまう、恐ろしい水風呂。頭によぎるは、大好きな駒込ロスコの水風呂が、富士山の圧倒的なパワーの前に劣勢になっている図。なんということか。何度も飲んでみましたが、むちゃくちゃ美味い。甘さはあまりなく、すっきりとした味わいです。
雲海も良いけど、一度しか入らなかった。
露天よありがとう。富士山こんにちは。他に何が要ると言うのだ。何も足さない、何
も引かない。これで充分です。外気浴No.1の有力候補。
今回のサ旅は、サウナ、飯などなど全てが当たりでした。そして最後にマウント富士に出会えた。感無量。また絶対に来る。少し早いが、「いろんなことがあったけど、2021年良い年だったな」と思ってしまった。こんな出会いがあるから、サウナはやめられない。お疲れさんでした。
男
[ 山梨県 ]
山梨サ旅、2ヵ所目。ここで宿泊。
ほうとう屋での昼食後、チェックイン。女性向けの施設かと思ったけど、ファンシー過ぎず、男だけでも大丈夫。部屋は山荘の一室のようなこしらえ。
さあて、サ室ですが。ここはかなり高評価です。人数制限(8名だったか)があり、広々と使えます。セルフロウリュ可でバチバチのコンディションに。というか、ロウリュしなくてもかなりハード。暗めで良いサ室。
水風呂はかけ流しで水質も良し。冷たい。かなり冷たい。塩素臭など皆無。
外気浴も満天の星の下、満足です。寝そべり椅子がいくつもあり、充実。さすが12月、夜朝ともにキリッと冷えます。
夕食のすき焼きもしっかり美味かった。スワローズの日本一を祝して乾杯。
朝食は簡単なものですが、パンがなんだか美味。
一泊二日の小旅行ですが、すでに満足度が高すぎる。ありがたい。河口湖に来たときはぜひ再訪したい。
男
[ 山梨県 ]
山梨サ旅第一弾。
河口湖インター降りてすぐのこちらに。
はじめ他施設に立ち寄ろうと思ったものの、やむにやまれぬ事情で急遽こちらに。しかしこれがかなりの当たり施設でした。
広々とした大浴場に露天スペース。お、これは期待できる!
サウナは2つ。ドライサウナはややマイルドな設定ながら、オートロウリュ時はかなり熱くなります。テレビが消してあり、満足度高し。リニューアルしたそうですが、サウナ好きが充分楽しめるクオリティになっています。
テントサウナは10分制。500mlほどのボトルが入口近くに置いてあるので、それを持って入ります。ボトルの水でロウリュって初だな。で、これがなかなか上質なテントサウナ。それもそのはず、misaストーブがガンガンかかっているんです。ただしロウリュ後1分くらいでわりとマイルドな状態に戻るので、500mlを5,6回に分けて入れると効果的かと。
水風呂はキレが良く、温度以上に冷たく感じました。やっぱり場所柄、水が上質なんだな。
露天スペースから富士山は見えないものの、容赦なく降り注ぐ陽光で充分です。
良い日帰り温泉です。これは河口湖来たときに再訪もあるな。旅の始まりとしては完璧なサウナ。
男
[ 東京都 ]
安定の高クオリティ銭湯。その実力は東東京随一です。
お湯が良すぎる。オートロウリュサウナも当然素晴らしい。水風呂は爽快感Max。温泉地に来た気分を三ノ輪でぜひ。
サ室、女風呂とチェンジする日作ってくれたらなぁ~月1くらいで良いから。なかなか大変だとは思うけど、男サ室より大きいそれがどんなもんなのか体感してみたい。
男
[ 東京都 ]
宿泊。夜も朝も充実のロスコ。
個人的には深夜1時くらいの静かな4Fが大好きです。
水風呂が温度より冷たく感じて、一層素晴らしかった。
去年は大晦日ロスコだった。今年は違うかもしれないが、年内にまた行きたい。
男
[ 東京都 ]
ごぶさたサウセン。やっぱり安定感ありますね。サウナ、水風呂、休憩がいちいち充実するんです。
サウセンアウフグースも久々に受けました。アロマはほうじ茶。熱波はかなりシンプルだったけど、楽しめました。
久々に会う友人とレストランで一杯。やはり瓶ビールとハムカツは素晴らしい相性。
いつ来ても満足感が高い。サウセンは間違いない。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。