絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

どかれふ

2020.11.12

1回目の訪問

埼玉サウナの聖地、「草加健康センター」に初上陸。
昼前に着いたけど、200台留められる駐車場は結構埋まってるいる。タオル持参なら800円。
午前にサウナ8分、水風呂は1分、外気浴8分を3セット。サウナは低段で84℃の表示だけどかなり熱い。
ちなみにセルフロウリュウのサービスはやってないみたいだ。
だけどTVがあるからいい感じで入ってられる。
サウナ飯はカツカレー。ルウにもしっかり肉が入ってる。
食堂は全盛期ならカラオケを聞かされる大ステージ付きだ。
午後は予告がなかったロウリュウと熱波サービス。ここでも3セット。
サウナストーンに氷水バケツ1杯をぶちまけて、大型団扇での熱波サービスだ。
14時40分くらいからの変な時間からゲリラ的に何度も入ってくる。初めて乳首が痛いほどの熱さを感じた。ガッツリノックアウト状態だ。
薬湯に人工と思しき「草津湯」に不感温炭酸泉やら全部で6槽。すごいなぁ。
ロウリュウ&熱波サービスに脱力。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 15.4℃
36

どかれふ

2020.11.08

1回目の訪問

はすぬま温泉

[ 東京都 ]

存在すら知らなかった東急池上線の蓮沼駅から数分だけど、蒲田から歩いても10分ほど。今日は羽田の天空橋から歩いてやってきた。
三密回避で開店前から整理券を配る盛況ぶり。今回は男で5番目だった(2枚目の木札)。

2017年リノベ物件で蒲田エリアでは珍しい黒湯じゃない温泉で薄茶というか黄金色に見える温泉。
サウナはプラス300円で82度と低め。
こちらもコロナ対策で5名位の定員制を敷いて営業中。サウナ計はあるけどTV、BGMなし。
水風呂は温泉水の掛け流しで22度。
露天がないから脱衣所で休憩になる。

炭酸泉も温泉で38度設定。
露天あればよかったけど。

順番待ち客も出てくるので、サウナは1時間目安で撤収。落ち着いて入らないのが難点だな。

銭湯お遍路189湯目。
この時期優しいぬる目の水風呂に脱力。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 22℃
17

どかれふ

2020.10.14

1回目の訪問

水曜サ活

北海道サウナの「聖地」、「ニコーカプセルホテルリフレ」。
北海道ひとり旅で初のサウナ専業店の宿泊だ。
 
今までは「宿にサウナがついていた」だけど
今回は「サウナに寝るところがついていた」になる。


サウナ(92℃):12分 x 1、10分 X 1
水風呂(16℃):1分 x 2
休憩:10分 x 2
合計:2セット 

サウナはさすが専業店でかなり広いけど
コロナシフトで定員20名。
今までの3倍強だ。

TV、サウナ時計、入室前の氷サービス、
サ室内の腰巻タオルが標準セット。
タオルは使い放題だ。
こういう気配りがうれしい。

ちょうど1セット目のサウナが

この日最後のロウリュウサービスだった。
ここのロウリュウは
熱波師が蒸気を室内全体と個別客に
タオルでかけてくれる。

個別熱波は1人3回かけてもらうけど、その時

「いっちにぃーサウナァ」

の掛け声が客から上がる。
儀式めいてるけど、イベントの一種だな。

熱波が前面だけじゃなく
壁に跳ね返って後部からも押し寄せる。
汗が噴き出る。
芯から蒸されている。

通常10分以内で出るところだけど
入室5分くらいから始まったので結局12分滞在。
ノックアウト寸前だ。

水風呂は16℃の表示。10人は入れる広さだ。
さすがサウナ専業店。
「備長炭凛水風呂」とうたっている。
とても16℃と思えない冷たさだ。
1分入ってられなかったと思う。

でも椅子で休憩していると
また入りたくなってくる不思議な水風呂だ。

ここはビルの中のサウナだから外気浴はできない。
浴室に5、6個置かれた椅子で休憩になるけど
ゆったりした造りだからまったりできる。

風呂は「北海道初の水素風呂」(初めて入った)と
ジャグジーに白湯。
いずれも広い。

とにかく痒いところに手が届いたサービス&造りで
サウナーの心を鷲掴みだ。

入浴後はお休処でオロナミンCとイオンウォーター
セルフ「オロポ」で脱力。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16℃
1

どかれふ

2020.10.14

1回目の訪問

水曜サ活

廃墟進行中の夕張からひと山超えると「メープルロッジ」が登場。ずいぶん雰囲気が違うもんだ。
上質な山小屋の雰囲気。

ここは入浴だけなら800円だけどランチタイムなら食事もつけて1300円。
これはアリだ。
入浴前のサウナ飯はカツカレーを発注。
セットメニューの料理とは思えないクオリティ。
料金を上げれば、ほかの料理の選択肢もある。
12時台は満席で待ちが出るのもわかる。

サウナ(75℃):10分 x 3
水風呂(14℃):1分 x 3
休憩:10分 x 3
合計:3セット

サウナは露天風呂の一角の離れのログハウスだ。
TV、BGM、サウナ時計なしだけどセルフロウリュウがある。
現在コロナシフトで6名の定員制。

ロウリュウ用に75℃と低めに設定しているためか入っていても「やさしい」感じがする。

1セット10分は苦にならない心地よさだ。
ロウリュウしても強烈な熱波じゃなくてじわじわとくる感じだ。

水風呂はサウナログハウス目の前の
露天エリアにあって14℃とボードに書いているけど体感的には17℃くらい。

足が痛くならない。これまたやさしい。
この水風呂は温泉の源泉かけ流し。

浴槽はもちろん天然温泉。
内湯は大型の御影石と檜浴槽が2つに露天は岩風呂の3槽仕立て。

14時頃は8席の洗い場は満席で
ランチ後もあってか風呂は全体的に混んでいた。
でもサウナは、いても3人くらい。
まだ空いててよかった。
とにかく「やさしい」サウナに脱力。

続きを読む

  • サウナ温度 75℃
  • 水風呂温度 14℃
3

どかれふ

2020.10.13

1回目の訪問

もともとは登山客が宿泊するのがメインの
山小屋だったそうだ。
今日は宿泊で。1泊3100円。

15時頃着いたけど日帰り入浴客は結構いた。
日帰りは1人700円で10-22時入浴できる。
宿泊者も入浴は22時で終了。
朝は6-8時でサウナはないけど入れる。


【昼】
サウナ(90℃):10分 x 3
水風呂(16℃):1分 x 3
休憩:5分 x 3
合計:3セット

【夜】
サウナ(90℃):10分 x 2
水風呂(16℃):1分 x 2
休憩:10分 x 2
合計:2セット


全面飴色化した板張りの壁から出る
ウッディな香りに満ちたドライサウナ。
あるのは砂時計と温度計のみの
オーセンティックな構えだ。
8名ぐらいのキャパ。

今までのサウナは5分過ぎてからが熱さとの戦いで苦行モードに入ってくるのが、ここのサウナはそれがない。
気持ちよくなってくるくらいだ 。
「サウナーズハイ」なんだろうか。

最後の締めでやる10分サウナもここでは最初からできる。

水風呂は体感で17℃。
2人入っていっぱいだから広くない。
水風呂に注がれる蛇口の水はコップがあるから飲める。

これが美味い。甘みさえ感じる。
静岡の名サウナ「しきじ」には敵わないけど
これも名水の水風呂だ。

内風呂よりも広い露天風呂の敷地には
お休み処も多い。
男湯は目隠し板もほとんどないから
自然の山風でクールダウンできる。
いいことずくめだなぁ。



温泉は「露天の湯」と同じ源泉でこれまた熱い。
こちらも源泉かけ流し。
露天は温度別に3つに分かれてるけど
一番熱いのは45℃くらいある。

内風呂も温泉だけど露天のあつ湯よりは入りやすい。
岩風呂とヒバの木の浴槽の2タイプ。
このヒバの香りが浴槽全体に漂っている。

昼のサウナの後の外気浴は風もあったりで
すぐ体が冷えてしまったっけど夜は風もおさまった。

露天エリアは足元照らす灯りのみでかなり暗い。
曇っていて月も星も見えない暗闇だけど
静かな冷気がサウナ後の体をほぐしてくれる。

脱力。

↓はマウスで描いたエクセル画です。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
12

どかれふ

2020.10.12

1回目の訪問

北海道ひとり旅10日目。

多分昭和時代から続く老舗のサウナというか
総合スパリゾートの「旭川健康ランド」。
今年11月末で閉店する。

通常2100円だけどHPから入手できるクーポンで
1100円で入れた。

施設自体は古いと思うけど手入れは行き届いている。

サウナ(92℃):8分 x 2、10分 x 1
水風呂(17℃):1分 x 3
休憩:10分 x 3
合計:3セット

TVもサウナ時計もあり。
ロウリュウはない。
20人くらい入れる広さだけど
コロナ対策で定員10名にしている。

月曜午後なのでシルバー層主体で空いてる。
湿度低めなのか92℃の温度でも長く入ってられる。

水風呂は水温系なしで17℃くらいか。
4人は余裕で入れる広さだ。

ここの露天スペースも広くてベンチ2脚に
1人掛けチェア2脚。
露天風呂もぬるめで場が湯向きだ。

内湯は香り強めの薬湯に人工の白濁「草津の湯」。
白湯でジェットとバイブラとバリエーション豊富。でも露天含めて温泉ではない。

入浴後は2階のお休みどころで休憩。
階段上がっていくと、閉店のお知らせが貼られてた。

閉店間際だったし、入れてよかった。
俺も。スマホいじってたら寝てしまった。
脱力。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 17℃
11

どかれふ

2020.10.11

1回目の訪問

北海道ひとり旅9日目。

今日の泊り&サウナは旭川駅から5分にある
「ホテルWBFグランデ旭川」。
サウナは併設されている「みなぴりかの湯」。

日帰り入浴だと1250円。

サウナ(90℃):8分 x 2、10分 x 1
水風呂(16.5℃):1分 x 3
休憩:10分 x 3
合計:3セット

ここはTVもサウナ時計もありだけどロウリュウはない。キャパ10名ほど。
3段スタジアム型で結構広い。

90℃の表示ほどは熱く感じない。
やっぱりTVあるほうが時間たつのが早く感じるなぁ 。

水風呂は水温系表示で16.5℃。
4人は余裕で入れる広さだ。
最初は冷たいけどバイブラがついてないので
羽衣もできやすい。

露天風呂は広くてととのいチェアも6脚ある。
ホテルの2階だから風の吹き込みもマイルドだ。

風呂は天然温泉であつ湯に露天、ジェット、電気、壺に炭酸泉と多種。
長居できるねぇ。

1時間半入って脱力。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16.5℃
5

どかれふ

2020.10.10

1回目の訪問

北海道ひとりサウナ旅8日目。

今日の泊りは稚内駅から3分にある「ドーミーイン稚内」。
この旅2つ目のドーミーイングループの宿。

ドーミーインならではの天然温泉に露天風呂&サウナの仕様だ。
日帰り入浴は受け付けていない。

サウナ(90℃):7分 x 3
水風呂(18℃):1分 x 3
休憩:5分 x 3
合計:3セット

ここのドーミーインはTVがない。
キャパ10名ほど。

しかしサウナ計が壊れてるし砂時計もない。
何分入ったかわからない。
体感でとりあえず入ってみる。
1回目終わって浴室の時計見たらちょうど7分。
体内時計もととのってきた感じだ。

水風呂は温泉を冷ました冷温泉水。
多分20℃くらい。
水が丸くて微妙に塩っ気がある。

外気浴は露天風呂脇にベンチがあるけど今日は寒かった。
5分でリタイア。
今日はととのわなかったけど、冷温泉水で脱力。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
4

どかれふ

2020.10.09

1回目の訪問

北海道ひとり旅7日目。

今日の泊りは網走駅から5分にある
「網走ロイヤルホテル」。


大浴場にはサウナもあるけど露天風呂はないので
外気浴はできない。
600円で日帰り入浴も受け付けている。

サウナ(90℃):7分 x 2、10分 x 1
水風呂(18℃):1分 x 3
休憩:10分 x 3
合計:3セット

今まで北海道のホテルとは違ってTVがある。
でもサウナ計はない
キャパ10名ほど。

サウナの天井隅には薬草なのか香りがする袋がぶら下がっている。

地元の常連主体でまったりモード。
90℃の熱さは感じない。
TVがあるせいか時間が経つのが早いなぁ。

サウナマットはこの中の常連爺が
ほかの使用分も含めて洗っている。


水風呂は水温系はないけど18℃くらい。
4人はゆっくり入れる広さだ。

浴室内には2人掛けタイルベンチがあるけど
やはり暑い。

脱衣所の1人掛け椅子が4脚あるのでそこで休憩。
やっぱり外気浴したいなぁ。
久しぶりにサウナ後のポカリを飲んで脱力。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
4

どかれふ

2020.10.07

1回目の訪問

この日の泊り&サウナは「ねむろ海陽亭」。
根室駅と繁華街の中間地にある宿です。

今日の宿は温泉と露天風呂はない。
なのでサウナの後の外気浴もない。

サウナ(94℃):7分 x 3
水風呂(22℃):1分 x 3
休憩:10分 x 3
合計:3セット

サウナのキャパは3名とかなり狭い。
北海道ローカルサウナスタイルなのか、ここにもTVとサウナ計はなく砂時計だ。
もちろんロウリュウもない。

94℃と高めの温度だけどそれほどの熱気ではない。
水風呂は生の水道水なのか「冷ためのプール」のような感じだ。多分22~23℃くらい。

外気浴はできないし水もぬるめなので「ととのい」は難しそうだ。

サウナの短めの3セットにしておいた。

ちなみに浴室内に1脚だけ「ととのい椅子」がある。

サウナ主体の宿ではないからサウナもほぼ独占で脱力。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 22℃
5

どかれふ

2020.10.07

1回目の訪問

水曜サ活

北海道サウナ旅3日目。今日の泊り&サウナは「森のスパリゾート北海道ホテル」。

ここに泊まりたかったから帯広は2泊したわけだ。


ここも北海道ならではのモール温泉。

昨日も「プレミアホテル-CABIN-帯広」より

色が濃いなぁ。

客層は家族連れはいないけどカップルが多そうだ。



サウナ(70℃):7分 x 2、10分 x 1

水風呂(19℃):1分 x 3

休憩:10分 x 3

合計:3セット



コロナシフトは敷いていなくて

定員は通常通りの10名ほど。

今まで北海道サウナは3軒目だけど

ここもTVはないし計時は砂時計。

壁には白樺の切り株が埋め尽くされている。

BGMはクラシックだ。

セルフロウリュウがある。



ロウリュウ後の入室だったのか

70℃の温度計以上に体感温度が高い。

1回目の7分はかなりきつかった。

2回目以降は慣れてきて、最後は10分。

水風呂の気持ちよさが沁み込んでくるくる。



日帰り入浴だと午後だと1500円。

朝サウナは1000円だ。

歴史あるサウナだけど手入れが行き届いているから気持ちがいい。

ロウリュウ後の白樺の香りに脱力。

続きを読む

  • サウナ温度 70℃
  • 水風呂温度 19℃
52

どかれふ

2020.10.06

1回目の訪問

今日の泊り&サウナは「ラビスタ釧路川」。
繁華街栄町がすぐ隣で釧路川が目の前を流れる。


「ドーミーイン」系列なので
他と同様に天然温泉に露天とサウナがついているし最上階の大浴場からの景色がウリだ。


サウナ(100℃):7分 x 2、10分 x 1
水風呂(20℃):1分 x 3
休憩:10分 x 3
合計:3セット


サウナのスペックは「ドーミーイン」仕様で
今までのローカル北海道ホテルとは違って
TVとサウナ計がついている。

でもセルフロウリュウはない。
キャパ10名ほど。

サウナの室温は100℃で今までの北海道では最高室温だ。
でもロウリュウが無いせいか思ったより入っていられる。

水温系はないけど水風呂は20℃前後で入りやすい。

ここの自慢は風呂からの眺望だろうな。
夕暮れの太平洋を望む釧路の街並みに脱力。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 20℃
7

どかれふ

2020.10.04

1回目の訪問

北海道サウナ旅2日目。

今日は「プレミアホテル-CABIN-帯広」の地下にある「とかちの湯」。

客層は家族連れは皆無のおっさん主体で落ち着く。



サウナ(90℃):7分 x 2、10分 x 1

水風呂(19℃):1分 x 3

休憩:10分 x 3

合計:3セット
 

ここもコロナ対策でサウナは半分の5人定員にしている。

でも結構広いなぁ。

昨日の登別万世閣と同様TVはないし

計時は砂時計の原始型でBGMはオルゴール。

でもセルフロウリュウがある。

そして枯れ気味だったけど

ヴィヒタもあるじゃないですか。

結構熱くなるけど香りがいいねぇ。

 

水風呂は通常とぬるめの水風呂があるから

体調に合わせて使い分けられる。

露天風呂もあってそこで外気浴。

 
ホテル地下だからそんなに広くないけど

十分な設備だ。


日帰りなら850円。安いなぁ。

ほかに客もいなかったからロウリュウも3セット。

脱力。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 19℃
28

どかれふ

2020.10.03

1回目の訪問

登別万世閣

[ 北海道 ]

今日から2週間ほど一人サウナの旅@北海道。
初日は登別温泉の万世閣で宿泊サウナ。

サウナ(94℃):8分 x 3

水風呂(16℃):1分 x 3

休憩:10分 x 3

合計:3セット



コロナ対策でサウナは半分の6人定員にしている。

TVはないし計時は砂時計の原始型だ。

砂時計だと時間が長く感じてしまう。



水風呂は水温計がないけど、

足の冷え具合から16℃くらいかなぁ。

結構冷たい。



露天脇にベンチがあるのでそこで外気浴。

2セット目でクラっと来た。



浴室は最初は空いてたけど

土曜ということもあって子連れの家族が増えてくる。



温泉は硫黄臭強めでぬるめの41℃の天然かけ流し。

白濁湯の長湯で脱力。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 16℃
9

どかれふ

2020.10.02

1回目の訪問

夕陽温泉WAO

[ 秋田県 ]

サウナ:8分 × 1、10分 x 2
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:実家帰省サウナ5日目。
ここは全く気づかず初訪問。
新しいかと思ったら30年ほど経ってリニューアルもしてそうもない物件だ。
温泉付きで入浴料500円。

ここも地元の常連だらけのローカルサウナ。
平日昼間だけど稼働率8割ほどの入りようだ。でもせわしくはない。
タイルや外壁も結構古くなってきている。

サウナは94℃で熱め。定員6名ほどのコンパクトな作りで、「ゆとりあ藤里」 に似てるけど、ここはTV付き。ベンチや床に敷く大型サウナマットは客がセルフで変えるスタイルだ。
水風呂は体感的に20℃くらいだけど、2名が限界の狭さ。
露天風呂傍で外気浴できるけど椅子がないから、大きめな岩に座る。時間が合えば日本海に沈む夕陽見ながらととのえます。脱力。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 20℃
11

どかれふ

2020.09.30

1回目の訪問

サウナ:8分 × 2、10分 x 1
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:実家帰省サウナ3日目。
ここも温泉付きで10年ぶりの再訪。
入浴料450円。


サウナは88℃。ここも床にマットはないけど、体感的にもそんなに熱くない。定員6名ほどのコンパクトな作りで、TVもないハードコア仕様だ。最初は空いてたけど平日昼間だけど途中から満員モード。基本は地元の常連だらけのローカルサウナです。昔の竹下内閣がやった「1億円地方創生資金」で作った官営温泉物件じゃないかなぁ。
結構古くなってきている。ちなみに温水プールも併設。お休み処は無駄に広い感が満載だ。

露天にある水風呂は水温計ないけど17度くらいか。今の季節はいいけど、冬場は間違いなく10℃以下になりそうな感じだ。
温泉は無色透明で塩分あり。
露天脇には寝転びスペースがあるからそこで外気浴。空を見ながら横になると睡魔もイイ具合に襲ってくる。
脱力。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 17℃
24

どかれふ

2020.09.29

1回目の訪問

サウナ:7分 × 2、8分 x 1
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:実家帰省2日目でサウナも連チャン。
こちらもいつの間にか500円に値上げ。
今日は岩風呂露天のローテーションだった。

サウナは90℃で、室温よりも床にマットがないから熱いし座面も肌が触れる箇所も慣れるまでキツい。サウナは「ゆめろん」の勝ちだなぁ。
水風呂は水温計ないけど20度くらいか。
温泉は無色透明で塩分あり。
「ゆめろん」に勝ってるのは、露天風呂の日本海の絶景。
海風もイイ具合でいつのまにか寝てしまう心地よさ。脱力。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 20℃
25

どかれふ

2020.09.28

1回目の訪問

サウナ:7分 × 2、8分 x 1
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:久しぶりの実家に帰省ついでに訪問。
いつの間にか500円に値上げ。
通路でソーシャルディスタンス実施中。
東京の銭湯より高くなったけど、サウナに天然温泉つきだから妥当か。
ロウリュウタイム逃したのでサウナは80度。でもメトスikiタワー装備。
水風呂は水温計ないけど18度くらいか。
温泉は褐色の強塩泉。露天もあるから外気浴もできる。
夜空観ながら脱力。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 15℃
6

どかれふ

2020.09.23

1回目の訪問

鳩の湯

[ 東京都 ]

サウナ:7分 × 1、8分 x 2
水風呂:1分 × 3
休憩:8分 × 3
合計:3セット

一言:2020年4月リニューアル。口開け直後の13時半到着で多分5年ぶりの再訪。サウナつけて770円。
サウナは定員6人だけど、コロナ対策で同時入場は3名まで。早い時間だからまだ空いてる。
サウナはコンフォート仕様で85℃で低めの温度だけど、しっかり汗が出る。水風呂は20℃。
サ水に白湯、シルキー、炭酸泉とバリエーション豊富。Sh, Bsh設置で洗い場15席。露天風呂作れそうな広さの石灯籠がある中庭のベンチで外気浴。脱力。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 20℃
26

どかれふ

2020.09.14

1回目の訪問

岩サウナ:7分 × 2
ケロサウナ: 7分 x 1
蒸サウナ: 4分 x 1
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット

一言:話題のサウナに初上陸。
平日開店間際の入店で初めはまったりムードだったけど、13時頃から結構混んできた。
客層は20代が8割かなぁ。
こんな若手だらけのサウナ初めてだ。
お休み処はほぼ満席。PC持ち込んでテレワークサウナーが多いなぁ。

7℃の水風呂は10秒持たず撤収。隣の25℃の水風呂はぬるま湯に感じる。
蒸サウナは5分のつもりが4分でリタイア。
「しきじ」の薬草サウナより熱い。

サウナ飯はカツカレー980。フツーに美味しいけど、コロナ対策か、ラップされて供されると味気ないなぁ。

薪サウナは夜しかやってないみたいだから、次回チャレンジ。

屋上外気浴椅子で脱力。

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,85℃,88℃
  • 水風呂温度 14℃,25℃,25℃,7℃
30