2020.04.13 登録
男
[ 埼玉県 ]
3回くらい倒産してるんだけど不死鳥のごとく蘇る天然温泉サウナ。無骨な屋号だけど良質なサウナの「埼玉スポーツセンター」の傘下で復活しただ。ちなみに正式名称は「埼玉スポーツセンターにいざ温泉」。相変わらずの無粋なネーミングだ。
混んでないとたかを括って土曜の17時に頃行ったけど、サウナは結構満員モード。
浴室がある地下はお休み処やゲームコーナーはやたら広い割に風呂エリアは床面積の1/4くらいか。なんだかバランスがよろしくない。
ここの特徴は
①15名ほどのキャパの2段構成。とくに下段はサウナがぬるい。ロウリュウとかのサービスも一切ない。
②無駄に広い割に露天風呂がないから、休憩場所も弱い。休憩椅子も浴室内に2脚のみ。
③タイミング悪かったんだろうけど、サウナ内でマスクしてる常連爺が大声で喋るし横になるし濃密な感じ悪さを放出している。
近所のスパジャポは若手客が多すぎて落ち着かないと思ってこっち来たけど、こっちはベテラン常連の煮詰まった雰囲気が息苦しい。
同じグループでも「天然温泉」勝ちだな。
お湯は褐色の滑りけがあって泉質はいいんだけどなぁ。
脱力。
男
[ 埼玉県 ]
10年振りくらいの再訪。
当時は子連れでサウナに入れなかった。
平日昼間はシルバー単独客でほどほど埋まっている。
ここの特徴は
①サ室はかなり暗い。12分計と温度計らしきものはあるけど見えないから役立たず。キャパ15名ほどだけど、埋まり具合は3割ほど。
多分90℃くらいと思われるけどかなり乾燥してるから5分過ぎから喉が痺れてくる感じだ。
熱さより喉の渇きに気になってしまう。
②「蒸風呂」表記のスチームサウナには時計も温度計もない(あっても見えない)。塩があるから体に塗りまくって汗噴出。
③露天風呂脇に外気浴椅子があるけど、日陰だらけで寒い。3分で挫折。結局浴室内のベンチで休憩。
サ飯は生姜焼き定食840円。普通にうまい。
同じ800円なら近場の「埼玉スポーツセンター」の圧勝だなぁ。
男
[ 埼玉県 ]
今回は週末土曜の入湯。
14時過ぎの到着だから家族連れ多いかもと思ったけど、基本は常連らしきシルバー単独客主体。
露天風呂はほどほど客がいたけど、サウナはキャパ15名に対して3割くらいで、多い時でも7割ほど。
緊急事態宣言下だから異常値かもしれないけど、週末でもすいてるなぁ。
しかし、ここのネーミングがつくづく残念。
そのおかげで混んでないんだろうけど。
男
[ 東京都 ]
平日口開けの15過ぎだけど浴室はほぼ半分の入り。緊急事態宣言でも銭湯はいつも通りの感じだ。
でもサウナは6名のキャパだけど満員になることはない。常連シルバー主体でまったりしてる。
ここのポイントは
①室温100℃の骨太の蒸し具合。銭湯料金入れて670円の低料金
②水風呂は20℃くらいのバイブラなし。この時期はちょうどいい感じ。
③外気浴は無しで浴室内にととのい椅子は1脚のみ
ちなみに今日からサウナ用腕ストップウォッチ投入。といってもビックカメラで買ったカシオの960円のぶら下がりデジタル腕時計。
休憩をしっかり7分の計時でしたから、心なしかととのい具合も深い感じだ。
一応防水だけどどれだけの温度に耐えられるか不明。今日は100℃のサウナと20℃の水風呂でも大丈夫だった。
なんだかプロっぽくなったなぁ。
ちなみにサウナ室には12分計(とTV)あります。
脱力。
男
[ 東京都 ]
東久留米、清瀬、西東京の3市の合同ゴミ処理場の焼却熱で起用される官営浴場で500円。
ここに週替わりで
①ドライサウナに露天風呂と水風呂
②ミスト&ドライサウナに水風呂
が男女ローテーションになっている。
個人的にはミストには全く惹かれないし外気浴重視なのでHPで確認して①の週でしか行かない。
今はコロナシフトでサウナの定員は8枚。
入れない時はサウナ前の待ち椅子で待機。
常に2、3人待ってる状態だ。
下段はかなりぬるい感じだけど上段は95℃でじっくり蒸される。
水風呂は20℃前後とぬる目だけどこの時期にはこれまたちょうどイイ。
客層は常連主体の60オーバーの単独客主体。
まったりムードが漂っている。
脱力。
男
[ 神奈川県 ]
1月4日という平日か休日か微妙な日中に行ったためか、激混みじゃないにしても微妙に混んでいる。サウナも待ちが出てた。年齢層高めだけど子連れ率も高いなぁ。
ここのポイントは
①20人近く入れる広いキャパ
②でもサウナがぬるい。最上段でも78度だからこれまたら微妙な蒸され具合。
③オートロウリュウあるけど温度が低いから温度が上がった感じが弱い。
水風呂は6人くらい入れる広さ。バイブラ無しで16.8度と長く入れる感じだ。
塩分強めの天然温泉で露天風呂も充実。
ととのい椅子で外気浴も気持ちいいけど、サウナのぬるさがひたすら残念。
男
[ 埼玉県 ]
店頭、店内には全く正月らしさは感じられないいつも通りの風情。
正月だからいつもよりは混んでるくらいだ。
でも元が広いから慌ただしくない。
水温計壊れてるから水風呂の温度は不明だけど、足先痺れない優しい温度。
余裕で1分入れる。
年初から脱力。
男
男
[ 埼玉県 ]
家の近場の割に今回やっと初上陸。
ここのおすすめポイントは
①とにかく駅近(所沢だけど)
②平日昼はとにかく空いてる(熱波サービスはないけど)
③水風呂12℃台の激冷
④夜や週末は熱波士イベント多い
日本で3つしかないケロサウナやオートロウリュウあったり装備も充実だ。
ニフティ温泉でビールがタダになるクーポンもあるねぇ。
露天風呂は水没型デッキチェアが装着されてる不感温度のぬる湯もあるけど、個人的には水没しなくても通常のデッキチェアで十分気持ちいい。
今日は3セット&ビール休憩&2セット。
外気も冷たくなくて気持ちよかったぁ。
脱力。
男
[ 東京都 ]
たぶん5年ぶりの再訪。
2016年リニューアルの割に浴室やサウナ周りはベテラン感ある風情。
ここがすごいのは
①サウナ無料(銭湯入浴料に含む)
②昼12時から翌朝9時までのオールナイト営業
③ロビーでは大量のマンガが読み放題。
フロントにはスナック菓子やカップ麺あがるから泊まれるなぁ。
脱力。
#サウナ
温度95℃。定員7名位。
12分計と砂時計あり。
TVがあるけど入り口真正面で天井に近い高さに設置だから、座ると見えない。
まあ、無料なので文句ないです。
#水風呂
14℃の表示だけど17℃くらいかなぁ。
バイブラないけど横から強めの冷水が噴き出てくる。
2人入ればいっぱい。
#休憩スペース
露天にととのい椅子2脚によく室内にも2脚ほど。全体的にまったり感が充満してる。
男
[ 埼玉県 ]
情緒も潤いも感じられないガサツなネーミングだけど、安くて空いてるサウナ。
ロウリュウや熱波サービスのイベントは皆無だからかじっくり入ってられる。
平日は784円。
ドライとミストの2つのサ室。
水風呂の水温計は壊れてるけど20℃弱で羽衣できやすい。
露天風呂は天然温泉で浴槽のバリエーションは6つもある。
脱力。
男
[ 東京都 ]
前から知ってたけどやっと初上陸。
気付けばいつの間にか荒川良々が隣にいた。
#サウナ
室温計86℃の表示の割には結構熱い。
コロナシフトで間引いているとはいえ
15名は余裕で入れる3段構成。
ちなみに熱波サービスは休止中。
月曜の昼間で空いてるかと思ってたけど、
サ室には常時5人くらいは蒸されている
ほど良い密度だ。
3段目はかなり熱い。
頭に濡れタオル巻いて8分間が限界だった。
#水風呂
パネルには「16℃」と書いているけど
今日の水温系表示は14℃前後。
バイブラがないから体の周りにはイイ感じで羽衣もできるけど
1分以上入ってると玉袋が痺れてくる。。。
#休憩スペース
露天エリアに椅子やデッキチェアが複数あるから
まったりくつろげる。
結局サウナ8分→水→休憩の3セットを2回。
濃厚に蒸されてきた。
真向かいのサンシャイン60見ながら
お休み処のビールで脱力。
男
[ 東京都 ]
サウナ:7分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
お通夜で25年前に来て以来2度目の久が原駅前の温泉銭湯。
大田区ならではの黒湯温泉にサウナは無料だから470円で入れる。朝6時から営業もすごい。
サウナはコロナ対策で3名定員。
サウナ待ちが微妙に発生する時もあるけどうまくローテーションしている。TV、BGMなしで94℃。苦手な10分砂時計だ。
内湯は黒湯温泉と炭酸泉の鉄壁コンビ。
水風呂も黒湯のかけ流しだけど、壺湯の定員1名。17.6℃。
露天がないけど水風呂周りに椅子が数脚あるからここで休憩になる。
ここも2019年リノベ物件。
無料だからしょうがないけど落ち着いてサウナに入れないのが難点だな。
銭湯お遍路190湯目。
黒湯源泉掛け流しの水風呂に脱力。
男
[ 群馬県 ]
サウナ:8分 × 3
水風呂:15秒 × 3
休憩:8分 × 3
合計:3セット
一言:
初草津温泉。
泊まった宿にはサウナがなかったから
草津では評価が高い大滝乃湯で蒸されに行く。
月曜朝10時から入湯。
通常900円で宿のクーポン使ったら1割引きの810円。
サウナは96℃の表示。
温泉目当ての客が多いためかサウナには多くても3名くらいの入りだ。
TV、BGMが無い静寂の空間。
水風呂は吸い恩恵がないけど15℃以下。
足先があっという間に痺れてくる。
10秒ちょっとでギブアップだ。
露天スぺースは広大でベンチも複数あるからゆとりのととのい空間だ。
露天の温泉は滝状に3段に分かれてて、下のほうがぬるくなっていく。
上でも40℃ちょっとだから、下はこの時期は結構冷えるかもしれない。
その露天最下段の先の地下部分に「合わせ湯」がある。
温度が違う温泉が4種あって、どんどん熱い湯に入っていく。
1番ぬるい一湯で42℃ほど。最熱の四湯で45℃強か。
サウナ3セット終わってからの合わせ湯だから、
体も熱さに慣れてたけどいきなりだと入れない熱さだ。
草津ならではの硫黄臭漂う温泉に露天のモミジの紅葉見ながら脱力。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。