2020.02.26 登録
[ 東京都 ]
雨上がりの夕刻、新たなサウナ体験を求めて中野方面へ。この日は「清春湯」さんにお邪魔してきました。
外の自販機のイオンウォーターが全て売り切れていたので、脱衣所でアクエリを。塗り直してるけど、あの格子天井といい柱時計といい、結構年季の入った銭湯のよう。
内湯は少し熱めで、ジェットをさっとやってからサウナ。薄暗い。砂時計が3つ。90 ℃ 弱か。入り口前上段に座ったけど、いい感じ。ストーブが見当たらない。たまに見かけるタイプだけれど、このタイプのサ室って、どこにストーブがあるんだろうか。しかし適度に湿度があって発汗が早く汗の出もいいです。個人的に、このくらいの室温と湿度がベストだな〜。。
水風呂がなんと 13 ℃ だと聞いていたので、少し長めの 12 分ほどで出る。ガラス張りの露天風呂を挟んで水風呂へ。速冷氷結・・肩までは 10 秒が限界でしたw
外気浴へと露天風呂の扉を開ける。新しめの露天風呂エリアは面積のほとんどが浴槽で、その縁に腰掛ける。ほとんどのお客がここで休憩してるようだ。
充分放心した後、内湯よりはぬる目の露天風呂でゆっくりほわほわ・・の流れを2巡して了。おつかれさまでした。
水風呂 13 ℃ 台、自分のサ活では過去最低水温でした。所沢のベッド&スパが 13 ℃ で、あれと同じく皮フ感覚がマヒして痛くなってくる(笑。。真冬の海や湖に落っこちると、こうやって凍死するんだ・・みたいな、死の入り口も垣間見える水温ですw
でも、この銭湯はこの「超冷」の水風呂が売りと見ました。
以上、中野・練馬・板橋エリアの露天風呂付き施設はこれにて全て訪問です。なんだかんだ東京も銭湯が多すぎてキリがないので、新規訪問は露天風呂付きの施設に選択・集中します。。
[ 東京都 ]
「ととのうためにサウナのセッティングで気を付けている事」
普段はあまり「ととのう」とか「ととのわない」とか考えてるわけじゃないんだけど、サウナが生活の一部以上のものになっているので、少し考えてみる。
① サウナ前に食事をしない
タイミング的に大体サウナ前にサウナ飯しちゃうんよね、それもこってりラーメンみたいな重たいやつ。胃腸に血流が集まっちゃって、サウナに集中できないという。理想を云うと、食後少なくとも3時間後以上経ってからのサウナが望ましいです。サウナ出た後に食事、が理想。味覚が研ぎ澄まされてるのと空腹とで美味いし。
② 1日空ける
連チャンでサウナするよりも、中1日空けた後のサウナのほうが気持ちいいです。当たり前か。間を空ければ空けるほどキマる。今、月に 20 回くらいサウナ行ってるので、何言ってんだって話だけれども。去年の最初の緊急事態宣言の時に約1ヶ月間、サウナがおあずけになって以来、3日と空けたことがないと思うんですが。2日空くことも滅多にないかも。でも1日くらいなら・・たまには「休サ活日」をあえて作るのもいいかも。サウナと水風呂のセット数と同じで、回数よりも質。
③ 睡眠を充分とる
これもサウナにかかわらず、当たり前か。結構、睡眠不足の日にサウナしがちで。まず寝てから行け。ただ体力 100% MAX がベストの条件かというのはちょっと分からない。登山やハイキングで疲れた後のサウナも別格だし。
・・こんなところだろうか。セッティングではなくて、具体的にサウナしてる時の細かい点で付け加えると、サウナ室も水風呂も滞在するのは限界まで、長ければ長いほどいいです。サ室は 10 分以上を目安に(いければ 12 分計一周)、水風呂は水温によるけど武者震いが来るまで、です。
そんなわけで以上、本日のサウナは千代乃湯さんでした 🐤 ✨
[ 東京都 ]
立川に新店がオープンしたという電波をキャッチして、夜勤明けに駆けつけました。「カプセル イン ミナミ 立川店」さん。武蔵野多摩地区初のカプセルホテル系サウナではなかろうか。本当に吉祥寺にも国分寺にも八王子にも調布にも府中にも多摩センターにもカプホ系サウナって無いんですよ、多摩。
3階のサウナ受付へ。正面にリクライニングが並ぶ。漫画もけっこうな量がある。浴室も3階だが、ロッカーは4階でした。元が何のテナントだったのか知らないけど、浴室と更衣室は真新しい。ジムもチラ見すると、過去に訪れた「ミナミ」の下北沢店や学芸大前店のそれよりもゴージャスかも。
浴室、これ以上でも以下でもないシンプルさで、内湯と水風呂、サウナのみ。洗髪洗体歯磨き髭剃りして下茹でしてからサウナマットを手にサ室へ。
METOS の新品の室温計と 12 分計、ストーブにはエンボスの入ったおにぎり型のサウナストーン。間引いても 10 人は入れる広さ。ストーブ前には1脚だけ丸太イスが。
最上段の3段目に座ると熱い。99 ℃。オレンジ色のサウナバスマットもカラっカラで熱っちいぞ・・。5分間最上段で耐えた後、2段目に5分、さらに降りて最下段に3分の計 13 分。
水風呂は 15 ℃。このあたりの水温、18 ℃ に比べて熱の奪われ方に速度を感じる。めちゃ気持ちいい。。脱衣所のウォーターサーバーで水分補給の介の後、非常扉っぽい窓前の白いプラ椅子に腰掛ける。めちゃ気持ちいい・・(語彙)。
冷え切った後の内湯も良し・・ゆったり余裕の3セット、おつかれさまでした。
平日昼間で2時間の滞在中、お客は自分を含めて述べ3、4人くらい。プライベート感と静寂感がいいかも・・女性は岩盤浴もアリです。
次回 1100 円になる割引券を貰いました。時間制限無しだし、毎回この割引券が付くなら、リピート確定ですな〜 🐤
[ 神奈川県 ]
店舗の外観写真を撮り忘れ。久しぶりにやってもうた。タイトル写真は向かう途中にやけに渋滞していた二子玉川駅前の橋からの多摩川。
さて、今回は川崎市高津区にある「バーデンプレイス」さんにお邪魔。スーパー銭湯かと思いきや普通の銭湯(公衆浴場)です。
運良く駐車場が空いていた。カウンターでシャンプー・リンス類を購入。入り口から綺麗で「平成銭湯」という佇まい。浴室も白色と曲線を基調とした洋式。
まずはマッサージバスで下茹で。スーパージェットが 120 センチと深い。電気風呂はピリピリ感弱めです。バスタオルを巻いてサウナ室へ入ると広い・・10 人以上収容できる。平均的な銭湯のサ室の倍くらいじゃなかろうか。テレビと、BGM は女性シンガーのオールディーズな歌ジャズ。
上段奥、ストーブの前。なかなか熱い・・いつもの 10 分で切り上げ、こちらも 4 人は大丈夫そうなゆったりサイズの水風呂へイン。バイブラ効果で水温計より低い 18 ℃ くらいに感じる。
水風呂の背後、ガラス張りの向こうには露天風呂。ととのいイスが3つ並んでいる壁側の上部のみが屋根無しで外気が通り、半露天風呂かな。
なんのこっちゃだが、水質というか空気感というか、多摩川を渡って越境してきた、という感じがする。2セット、ありがとうございました。
川崎市は武蔵野多摩寄りの中原区・麻生区・高津区にある訪れたいサウナは残りひとつ。都内もそうだけど、訪問する銭湯は基本、露天風呂(外気浴)ありのお店に絞ってます。きりが無いので。。特にこの川崎市も銭湯がやたら多いですな 🐤
[ 埼玉県 ]
秩父市初上陸です。「西武秩父駅前温泉 祭の湯」。さすがに車で遠征はダルいので、電車で。。
駅前というよりも駅そのものがスーパー銭湯でした。改札から直行できます。
本当はサウナ後がいいんだけど、タイミング的にまたサ飯がサウナ前に。フードコートではなく、温泉内のお食事処で、ざるそばとミニわらじカツ丼のセット、味噌田楽。
そういえばアルコールの提供が無かったかと焦ったけど、ここは埼玉県だった。電車だとこれができるからいい(サウナ前に飲むなよ・・)。
全体的にピカピカで、作られてからそう経っていない施設なんだろうか。 内湯、スポットライトのみの薄暗めで、都市部のスーパー銭湯とは違う、いかにも観光地の温泉という雰囲気。スーパージェットが広範囲かつ強力でたいそう良かったです。
下茹ででブーストしてからサウナ室へ。基本の 10 分間に最も合う 90 ℃ 付近。18 ℃ あたりの水風呂ととても相性がよく、何セットもできそう。
まだ日が暮れきっていない露天風呂へ。駅前のどこからも見える武甲山がここからも。いいな〜。。
暮れゆく空と山を眺めつつぼんやりタイム。。
少し風が出てきた。内湯に戻り高濃度炭酸泉に汗が吹き出るくらいまで浸かってから、もう1セット。おつかれ様でした。
でも、電車 de サウナはイイすな〜。次回は近くにある羊山公園の芝桜見物と兼ねてですかね(見頃は5月上旬までだそう)。
今までを思うと、ハイキング込みで車で行くサウナには無理があった・・。 行きは別にいいんだけど、帰りがね・・ビールも飲めないし 🐤
[ 東京都 ]
さて今回は中野の「高砂湯」さん。駅前でつけ麺を食べてからという、またサウナ飯が先になってしまったパターンです。。
平均的にそこそこ年季が入った銭湯かと思えば、浴室に入ると意外とフレッシュな感じ。この数年で壁を塗り直したり露天風呂をリニューアルしているとの事。
お店のホームページを見ると富士山のペンキ絵を描く絵師、丸山清人氏の制作風景が。
ジェットでほぐされてからソロソロと電気風呂。なんだか水質がやわらかい。湯温も熱過ぎずぬる過ぎずでちょうどいい。
フロントで渡されたバスタオルを腰に巻いてサウナへ。遠赤外線式で、こちらもどこに座っても過不足ない適温。水風呂は2人も入ればちとギュウギュウなサイズなので、ドアガラスから先客が出たのを確認してから・・。
これも体感 18、9 ℃ くらいのやさしい水温で良いです。この日は同じ中野区内の別の銭湯も考えていたのだけれど、水風呂が超冷の 12 ℃ とかで。今日はソフトな気分だったのでそちらはパス、と。。
赤い富士のタイル絵の入り口を通り露天風呂へ。内風呂に入った時からガラス張りを通して見えていたのだが、期待通り。真新しい。ベンチで外気浴。真上にそびえ立つ煙突が壮観だ。露天風呂は日替わりなのかな、ヘルスケミカル社のにごり湯。
それにしても今日もいい天気だった(サザエさんか)。。ドラッグストアで買った 78 円のアクエリアスを飲んでから、同じ行程で〆の2セット目。
おつかれ様でした 🐤
[ 神奈川県 ]
なんだろう、もう2週間くらい経ってしまったんだけれど。今回は「宮前平温泉 湯けむりの庄」さん。
駅前の丘をトコトコと登って着いたのは正午頃。
メニューにあるととりあえず食べてしまう冷麺と、いつもなら豆腐サラダですが意表を突いて麻婆豆腐。温冷でサウナと水風呂みたいな組み合わせです。
温泉は美肌の黒湯。館内お風呂と和風ですが、サウナはフィンランド式でした。水風呂は系列の仙川の「湯けむりの里」と似ていて深さあり。
露天風呂は左手の炭酸泉がぬるめだったので、ほとんどそちらに入ってました。サウナは定番の2セット、外気浴とチルアウト長めでストーンド。。
これだけいろんな施設に毎日のように行っていると、記憶が混じり合ってどれがどこだったのか思い出すのが至難です・・特別なイベントでもなく、ただの日常になっちゃってるので余計に。。
タオル・館内着込みというのもあるけれど、ちょっと高級なスーパー銭湯という趣きでした 🐤
[ 東京都 ]
2ヶ月ぶり・・祝・平日営業再開。
ここの黒湯の質は多摩地区1、2 を争うな・・香りと肌触りがイイ。
サウナはあえて 12 分計を見ずに先客の OUT を数えていた。
「キャプテン翼」の翼くんばりの 10 人抜き。
3 セットしたかったけど、時短の 20 時終了で押して 2 セット。
35 ℃ の不感湯でふわふわ 🐤
[ 神奈川県 ]
夜勤明けて昨日は「溝口温泉 喜楽里」さんへ。東京のスーパー銭湯が休業してるので、多摩地区寄りの埼玉や川崎を攻めておりましたが、都内のスパ銭も 6/1 から平日のみ営業を再開してるようです。
夏日。正午に到着してお食事処でランチ。 色蕎麦御膳と豆腐サラダにしました。毎回蕎麦と豆腐サラダばっかです。
特にサウナ前だと消化を考えてこうなります。最近、焼肉とかカレー、かつ丼などの重たいのが食えなくなってきているので(ラーメンだけか)。
しかし豆腐サラダが巨大過ぎた。リクライニングで雑誌などを読んで、小一時間消化待ち。胃腸に血液が集まってるといいサウナにならんて。。
2階の湯殿へ。館内の広さにしては浴室も露天風呂もこじんまりとしている。もうちょっと時間を置きたかったので、炭酸泉に入って消化待ち。
サウナはよもぎスチームの部屋もあったので、入ってみたら、すごい蒸気とよもぎ香り。たいていこういう蒸し風呂はサウナに比べて全然熱くないソフトなオマケみたいなものだけれど、これはかなり熱い。
5分間隔でよもぎ蒸気が吹き上がる模様。立ち上がってタオルで自分に向かってセルフロウリュしてみると、火傷しそうや。。これだけで水風呂いけそうだが、5分ほどして隣のドライサウナへ。普通のタワーサウナ。一番下の段で3分過ごして水風呂へ。
体感 18 ℃ くらい。冷たさで武者震いがくるまで浸かる。出ると露天風呂タイムなり。椅子と腰掛けが 10 箇所以上あるけど全部埋まってる。空くのを待って掛け流しのぬるいほうの岩風呂。つつじ、紫陽花、もみじなど季節ごとの植樹。
いよいよ外気浴シーズンだな〜。。寒がりの自分は冬場は外気浴じゃなくて「内気浴」なのでした。夏サウナ派です。
2セット目の後、また内湯の温泉炭酸泉で 30 分近くいて汗を流す。〆に水風呂、おつかれさまでした。
名前に聞き覚えがあると思ったら、飯能で別邸に行ってました。「湯楽の里」系列らしい 🐤
[ 東京都 ]
サウナは熱いうちに書け・・今日は夜勤から日中一時解放されて水道橋界隈へ。「水道橋サウナ&カプセルホテル アスカ」さんです。付近でサーチしたつけ麺ランチして、軽く散歩してから入泉。
細長い雑居ビルで受付は3階。120 分も滞在できないけれど、ショートの 90 分コースだとちとせわしないので、普通コースで。
スチールのロッカーが妙に細長い。幅 20 センチほど。フェイスタオルを取って浴室へ。カプホ系おっサウナ然とした昭和感。最近はこの手のサウナばかり訪問してる。
訪れた時間帯は曇天でしたが、窓からの採光あり明るめの浴室。浴槽はバイブラと超音波風呂の槽と水風呂、ガラス窓で区切られた人口ラドンの浴槽。バイブラのあるメインの浴槽は 41 ℃ 以上で自分には熱くてパス。ラドン湯は体感 39 ℃ くらい。両端に腰掛け段があって半身浴で下茹で。
サウナ室は結構広く 10 人収容レベル。上段に座るとやたら熱い。室温計を見れば 113 度ぉお?!反省房的な・・これは過去最高温度かもしれない。毛穴が開く前に熱さに耐えられなさそうだ。実際、いつも確認している二の腕の汗の玉が吹き出す前にリミットがくる。
熱いので1段目に移り、さらに地べたへ降りて正座。テレビでやっていた昼の情報番組の司会の坂上忍がさらに熱苦しさを増す。。
9 分後に水風呂へダイブ。18 ℃ くらいか。サウナと水風呂の温度差のギャップからか久しぶりにあまみ(肌の赤白のまだら模様)が浮く。ラドン室の前のととのいイスで休憩。
ウォーターサーバーから水分補給の介。歯医者さんにあるような金属のコップが2つだけしか置いていないと思ったら、横の蛇口で毎回濯いで戻す仕様らしい。清掃に入ってきた店の人に「麦茶もありますよ。たくさん飲んで気を付けてください」などと声を掛けられ、手に塩を振ってもらった。舐める。美味いよ、塩。
ラドン湯に 15 分ほど浸かったりして久々の3セット(自分は平均、基本2セットです)。
東京の緊急事態宣言もあって、ずっと埼玉・神奈川のサウナへ遠征していたが、なんのことはない、休業しているのはスーパー銭湯のサウナと、一部のノーマル銭湯のサウナが利用中止で、このようなサウナ専門施設は営業しているところが結構あったのでした。
しかし、サウナ後にまた仕事だったり、車を運転して家に帰るのはもったいないというか、サウナの後は寝たいです。サウナ・水風呂・外気浴・不感湯・寝る、までの SMGFN で1セットというか。。
[ 東京都 ]
レポートしてないサ活、宿題があと2つ。。先週でしたか、夜勤明けにお上りさんして訪れたのは「神田セントラルホテル」さん。またカプセルホテル系ですね。
駅のホームから見えた。場所を確認してから、付近でつけ麺を食べたりストリートスナップを撮ったりしてから IN。この後また夜勤なので 2 時間コースです。
どんなだったかな・・最小限にコンパクトだったかと思います。浴槽、水風呂、サウナだけみたいな。いつものペースで2セット、充分ととのいました。
簡素な感想ですみません・・ただ、このサウナは個人的に中央線一本で快速で止まれて駅近で駅周辺に気になるラーメン屋が多数だったりして、リピートするかもと思います 🐤
[ 埼玉県 ]
終日雨だったので露天風呂付きの施設を狙いたかったのだけれど、またカプセルホテル系サウナでした。大宮駅徒歩3分の「パークプラザ大宮」さんです。
浴室は横長で、体と頭を洗ってから控えめバイブラの浴槽に浸かる。41 ℃ くらい。ライオンの口からお湯が出ている。正面に大きな富士山の写真パネルがあるが、光源の向きと露出が残念な感じで、手前の景色は冬なのに富士山は黒っぽい。
サウナ室前、なぜかこの位置に謎のトレーニングコーナーがあり、懸垂マシンとルームランナー、エアロバイクが置いてある。 サ室へ入ろう。入り口左手にレンガのストーブ、正面に2段。6人サイズ。これも意外と新しく、12 月にリニューアルしたそうな。12 分計と室温計も新しい。
薄暗いレンガ風の照明、音無しテレビ、灰色の石(?)でできたのレリーフの絵飾り。なかなかイイぞ、このサ室は・・。上段で 13 分も入ってしまった。
水風呂は座って肩までの深さ。これもライオン付きで絶えず水が循環。6人は入れるサイズで広い。体感 18 ℃ くらいの攻撃的ではない水温。
柱を挟んで浴槽と対称的に同じサイズのととのいコーナーがある。もとはこちらも浴槽だったようで、その旧浴槽内にすのこが敷いてあり、白いととのいチェアが2つとコールマンの安楽チェアが2つ。最初、高級そうなコールマンのに座ったけれど、いまいち落ち着かないのでいつもの白イスへ。
ととのいスペース向かいに足つぼコーナーがあったのでフミフミ。。
もう一度浴槽で温まってからの2セット目は8分。空腹だ。遅い昼食から7時間くらい経っていたので、サウナの血の巡り的にも、この後のサウナ飯にもベストなコンディションでありました。「麺少なめの硬め、にんにく少しにアブラ・・」と忘れないようにラーメン二郎の呪文を復唱。
新装したとあり、いいサウナでした。高円寺の「サンデッキ」や中野の「ノーベル」のように、好きな人は好きでコアなファンのいそうなサウナです。カプセルホテル業務の廃業に伴い、食堂やボディーケアもなくなってしまいましたが、サウナは大丈夫でしょうかね。
昨今、「なぜ、仕事ができるビジネスパーソンはサウナでナンチャラカンチャラ」みたいな、意識高い系?の民族がサウナで盛り上がっておるようですが、こういう昔っからの施設はそういうアレを完璧に防いでくれるかと。
もう物理的・ハードウェア的にそういう意識高いオシャレさんをブロックするから(私もブームで始めた新参ですが・・)。
このくらいのやる気でいいんだよ。ずっとこのままで続いてほしい 🍺 🐤
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。