2020.02.26 登録
[ 東京都 ]
世間の4連休初日・・この日はスパジアム・ジャポンへ。オリンピックの男子サッカーの予選を見たかったので初の岩盤浴無しで。駐車場に入ると試合が始まっていた。車のテレビの中で前半 15 分を見ていたら暑さで気分が悪くなる(家で観ろよ)。
続きはサウナ室のテレビで観ようと入館。しかしサ室も露天風呂のテレビも全部民放のバラエティー番組でキレそうになる。客層から、ここならサッカー流してそうだとものすごい久しぶりに来たのだが・・そういえば、ここのテレビで NHK が流れてるのを一度も見たことがなかったw
それにしても、いつも以上に大混雑でした。体洗うカランも全部埋まってる。脱衣所も入れるとこのスペースに少なくとも 150 人以上いたのではないか。コロナ禍発生以来、ここまで密な場所にいたのは初めてだ。
しかしこのスパジャポが若い衆を惹き付けてくれるおかげで、お隣の「にいざ温泉」の平和があるのかもしれない・・などと思った。
3セット終えて車に戻りテレビを付けると後半ロスタイム。日本、辛勝でした 🐤
[ 東京都 ]
しばらく間が空いた新規開拓は巣鴨。山手線の巣鴨駅、初降りです。駅前すぐの「サウナ&カプセル サンフラワー」さん。
館内、浴室、カプセル階とすごい綺麗です。過去訪問したカプセルホテル系サウナでいちばん綺麗でした。カプホということで例によって昭和的な場末感を期待していたのだけれど、いい意味で裏切られる。
浴室はカランも内湯も水風呂もサウナもゆったり広めで良かったです。スチームサウナもあって、入るとヨモギでした。ドライサウナ同様、マットを敷かないと熱くて座れないほど。水風呂は約 20 ℃ とぬるめですが、100 ℃ 超えのサウナとの落差でキマるのには充分です。3セット、おつかれした。
穴場かも。最近はカプセルホテル系のサウナが好きになってきました 🐤
[ 東京都 ]
昨日は三鷹の駅近銭湯「アサヒトレンド21」さん。ちょうど1年ぶりくらいで、あの時も雨か。
臨時のバイトを終えて銭湯の駐車場に車を入れたのが開店 30 分後くらい。タオルを忘れたので、サウナ利用者が大小タオル込みなのは助かる。しかし、なんとサウナは利用人数一杯で「待ち」との事。さすが駅近の人気店だ。30 分か 1 時間になるか分からないけれど休憩ロビーで待つ・・5分かそこらで1人出てきた。回転早。
ここはサウナスペースが専用の別室作りになってるんよね。別室のカランにのみシャンプー・コンディショナー・ボディーソープが置いてあったりする。
綺麗で新しく採光と照明の明るいサウナ。テレビはなし。室温は標準的、湿度はやや高めで過ごしやすい。窓から見える漆黒の水風呂に今何人入っているのか見えて、サ室を出るタイミングが計れる。10 分で出ようとしたら自分の前に 2 人出て 13 分に・・。
ザバっと掛水して水風呂イン。こんなぬるかったっけという水温は 21 度くらいか??「アサヒ」はともかく、何が「トレンド」で何が「21」なんだと思っていたが、「21」はどうもこの水温が由来のようだ(嘘)。水温が高めな分、ゆっくり時間をかけて冷える。
そしてサウナ利用者専用の休憩室へ。ログハウス風。外気は高い天井の窓からのみだけれど、ナイスなスペースです。さらに奥、サウナー以外も使える半露天スペースを見やると、細長いプールのような浴槽とその突き当たりに岩風呂。思い出した。水風呂が2つあるんだ。確かあちらはさらにぬるい冷まし湯的な水温だったかな、と確認するとさっきのメインの水風呂と同じくらいの水温だった。
岩風呂でほやほやしてから内湯へ。強すぎず弱すぎずでもないエステと電気。「低温湯」は思ったほど低温でもなく、岩風呂と同じくらいで 39 度あたり。「高温湯」も思ったより高温でもなく笑。。
サウナ2セット目の後は広いほうの水風呂を占有。これまた貸切だった岩風呂の水の蛇口を限界まで開いてぬる湯仕様にしてぼんやり(すみません)。
ん、もう利用制限2時間の1時間半近くを使い切ってしまった。出よう。
脱衣所で着替えていると「ドーン」と落雷音が。ヤバいな・・その場にいた客が一体になった瞬間であった。外へ出ると滝のような雨に、雷光。軒先と隣のコインランドリーで 10 分ほど雨宿り。10 秒もあれば駐車場の車に滑り込めるのだが、濡れ鼠になるのにはその 10 秒で充分だった。小降りになったタイミングで車へ走る。
夏・・ですな 🐤
[ 東京都 ]
割と間を空けずに再訪。来る前に食べたつけ麺が多かったので食後1時間後に浴室。シンプル極まりないサウナと浴室だが、相性がいいのか前回同様 3 セットでウルトラリラックスモードに。店を出ると体がフワフワで軽い 🐤 ✨
[ 埼玉県 ]
水風呂が無いとのことで地雷かなと想像していたのですが、あえて。そして、思いの外大当たりのサウナでございました。
お昼過ぎに入館。日帰り入浴とお食事がセットの「マル得プラン」にしました。食事は本格的な中華料理で多摩湖を見下ろす景色も最高、これで 2040 円はかなりリーズナブルかと思います。
さて、いざ1日入浴へ・・大浴場エリアへの入り口、非常扉然としていて最初分からなかったです。
脱衣所手前にお茶(狭山茶)の香炉が炊いてあり、お茶の香りにぶわああっと包まれました。これは期待させる・・。
大浴場は入り口正面に内湯とその向こうに露天風呂、左手にサウナ室とシャワーという一目で全容が分かるシンプルな造り。照明は控えめです。ガラス窓の向こうには曇天の多摩湖の湖面が見渡せる。
内湯の緑色、狭山茶の茶湯。いい色です。緑といってもバスクリンみたいなあの人工的な蛍光色系の緑ではなくて本当に緑茶の色。緑茶って好きで健康にもいいみたいだけれど、お茶に入るのってどうなんやろ。。あ、気持ちいい。お茶風呂の左 1/4 くらいがバイブラになっていて、そこが唯一のアトラクションエリア。
さて、サ室へ。給水器は使用中止中。脱衣所にも自販機がないので、事前に自販機で飲み物を購入されたし。ガラス扉をくぐると右手にまた狭山茶の香炉が。テレビ無し、小音量の BGM は J-POP のオルゴールアレンジか。煤けた壁の木材と、レンガに囲われたストーブにはサウナストーンが高々と積まれている。イイぞ、このサ室。。
砂時計を1往復して 10 分。隣のシャワーブースで冷水。恵比寿と五反田の「ドシー」方式である(厳密にいうとアレはシャワーではないが)。
2つあるこの立ちシャワー、20 プッシュくらいしたけど、出しっ放しにできるカランのシャワーでやったほうがいいかも。
露天風呂のほうのお湯は無色透明で、こちらも温泉ではなくただのお湯なのかな。立ち上がると道路を挟んで多摩湖の湖面が見える。蝉時雨。
露天風呂入り口手前の段差か、露天に入って右手の凹みが外気浴ポイントか。カランのイスを持ってきてぼんやり。
2セット目の後は背の高い介助用のチェアで休憩、〆ました。
正直期待していなかったのですが、大ヒットでした。ここは本当に意外な穴場で盲点だった・・。立ち冷水シャワーのスペースに水風呂さえつけたら、サウナー・サウニストからの絶大なるリターンが見込めるかと思われます。マネージャーさんに交渉してみようかな・・ 🐤w
[ 埼玉県 ]
さいたまで北欧してきました。「おふろcafe utatane」さん。
来る途中で食べた武蔵野うどんの量が多くもたれていたので、作業コーナーの Wi-Fi でブログを書いたり、リクライニングコーナーの無料マッサージコーナーでうたた寝したりしてからお風呂へ。
内湯のエステバスが強力で、手すりにつかまっていないと立っていられない。背中、肩甲骨を引き剥がされる感じ。中央にあるメインの「うたた寝湯」は 38 度台。今月は薄紫色のラベンダー湯。最後の〆はこれかな。。
一通り内湯に浸かってからサウナへ。まずは普通のイズネスサウナ(高温)。今回自分が入ったタイミングでは当たらなかったけど、 オートローリュは毎時 00 分と 30 分との事。
水風呂は別室で、入り口手前にはこれで1人用の水風呂になるんじゃなかろうかという掛水の大きなカメがある。水風呂、クリーム色のポリ製でこの規模の施設としてはもう少し広くてもいいのではと思いました。横並びに入って3人サイズ。洋風バスのように寝そべる体で肩まで浸かる深さ。体感で 17 ℃ くらい。
この水風呂部屋にゆったりタイプのととのいチェアがあったので、まずはそこで休憩してからいよいよサウナコタへ。
テレビも BGM も無し、階段下の間接照明と小窓からの明かりのみで薄暗い。 上にヴィヒタの束が吊ってある。
上段が埋まっていたので階段を上がってストーブ前の中段に。ちょうど上段に座っていた人がひしゃくでセルフロウリュするところだった。タオルで自分に向かって仰ぐ。うあー。。5分ほど中段に居ると上がひとつ空いたので上がる。
目の前に小さいブリキのバケツがあり、何かがたくさん入っている。1回分のアロマのカプセルの空ケースでした。脱衣所にあったガチャガチャはこれか(200 円)。
事前調べでは 60 ℃ とあったけれど、体感 75 ℃ 以上はある。日本式のスチームサウナとも、もちろんドライサウナとも違うフィンランドの温度湿度感。
2回目の水風呂の後は露天風呂へ。雨だからか分からないけど露天風呂の上に天蓋シートが吊られている。内湯・露天含めて、コールマン製のインフィニティ・チェアなど 5 種類のととのいイスがある。真横上すぐに高架の線路があって時々通る電車の窓からは丸見えのような(女性側の浴室と露天は階上にあってもちろん大丈夫です)。
外気浴してからの露天風呂は系列店の「白寿の湯」からの運び湯。41.5 ℃ の強塩泉で温まってから再びサウナ小屋で3セット目を。
3回目の水風呂後はダイレクトにぬる目の「うたた寝湯」へ・・おつかれさまでした 🐤 ✨
[ 東京都 ]
6月最後のサ活はギリギリ杉並区、「湯の楽 代田橋」さんへお邪魔してきました。男女毎日入れ替え制です。男性が露天風呂側になる偶数日を狙ってライド・オン。
脱衣所は真新しいですが、お風呂はいい感じに年季が入ってました。タイル壁には建て替える前の物なんでしょうか(?)「旧三光湯」の鬼瓦の一部が。
内湯のジェットと肩たたきバスで下温まり・・ジェットも電気もいい感じに俄然強めです。
サウナは遠赤で3段。室内の温度計は 108 ℃ でしたが、いいとこ 90 ℃ でしょうか(室外の温度計見たら 88 ℃ でした)。5 分計の砂時計を 2 往復。
水風呂は久しぶりの 20 ℃ オーバー。深くて、いつまでも入っていられるプール気分。
露天風呂にはカランのイスが2つ、降ってきた霧雨に打たれつつ外気浴・・。ひとつひとつの岩が大きめでごつい岩風呂。打たせ湯ができるほどの滝湯。やっぱり銭湯ならではの限られた空間に工夫して作ってある露天風呂が好きだな〜。。
水風呂と外気浴がそれぞれ長めの2セット。おつかれさまでした。
細かいですが、リンスインシャンプーではなく、単体でコンディショナーが置いてあるのも良かったです。サウナ前にリンスインで洗っても、結局サウナの汗で流れて髪がバサバサになるんよね。。
杉並区のサウナ&露天風呂付きの施設はこれにて全て訪問です 🐤
[ 東京都 ]
山手線の大塚駅初上陸です。生まれてずっと東京に住んでいながら、山手線で降りたことのない駅のほうが多いです。
そんなアレで今回は「サウナニュー大塚」さん。
1階の銭湯「記念湯」とは受付が一緒だけれど、店舗は別で2階へ。これは川口の「サウナひろい」で見た銭湯とサウナが別という造り。。
階上のサウナのほうにもちゃんと湯船と洗い場ありました。みなさん、ロッカーの扉のフックに受付で渡されるバスタオル入りの巾着袋を掛けていたので、それにならって従う。出る時に気付いたけど、フェイスタオルは2枚入ってました。
内湯はジェットとバイブラ。42 ℃ と自分には少々ばかり熱い・・。壁のタイルにチャコールグレーの鉛筆画調で描かれた裸婦の絵。昭和っぽいというか、なかなかよろしいですな・・サインが入ってるけど誰の絵なんだろうか。。
テレビも BGM も無い遠赤外線式のサウナ室。TV も音楽も無い、ただただ静かになんだか熱い空間。これでいい・・ここが今日の「精神と時の部屋」や・・。
下茹でスキップにもかかわらず、数分で二の腕に玉汗が浮く。水風呂はもっとも馴染み深い体感 18 ℃ くらい。肩まで3分、半身浴で3分。体の芯まで冷やし散らかしてから、外気浴。
4畳半ほどのベランダで、洗濯機や乾燥機、物置が並び、よしずで目隠しされているものの結構周辺ビルやマンションから丸見え的な。ベンチがひとつ、背もたれイスが4つ。隣の家の屋根瓦の向こうには緑の木々。あの黒っぽい枝は桜だろうか。
「ガタン、ゴトン・・」
1度だけの通過音からして、あれは山手線ではなく、さっき写真散歩で見た1両編成の路面電車だろう。
外ではチリチリと暑かったこの日差しも水風呂後の冷えた身体には暖かくて心地良い・・。
当初、同駅近くの「カプセルイン大塚」を訪問する予定でしたが、清掃・点検タイムということで急遽代打的なサ活でしたが、大ヒットでした。平日 3 時間 600 円って安いし。リピート決定です 🐤 ✨
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。