2023.03.17 登録
[ 愛知県 ]
リニューアルの続きを確かめに。
2ヶ月でどこまで増えたか。
脱衣所の天井はバッチリ貼られてました。ただ、天井からエアコンの雫がポタポタ。よりによって137(いいサウナ)あたりでした。
体を洗って薬膳炭酸風呂へ。今日は紫根。
よく下茹でし、サウナへ。
激憤シャワーが完成していました!心の中で予約してサウナを楽しむ。テレビでは甲子園。
4つ目のパンカーは未だ動く気配なし。
6分ほどで汗だくになり、水風呂へ。とりあえず15℃の方。しっかり冷やす。
サウナ内の水風呂だから首より上は熱いのか?否。アロマミストが出るようになってました!良い香りのミストが顔を冷やしてくれます。
激憤シャワー。当面子どもに大人気で待ちもあり。そりゃそうだ。押したくなるボタンしてるもん!
2セット終え、外へ。
外の隅に物見櫓のような物が…!残念のがら未完成だけどあれはきっと庄内川を一望できるととのいスポットになるはず。
3階回福サロンへ。
例によってテントサウナが大人気。使用中の札ができたのは良いが、ひっくり返さずに出る人が多いのか、ニセ使用中が多い。混んでる時の場所取りもだけど、ちょっとマナーを大切にしなきゃと思った。
テントサウナはやっぱり最高。
漫画もあるし、つい長居して喉カラカラ。
北投石もして、ヘロヘロになって再び2階の浴場へ。
寝転びの湯が、期間限定で掛け流しピュアウォーターって書いてあったので、入ってみた。
仰向けになると25℃くらいの水が体中を巡る。水に浸かってない箇所は風にさらされ、ものすごい冷やされる。
これは完全に熱中症の対処方。
そして、ここでととのう決定。
サウナに入り、シングル水風呂からの15℃水風呂。温冷冷を2往復し、先程の寝転びの湯へ。
はい、ととのいました。
サ飯はもちろん、せーの、台湾まぜそば
[ 東京都 ]
今日のお宿。
宿泊者は貴重品やら手荷物をカプセル内のロッカーに入れて、館内着に着替え、カプセル内のタオルを持参して大浴場へ行く。
さて、気になるお風呂ですが、大きな浴槽一つと水風呂一つ、サウナ一つ。
ととのい椅子は浴室内に5つ。
脱衣所にはアメニティ、ドライヤー使い放題。
ウォーターサーバー飲み放題。
洗い場には体洗う用タオル始め、シャンプー等備え付け。
言い表すとすれば、
『温浴施設としては物足りないがビジネスホテルの大浴場としては豪華』
サウナは100℃近く。オートロウリュだが、いわゆるドライサウナ。湿度計はないが、湿度は低め。
でもなにぶん温度が高いので、よく温まる。
香りの小袋がストーブ付近に。なんの香りかな。
水風呂は20℃弱。
2人足を伸ばして座れる。背中から水流が来て、両の脇腹を冷やし続けてくれる素晴らしい!!
ととのいスペースに風が無いのが難点。
風を浴びたければ体を拭いて脱衣所の扇風機に行かねばならないが、扇風機の位置も実は課題あり。風を浴びると浴室との出入り口を塞いじゃうよね。
フロント横のラウンジで缶ビールを飲みながら旅の振り返りをする。明日はどこのサウナに行こうか。なんて。
喫煙所は外だが、室外機による熱波あり。中に入ると天国。こんなとこでも温冷交代浴あり。
[ 東京都 ]
大好き「サ道」のロケ聖地へ。サウナが予約制だと知らずに慌ててで受付で予約する。
「次からは必ずネットで予約をお願いします」
すみませんでした。
ロッカーで館内着に着替え、上の浴場へ。
ドキドキ。後で絶対レストラン行こ。
脱衣所から浴室内の少し、工事中。
さすが人気サウナ。いつでもアップデートしてます。
洗い場には夏だからCracieの氷シャンプーとボディソープ。洗体用のタオルも無料レンタル。
サウナの前にあのロケ現場へ。そう、「トゴールの湯」へ。
あの3人がうっすら見える。横のスペースにはととのい椅子が並べれる限り用意してある。
そしてサウナへ。3段で高低差強め。12分計と温度計、湿度計あり。何故か流れるテレビの音。画面は真っ暗。
セルフロウリュのバケツがあり、お客さんが「良いっすか?」と確認して水をかけてくれる。
8分、しっかり汗をかき退室。
すぐ隣の水風呂はかけ水する際に通路の人を気にする必要あり。特に工事で道が狭いからね。
14℃くらいかな。しっかり冷える。
外気浴は先ほどのトゴールの湯横もしくは洗い場近くの窓。窓に向かって足を投げ出す解放感。上野のビル風が気持ち良い。
サ飯と休憩タイム。
もちろん「北欧カレー」
あー、この席でナカちゃんさんがサ旅を報告してたんだ。この席で蒸し男くんがうんちくを話して、偶然さんが「うるせーぞー!」って怒られたんだ。感無量…!!
北欧カレーはゴロゴロのニンジンとじゃがいも。よく煮てほろほろのお肉となぞのココナッツ燻製オイル。甘めの濃厚な味付けで美味しかったー。
休憩室はお布団あり、サウナ予約制だからか、ちゃんと空席あり。ゆっくりできました。
サウナ第2ラウンドはアウフグースに巡り合う。
行列。アウフグースに我慢できなくなって出る人の代わりに入る。熱波師さんがアテンドしてくれる。入ってみるとぎゅうぎゅう。熱い!!
なんだろう。呼吸がしづらくなるくらいの蒸気があるのか。思わずタオルで忍者マスク作る。
熱波も3で限界。さすがは北欧だ。
水風呂とトゴール横のととのいスペースで。
となりに座る人が蒸し男くんと偶然さんだと妄想する。楽しい。
人気に負けず、予約制にしてお客さんにゆっくりさせようとするホスピタリティ。天狗にならず今いるお客さん優先のその心意気に打たれました。
[ 愛知県 ]
私用で2日間の研修があったので、ご褒美サウナは地下帝国。1時間コース1500円。
「漢のサウナ」で3つ目のパンカーの真ん中と目が合う。今日もキメてくれ!オートロウリュに巡り合い、10分みっちり汗をかく。地下帝国名物の温水プールへ。ぬるいが洞窟内は非常に落ち着く。まさに都会の隠れ家。誰にも見られない空間で研修で使いまくった頭を冷やす。洞窟裏の人気ないスペースは、実は風がよく吹いて気持ち良い。
時間を見計らい、「木漏れ日ロウリュ」でもオートロウリュに。しかも貸し切り状態!!しっかり声出しながら熱風を受ける。
そして13℃の「深海の水風呂」
これで完全に心臓ポンプが働く。ゆりかご式のととのい椅子に座ると、脳に大量酸素が行き渡るのがよくわかる。ふと目を閉じて、長くリラックスする。目を開けた瞬間、天井の円模様が脳をトランス状態へと誘う。
ととのった〜!!
3セット目、漢のサウナで今度はアロマロウリュに出会うも、時間を気にして退出。
マジで1時間にしてはよくやった。
でもやっぱりフリータイムで入りたくなる。させる。それがうまいよな。絶対に一つ上の地下3階で仮眠したくなるもんな。
ここはととのい打率10割。
[ 愛知県 ]
「土曜のみ営業」
「19時〜23時」
「駐車場4台」
これらの不都合を含めても「良い」と言えるのが松の湯だと思います。
番台は優しいお母さん。笑顔で迎えてくれて退店時は「おやすみなさい」の言葉をくれる。
地域の「憩いの場」となりたいと書いてあるのは地域に根差して営業してきた松の湯の伝統を守っている宣言。
サウナは2つ。
「ラジウムミスト」
こちらは40℃の室温にあったかいミストが降っている。テレビもミュージックもなく、ほのぼの系タイルアートと謎の装置が置いてある。
「ドライサウナ」はおそらく増設。脱衣所に食い込んだごつい屋根。扉の開閉こそ不便だが、中は十分な広さと液晶テレビ。砂時計。
1段目に腰掛けると足がブラブラする不思議な高さ。
水風呂は14℃くらいの体感。しっかり水が出ていて、バイブラ状態。ありがたい冷たさ。
水シャワーもちゃんと冷たく、頭を冷やすこともできる。
ととのい椅子のサービスはないので、脱衣所で扇風機に当たれればラッキー。取り合いだけどね。
ドリンクは充実していて冷蔵庫から取って申し出るスタイル。綿棒がアメニティで置いてあるのは地域の先頭には珍しい。
水風呂のちゃんと冷たいことに少し感動。番台さんやお客さんのあたたかみを感じれる、心まで温まる良い店でした。
[ 愛知県 ]
20時チェックイン
日中の暑さからか、水風呂は20℃超えてた感じ。番台のおじさま、今日も優しかったです。
3セット。水風呂は長めに。
自作ドリンクを魔法瓶につめて。サウナ内で魔法瓶飲めるのありがたいねー。
今日はアイスボックスに飲むヨーグルト。
[ 愛知県 ]
イベントでお邪魔!
浴室は奇数月と偶数月で入れ替わるシステム。
今月は男が石湯。
サウナは90℃のセルフロウリュと80℃のオートロウリュ。
セルフロウリュは香花石房って名前だっけな。横広で天井高い。左右に振り分けられた鉄板で蒸気が横広の室内に行き渡る。ラドルで汲める水が多めで砂時計もなし。結果じゃばじゃばな状態ですが、それもあり。
オートロウリュの方はタワーサウナという名前。4段の高さで座る位置でだいぶ違う。30分に一度のオートロウリュは送風もあってその時は汗出るけど、それ以外の時間はテレビを集中して見てられる。
水風呂は15℃。浅いけど広い。5人ほど同時に足伸ばせる。
今日も暑い日だったけど、久々に水風呂に長く入って気持ちよかったわー。
グッズが可愛かった。サウナハット、結構理想のやつあったけど手が出ず。乾きやすくて洗えるやつ。あとサウナマットをリサイクルしたミニトート可愛かったなあ。
[ 大阪府 ]
お昼に来店。
門をくぐるとお寺のにおい。平日入泉900円とちょい高めだが、まあまあ納得の設備。
2階のエレベーターを降りると赤い架け橋。素敵な演出。以降、和をモチーフにしたインテリアに非常に和ませれます。
平日の昼間とあって空いてる状態。
大荷物な私には何も言わずに大きめロッカーキーを渡されるホスピタリティ。
洗い場にはLUXのシャンプーとDOVEのボディソープ。
そして「ミラブル」なるシースルーのシャワーヘッド。
このヘッドすげー。ちょっと捻ると、霧雨のような、滝の近くのような。何も当たってないのに濡れ続けるあの感じ。
きっと毛穴の細かい汚れまで落としてくれると信じて頭皮、念入りに。
源泉かけ流しの立ち湯。底の見えない深緑の湯に足を入れて、歩いて行くとどんどん下がり、胸あたりまで。手すりに捕まって32℃の源泉を楽しみながら夏の空を見る。
源泉の岩風呂も広い。
サウナは2つ。
「セルフロウリュサウナ熱の室」82℃
不思議の国のアリスのような入り口。
ロウリュ用のアロマ水が木桶で用意されており、ラドルも木製。うっすらとハーブの香りが室内に漂い、先客のロウリュのおかげで湿度もかなり高い。ロウリュ桶の近くには20分砂時計もある。祭り囃子のような和のBGMが遠く聞こえる。照明はかなり暗い。
これは瞑想にはもってこいの場所。
「熱風蒸屋」98℃
一方こちらはドライサウナの高温。照明も明るく、外光も取り込んでいる。テレビではヒルナンデス。そして毎時30分には、うちわを使ったアウフグース。既に熱い室内だが、熱波師2人がかりでロウリュしてうちわであおぐあおぐ。マジで最上段に座ってられない。一つ下に移動しました。ほんでうちわ、大きく振って室内に攪拌させる動きと、速く振ってその人にだけ熱風を送る動き。使い分けてんのよねー。風送ってもらって、声出たの久々。途中退室しました。
水風呂14.4度
広くて4人同時に入っても全然狭くない。チラーも効いてて良い感じでした。夏の日にピッタリ!
休憩処
畳のスペースに藤の枕。見た瞬間、「今日はここでととのいたい」と思いました。最高の寝ころびスポットです。
露天スペースにはこれやととのい椅子合わせて20人ほど、休憩できそうです。人工芝の藤枕スペースもあったけど劇的に日なただったので今日はやめときました。
セルフロウリュと高温サウナをもう一度ずつ楽しんで、水風呂でキュッと締めて、フィニッシュでした。
夏なのにその後の待ち合わせ、サラサラの肌でできました。ありがとう、延羽の湯鶴橋店!!
[ 愛知県 ]
12時半チェックイン
平日の昼なのでかなりの空き。
快晴の夏空の下、常夏気分のリゾートスパで愉しむ。なんて贅沢な…!!
今日のフィンランドサウナは110℃。中央に2機のikiが並ぶ横広のサウナ室内はかなりのヒリヒリ度。10分に一度、レモン&ユーカリのアロマ水がオートロウリュされるが、それでもヒリつくのは日焼けのせいか、温度のせいか。とにかく8分が限界。
『潜れる水風呂』ということで水深2mの日本一深い水風呂。13℃。頭まで冷やせる嬉しさ!!そのまますぐ横の『泳げる水風呂』へ。14℃。奥のボタンを押せば脳天に打たせ水が。水圧に負けて沈まないように(水深1.5m)くらげ浮きしてまた上がると、その運動量で心臓はバクバク。
小休止は心臓の鼓動が落ち着くのを待つ時間。
塩サウナは70度と、ゆったりな感じでじっくりの12分。塩で汗が良く出て、すべすべになる。出る直前、眼をギュッと瞑って顔面に塩を塗りたくり、10秒で流す。顔の皮膚がツルツルになり、頭も冷える。
塩の後は17度の水風呂と、新たに仲間入りした激憤シャワー。こちらは天井7ヶ所からのスプラッシュが30秒ほど。たぶん25度くらいの設定。塩の直後の掛け湯とすれば一粒も残さぬ勢い。
軽く服を着て小休止。(←今ここ)
この後はフィンランドサウナと潜れるをおかわりして洗体ですな。
ここからサウナ夏休み始まり〜
[ 岐阜県 ]
オススメされてずっと行きたかったサウナ。
12時ピッタリ着。
外観を横目に駐車場からハーブ園を除く。ビニールハウスでハーブが育てられている。夏の青空。
店内に入ると乾燥させたハーブや花びらがズラリ。ハーブのポットにはタナカカツキさんはじめたくさんのサインが。著名人も訪れる岐阜のサウナ。
三角屋根の小洒落た清潔な店内。銭湯のような作りで、イートインスペース(今回のサ飯は楽しみ)が繋がっている。浴室は再入場できるらしいので、とりあえず入る。
脱衣所からもう薬草の香りがする。嗅覚に集中させるためか、脱衣所、サウナどちらのTVもミュート状態。最近のTV番組は字幕があるから問題なし。カバーのない羽根剥き出しの扇風機が至る所に。
服を脱いで浴室へ。
洗い場は見た事ないベンチスタイルの椅子3人。小さな子どもと並んで座るには最適か。ボディソープ、シャンプー、コンディショナーは用意されている。しかもハーブの香り豊。
本日は外気浴スペース、露天風呂工事中とのこと。他にもビニールハウス隣のログハウスとか、オリジナル入浴剤作り工房とか増える予感がしている。
さあ、サウナへ。
遠赤外線の大きいのが2台と、薬草ロウリュ用の小さなストーブが入り口付近に1台。
ドライサウナかと思いきや結構な湿度。サウナ内に砂時計や12分計は無く、TV字幕の時刻表示か、窓から見える時計のみ。
広いコの字で2段。中央にくぼんでマイナス1段。全高さ座ったけど、湿度のおかげでかなりの違いがある。1番上は5分もいられないくらい。適度に訪れるロウリュで、金網で吊られたハーブに蒸気が当たり、空中で煎じられている。素晴らしい香り。体の中から癒される感じ。この蒸気を穴という穴から体内に入れたいと思う。
そして地下30mから汲み上げた天然水水風呂。
こちらも柔らかい触り心地でとても気持ち良かったです。4人くらい入っても窮屈ではない。広さも良し。
ととのい椅子は工事中の外をすだれ越しに見て設置。夏の青空の下、生暖かい風を扇風機が運んでくれました。毛穴が喜んでいます。
サ飯は楽しみだったんだ。
「本日のランチ」と迷ったけど「チキンカレー」910円にしました。
案の定、スパイスがこれでもかと入ったガツンと辛いカレー。汗がすべすべになった肌をもう一度通ります。館内着の代わりにアロハシャツを持って来て大正解。
ドレッシングにもスパイスが効いていて、添えられた赤タマネギも爽やかな酸味で美味しかったです。
第2ラウンドはサウナ3セットして、よもぎの香りの中ととのいました。
喫煙所がないのは最寄りのアピタにも言えますが少し残念でした。
暑かったけれど、最高の夏サ旅でした。
[ 愛知県 ]
湯吉郎に…
シングル水風呂が来たぞーい!!
本日7月14日リニューアルOPEN。挨拶のタオルもらいました。
私はしごおわで16時ごろ入店しました。OPENアタックした母の話だと工事車両がまだいてOPENが遅れたとのこと。
脱衣所からもう変わりました。以前の畳スペースはドレッサーになり、脱衣ロッカーが増えてました。喫煙所はカミングスーンで工事中の様子。天井はズタズタ、剥き出しの電源も。マジでOPEN間に合ってないww
浴室に入るとネオンのSAUNA文字が。はやる気持ちを抑えて体を洗う。
洗い場が綺麗になっててシャワーヘッドも新しい。蛇口もピカピカ。照明も明るくなってる。洗いながら未だ見ぬサウナ室に思いを馳せる。新川を一望の窓は変わってないかな。オートロウリュはどんなかな。
いざ、サウナへ!!
以前の太閤サウナと蒸気サウナとの壁を取り払い。とても広い空間へ。更には水風呂もサウナ室内へ。
水風呂は15℃と9℃の2パターン!
TVは2台。音を消し合わずにどちらも集中してみれる。
そしてなんと、サウナ室にととのい椅子が!
いや、待て。ととのいゾーンかと思って座ってみると塩サウナゾーン。こちらもカミングスーン。塩サウナゾーンのふちにはジェットシャワーの文字と未だ明かされぬボタン。早くお披露目してくれ!!
オートロウリュは15分刻み。送風スポットも4つ。期待できそうだが、試運転状態。温度計も90℃〜94℃をいったりきたり。
色々間に合ってないな〜。まあ、そんな不安定なのもまたOPEN初日の贅沢かな。
案の定、水風呂と掛け湯のスペースが大渋滞。これを乗り切ればシングルからの15℃という夢の時間が!
ちょ待って、水風呂の後塩サウナ用のととのい椅子座れば良いじゃん。てか、この部屋から出なくてもイイんじゃない?!
梅田ニュージャパンもウェルビー今池も水風呂がサウナ内にあるけど…これはそれらを超える温冷交代浴の最短動線か!
しかしながら外の風を浴びるのも湯吉郎の楽しみ。迷わせるぜ〜!!
岩盤浴スペースは変わってませんでした。ハンモックスペースは封鎖されてたので何か増えるかも。
線状降水帯の影響か。2つの一級河川に挟まれたリニューアルは遅めの工事でギリギリ間に合わないOPENでした。
これからもホームサウナに期待大!
[ 愛知県 ]
18時過ぎに来店。
100年以上の歴史ながら、清潔感ある店内やサのポスターは今風。けっこう混雑していてロッカーほぼ埋まってる状態。
洗い場の水回りは心地よく、温度も出ぐあいも良い。
プラス200円のサウナは2部屋。
とりあえずドライサウナへ。少し薬草香る。布袋に入れて窓ぎわに置いてある。
上下段3席ずつの小さいながらも、上段にはサウナマットを背もたれにもかけてくれている。
ビート板のサウナマットも使って良い。
遠赤外線のよくあるやつだが、妙に熱いと思ったら温度計100度超え。
5分ほどで水風呂へ。
体感16℃くらいの水風呂。井戸水掛け流しで透き通る冷たさ。
薬草スチーム。
愛知県のしきじ。
かの聖地で木目を縫って吹き出してた薬草の蒸気がおよそ3人の部屋に充満。入り口近くに蒸気口を発見。体感3分に1度蒸気が出てる。60度くらいの部屋だが、激アツ。体を動かせば自然熱波が生まれる。一度腰を下ろすともう熱くて動けない感じがしきじと似てる。
水風呂へ。水風呂、水質も温度も素晴らしいが定員2名というのが辛い所。今日の混み具合だと、「まだ入ってたいのに次の人が入りたそうだから」が生じる。
ドライサウナをもう一周して自作のオロポでフィニッシュ。
脱衣所には至る所に扇風機。どれも白で統一されてほこり一つない。
帰り道は原付に乗って夕暮れの風にととのいながら帰る。
銭湯で駐車場20台はかなりのキャパ。
[ 大阪府 ]
昼過ぎに来店。初めて行く名店。
6階にて脱衣してフルネイキッドで5階へ。体を洗うタオルが真っ黒。炭タオルなる珍品で快くなる。キレイになって体を拭き、サウナ探し。
とりあえず入った所は寝転べるベッドサイズの床几とベンチ。流し台。時計は砂時計すらない。こりゃウィスキングの部屋だ。
でも別に入って良いみたいで、他のお客さんもちょこちょこ。
23度の冷水ジャグジー。
水風呂が苦手な方や初心者向けの水風呂というところか。ボコボコの泡が気持ちいい。
檜風呂に浸かり、大阪弁のメッセージを何度も読む。癒される…
気になるのは青黒い湯。なにやら漢方が使われているのか。後で入ろう。
セルフロウリュのサウナへ。
最上段は天井と拳一つ。セルフロウリュのバケツは真ん中に一つ。ストーブが中央にあり、それを広角に囲む感じ。マットは二重でふかふか。とりあえず中央に腰を下ろし3〜4分。謎のボタン発見。マッドマックスボタン?!まさかサウナ室に??
さりげなく押してみるがどこかで風の音がしただけでよくわからなかった。エアスポットのようなものが天井にあったから一応最上段の人に謝る。
そのあと14度の水風呂でしっかり冷ます。
7階に行き、スマホの充電とゲームをしてゆっくり過ごす。
するともともと大阪に来た予定が早まる。
えーーー!まだ高温サウナ行ってない!
サ飯も!薬湯も!
しばらくショックを受け、本当に少し泣く。
腕時計とサウナハットを忘れそうになる。
良いサウナが悪い思い出になりました。リピートではなくリベンジ決定です。
[ 愛知県 ]
今日も桔梗湯。
値段とか色々とちょうど良い。
90度のドライサウナと水風呂のストイック往復を3セット。魔法瓶にアイスボックス炭酸割りを持ち込んで、5分の砂時計がひっくり返るたびに飲む。外気浴はもちろん中庭で。
水風呂があと2〜3度低ければ言うことないな。
[ 大阪府 ]
昨日の夜と朝の寝起きいただきました。
どちらもフィンランドサウナとikiサウナの交代で3セットずつ。
浴室中央にウォーターサーバーとインフィニティ椅子追加してた!!ナーイス!!
あと、ととのい椅子用の手桶を置く台が追加されていました!!
変わらぬホスピタリティと取り入れるホスピタリティ。素晴らしい判断の連続です。
相変わらず信楽焼きの14度つぼ水はツルツル滑らか。水も柔らかく感じました。
[ 愛知県 ]
「ロウリュアトラクション」
アトラクション??なんじゃそりゃ??
ということで行って来ました。名湯温泉花しょうぶ。
今日はまず着替えて別料金スペース美汗房へ。
とりあえず露天足湯で足から汗腺を刺激する。
岩塩美房、爽流美房と、岩盤浴を楽しむ。いっても60℃までの岩盤浴たち。ギリギリ漫画を読める照明のおかげで長居できる。目を閉じて無になるもよし。
水分補給したり喫煙したりをはさんで、お目当ての赤熱美洞へ。「神雲降臨」というロウリュアトラクションのイベント。
赤熱の部屋は中央のやたら広いストーブを囲み360度2段で座れる。イベント時は70人ほど集っていた。
それまで流れていた平和なクッキング番組がブラックアウトし、パチンコのプチュンで「神熱」の文字。パチンコもサウナも好きな私にはアドレナリンとエンドルフィンが同時に分泌される。
カーテンが降りて外が見えなくなり、部屋は真っ暗。画面は熱そうな映像。そして中央のストーブには竜巻のように雲が立ち込める。稲光も。広いストーブ一面に敷かれた石に水を当て、その蒸気を上から吸って操作してるのか。見事な神雲。
これが「GOD BLESS」によって攪拌される。
映像とナレーション、目の前の神雲は視覚的アプローチながら熱波も兼ねている。
よく金がかかっているし、その分面白い。10分。アトラクションという名に恥じぬ10分かな。ここに来たら必ず体験しておきたい。
その後は浴室を楽しむ。
酸素泉は流行なのか、最近よく見るようになった。塩サウナはチョロチョロと水が流れ続けていて低音。ハマームを思い出す。
石壺湯は御影石を切り抜いた物。壺湯にしては広い。
サウナは5段もあった。最上部と最下部では結構違うはず。レンタルサウナマットあり。毎時00分と30分にオートロウリュからの送風サービス。なかなかの風量に汗が飛び出る。
水風呂は備長炭が入ってる。15.5度の素敵な数字。
外気浴スペースは寝転び椅子が6台と、ととのい椅子が至る所に。風が通る立地にこの装備。まさに鬼に金棒。台風一過の強めの風がととのいへと誘います。
スーパー銭湯のアトラクション。楽しませようとする気持ちがありありと伝わりました。
イベントは多め。土日だったから、お子さまビンゴもやっていました。
[ 愛知県 ]
平日にもらえた珍しいお休み。もちろんサウナへ。平日はどんな顔か。
15時〜17時半ごろまで。
平日はやはり人少なめ。フィンランドサウナに1人ぼっちで、セルフロウリュし放題。良いのかこんな贅沢‼︎そしてサウナ内にある水風呂。顔だけ熱い不思議な感覚。
至宝サウナはヨガをしてた。ドアは開放して汗をかきながらストレッチをする。
外に出ればリクライニングの椅子で仰向けになり、小雨を全身で迎えれる。
アウフグースも楽しみ、2階へ。
2階は初めて行った。
サ道を読んで次のアウフグースの時間を待つ。
アウフグース始まるかどうかの時間って、入ろうかな、まだ早いな、でも席埋まっちゃうしな、早く入って最後までいられないと嫌だな。の葛藤。
その後は名物から風呂。緑茶のセルフロウリュで汗バンバン。
外のつぼ湯は期間限定のぬるま湯。29度とあったかい日のプールくらい。
良い休日を過ごさせてもらいました。
[ 愛知県 ]
土曜の丸1日外仕事。疲れを癒しにアーバンクアへ。都心に湧く源泉とパチンコの城。
下駄箱キーのおかげで、財布を出すのは帰るその時のみ。ちょっと嬉しいシステム。3時間温活コース。
とりあえず汗をかきまくった体を洗う。洗い場のシャワー強め。時間短め。
高濃度酸素風呂。あまり見かけない名に釣られて入る。細かい泡が酸素かと思うと、土曜のシゴ終わおじも生き返る。30cmに寝転んでへりに頭を乗せる。浴場全体を見渡すとどの壁もベージュと茶色のツートンカラー。うん、今日はゆっくりしよう。
源泉風呂は29度。温かいプールくらい。水通しのつもりで5分浸かり、サウナへ。
高温サウナはL字の2段。大型テレビの見える10席と見えない15席。地元中日と横浜が戦う。そうか、アスリートも外仕事で頑張ってる。日焼けでそもそも体が熱くなっていてわずか6分で水風呂へ。
14.5度の爽快感。日焼けした肌に染み渡る。思わず「はぁ〜」と出る。今日のコンディション的に、これはもはや治療。
着替えて岩盤浴ゾーンへ。
相変わらず館内着の袖通しが清々しすぎる。部屋着にしたいランクNO.1の館内着。
美味しんぼを読みながら美汗ロウリュの始まりを待つ。
17時。ロウリュ部屋に5〜60人ほど集う。中央のストーブにオートロウリュから水が流れる。流れる流れる。20秒ほど流れ、室内の送風循環が始まる。良い香りと激アツの風が舞い。汗がどっと出る。効き目速攻。すぐ汗だくになる。室内温度75度。風が来るまではじんわり程度だったのが見事にダーダーに。熱波の強さは、周りのお客さんの大型タオルで体を全体的に隠している様子から伺える。
クーリングルームで汗を止める。自作のオロポで水分補給。
喫煙を経て、再び浴場へ。
屋上の露天風呂は温泉。下茹でをしながらニュースを見る。18時でもまだまだ明るい。好きな季節だ。
サウナをあと2回。今度は8分と10分いけた。どちらも14.5度の水風呂。ととのい椅子は10脚ほど。まず座れる。
帰り際、名前は知らないがアーバンクアのキャラとパシャリ!缶バッジがどちらの手に入ってるでしょうゲームはせず。当ててもハズレても困るからね。
いやー、癒されました。外仕事1日の後は格別です。
[ 大阪府 ]
街はザ・西成
立ち飲み屋と謎のおじさま
3畳一間の格安なお宿なのでお風呂は贅沢しようと近場の銭湯を探すと…これまた素晴らしい所を発見しました。
昔ながらの銭湯システムながら、かなり美しい内装。新しい木で囲まれた番台を通るとテレワークまでできちゃう休憩所。
脱衣所はヴィヒタが吊るされ、真新しい床几台はととのいの予感が。縦長のディスプレイにはサウナグッズやドリンクの広告。いわゆるレトロな銭湯のイメージ通りなのは入り口ののれんのみ。かなり最新の設備。
+300円(合計790円)で受け取ったレンタルバスタオルは浴室のフックや台に乗せ、体を清める。ボディソープとリンスインシャンプーが置いてある。
蛇口も含め全て軟水が出るというこだわり。
露天スペースはかすかに外。露天風呂と言えるギリギリのライン。内風呂と言っても過言ではないが、ととのい椅子が3脚置いてあり、外気が通るのでサウナー的には露天風呂として認可できる。打たせ湯は結構な圧。
サウナはMETOSのピカピカ。90度で2段。座席はフカフカタイプのマットの下にクッションが敷いてある。バスタオルを巻く決まりのため、マットは全然湿っておらず気持ち良い。METOSストーブの脇にそっと置かれた壺を発見。たぶん桜?チップが入ってる。サウナ室に入った時の木の香りは今まで入ったサウナの中でもかなり上位だった。
サウナ室の窓は脱衣所と浴室が見える。座りながら水風呂や床几台の使用状況が確認できるのはありがたい。
水風呂は14度くらいか?かなり冷えた体感。115cmという水深も嬉しい。ほてった体が瞬時に冷やされる。あの気持ちよさがたまらない。
休憩は脱衣所や露天のととのい椅子で。レンタルバスタオルをまた纏って入るのだが、バスタオルフックが下段になった人は、濡れたタオルを巻かなきゃいけないから少し可哀想と思った。
3セット、自作のオロポで楽しみました。
自販機はサウナドリンクで無駄のないラインナップでした。休憩所では軽食もサウナドリンクもアルコールも楽しめるらしい。
女性の脱衣所はサウナラボをイメージしたとのことで、そこも面白そうだね。
温故知新を通り過ぎた挙げ句、地域の雰囲気から完全に浮いたハイ銭湯。素晴らしきかな。リピート確定。
[ 愛知県 ]
コロナぶりの太閤祭は恒例の雨。中村公園は今年も栗の花のにおいで風流でした。
湯吉郎はまずまずの混み具合。待つほどではないがサウナは常に満席でグランデッキのテントサウナも1〜2組の待ち。
変わり湯は「刻み生薬」。チャコールの39度。
太閤サウナと蒸気サウナ、29度と13度の水風呂を行ったり来たりしながら外で小雨に打たれる。蒸気サウナは良い角度の寝ころびが心地良いが、オレは上段の後ろ肘置きが好き。太閤サウナはテレビより大窓。しとしと雨を受け入れる新川が悠然と見れる。
13度からの29度って幸せだよね。何にも浸かってないかのような麻痺が訪れる。
やはり本日も「はなび」台湾まぜそば。しきじタオルとの東海コラボ。
グランデッキはTV席はほぼ埋まり。漫画読みながらのテントサウナと発汗場「木」で汗はダーダー。ポツポツとテントに当たる雨をBGMに浦安鉄筋家族を読む。セルフロウリュ用の変わらぬアロマ水がここの思い出の匂い。
ラストひとっ風呂でもう1セット。太閤サウナと蒸気サウナで楽しむ。
水風呂はどちらも取り合い。GW明けの1週間を働き抜いたおじさんたちの安らかな笑顔を見て順番を待つ。そういう自分もまた来週のサウナのために頑張るんだね。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。