2023.03.17 登録

  • サウナ歴 17年 10ヶ月
  • ホーム 湯のや天然温泉 湯吉郎
  • 好きなサウナ セルフロウリュの個室 雨などの自然音が聞こえればサイコー サ飯は麺派 朝サウナ好き 水風呂は15〜17が好き
  • プロフィール サ旅大好き アウフグース大好き 個室好き ととのい寝大好き 癒し目的 グッズ買いがち 乾燥肌
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する
宝栄湯

[ 大阪府 ]

町銭湯なんだけど、特殊な造り。浴室奥へ行くと2階になっていたり、地下1階にラドンスチームがあったり。
とにかく装備が多い。クリニックバス、人間乾燥室(絶対ほかにネーミングあっただろ)、露天風呂、電気風呂、etc...
夕方に入ったけれど、調光が多くてとても明るい。安心できる浴室。奥の2階がサウナになっている。プラス200円で借りたバスタオルを腰に巻いて入る決まり。

サウナは2段で4人入ったらぎゅうぎゅう。3分の砂時計がいたるところにあり。2重ガラスで結構熱いボナサウナ。拡声器型のスピーカーからは人生で一度も聞いたことのない歌謡曲が流れているが、見事な音の割れ具合。ノスタルジックな雰囲気を作っている。

水風呂は1人用。交代で入るが、幸いサ室からすぐ隣に水風呂が見えるため、タイミングを見計らえばすぐ水風呂に入ることができる。水質はこの店ウリの軟水。程よく冷たく、長く入ってられる。

ラドンスチームは無料っぽい。少し暖かい湿度高い部屋って感じ。天井から熱い雫が落ちるのが気になる。

脱衣所に20円の肩たたき椅子あり。懐かしい。
水風呂の質とサ室の音割れスピーカーが好きです。また行きたい。

続きを読む
0

今回はデイユースではなく、宿泊。
なるべく宿としての目線で。

東京でもかなりの意識高い施設、かるまる。
18時ごろチェックイン。一通り楽しむ。
やっぱり「薪」サウナが好き。鏡越しに見る火がゆらゆらと揺れて、薄暗い室内は煤のような匂いと壁の木の匂いが漂ってて、とても良い。全員横並びってのも、都会ぽくて素敵。あと、出てすぐにあるアクリルアヴァントもとても涼しげ。
蒸サウナが中央にあるおかげで浴室内に薬草の香りが漂う。手桶が全て木でできていて、木と薬草のもつイメージが和風で統一されている。ちなみに女性スタッフはみんな着物に襷。カプセルなんだけど、旅館らしさを。

さて、「外出」はフロントに言うだけででできた。
孤独のグルメでお馴染み「楊」で汁なし担々麺を食べて帰ってきた。

まだ一度も自分が泊まるカプセルに立ち寄ってない。
与えられるロッカーが予想以上に広く、ロッカースペースも広々としているため、寝支度も朝の身支度もここで足りる。館内着の入っていたメッシュバックが使い勝手良く、コンタクト用品とか水とか充電器とか、カプセルに持って行くための荷物はこれに入れれば片手で運べる。

ビジホと違って部屋はないが、カプセル内でくつろぐことはできる。また、かるまるならではの気遣いだが、会話をする場所がきちんと指定されているのも素晴らしい(スタッフによる注意も見られた)手足を伸ばしたいなら共用の休憩所に行けば良い。
楽しいサウナではあっても、1人客の多いカプセルとしてのモラルを維持しようとしている。浴室内も休憩スペースも、客とスタッフ一人一人のもっているモラルが高い。それだけで宿としての価値がぐんと上がる。

エレベーターがなかなか来ないのが難点だが、非常階段を使える範囲もあるのでカバーしている。

アメニティもこれまた揃っている。基本的な物に加え、耳栓、鼻腔拡張テープも自由に使える。

トイレ、水回りが清潔で最新なのは言うまでもない。

注意点としては、「薪サウナ」と「蒸サウナ」は11時かららしいので、朝ウナでは楽しめないです。寝る前に楽しんでおくと良いかもしれません。岩とケロは朝もやってます。朝のグルシンのサンダートルネードは目が覚めます。

汁なし担々麺

病みつきリピート。麻と辣です。

続きを読む
21
SOLA SPA 新宿の湯

[ 東京都 ]

新宿地下のサウナ。繁華街に疲れた時か、どうしてもさっぱりしたい時に向いているかも。
1時間1600円。
サウナは遠赤外線の110℃。湿度を上げる気がなく、乾燥している。水風呂は20℃。ととのいスペースは浴室内より出てすぐの扇風機前がおすすめ。
浴槽にだれも入っていない。
浴室内は不気味な気配がする。
廊下が無駄に段差多く、謎のスペースあり。
サウナや水風呂には特にこだわりが見られない。
また、歌舞伎町なので民度が低く、それを表すように「嘔吐禁止」の張り紙。
受付の人たちあまりやる気ない。
色々踏まえて意識が低い点が残念。

続きを読む
16

15時チェックイン
初モンキー。
ウェルビー名駅ロスの笹島に現れた救世主。

mountain
メインサウナ。収容人数は30いけるか。20分に一度のオートロウリュは赤くライトアップ。そうでない普段は壁一面の間接照明が心地よくておしゃれ。温度も湿度も最高です。マットもふわふわで、交換をこまめにしてくれてる印象。 

forest
スチームサウナ。瞑想をスチームに持ってきたかと驚き半分の感心半分。でも大正解。1番奥、マジで狙い目。暗順応してもまだ見えない。薬草の香り強く、体の内外からデトックスされる感じ。かけ水の水温ちょうど良い。

base
セルフロウリュの会話okサウナ。会話okをあえて大々的にいうことで、他のスペースの黙サを仄めかしている。素晴らしい試み。友達連れも見捨てない気配り。好き。

heaven
ととのいスペース。20人ほどいけるスペース。風も配られていて室温も設定されている。サウナ好きが作った空間。フリードリンクは300円追加。

水風呂
14℃と24℃の水風呂。どちらも水流なし。冷冷交代浴できる。

サウナ好きが作った新しい笹島の名所。月極のロッカーも面白い。桶シャワーがあるのも好き。間違いなくリピート。

続きを読む
20
渋谷SAUNAS

[ 東京都 ]

サ道の作者であり、サウナ大使であるタナカカツキさんプロデュースの渋谷SAUNAS
関東サウナ旅の締めとして。
外観にはあの「サ」
入る前から期待させる。
今日は男性がLAMPI(東側)

MUSTA
暗室で無音。の割にたくさん入れる。ボス席はストーブの目の前。セルフロウリュしたらまともに蒸気浴びる位置。

MATRA
浅い水風呂。水温表示はないが、たぶん10℃台前半。寝ながら入れる。

BED SAUNA
入り口に足を向けて寝転ぶスタイル。ちょろちょろのオートロウリュ。定員が確実に3名。

KELO SAUNA
ケロ材を使ったサウナ。希少な木の大切な香りがする。
ウィスキング時は貸切。

SOUND SAUNA
音が演出されたサウナ。鳥、川、雨などの自然音、ウィスキング?蒸気機関車?とヒーリングミュージック。2音以上同時再生されている。暗め。

SYVA
150cmの深い水風呂。

最新の設備が多く、リストバンドやシャワーなど新しさからの使いやすさが目立つ無駄の無い施設。少し通路は狭く、いつもすれ違いづらい。その分サウナや水風呂、ととのいスペースに力を注いでいる。飲み放題のデトックスウォーターも良い。また行きたい。

続きを読む
19

2日連続関東サウナシュランの旅。
かるまる池袋は田辺さん家の蒸し風呂が関東で楽しめるという情報があったので楽しみにしていた。
ついてすぐ14時のアウフグース。HIROさんの熱波はアクロバティックなテクニックスタイル。アロマキューゲル3つを順に溶かしながら香りを楽しむ。

【岩サウナ】
たくさん入れる5段のサウナ。丸窓からの調光で都会を少し感じながら自分好みの高さで蒸される。

【蒸サウナ】
田辺温熱の樽がこちらでも。ただし少し小さく1人用。キッチンタイマーをセットしたら、中で音が聞こえる。田辺さんリスペクトなのは、伊吹山の薬草を使っていること。中の香りは呼吸により体内から癒される最高の時間。

【ケロサウナ】
中央に鎮座するストーブはセルフロウリュ。
特徴はケロ材を使った芳醇な香り。セルフロウリュの度に良い香りが漂う。淡い色のモダンな室内で十分な光が射す。上下段でかなり温度が違う。

【薪サウナ】
真っ暗な部屋に焚き火の火が仄かに照らす。隠れ家的サウナ。大きめのタオルをレンタルできて、暑すぎない室内でゆっくり蒸される。ここが1番好きだけど、結構待ち。

【サンダートルネード】
シングルの水風呂。破壊力が凄い。冷冷交代浴の1個目に最高。
【やすらぎ】
20℃前後に設定されている水風呂。4人入れる。ジャグジーで冷たいが持続されるのは良い。
【昇天】
冷たいの後に入ると体が浮いたような不感の感覚を感じることができる。まさに昇天。
【アクリルアヴァント】
透明な器が冷たさを連想させる。薪サウナ出てすぐのところにあり、青空の下で薪サウナとアクリル水風呂を見たら、まるでサウナリゾートにきたかのような錯覚。

露天のととのいスペースは壁一面の白樺の幹、
ケロという貴重な木、
岩風呂から見える小さな庭には貴重な石、
脱衣所はござ素材の床、
露天スペースには畳素材のベンチ、

素材の肌触りや見た目、香りなどを余すことなく楽しませてくれるのが、サウナに注ぐ力の表れだと感じました。
お値段は高いです。時間気にしたくないから、次は宿泊で来たいです。
グッズもパンフレットもなし。サ友に自慢したいけど、プレゼンできるか不安だー。

続きを読む
24

サウナシュラン2022受賞
千葉県は流山市おおたかの森。モヤさまのロケ地にもなったこの街は綺麗な住宅街。新しいマンションが並び建つ駅近にこのスーパー銭湯はあった。

【ドラゴンサウナ】はHARVIAが横に5台。それぞれにパンカー1つずつ。10分に一度のオートロウリュは1セットで必ず巡り合うことができる。どれか1つがライトアップされ、雫が高い位置からシャワー状に降り注ぎ、快適な音を立てる。柵のむこうは、まるでSMAPのコンサートソロパート。壁には松の木が立てかけられ、文字通り「立板に水」の常時ウォーリュー。保たれた湿度で下茹で無しでもあっという間に汗が噴き出る。4段で30人以上入れるのもみそ。混んでてもすぐ座れる。座面の板の、紙一枚入るかどうかの隙間から漏れ射す光がささやかで良い。

【アロマ香る潤いソルトサウナ】
男性浴室でも思いっきり女子力に注いだ場所。ただでさえ塩サウナにのに、中温ロウリュ。ミストと塩サウナを足したような室内。泥パックというサービスは初めて見た。毛穴の隅までツルツルになれるサウナ。洗い落とす所が混雑するのが難点。

【medi sauna】
屋外でのメディテーション用サウナ。ネオン光看板からは想像もつかない静けさ。セルフロウリュは5分の砂時計。3つ穴のラドルに、こちらを下に向けての目印が書かれるくらい暗い。当然黙サウナだが、民度の低さに少しガッカリ。あんなにたくさんの注意喚起の看板をでかい文字で書いても、しゃべりに夢中な人や外国人には伝わってない。スタッフが注意しないとね。白樺の香り。

水風呂は東日本一の深さ157cm。汗をよく流した人は潜水OK。
ドラゴンサウナの近くにはシングルと16℃の冷冷交代浴もナイス動線。

露天スペースにこれでもかと敷き詰められたととのい用の椅子はほぼ満席。

岩盤浴は汗蒸幕と黒鉛、それからアロマ冷風房を体験。アロマの涼しい部屋が最高の香りだった。

館内レストランの「一休」さんでトンテキ定食。
サウナシュランの本気、特にドラゴンサウナで見せてもらいました。

トンテキ定食

甘いタレとやわらかい豚のステーキ。 ご飯はゆめぴりかでした。

続きを読む
18

祇園の商店街の真ん中にあるカプセルサウナ。
京都といえば町銭湯かと思いきや、贅沢なサウナで最高の癒し体験。
サスパ健康アドバイザーは300円値引き。
受付後はすぐに脱衣ロッカー。リニューアルで新しくなったのか、ピカピカで広い。しかもロッカーの中の棚が顎の高さ。意外と無いし、嬉しい。
浴室に入ると、1番にサウナと水風呂がお出迎え。体洗い、いざ!
【ロウリュサウナ】
サパンツ有、レンタルマット無。ikiの円筒が真ん中にそびえ立つ。80℃前後の室内は3段で20人以上入れる。テレビが付いて、明るく賑やか。ふちっこに1人用の寝席も。砂時計で交代してねの合図。
オートロウリュが20分に一度。スポットからの送風が10穴。汗出る。
【水風呂6階】
広い。17℃くらい。京都の水のアベレージの高さから、ずっと入ってられる心地よさ。
目の前にあるかけ湯の温度がちょうど良い。

7階への階段を発見し、ワクワクが止まらない。
7階は開放的なスペース。サウナが2つ。浴槽が3つ。
14℃と21℃と41℃。
41℃は「信楽の湯」滑らかな肌触りで男前の湯とも呼ばれるらしい。
この3つが、横に並んで跨いで移動できることに後々感動する。
そして開放的なととのいスペース。しかも、バスタオル1枚レンタル付き。

全てを後回しにして8階への階段を登る。
そこは展望浴スペース。京の山々や、京都タワーが一望できる美泡湯は、贅沢の極み。信楽の陶板も触り心地良い。この景色だけで京都に来た甲斐があります。はんなり小休止に良い。

【フィンランドサウナ】
6階から一転して、黙浴の暗いサウナ。セルフロウリュは10分の砂時計で計る。ラドルが3つ穴でストーンがよく鳴くこと。
【塩サウナ】
粒の大きい塩。よく見ると透明の立方体が集合してて、よく見ない方が良い人もいそう。塩を皿に入れてサウナ内に持ち込むスタイル。サ室にあるかけ湯はちょうど良い不感温度。嬉しい!
【水風呂7階】
かけ湯もこれまたぬるめで嬉しい。
14℃いって、となりの21℃にまたいで入ればそこは不感の天国。十分冷えたらとなりの41℃へ。信楽があたためてくれる。ほんでまたまたいで21℃へ。水風呂のありがたさを再確認。
この浴槽ズが並んでいることに、作り手のアイディアを感じ、それに応えれた自分が少し好きになる。

外気スペースではバスタオルを借りて掛け布団に。いつものととのいが外でのお昼寝に。

持ち込み可が多いのもみそ。ドリンクもタバコも(7階に喫煙所有。浴室なのに?!)
喫煙所の目の前にはこれまた浴室なのにドリンクの自販機。リストバンドのバーコードで買えるちゃっかりさ。

休憩スペースもかなりゆったりした感じ。
あと、トイレきれい!

麺匠 一粒万倍 河原町店

魚介豚骨つけ麺

つるつるモチモチ麺とアツアツの魚介つけ汁で温冷交代浴しました。

続きを読む

  • サウナ温度 87℃,69℃,87℃
  • 水風呂温度 14.5℃,21℃,17℃
21
春日井温泉

[ 愛知県 ]

周りのサウナーに幾度も勧められてなかなか来れなかったけど、ついに来れた。
春日井の立地を活かした広い銭湯。駐車場も広く、停められないことはまずない。
三和土の滑らかな床を抜け、券売機。650円でサウナ用タオルを受け取る。
脱衣所はかなり広い。全ての方向の壁に脱衣ロッカーがあり、その収容数はスーパー銭湯に並ぶほど。喫煙部屋は2人入れる。

浴室内はこれまた広く、壁に沿って湯船。逆サイドにサウナと水風呂。中心に体を洗うスペース。かごをおくラックが至る所にあり、マットや水分などを持ち込める。

体を洗うシャワーの水温が心地よく、熱すぎなくて水量も心地よい。

下茹でに湯船を探す。ミッキーの壁画がある浴槽は子供用かな、温度低め。温泉のジャグジー。電気風呂。薬湯はよもぎの香り。

そして、春日井温泉を勧めるみんなが口をそろえて言う「滝」。それは露天風呂にあった。3mを超えるかと言う岩がそびえ立ち、男湯のふちから女湯のふちまで構え、挙げ句ライトアップされて光っている。その中心最高部分から流れるなかなかの水量の水。音と映像で魅せる癒し。露天風呂に浸かりながらそれを眺められる設計。滝の下には大きな鯉が優雅に泳ぐ池。
当然、ととのい用の椅子、3種類1脚ずつ。寝転がれるやつ、肘掛けが広いやつ、ホリデーチェア。
はい、優勝。3セット目はここ決定。

サウナはボナ。15人くらいは入れるか。2段で80℃超えだった。湿度が保たれているのか、温度より熱い。TVあり。左右の天井から1つずつスポットがあり、送風。
ミスドサウナはあまりそそられず入っていない。足ツボしながら入れる。

水風呂は2つあった。15℃と20℃くらい。井戸水でなめらか。ずっと入っていたくなるような水。
2セット目からは冷冷交代浴で不感を愉しむ。
サウナからの動線も最高。

待ち合わせスペースでは地元の子が『銭湯モンスター』を音読していた。その子のお姉ちゃんが髪を結んであげていた。なんて素敵な光景。
地元の常連さん同士が挨拶を交わす。「おやすみなさい」と小さい子が言っていた。
かけず小僧が子どもも大人も多い。半分以上そうだった。

たまに来たい。

続きを読む
27
湯風景しおり

[ 静岡県 ]

年内にリピート達成。
箱蒸しで顔だけ冬の外気に当たりながらじっくり汗をかく。檜の良い香りが顔の下からやってくる。
漢方薬草サウナはハッカ。爽やかな香りで相変わらずの五里霧中。
塩サウナはオートロウリュに当たる。十分な熱風が起きて、塩のおかげでツルツル肌になれる。
遠赤外線サウナでは、オートロウリュを体験するも、演出も特になく、水も風も少し。しかも2時間に1度きりなので少し物足りない。
湯上がりにはしおり図書室で絵本を読む。
スーパー銭湯でサウナが4種類も楽しめて湯船も種類豊富。外気スペースはさながら庭園の趣き。
来年もまた行けたら良いな。

続きを読む
11
SPAキセラ川西

[ 兵庫県 ]

ショッピングモールに囲まれたスーパー銭湯。
大きな看板や外観はなく、入ってみないと伝わらない良さがあった。
まず、浴室の広さとサウナの種類に圧倒される。
【遠赤外線サウナ】
広く明るい、3段で30人くらい入れるサウナ。右に遠赤外線。左に大きいストーブ。左はオートロウリュが1時間に2回。TVも付いていて、昭和のスタイルを残したオーソドックスな部屋。
【瞑想サウナ】
暗くて定員がきっちり6人。入り口から結構登る。セルフロウリュが可能で、「アセダススイッチ」を押すと2つ目の送風口から風が来る。体感温度がかなり上がる。
【バレルサウナ】
浴室内にデデーンと円柱が横たわっている。58℃とじっくりな温度設定。二重扉で、空くのを待つ席が中にある。奥はガラスになっていて、ガラス越しにTVを見ることもできる。また、セルフロウリュがある。

全サウナに、絨毯みたいなマットが敷いてある上に、ビート板マット貸し出し付き。

水風呂は1人用×2と、みんなで入れる用が1。どちらも15℃前後。

岩盤浴エリアにもはいった。
【コンサートロウリュ】
明るく広いサウナ室で、大音量の曲と照明、オートロウリュで楽しむ5分間。1時間に3回行われる。一つだけWANDSの「世界が終わるまでは」だと分かった。ストーブがどでかく、両端からでるミストが舞って綺麗だった。
【オンドル】
「レッスン中」で入れなかった。
【汗蒸幕】
珍しいから入った。ドーム型の室内の壁際にもたれる。
床にはむしろが敷き詰められ、その草の匂いが爽やかだった。熱さは60か70かな。長くいられた。

ジムがあったけど、今回は素通りした。

特製カレーオロポ付き

sakuraカフェのメニュー。オロポが付いて1100円。

続きを読む
20
大阪サウナDESSE

[ 大阪府 ]

庭→森→茶→川→森

森の水風呂がシングルに!
茶にオートロウリュ(ほうじ茶)面白い感じ。

相変わらず香り高い素晴らしい施設。サ室もどれも個性的で素晴らしい。
休日の夕方は若者で溢れていた。
半外気スペースで流木を見ながら、気持ちよくととのいました。

続きを読む
17
サウナイーグル

[ 愛知県 ]

知立駅近く、男性専用のサウナ施設
24時間営業という強気な姿勢
その漢らしさからは予想できないサウナへの細やかな気配りに圧倒された。

ショールームと言っても通じる浴室のラグジュアリー感は、壁天井の色合いや、通路の広々とした間取りなどから感じられた。
シャワーはrefa搭載。
浴槽の湯は一つ一つが広い。また、温度設定が幅広く、どのシチュエーションでも楽しめるようになっている。

【メインサウナ】
84℃明るい室内。3段で横広TVあり。左にどデカいストーブ、右にmetosの小さめストーブ。部屋前に貸し出しマット(ビート板)と、頬張る用の氷あり。
たまたま00分の撹拌に出会う。ローズの香り。

【オートロウリュサウナ】
明暗が綺麗に分かれていて、こちらはじっくり瞑想スタイル。暗めでTVなし。ヒーリングミュージック。寝そべる用のスペースあり。空いてる時間なのでゲット。起きたくなくなる。

【水風呂】
シングルと16℃の2種類。それに加えてシルキー水風呂は28℃。THE不感風呂。
シングルは9.8℃〜7.1℃と、その日見ただけでもだいぶ前後していた。
シルキーの不感風呂は最高。寝そべりの角度が今まで出会った中でベスト。
足が負荷なく宙に浮いて癒されてる感じ。

2セットを休憩挟んで2回。
サ飯は唐揚げとライス。
煮豚を煮込んだ煮汁をかける。めっちゃご飯ススム逸品。

値段が高いけど、一日いられれば全然OK

唐揚げとライス

煮豚の煮汁をかける。うまい!

続きを読む

  • サウナ温度 74℃,84℃
  • 水風呂温度 28℃,7.1℃,16.8℃
16

14時頃チェックイン。
フロントはいつも大好きなお寺の香り。

高温サウナの混み用が凄かった。
常にほぼ満席。
逆にセルフロウリュサウナの方はあまり混んでなかった。

畳の寝床も最高。
水風呂もキンキン。
うちわアウフグースも最高でした。

続きを読む
19

生姜を体の内外から取り込む。その準備ができたらここに来るべき。

生姜焼き屋と並ぶここは生姜サウナ。赤坂見附から歩いてすぐ。決して広くない店内はうなぎの寝床のような縦に長い構造。脱衣ロッカーで全てを置き、裸になってタオルだけ持って浴室の方へ。
シャワーで体を洗い、サウナへ。湯船なし。

サ室は20人ぎり入れない広さ。3段。100℃越えでチョロチョロと常にオートロウリュしている。1時間に2回のスタッフロウリュ。00分は焼き生姜、30分は生生姜とのこと。
生生姜ロウリュ。かけるだけのロウリュ。攪拌なしなので、じっくり降りてくる熱気に汗が出る。

水風呂には生とおろしの生姜が含まれている。
毎日11kg入れている。
また、水風呂用のかけ水も生姜が浸してある。

生姜の効果で、冷やしたあとにポカポカがやってくる。

階段を上がってととのいスペースへ。
上がる途中の階段も生姜の香り。

生姜のポカポカを相殺するのは風コーディネーターが設計した内気の風。扇風機やエアドックで澄んだ風を常に間接的に当てている。
ととのいスペースは広かったがどこにいてもうっすら風が通る。
椅子も充実しているし、各々が向かい合わせにならないような向きも良い。
壁紙や柱で緑をたくさん演出している。

生姜味噌汁のサービス。
ぬくい味噌汁の生姜と塩気がサウナ後の体に染みる。

1人用瞑想ルーム無料開放中とのことで、瞑想も。畳の虫の音、天井には満点の星で、東京にいながら山奥にいるかのような感覚。都会の人混みもなく、時間もない。素敵な空間。

生姜ウォーターを飲んで、サウナ、生姜水風呂、ととのいの繰り返し。

お土産用に高知日高村産の生姜150円あり。買って帰ろうかマジで悩んだ。

退店後に本領発揮、
生姜の効果でその日中、体が温かい。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 17℃
20
白山湯 高辻店

[ 京都府 ]

白山湯 高辻店
住宅街の一画。町の銭湯の外観からは想像できない充実ぶりだった。

靴を入れて番台を通ると待合。
左が男湯右が女湯。珍しい。
脱衣所はどちらかと言うと殺風景。真ん中に大きな空きスペースがあるが椅子があるわけでなく、ただ広いスペース。ドライヤー使い放題。

浴室はとにかく明るい。天井真ん中に大きな天窓。採光と白タイルで輝く室内。数字の8のように2層1対の浴槽が中央。日替わりの湯はラベンダーカモミール。何よりも目立つのは水風呂。ジャバジャバのライオン2頭は高い位置と低い位置。オーバーフローの量が多い。

体を清める。ボディソープ等のアメニティとシャワーヘッドは昨日の梅湯と同じ。京都の標準装備なのか。

前情報で露天スペースがあるのは知っていた。
一見するとわからないが、よくみるとサウナ室の隣に通路が…
そこを進むと小さいながらも大満足な露天スペース。洗い場、露天風呂、灯籠付きの庭、カーポートの屋根、ととのい椅子、ベンチ。
あー、もう最低限が揃ってんじゃん。

露天風呂で下茹で。
昼の明るい日差し。透き通ったお湯がキラキラしてました。カーポート屋根を見ると自宅の庭で風呂入ってるような錯覚。庭ん見ると京都の銭湯に来たって実感。両面楽しい。

サウナはTV付き、110℃くらい。赤絨毯。
ちょっとくさい。汗のようなカビのような。
むせかえるようなにおい。
テレビでごまかして入る。

先ほど述べた水風呂はさすが。
地下天然水を使った水。飲めるらしいので、ライオンからすくって飲む。しきじを思わせる柔らかい肌触りで浮いてるみたい。長ーく入っていられる。かなりのオーバーフローで常にきれいなのもポイント高い。

露天スペースでしっかりととのう。

町の銭湯でこの水のクオリティ、外気スペースのクオリティは初めて出会った。これは安い。
その分サウナ室のにおいが悔しい!!

続きを読む

  • サウナ温度 114℃
  • 水風呂温度 16℃
9
サウナの梅湯

[ 京都府 ]

梅湯
【外観】
鴨川に沿う用水路と街路樹が、京都の下町にノスタルジィを感じさせる一角に梅湯はあった。
赤提灯とネオンのでか屋号。待ち時間何分の黒板と、並ぶ用のミニコーンが人気店であることを表していた。
【待合】
入ったらすぐ番台。男女若い2人。風呂好きの若いスタッフがたくさんいるらしい。セルフプロデュースも盛んで、待合にはグッズが所狭しと並ぶ。小物からアパレルまでぎっしり。
庭に出られるが、3人まで。タバコが吸えるわけではない。庭は狭いが樹木が手入れされていた。冷蔵庫が2台。
待合は狭い。

【脱衣所】
脱衣所も浴室も決して広くはない。月極めの荷物置き場300円/月。大きなふかふか黒革ソファが真ん中に1台。背もたれ無しのどこからでも座れるやつ。大きめ扇風機が斜め上から1台。ちょうど黒革ソファを当ててる。

【浴室】
洗い場10ほど。備え付けのシャワー、銭湯によくある動かないやつかと思いきや、手首くらいヘッドが回るシャワー。珍しい。あと珍しいのはリンスインシャンプーとボディソープ備え付け。
浴槽は謎の噴水と深風呂、薬湯、ジェット。
電気風呂は1人洞窟にある。
薬湯はラベンダーカモミール。ディープブルーの湯で「梅湯新聞」を読めば下茹で完了。(スタッフさんそれぞれのコラムを貼り合わせたもの)

【サウナ】
体を拭いてサウナへ。116℃。浴室を広く見渡せる大きなガラス窓。一段のみのシンプルベンチ。枯山水よろしくな壁の模様。採暖室と言ったらイメージしやすい。ストーブは見たことない物だった。熱くない。決して熱くないけど、ちゃんといつも通りの時間経過で汗がでた。ビート板マット有り。香太くんあり。
この後水風呂に入る上でのマナー喚起が書いてあったが、少しおかしい。
「汗を長して」(流して)とか
「Please sweat from your body to water bath」
(どうか汗をかいて。あなたの体から水風呂へ)とかね。何語が苦手なんだろう。

【水風呂】
地下の天然水を汲み上げた18℃の水風呂。岩からジャバジャバ落ちてくる水が顔を掠る。湯船と同じで深め。橋がかかっているのが雰囲気としての加点だが、私はその橋でととのうこともした。

風呂から出たらグッズを見て、店前の用水路で座る。こんな時期だから暑くも寒くもなく最高。
銭湯マナーを伝える動物のイラストが面白かった。可愛かった。

すば

とろ長茄子そば(温玉のせ)

古民家立ち喰いそば。優しい出汁と謎のサルサソース

続きを読む

  • サウナ温度 116℃
  • 水風呂温度 18℃
18
湯風景しおり

[ 静岡県 ]

遠鉄に揺られ、助信駅から徒歩で15分ほど。
奥ゆかしい立地に当たりの予感を感じつつ、入店。
「湯風景しおり」
竹の見える景色は少しだけ山の中。270度を林に囲まれた好立地を活かしたエクステリアにとことん癒される。

半外の洗い場は林を望む窓、和紙の模様の照明。
そこから露天に出れば、日本庭園のような外気スペース。
露天風呂に架け橋、石垣で高く作られた温泉、炭酸寝ころび湯のテレビ、四方を覆う竹林。
そこで箱蒸し風呂を発見してテンション爆上がり!
白樺の木の香りが心地よい、山奥の雨上がりの朝の匂いで1人蒸される。
首から下の蒸され具合と首から上の涼しさ。少し秋が近づいてきてる。

漢方薬草サウナはなかなかの湿度。霧で前が見えない室内にはわずかな明かり。背中を流れていくぬるま湯。たっぷりと瞑想するのも良い。

そして塩サウナはオートロウリュ。60℃と低温ながらも、湿度のおかげでじっとり汗がでる。塩サウナにだけはヒーリングミュージック。

以上が全て露天スペースということにまず楽しさがある。屋外は風呂のテーマパークのように楽しい。

屋内にはサウナが一つ。
遠赤外線サウナ
飽きのこない明るく広い大衆サウナ。もちろんテレビ付き、84℃。左に遠赤外線、右にストーン。オートロウリュは頻度少なめ。
座面が縦に広く、下段の人に足が当たったりせず、通りやすい作り。

水風呂はかすかな香り付き。森林浴の香り。15℃。背中に流れる水。

外気の庭園さながらの風呂は四季の移り変わりをダイレクトに感じられるそう。どの季節に来ても楽しい。
ここに引っ越したい。

休憩に漫画スペースあり。女性専用スペースあり。

ワンフロアのスーパー銭湯としてはかなり高ランク。
こんなん都心にあったら一発で人気店だ。
大当たりでホクホク。バスで浜松に帰りました。

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,60℃,65℃,84℃
16

2回目の訪問。
金夜は激混みでサウナ室は待ち。相変わらずの清潔感と安さ。アルコール1杯無料と明日の朝食も無料。
人気だー。

全て壺風呂で檜壺を堪能。
サウナは混んでたなあ。
入れ墨対応でキュンキュンなので心の弱い人にはリラックスできないかも。
水風呂をかけ水しない人が多め。

前回体験できなかった(酔い潰れて寝た)岩盤浴。
正直、良かった。
ハマームはオートロウリュで20人収容の大部屋。かなり熱く感じて5分でもう汗が滲む。暗め。ガラガラだから浴室より○
岩盤浴はめっちゃ明るく、空気清浄機がついた珍しいタイプ。
クーリングルームもあり、もう、体だけ浴室で洗ってここで完結するんじゃない?!って感じだった。

明日は無料朝食と岩盤浴だな。最高だ。

続きを読む
14

月をコンセプトに和モダンな味わいが魅力。壁や天井はシックな黒が基調でほぼ間接照明でほのかな光。月に縁があるススキが飾られていたり、畳や縁側、庭の置き石など和風テイストがあしらわれていたりで、かなりノスタルジーと落ち着きを与えてくれる。

受付で説明を受け、200円でガチャを回す。ガチャの中にはアロマの遮光瓶がランダムで入っていて、セルフロウリュのアロマにできる。
本日は「ジンジャー」

上弦の部屋に入る。

ごろ寝できる畳の部屋には石の柄のクッション。氷水のポットとお盆。パウダースペースには最新のドライヤー、アメニティ、ワインセラーのような冷蔵庫。

脱いだ服を入れる籠と上着用のハンガーは三和土に。

浴室はシャワーと水風呂があり、シャワーはRefaと脳天シャワーがどちらも付いていた。
水は壺風呂。洗濯ネットに入っていたのは炭。

サウナは3畳+って感じ。HARVIAの小さなやつ。
10分に一度、セルフロウリュができる。ストーンが可愛くて、小人や壺などの石もあった。
設定温度がずっとブレずに100℃をキープしてた。プライベートサウナは開け閉めも少ないから当たり前か、でも嬉しい。
ロウリュするとジンジャーの強い香りで感覚が鋭くなるのがわかる。消化促進効果で腹も鳴った。
1番感動したのはBGM。それこそコンセプトである月の季節、すなわち秋に合う虫の声がする。それも少し遠めに聞こえる。まるで家の中から庭の鈴虫の声を聞いているような錯覚に落ちる。音量とスピーカー位置の巧みな技。

出てすぐ水風呂に浸かれる。
体を拭いて畳で手足を伸ばして寝れる。
誰の目も気にせず好きなだけ場所を使える。
プライベートサウナの良さが堪能できた。

隣のビルでハワイアンランチ。
それ以外にもサ飯には絶対困ることのない立地です。

UMIYA HAWAIIAN

ポキプレート

プレートは美味しかったけど、コーヒーフレッシュ分離してました。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15℃
20