2023.02.07 登録
[ 愛知県 ]
【白山温泉】※訪問1回目(直近: 2024.7)
◎総合満足度:87/100
○サウナのレベル:B
○水風呂のレベル:A
○ととのいやすさ:A
○施設の開放感 :D
○施設への好感度:A
名古屋の「白山温泉」さんは、想像していた以上に素晴らしい銭湯でした。
今回の名古屋旅で、「KIWAMISAUNA」と併せて行ってきました。前から気になってたもののタイミングがなかったので、行けてよかったです。
天然地下水、ガッツリあたたまるサウナ、入り心地も水温も素晴らしい水風呂、日替わりの薬風呂が印象深いです。
⚫︎サウナ
最大5〜6人の広さの遠赤外線サウナと、薬草スチームサウナの2種類です。
遠赤外線サウナは、室温100℃前後の本格的なサウナで、短時間でガッツリ温まりました。
平日夜だったからか、そこまで混まずに快適に利用できました。
薬草スチームサウナは半露天スペースに設置されていて、最大4人程度の広さです。その広さの部屋を強力なスチームが全力で熱しているので、5分と持たず限界が来ました。かなり好みのスチームでした!
⚫︎水風呂
個人的には白山温泉最大の目玉かと思います。
天然地下水100%で掛け流しなので、もう最高に気持ち良い。京都の地下水に張るクオリティではないでしょうか。
広さは2名入れる程度で深さもありませんが、そんなことは気にならなくなる水質です。水温も15℃前後で大変好み!この水質に低めの水温とくれば、1分も入れば頭がシャッキシャキになります。
⚫︎ととのいやすさ
浴室と脱衣場に計10脚程度の椅子が設置されています。
また、半露天にもベンチがあるので、休憩場所には困りません。
浴室の椅子でもめちゃめちゃととのいましたが、室温が少し低めだからか、半露天のベンチがバッチバチにキマりました。
⚫︎その他
ここは何といっても水質が素晴らしい。
天然地下水100%を謳っているだけあり、水風呂はもちろん、白湯やバイブラ、日替り風呂も最高に気持ちよかったです!
切実に近所にあってほしい銭湯の一つです。
サウナセットで650円と破格なのに、こんなにクオリティ高い銭湯が徒歩圏内にあったら週3で通ってしまう!
また名古屋に行った際には訪れたい銭湯です。
[ 愛知県 ]
🎉記念すべき「37」回目の投稿です🎉
【KIWAMISAUNA】※訪問1回目(直近: 2024.7)
◎施設総合満足度:87/100
○サウナのレベル:A
○水風呂のレベル:A
○ととのいやすさ:B
○施設の開放感 :B
○施設への好感度:C
名古屋の「KIWAMISAUNA」さんに行ってきました。
オープン当初から気になっていましたが、今回の名古屋ソロ旅でようやく行けました。
古民家を改装したサウナ施設なので、雰囲気抜群で心休まる空間になっています。
居心地最高のセルフロウリュサウナ、神聖な2m水風呂、素晴らしい雰囲気のととのいエリアが印象に残りました。
⚫︎サウナ
セルフロウリュサウナ一本勝負。
非常に心が落ち着く、とっても好きなサウナでした。
サウナ室のビジュアルも素敵です。
セルフロウリュでかなりの熱さになる一方、居心地は失われないどころか最高。調べたら酸素濃度を高くされているようで、息苦しさが全くないことに合点が行きました。
⚫︎水風呂
水深2mの水風呂一本勝負!サウナエリアに入った途端、この神聖なめちゃめちゃ格好良い水風呂が視界に飛び込んできました。
超軟水を謳った水風呂で、深さもこれまでで一番なので、全身が水に包まれる感覚がたまらなかったです。
なお、水深2mのエリアは奥のみなので、溺れることはまずありません。水風呂内に段差を設けて、好みの深さで浸かれる仕様になっている点も良いです。
⚫︎ととのいやすさ
ととのいスペースのこだわりが凄い!
雰囲気抜群な緑の空間にインフィニティチェアや寝そべりスペースが用意されているだけでなく、広々とした和室で寝そべることもできます!畳の上で休憩なんて贅沢な体験をしてしまいました…。
⚫︎その他
なんと、外気浴スペースでビールとソーセージを嗜むことができる!これは初めての経験でした!
因みにビール&ソーセージのセットは通常1,000円です。
私は昨日、過去最強体重を更新してしまい、ボクシング換算ではライトヘビー級の身。流石に自重しようかと思いましたが、「本日このセットが半額です!」と言われ、気付いたら注文してました。これはもう私のせいではない。
ビールとソーセージ、それはもう最高に美味しかった…これぞ究極のサ飯ではないかと!当たり前ですが、ビールとソーセージの写真が撮れないのが残念…!
♨️さいごに♨️
総じて色々と拘りを感じる面白いサウナ施設でしたし、行けてよかったです。ハマる人はかなりハマると思います。
レベルの高いサウナ&水風呂からの、雰囲気抜群な外気浴スペースがたまらない。ビールとソーセージも嗜めるので、プチバーベキュー気分も味わえる。
また行きたい!!
[ 東京都 ]
【天然温泉 久松湯】※訪問4回目(直近: 2022.6)
◎施設総合満足度:82/100
○サウナのレベル:C
○水風呂のレベル:C
○ととのいやすさ:B
○施設の開放感 :C
○施設への好感度:A
練馬区桜台の「久松湯」さんは、都内でもトップクラスにオシャレな人気銭湯です。
外観とフロントは、美術館だと言われたら信じるレベルで、とても公衆浴場には見えません。
脱衣場と浴室も高級感があるので、昔ながらの銭湯が苦手な方でも入りやすいと思います。
また、リニューアルを機に温泉の掘削作業に打って出たようで、見事温泉を掘り当てたのだから驚きです。
そんな経緯を経て露天風呂に誕生した天然温泉は入り心地最高!
オシャレな浴室全体、露天スペース、露天の天然温泉が特にお気に入りです。
⚫︎サウナ
90℃後半のドライサウナで結構熱めです。
室内はそこまで広くありませんが、その分、サウナ室が温まりやすくなっているのかもと思いました。
⚫︎水風呂
サウナの近くに設置されているのがありがたい。
水風呂は体感15℃前後に感じる冷たさで、深さもあるので体がしっかり冷やされます。バイブラのおかげで水温以上に冷たく感じるのかもしれません。
⚫︎ととのいやすさ
ととのい椅子などは設置されていないため、露天スペースの岩場で休憩している方が多いです。
ただ、そもそも人が座ることを想定されていないからか、この岩場はところどころゴツゴツしています。
そのため、勢いよく座ると普通に危ないのでその点は注意が必要です。
とはいえ、こんなオシャレな銭湯の露天スペースで、
空を見上げながら休憩できるのは最高です。
⚫︎その他
最寄りは桜台ですが、練馬からも歩いていける距離なので立地が良いです。
人気銭湯が故に休日は混むので、平日を狙うと施設全体の良さをゆっくり楽しめると思います。
最近のGoogle口コミではネガティブな意見も散見されますが、個人的には素晴らしい銭湯だと思います。
なので、行くか悩んでいる方は一度行かれることをオススメします。
最近行けてなかったので、久々に行きたくなってきました。ここまでオシャレな銭湯は中々珍しいです。
久松湯⇒桜台の美味しいラーメンのセットを近々やりにいきたいところ。
[ 神奈川県 ]
【湯の泉 東名厚木健康センター】※訪問3回目(直近: 2024.6)
◎総合満足度:88/100
○サウナのレベル:A
○水風呂のレベル:B
○ととのいやすさ:A
○施設の開放感 :B
○施設への好感度:A
神奈川県厚木市の「東名厚木健康センター」にようやく行くことができました。
ここは「草加健康センター」と並んで、サウナ好きの間では知らない人がいないほどの有名施設ではないかと思っています。
安心感のあるサウナ、濃厚な薬草風呂、スタッフさんの楽しいアウフグースが印象に残っています。
⚫︎サウナ
麦飯石湿度サウナ一本勝負。
このサウナのクオリティが素晴らしく、結構な熱さながら湿度が保たれているので息苦しさはありません。
施設自慢の薬草風呂に浸かってからサウナに入ると、発汗量がかなり上がるのでオススメです。
スタッフさんによる爆風アウフグースもありますが、これがまた凄まじい笑
最上段で受けたらとんでもないことになりそう!
⚫︎水風呂
水量豊富で気持ち良い水風呂!
16℃前後で、水質も良いので入りやすいです。
サウナが結構熱いので、サウナ後の水風呂の爽快感がすごい。サウナのすぐ横に設置されているのも嬉しい
⚫︎ととのいやすさ
露天エリアにととのい椅子が充実していて、安定感抜群でととのえます。椅子が多いので、休憩難民にならないのも嬉しい。
サウナ⇒水風呂⇒外気浴の動線も完璧!
⚫︎その他
ビンゴ大会が開催されていたり、運が良いと帰り際に飲み物をいただけたり、本厚木駅を往復する送迎バスが出ていたりと、サービスが本当に充実しています。
たまたま「ラッコの日」に訪問できましたが、ビンゴ大会、変わり風呂、卵の掴み取りなど大変楽しませていただきました!
また、お客さんのマナーも全体的に良かったです。騒ぐ人もいないし、純粋にサウナが好きな方が多い印象を受けました。
やっぱり客層の良さって施設においても重要だと感じました。
多くの方に愛されている素敵な施設です。
浴室でのスタッフさんと常連さんの掛け合いなど、見ていて本当に楽しかった。
また是非行きたい!!
[ 東京都 ]
【西品川温泉 宮城湯】※訪問10回以上(直近: 2022.10)
◎総合満足度:81/100
○サウナのレベル:C
○水風呂のレベル:B
○ととのいやすさ:B
○施設の開放感 :C
○施設への好感度:A
品川区の「宮城湯」さんは、行くと何故か元気の出る銭湯です。
過去の記録を振り返ってみると、日曜の夕方や夜に行っていることが多かったんです。きっと、月曜から頑張る活力を宮城湯さんから得ようとしていたのかもしれません笑。
浴室は1階と3階にあり、毎週木曜日に男湯と女湯が入れ替わります。
どちらの浴室も最高ですが、3階には新幹線の走行を眺められる温泉露天風呂があるので、3階の方が人気な印象です。
1階浴室のどこか秘密基地のような雰囲気、バッチリ冷たい水風呂、3階の温泉露天風呂が特にお気に入りです。
⚫︎サウナ
体感100℃前後のドライサウナがそれぞれの浴室に設置されています。どちらのサウナもしっかり熱いのが嬉しい。
5~6分も入れば、かなり満足する仕上がりになりました。
⚫︎水風呂
それぞれの浴室に設置されていて、どちらも結構な冷たさ!12℃くらいでしょうか。かなり本格的な水風呂で、サウナで熱った身体がバッチリ冷やされます。
サウナの近くにあるので動線も完璧!
⚫︎ととのいやすさ
いずれの浴室も座れるスペースが設けられています。
3階は露天スペースで休憩できるようになっていて、
露天の雰囲気が最高なのでとてもリラックスできます!
⚫︎その他
1階も3階も、どこか落ち着く浴室の雰囲気が好きです。
相性が良いのかもしれません。
また、3階の露天風呂の小窓からは新幹線が走行する様子を眺められるようになっていて、初めてみたときはかなりテンション上がってしまいました笑
宮城湯さんは大崎駅からも歩いて行けるので、立地の良さからも重宝していました。
といいつつ、何だかんだ最後に行ってから2年近くが経とうとしている…!
今度いってきます!!
[ 愛知県 ]
【ウェルビー今池】※訪問3回目(直近: 2023.8)
◎総合満足度:89/100
○サウナのレベル:A
○水風呂のレベル:B
○ととのいやすさ:B
○施設の開放感 :B
○施設への好感度:S
名古屋の有名サウナ施設といえばウェルビー栄を挙げる方が多いと思いますが、ウェルビー栄と同じくらい「ウェルビー今池」も好きです。
露天スペースが充実しており広さもあるので、人が多くても飲み込めるキャパがあります。
開放感を求めるなら、栄よりこちらに軍配が上がるかなという印象です。
充実したお風呂の数々、堂々としたメインサウナ、森のサウナ&水風呂、からふろが特に印象に残っています。
⚫︎サウナ
メインフィンランドサウナ、森のサウナ、からふろがあります。
メインサウナは、一人あたりのスペースがゆったりしており、室温も湿度も丁度良いので非常に居心地が良いです。アウフグースサービスが0時の回まであるのも嬉しい!
森のサウナは2022年4月末に新設されたため、とても綺麗で他の店舗よりも広いです。特筆すべきは、サウナの中に水風呂が設置されている点です。これはニュージャパン以来でした。顔は熱いのに身体は冷たいというアンバランスな感覚がクセになります。
からふろは、露天スペースに設置されている1人用サウナです。室内が暗くて、外の音もあまり聞こえないので落ち着きます!セルフロウリュが出来る点も嬉しい。こうした1人用サウナを楽しめる施設ってなかなかないですよね。
⚫︎水風呂
13℃前後のメイン水風呂と、森サウナ内の水風呂の2種類です。
メイン水風呂はメインサウナの目の前で動線が良いです。水温もかなり冷たく感じます!
森サウナの水風呂は、サウナの中なので比較的温かめですが、入り心地良くて気持ち良い。
⚫︎ととのいやすさ
浴室に椅子が数脚、露天スペースにも椅子やインフィニティチェアが設置されています。インフィニティチェアで休憩した時の開放感が素晴らしい!
⚫︎その他
露天スペースの開放感が好きです。
また、施設がオシャレすぎず、むしろところどころ古さがあるのが他のウェルビーには無い良さを醸し出しているのかなと思います。落ち着く。
ウェルビー今池は総合値が高くて安定感があり、いつでも安心して楽しめる施設という印象です。
書いてるとやはり行きたくなる。名古屋旅行の計画、いよいよ立てます!
[ 東京都 ]
【千代乃湯】※訪問1回目(直近: 2020.11)
◎総合満足度:84/100
○サウナのレベル:C
○水風呂のレベル:C
○ととのいやすさ:B
○施設の開放感 :B
○施設への好感度:S
※「一茶乃湯」のレビューです
東京都三鷹市の銭湯「千代乃湯」さんは、一度行ったら忘れない強烈なインパクトがあります(良い意味で)
クアパレスのインパクトもすごかったですが、違う方向性でこちらも中々すごい笑
大変満足で楽しい銭湯でした。
訪れたのはいつ頃だったかと記録を遡ったら、なんと、3年半以上も前…!
あの日は江戸東京たてもの園の銭湯展を楽しみ、敷地内の子宝湯を見学し、千代乃湯で癒され、にんにくやでシメるという最高のコースでした。
こんなにも鮮明に覚えているのに、あれがもう、3年半以上も前…!時間の経過が恐ろしい…
本当に銭湯か疑う大きさの建物、存在感とインパクトが半端ない看板、広々とした開放感のある浴室、風情のある露天スペースが印象深い施設です。
⚫︎サウナ
遠赤外線サウナで、室温は高すぎず、低すぎずでちょうど良かった記憶です。
ジワジワと温まる感覚を楽しむことができました。
⚫︎水風呂
体感20℃前後で、入りやすかったのを覚えています。
キンキンな水風呂は好きですが、こういうマイルドな水風呂は安心して入れる気持ちよさがありますね。
⚫︎ととのいやすさ
露天スペースに休憩できる箇所が設けられていたと記憶しています。
雰囲気抜群で素敵な露天スペースなので、この雰囲気だけで余裕でととのえました◎
⚫︎その他
ここはなんと言っても、施設の手前にある巨大な看板!
思わず笑ってしまうサイズの看板に、社長さんの写真がデカデカとプリントされています。
「ふろはふろやで」「ゆ〜ゆ〜 千代乃湯で待ってる」
という名言付きの看板は、一見の価値大いにアリです。
この看板に負けないくらい、素敵な銭湯である千代乃湯さん。お風呂は月替わりのようです。
私が行った時は「一茶乃湯」だったので「すいれん乃湯」にも入ってみたい。が、本当にご無沙汰なのでやっぱりどっちも入りたい…。
本当に近々行こうと思いました。
やっぱりこういう振り返り記録は大事ですね!
しかし、「ふろはふろやで」ってどう言う意味なんだろう…謎の説得力あるけど…。
[ 静岡県 ]
【サウナしきじ】※訪問6回目(直近: 2024.7)
◎総合満足度:98/100
○サウナのレベル:SS
○水風呂のレベル:SS
○ととのいやすさ:SS
○施設の開放感 :C
○施設への好感度:SS
先月投稿したばかりですが、ありがたいことに最近しきじを訪れる機会に恵まれたので、興奮冷めやらぬ内にまた投稿させていただきます。
脱衣場に入った途端よもぎのにおいがして、「しきじに来たのだ」ということを実感しました。
相変わらず「サウナの聖地」でした。
あの天然水風呂は、やはり唯一無二のものがあります。
⚫︎サウナ
フィンランド式サウナは温度計が115℃を差しており、これまでより熱く感じました。
が、そこは流石のしきじ。完璧な湿度管理のおかげで、息苦しさや痛さは皆無!変わらず快適なサウナでした。ロウリュもないのに、この湿度管理ができるのが本当に凄い。
驚いたのが薬草サウナ!偶々かもしれないですが、かなり入りやすくなってました。あの人間が入れるとは思えないような狂った熱気が抑えられており、快適な薬草サウナになっていました。ありがたいような、少し物足りないような…人間とは我が儘な生き物ですね笑。
⚫︎水風呂
流石の天然水風呂で、言葉が出ませんでした。
ただただ水風呂に全てを委ねるようなこの感覚は、
しきじ特有のものがあります。
日本屈指のクオリティです。この水風呂に入るために何度も静岡を訪れているといっても、やはり過言ではありません。
⚫︎ととのいやすさ
過去一でととのいます。
もはや来ただけでととのうような感覚があるので、究極のところととのわなくてもいいのですが、そんなテンションでもしっかりととのうんです。
浴室によくある休憩椅子がメインで外気浴スペースもないのに、恐るべし…!
何故こんなととのうのか、そろそろ研究が始まってもいいような気すらしてくる。
やはり王者のサウナ施設。浴室の広さも設備の種類もあるわけではないけど、このサウナと最強水風呂がある限り、その地位は揺るがない。
バイブラ風呂側の窓から光が差し込んできて、浴室全体が明るくなる瞬間の美しさも素晴らしいものがありました。
書いてるうちにまた行きたくなってきた。
将来的には静岡に住むしかないのかもしれない。
男
[ 東京都 ]
【文化浴泉】※訪問7回以上(直近: 2024.6)
◎総合満足度:87/100
○サウナのレベル:B
○水風呂のレベル:B
○ととのいやすさ:A
○施設の開放感 :D
○施設への好感度:S
目黒区の「文化浴泉」さんには、これまで何度通ったか分かりません。
7回なんてものではないはずなんですが、記録を正確に付け出す前の話なので致し方ないですね…。
なので7回「以上」としました笑。
2011年に大規模なリニューアルを行い、2021年に水風呂を改良し、さらに2023年にはサウナ改装&休憩室増設!
サウナ改装後にまだ行けてなかったので、このレビューを書くがてら行ってまいりました。
サウナ等改装前の文化浴泉も好きでよく行ってましたが、リニューアル後はもう素晴らしいの一言に尽きる。
脱衣場の雰囲気や赤富士、nano湯など元々の良さは変わらず、改良サウナと休憩部屋、立ちシャワーが誕生して目に見えてパワーアップしてました。
オシャレだけど落ち着く浴室全体、素晴らしいサウナ、キンキンな水風呂、nano湯がお気に入りです。
⚫︎サウナ
今回の改装で以前の倍以上の広さになり、以前は少し感じた息苦しさもなく非常に快適でした。
20分に1度のオートロウリュで湿度が保たれやすくなったんだろうな、などと考えながら1人で感動を噛み締めてました。
以前のサウナもストロングスタイルで熱くて良かったですが、パワーアップして帰ってきたサウナは、期待以上の素晴らしさでした。
⚫︎水風呂
4〜5人は入れそうな広さで、水温は13℃かつバイブラで常にキンキンな水風呂です。
軟水で肌触りは良いと思うのですが、体感10℃前後なのでそれを感じる余裕がない笑。
出た後の仕上がる感じがたまらなくて大好きな水風呂です。
⚫︎ととのいやすさ
本当に驚いたのが、新設された休憩室です。
3~4人がととのえる広さかと思ったら、椅子が13脚も設置できる広さでした。雰囲気も静かで暗めなので、休憩に集中できるのがありがたい。
サウナ改装後に訪れて一番驚いたのはこの休憩室かもしれません。
⚫︎その他
お湯がシャワー含めすべて軟水で気持ち良いです。
加えて、文化浴泉の気泡湯にはナノバブル粒子が多量に含まれていることから「nano湯」と名付けられているそうです。軟水+ナノバブル粒子のお風呂はシルクバスとはまた少し違う柔らかさがあってお気に入りです。
目黒区には文化浴泉・光明泉・千代の湯などのデザイナーズ銭湯から、月光泉・大黒湯などの渋い銭湯もあるので湯巡りが本当に楽しい。
中でも文化浴泉は特にオススメ。
元来オシャレで人気銭湯でしたが、超人気銭湯になってしまいましたね。
今後も絶対行きます。
[ 埼玉県 ]
【杉戸天然温泉 雅楽の湯】※訪問1回目(直近: 2021.11)
◎総合満足度:88/100
○サウナのレベル:C
○水風呂のレベル:B
○ととのいやすさ:B
○施設の開放感 :S
○施設への好感度:S
埼玉県杉戸町の「雅楽の湯」さんは、一度行っただけで虜になりました。
ニフティ温泉で5年連続全国1位に輝いたこともあるそうです。
あの広大な土地だからこそなしえる開放感と圧倒的な露天スペースは、何物にも代えがたい。
因みに「うたのゆ」と読みます。「ががくのゆ」と連呼してしまった恥ずかしい記憶が蘇る。
なお、温泉が湧出したのは2019年1月のようです。
こんなに濃厚な温泉が最近湧出したなんて、何だかこの世に色々と希望が持てますね。
圧巻の開放感を放つ浴室全体、広大で素晴らしい露天スペース、泉質濃厚な天然温泉が大変印象深い施設です。
⚫︎サウナ
体感80℃前後のドライサウナです。
二重扉で熱が逃げにくくなっているのが嬉しい。
熱気も優しいので、長めに入ってじっくり温まることができます。
⚫︎水風呂
4〜5人は入る水風呂で、結構冷たくてシャッキリします。
サウナは比較的マイルドな入り心地なので、その落差で実際の水温より冷たく感じるのかもしれません。
水風呂から出たあとの爽快感が良かったです。
⚫︎ととのいやすさ
自然を切り取ったかのような露天スペースでととのうことができます。休憩する前からととのったかのような不思議な感覚がありました。
寝そべりスペースも設置されているのが嬉しい。
⚫︎その他
天然温泉と広大な露天スペースが素晴らしいので、これだけでも雅楽の湯を訪れる意味が十二分にあります。
東武動物公園駅近くから無料送迎バスが出ています。
駅から25分ほど歩いて、雅楽の湯に着いてから送迎バスの存在を知ったので、下調べの大切さを痛感した瞬間でした。
また、お風呂とは関係ないですが、施設併設のビュッフェがとても美味しい。
雅楽の湯⇒ビュッフェのセットで今日という日の勝利を確信しました。
施設全般に言える話ですが、「ととのったか否か」だけで判断するのはかなり勿体無いと思っています。
特に雅楽の湯は、浴室全体の雰囲気を楽しむべき素晴らしいスーパー銭湯です。
すぐに行ける立地ではないのが歯がゆいですが、あと5回は行きたい。
とりあえず、2回目は近々行ってきたいと思います。
[ 東京都 ]
【戸越銀座温泉】※訪問8回以上(直近: 2021.9)
◎総合満足度:80/100
○サウナのレベル:D
○水風呂のレベル:C
○ととのいやすさ:B
○施設の開放感 :C
○施設への好感度:S
品川区の戸越銀座商店街にお店を構える「戸越銀座温泉」さん。
日替わりで「月の湯」と「陽の湯」を楽しめます。
いずれの浴室も、今風のオシャレ銭湯の中でも、特に洗練されていると思います。
最上階の秘密スペースのようなワクワク感、天然黒湯温泉、センス抜群な浴室がお気に入りです。
⚫︎サウナ
月の湯にはコンフォートサウナ、陽の湯には遠赤外線サウナが設置されています。
いずれもスタンダードな熱さで、室内は清潔に保たれています。
⚫︎水風呂
両方の浴室に設置されており、体感は15℃前後かもっと下に感じました。
結構冷たいですが、出た後の爽快感がたまらなかったです。
⚫︎ととのいやすさ
最上階スペースに椅子が数脚設置されていた記憶がありますが、人気銭湯が故に勝ち取るのは中々難しいです。
最上階スペースの岩場などでととのっている方もチラホラおり、自分もその一人でした。
月の湯、陽の湯ともに最上階スペースが大好きなので、あの空間で休憩できるだけで最高です。
⚫︎その他
戸越銀座温泉に行けば別世界に来たような気分になるので、仕事が辛かった時期など本当に助けられていました。
そんな戸越銀座温泉に何度通っただろう、と記録を数えてみたら…たったの8回!流石に信じられんということで8回「以上」にしました笑。
しかも、(他銭湯やサウナ巡りの)忙しさにかまけて2年半以上も訪問できていなかったなんて…。
これではまるで、仕事の辛さがなくなった途端に行かなくなった奴みたいですね…。
こうしたアプリで、振り返りの機会を持つのは大事だなと改めて思いました。
自分が言うのもアレですが、戸越銀座温泉さんは本当に良い銭湯です!
自分も今度本当にまた行こうと思います!!
[ 神奈川県 ]
【スカイスパYOKOHAMA】※訪問3回目(直近: 2023.11)
◎総合満足度:87/100
○サウナのレベル:A
○水風呂のレベル:B
○ととのいやすさ:B
○施設の開放感 :C
○施設への好感度:S
「横浜でオススメのサウナ教えて」と言われたら、
「スカイスパ」を筆頭で挙げます。
先日投稿した「レスタ」と同様に、高級感がありつつもどこか親しめる施設で、一人でも複数でも浮かない丁度良さがあると思うからです。
施設としての総合的なバランスも良い。
「ゆいる」「イアス」「ラクスパ鶴見」とはまた違った良さがスカイスパにはあります。
居心地が良くて横浜の景色も見えるメインサウナ、ビルサウナながら開放感のある浴室全体、低めの温度で気持ち良いバイブラ風呂が特にお気に入りです。
⚫︎サウナ
横浜の景色を楽しめるメインサウナと、セルフロウリュサウナの2種類。
どちらのサウナも発汗作用が強力ながら居心地がよく、素晴らしいクオリティです。
メインサウナではアウフグースとオートロウリュにより、心地良い湿度が保たれている印象です。室温もちょうどよく、横浜の景色も見えるので非常にお気に入り!
セルフロウリュサウナは、メインよりも室温高めでストロングな印象。ガッツリ汗をかきたい時にはオススメ!
⚫︎水風呂
15℃前後の水風呂ですが、体感的にはもっと全然低く感じます。入って10秒程度でかなりシャッキリする感覚があり、サウナ後の体に非常に効きます。
給水口に備長炭が設置されていて、水質を清潔に保とうとする施設側の配慮が嬉しいです。
⚫︎ととのいやすさ
浴室にととのい椅子が相当数用意されており、水風呂から出たあともどこかの椅子には辿り着ける印象です。
また、インフィニティチェアが横浜の景色を眺められる位置に設置されており、争奪戦ですが勝ち取れれば勝利が約束されています。まずととのう。
⚫︎その他
初スカイスパは4年ほど前なのですが、その時に初めてサウナ施設のアウフグースを受けました。
平日の昼間でそれほど混んでなかったのですが、スタッフの「間も無くアウフグース始めます!」の一言で、これまで存在していなかったおじさん達がわらわらとメインサウナに集まってきた時のあの衝撃は忘れられません。
あの時は、まさか自分も「時間に合わせてサウナに集まってくるおじさん」の一部になってしまうとは思いもしなかった…。
アウフグースの魅力、怖!
スカイスパは5千円前後で宿泊できるので、例によって泊まった方が断然お得です。施設を楽しむ時間が増えるし、カプセルのクオリティもかなり高い。
やっぱり書いてると行きたくなる。横浜方面に用事作るか
[ 東京都 ]
【光明泉】※訪問20回以上(直近: 2024.6)
◎総合満足度:75/100
○サウナのレベル:D
○水風呂のレベル:D
○ととのいやすさ:B
○施設の開放感 :C
○施設への好感度:SS
「光明泉」は、これまで何度通ったか分かりません。
今から5年以上前、私に銭湯の良さを教えてくれた素晴らしい銭湯です。
光明泉のおかげで銭湯を開拓するようになり、当初はサウナにも水風呂にも入らず、純粋に湯船だけを楽しんでいました。
いつの間にか水風呂が好きになり、サウナにも目覚め、初ととのいを経験してからは全国のサウナ施設を開拓するようになりました。
サウナに本格的にハマる前によく通っていたので、実は光明泉でサウナを付けたことがなかったんです。
サウナを付けようとしても順番待ちで諦めたこともありました。
「このままでは大好きな光明泉のレビューが書けない!」と思い、久々に光明泉に行き、サウナも味わってきました。目的が逆になっている笑
銭湯のイメージを覆してくれたオシャレで明るい浴室、光明泉のお風呂全て、秘密基地のような露天エリアが特にお気に入りです。
⚫︎サウナ
これまで長い付き合いでしたが、ようやく初の光明泉サウナです。
5人程度が入れる広さで、清潔感があります。
後ろのストーブから熱気が送られていて、ジワジワとしっかり温まる優しいサウナでした。
⚫︎水風呂
定員は恐らく2名のバイブラ水風呂です。
恐らく18℃前後と入りやすく、バイブラで常に水が掻き回されているので爽快感もある。
入り心地は、他の銭湯と比較してもかなり良い方だと思います。
銭湯初心者の頃に入り続けた思い出深い水風呂です。
⚫︎ととのいやすさ
浴室に椅子が1脚あり、露天エリアでも休憩できます。
浴室の椅子は奥に設置されており、まるで玉座のようでした。
浴室に入った瞬間、アスリートのような体型の凛々しい黒人の方が玉座で「ととのって」いました。
「これが『ととのう』ってことだったのか…残念な体型の人間(私含む)が半目で気絶することを指すのではなかった…。」などと思いながら、後ほど玉座で普通にととのいました。
⚫︎その他
光明泉に出会えていなかったら、銭湯・サウナ好きな自分はいなかったと思います。
いまの自分を作ってくれた要因の一部は間違いなく光明泉です。
引っ越してからあまり行けてなかったけど、今後も定期的に通いたいと改めて思いました。
このアプリがなかったら恐らく久々に行こうと思わなかったので、サウナイキタイにも誠に感謝…!
男
[ 東京都 ]
【タイムズスパ・レスタ】※訪問4回目(直近: 2023.6)
◎総合満足度:91/100
○サウナのレベル:A
○水風呂のレベル:B
○ととのいやすさ:S
○施設の開放感 :B
○施設への好感度:S
「都内でオススメのサウナ教えて」と言われたら、
「タイムズスパ・レスタ」をオススメの一つに挙げます。
オススメを教える場合、相手にもハマりそうかという視点で考えるようにしていますが、それでも安心してオススメできるのがレスタという施設です。
オシャレな施設で高級感もありますが、他のオシャレサウナと比べると、一人で行っても浮かない丁度良さがレスタにはあります。
池袋とは思えない露天エリア、ビルサウナなのに開放感溢れる浴室、施設全体の丁度良いオシャレさが特にお気に入りです。
⚫︎サウナ
フィンランドサウナ一本勝負。
30人程度入れる広々としたサウナで、木の香りが気持ち良い。清潔感も抜群!
30分に1回のオートロウリュでは、体感温度が爆上がりします。その後の水風呂が更に気持ち良い。
アウフグースはタイミング合わずまだ未体験…今度堪能しに行かねば!
⚫︎水風呂
桶シャワーで頭から水を被り、水風呂へ。
体感15℃前後の清潔な本格水風呂で、体がしっかり冷やされる感覚があります。爽快感も◎。
⚫︎ととのいやすさ
浴室と露天エリアに設置されている、ととのいベッドがとにかく素晴らしい。
特に露天エリアは、池袋であることを忘れるような空間が広がっていて「来てよかったなあ」と毎回思います。
レスタ、何故か安定感抜群でととのえるんですよね。
もし「今日都内で絶対にととのってこい」と言われたらレスタに行きます。それくらいの信頼感がある。
⚫︎その他
露天エリアでは、大画面で映画が上映されています。
レスタに初めて行った時、明るい浴室に入った瞬間のどこまでも広がるような開放感も凄かったですが、露天の大画面もかなりのインパクトだった。
映画一本分は寛いでくれという、施設からの寛大なメッセージを感じてしまいますね。
また、レスタは客層が良い。若者集団はチラホラいるけど、落ち着いている。若者の将来にも希望が持てます。
※まだ若者側だと信じている側からの発言なので、決して、決して老害発言ではありません。こういうところから老害が始まるのか?
ちょっと良いサウナに行きたいけど、ラクーアやS.WAVE、オシャレ個室サウナに行くのはハードルが高いと感じるソロおじさんを救うのがレスタではないでしょうか。スカイスパもレスタに似た系統かな。
やっぱり良い施設だなあ。書いてたら久々に行きたくなってきた。
[ 東京都 ]
【毎日サウナ 八王子店】※訪問1回目(直近: 2024.6)
◎総合満足度:87/100
○サウナのレベル:S
○水風呂のレベル:A
○ととのいやすさ:B
○施設の開放感 :D
○施設への好感度:A
2023年12月22日にできた「毎日サウナ 八王子店」に行ってきました。まだ出来てから半年少しなので、これまで行った施設の中ではぶっちぎりに新しい!
もうめちゃくちゃ綺麗でした。
温かいお風呂のない施設に行くのは初めてでしたが、
非常に寛げました。60分コースで入ったのに、案の定足らずに1時間延長してしまいました…笑
湿度管理完璧で居心地最高な薪サウナ、入り心地抜群の檜水風呂2種、スタッフさんによるアウフグースが印象に残りました。
⚫︎サウナ
超本格的な薪サウナ一本勝負。
結構な熱さですが、湿度管理が素晴らしいためずっと入っていられるような心地良さがあります。
何より薪サウナのビジュアルが素晴らしい…。薪ストーブには窓が設置されていて、薪がダイナミックに燃える様子を見ることができます。
また、1時間に1回のペースでアウフグースが行われます。
私は2回受けましたが、1回目はほうじ茶?のような香りで非常に落ち着くロウリュウでした。2回目のアロマはイランイランで、こちらも自分好み。
やはり、非常に強いサウナが一つあれば満足感が凄い。
⚫︎水風呂
入り心地の良い檜水風呂2種類。11℃と17℃で、水温設定もサウナ好きに向けられた素晴らしい塩梅。
備長炭で更に柔らかさを増しているようで、施設側の拘りを感じました。水質が良いので、水温の割にずっと入っていられる。
⚫︎ととのいやすさ
限られたスペースにととのいベッドが大量に設置されています!椅子と合わせると20脚超えてると思います。おかげで他の方と争奪戦にならないのがありがたい。
隣との距離が気になるかなと思いきや、座ってみると絶妙に気にならない距離感でした。計算しているのだとしたら凄い。
ととのいエリアにはほうじ茶、デトックスウォーター、麦茶が設置されており、飲み放題なのも嬉しい。
⚫︎その他
スタッフさんの対応が非常に良いです。
浴室清掃やマット交換も頻繁に行っているご様子で、まだ新しいというのもありますが、これだけ施設が綺麗な状態なのはやはりスタッフさんのおかげですね。
また、客層は若い方が多かったですが、総じてマナーがよかったです。土日は激混みでしょうから、平日の夕方〜夜がオススメかなと思いました。
ととのうための道場のような施設でした。
毎日サウナって名前も良いですよね。「あ、毎日サウナに入っていいんだ!」という気持ちにさせてくれます。
また行きます!
男
[ 山梨県 ]
【よりみちの湯】※訪問2回目(直近: 2022.4)
◎総合満足度:91/100
○サウナのレベル:B
○水風呂のレベル:A
○ととのいやすさ:A
○施設の開放感 :A
○施設への好感度:S
山梨県都留市が誇る「より道の湯」。
比較的新しい施設で、建物全体がピカピカしている印象を受けました。
清潔感と開放感が抜群!
より道の湯にどうしても行きたくて山梨旅を計画しましたが、本当に行ってよかったです。
都留市駅から徒歩数分、高速バスの中央道都留からも歩いて行ける距離なので、都内から日帰りも可能です。
自然の中にいるような最強露天スペース、入り心地最高の水風呂、充実の露天ととのいエリアが特に印象深い施設です。
⚫︎サウナ
メインのイズネス遠赤外線サウナと、スチームサウナの2種類。
遠赤外線サウナは広々としていて、外の露天スペースも見えるので閉塞感がありません。30分間隔でイズネスのオートロウリュが発動するため、室温と湿度のバランスが良いです。
スチームサウナは「釜風呂」をモチーフにしており、その造りだけでもかなり面白いです。
蒸気量が多く視界が遮られるほどですが、その分湿度も高いので息苦しさはありません。
⚫︎水風呂
源泉と天然地下水を混ぜているようで、かなり珍しいですね。入り心地は言うまでもなく最高!
公式は14℃~16℃とのことですが、体感はもっと冷たく感じました。ただ、水質が良いので気持ち良さが勝ります。
チラーを使わず掛け流しでこの水温らしいので驚きです。
⚫︎ととのいやすさ
開放感抜群の露天スペースで爆速にととのえます。
インフィニティチェアや寝そべりスペースが設置されていて、自然に囲まれながらディープリラックス状態に入る感覚が最高でした。
⚫︎その他
露天スペースの開放感がとにかく素晴らしい。
天然温泉の浴槽も豊富なので、この温泉だけでもかなり楽しめます。
にもかかわらず、拘りを感じるサウナ、水風呂、ととのいスペースが揃って休日1,100円はコスパ最高!
新宿から高速バスで順調に行けば都留市まで1時間程度なので、都心からのアクセスも実は良いです。
書いてたら久々に行きたくなってきた。
山梨でサウナと温泉巡りをするか〜。
[ 東京都 ]
【あけぼの湯】※訪問2回目(直近: 2022.9)
◎総合満足度:84/100
○サウナのレベル:B
○水風呂のレベル:C
○ととのいやすさ:A
○施設の開放感 :B
○施設への好感度:S
江戸川区船堀の「あけぼの湯」さんは最高です。
個人的にめちゃめちゃ推してる銭湯の一つです。
2階建ての銭湯でお風呂が充実しすぎている上に、そこまで人が多くないのでゆったり落ち着いて入れる点が好きです。
また、お風呂とは直接関係ないですが、あけぼの湯さんはHPに味があって良い。
「いらっしゃいませ!良くお出で下さいました」
「我が家の成り立ちについて」から始まる時点で最高ですが、文体もどことなく可愛らしさが出ていて、お風呂のクオリティとこのHPで一気に推し銭湯になりました。
あけぼの湯のお風呂全て、浴室全体が好きです。
⚫︎サウナ
遠赤外線サウナと、スチームサウナの2種類。
いずれも2階に位置しています。
遠赤外線サウナは本格的な熱さでしっかり温まります。
スチームサウナは少人数ですが、その分落ち着いて利用できる点が良いです。
⚫︎水風呂
遠赤外線サウナの手前に位置しています。2階です。
広めでやさしい水温の水風呂で、どなたでも比較的入りやすいのではないかと思います。
ゆったり浸かれるのが良いですね。
⚫︎ととのいやすさ
2階にととのい椅子が数脚設置されていて、水風呂のあとすぐに休憩できます。
2階の浴室には屋根付きのお風呂もあって本当に面白い!
自分好みの浴室で居心地最高なので、それはそれはととのいました。
⚫︎その他
全体的にお風呂の入り心地が良く、種類も多いので、
浴槽を点々としてずっとお風呂に浸かってしまいます。
なお、あけぼの湯さんの創業は安永2年だそうです。
都内最古クラスではないでしょうか。
パッと西暦換算できず、とりあえず非常に歴史が長いことしか分からないのが我ながら悲しいですが、あけぼの湯さんがそれだけ愛されてきたことが伝われば十分ですよね(?)
この広さの銭湯を運営するのは非常に大変だと思いますが、お体に気を付けて今後も細く長く続けていただけたら嬉しい限りです。
タイミング合わず行けないことが多いですが、本当は通い詰めたい…!
書いていて、想像以上にあけぼの湯さんが好きだと改めて思いました。流石に今度また行きます。
[ 愛媛県 ]
【たかのこの湯】※訪問3回目(直近: 2023.11)
◎総合満足度:84/100
○サウナのレベル:B
○水風呂のレベル:C
○ととのいやすさ:C
○施設の開放感 :B
○施設への好感度:SS
愛媛県松山市の「たかのこの湯」。
愛媛県といえば道後温泉が有名ですが、松山の方に他にオススメの温泉をお聞きしたところ「たかのこの湯」を強く推されました。
付近の「そらともり」には行ったことがありましたが、こちらはオススメされるまで知らなかったので、愛媛滞在時に突入!
結果、「道後温泉」、「そらともり」、「喜助の湯」、「ていれぎの湯」など名だたる施設を抑え、
愛媛で一番好きな温浴施設になりました。
素晴らしい泉質の天然温泉、浴室入ってすぐの美しい円形の浴槽、源泉掛け流しの露天風呂、入り心地の良いサウナ、浴室の明るい雰囲気が大変印象深い施設です。
⚫︎サウナ
オートロウリュ付きの本格サウナと、ミストサウナの2種類。
オートロウリュサウナの室内は少し暗めながら、明るい雰囲気も持ち合わせていて居心地が良いです。早朝の空気感は素晴らしかった。この微妙な表現が伝わることを祈ります。
また、サウナマットの交換も定期的にあるので清潔感もあります。
ミストサウナは湿度高めで気持ちが良い。
⚫︎水風呂
オートロウリュサウナのそばに設置されていて、これが中々の冷たさで効きます。
水風呂のそばに掛け水コーナーがあるのが嬉しい。
⚫︎ととのいやすさ
自然の中にいるような、落ち着いた雰囲気の露天エリアでととのえます。
「愛媛は遠いなと思ってたけど、その気になれば午前中にたかのこの湯に来れる距離だったんだなあ」などと考えながらととのうなどしました。
本当に贅沢な時間だった。
⚫︎その他
全体的に湯量が豊富で、浴室の清潔感も抜群です。
温泉は露天風呂が源泉掛け流しで、ヌメリがあって最高に気持ち良い。「ワシは道後温泉よりも断然たかのこが好きだ!」と語ってくださった地元の方の意見に全面同意です…!
このクオリティで800円は安すぎる。
しかもナイト割があったり、毎月11日はたかのこ祭りで550円、22日はペア割りで2人で1,000円になったりとサービス精神も凄い。
書いてても書いていなくても、愛媛には常に行きたくて仕方ない。
愛媛は本当に素晴らしいところなので、1週間くらい滞在してたかのこの湯を始めとした色んなお風呂を楽しみたい。
[ 東京都 ]
【松本湯】※訪問5回目(直近: 2022.12)
◎総合満足度:89/100
○サウナのレベル:B
○水風呂のレベル:A
○ととのいやすさ:A
○施設の開放感 :C
○施設への好感度:S
東中野の「松本湯」さんは、休日にはサウナ待ちが発生するほどの人気銭湯です。
1936年から営業されている老舗銭湯で、2021年にリニューアルしました。
リニューアル前の雰囲気も好きでしたが、リニューアル後は超オシャレ銭湯に生まれ変わりましたね。
クラウドファンディングで話題を呼び、想像以上のリニューアルを遂げて帰ってきた松本湯。東京のオススメ銭湯を聞かれて、松本湯と答える人も少なくないはず。
オシャレになっただけではなく、設備のスペックも大きく変わりましたね。
元来の開放感を残しつつ高級感を全面に押し出した浴室全体、深さ150cmのキンキン水風呂、シックなオートロウリュサウナがお気に入りです。
⚫︎サウナ
90℃後半のドライサウナで、オートロウリュ付きです。
室内全体が暗めでシックな雰囲気で、非常に落ち着きます。
この空間に、オートロウリュの水が「ジュワッッ」と音を立てて広がるのがたまりません。
室内が結構広めなのと、サウナの人数をスタッフさんが管理されてるので、混んでいても待ちが発生することはあまりありません。
⚫︎水風呂
体感16℃前後で深さ150cmのモンスター水風呂と、30℃程度のやさしい水風呂の2種類です。
やさしい水風呂からは「苦手意識がある方にも水風呂を楽しんでもらいたい」という意図を、深さ150cmの水風呂からは「とにかく松本湯の水風呂を楽しんでもらいたい」という意図を感じずにはいられません。
水風呂への拘りが感じられて素敵です。
立った状態で全身入れる水風呂はやっぱり良い。
やさしい水風呂も素晴らしい気持ちよさで、ずっと入っていられる居心地の良さがあります。
⚫︎ととのいやすさ
浴室に畳のととのいスペースがあり、風が送られてくる仕様になっていて面白いです。
また、浴室から出てすぐのところに椅子が数脚設置されています。この椅子で休憩するのが好きです。
いつ行っても安定してととのえる。
⚫︎その他
施設全体が非常に清潔で、安心して利用できます。
多くの方が訪れる中でも、日頃から小まめに清掃されている様子が伺えます。素晴らしい。
平日18時〜19時台の松本湯は意外と空いててサウナもすんなり入れるので、この時間帯を狙ってます。
中野区の銭湯激戦区っぷりは凄まじいですが、その中でも松本湯は人気を集めていますね。
画質がイマイチですが、5枚目はリニューアル前の松本湯です。
やはり書いてると行きたくなるなあ
[ 富山県 ]
【スパ・アルプス】※訪問2回目(直近: 2024.4)
◎総合満足度:91/100
○サウナのレベル:A
○水風呂のレベル:S
○ととのいやすさ:B
○施設の開放感 :B
○施設への好感度:SS
富山県富山市の「スパ・アルプス」。
上野から北陸新幹線で富山駅まで2時間。更に富山駅からバスで10分程度のところに、その楽園は存在しています。
当施設は、サウナ界では「北陸の聖地」と称えられています。
「もうどこにでも聖地あるじゃん!これもう言ったもの勝ちだろ!」というのがアルプスに行く前の正直な気持ちでしたが、なるほど確かに「聖地」でした。
サウナしきじを彷彿とさせる天然水風呂、湿度管理の素晴らしいサウナ、陽の光がたくさん入ってくる明るい浴室が大変印象深い施設です。
⚫︎サウナ
ロッキーサウナ一本勝負。
湿度管理が丁寧で、本当に快適なサウナです。
オートロウリュも大変心地良い。
強いサウナが一つあれば、それだけでこんなに満足できるものなんだということをアルプスから教わりました。
⚫︎水風呂
北アルプスの天然水です。最高の一言。
内湯に2つ設置されており、メインの広々とした水風呂では掛け流しの天然水を飲むことができます。
体感は結構冷たいのですが、水質が最高クラスなので入り心地は素晴らしい。
アルプスが「北陸の聖地」と呼ばれるまでになった最大の所以は、間違いなくこの素晴らしい水風呂でしょう。
⚫︎ととのいやすさ
外気浴コーナーに椅子が5脚ほど設置されており、内湯にも数脚あります。
最強の水風呂から上がってすぐのところに、外気浴コーナーへの扉があるのがありがたい。
気絶しそうになるほどリラックスしてしまいました。
⚫︎その他
食堂のご飯が本当に美味しいです!全メニュー制覇したい。
また、深夜滞在料金が900円と激安で仮眠室もあるので、通常料金+深夜滞在で2,900円からというコスパ。
会員価格なら更に安くなります笑。
更に千円払えばカプセルルームも使える。自分は2回とも宿泊してしまいました。
サウナの完成度、入り心地最高の天然水風呂、明るい浴室…書いてても、スパ・アルプスはしきじにかなり近い施設だなと思います。
浴室の規模感や、お風呂の種類が多くはないところまで似ている。これぞ「北陸の聖地」!
サウナ好きなら、この施設のために富山旅行する甲斐が十二分にあります。
書いてるうちにまたもや行きたくなってきた。
宇奈月温泉にも行きたいし、富山旅行も計画しないといけない。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。