2023.02.07 登録

  • サウナ歴 5年 2ヶ月
  • ホーム
  • 好きなサウナ ○スパ・サウナ施設(15選)  サウナしきじ、大東洋、神戸サウナ&スパ、湯らっくす、ニュージャパン、ルーマプラザ、ウェルビー栄、スパ ラクーア、アムザ、スパ•アルプス、たかのこの湯、よりみちの湯、レスタ、スカイスパ、雅楽の湯 ○銭湯サウナ(11選)  日之出湯、寿湯、船岡温泉、五香湯、湯どんぶり栄湯、萩の湯、クアパレス、葛の湯、押上温泉 大黒湯、松本湯、あけぼの湯 スパ・サウナ施設15選、銭湯サウナ11選ピックアップしました。合計26選。まだまだ大好きな施設は沢山ありますが、キリがなくなるので…笑
  • プロフィール サウナ・銭湯が大好きで、400軒以上の温浴施設 (サウナ施設、銭湯、スーパー銭湯など)を巡ってます 旅先でサウナや銭湯に行くのが何よりの楽しみです。 今後も付近の温浴施設に加え、全国の素敵な施設を リピート&開拓していきます。 個人的な記録として、以下5つの項目を基に 「総合満足度(100点満点)」を算出しています。 ①サウナの質 ②水風呂の質 ③ととのいやすさ ④施設の開放感 ⑤施設への好感度 ※各項目は、点数の代わりにランクを記載します  (原則、S〜Gで判断) ※個人の主観で恐れ入ります
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

あたみ

2024.06.30

1回目の訪問

サウナ飯

光明泉

[ 東京都 ]

【光明泉】※訪問20回以上(直近: 2024.6)
◎総合満足度:77/100
○サウナのレベル:D
○水風呂のレベル:D
○ととのいやすさ:B
○施設の開放感 :D
○施設への好感度:SS

「光明泉」は、これまで何度通ったか分かりません。
今から5年以上前、私に銭湯の良さを教えてくれた素晴らしい銭湯です。

光明泉のおかげで銭湯を開拓するようになり、当初はサウナにも水風呂にも入らず、純粋に湯船だけを楽しんでいました。
いつの間にか水風呂が好きになり、サウナにも目覚め、初ととのいを経験してからは全国のサウナ施設を開拓するようになりました。

サウナに本格的にハマる前によく通っていたので、実は光明泉でサウナを付けたことがなかったんです。
サウナを付けようとしても順番待ちで諦めたこともありました。
「このままでは大好きな光明泉のレビューが書けない!」と思い、久々に光明泉に行き、サウナも味わってきました。目的が逆になっている笑

銭湯のイメージを覆してくれたオシャレで明るい浴室、光明泉のお風呂全て、秘密基地のような露天エリアが特にお気に入りです。

⚫︎サウナ
これまで長い付き合いでしたが、ようやく初の光明泉サウナです。
5人程度が入れる広さで、清潔感があります。
後ろのストーブから熱気が送られていて、ジワジワとしっかり温まる優しいサウナでした。

⚫︎水風呂
定員は恐らく2名のバイブラ水風呂です。
恐らく18℃前後と入りやすく、バイブラで常に水が掻き回されているので爽快感もある。
入り心地は、他の銭湯と比較してもかなり良い方だと思います。
銭湯初心者の頃に入り続けた思い出深い水風呂です。

⚫︎ととのいやすさ
浴室に椅子が1脚あり、露天エリアでも休憩できます。
浴室の椅子は奥に設置されており、まるで玉座のようでした。
浴室に入った瞬間、アスリートのような体型の凛々しい黒人の方が玉座で「ととのって」いました。
「これが『ととのう』ってことだったのか…残念な体型の人間(私含む)が半目で気絶することを指すのではなかった…。」などと思いながら、後ほど玉座で普通にととのいました。

⚫︎その他
光明泉に出会えていなかったら、銭湯・サウナ好きな自分はいなかったと思います。
いまの自分を作ってくれた要因の一部は間違いなく光明泉です。

引っ越してからあまり行けてなかったけど、今後も定期的に通いたいと改めて思いました。
このアプリがなかったら恐らく久々に行こうと思わなかったので、サウナイキタイにも誠に感謝…!

薬膳カレー&薬膳料理 香食楽(かくら)

かくらカレー

中目黒の商店街にお店を構える激ウマ薬膳カレー。サウナ後でもしっかり汗が出てくる。薬膳カレー恐るべし!

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 17℃
27

あたみ

2024.06.29

1回目の訪問

サウナ飯

【タイムズスパ・レスタ】※訪問4回目(直近: 2023.6)
◎総合満足度:91/100
○サウナのレベル:A
○水風呂のレベル:B
○ととのいやすさ:S
○施設の開放感 :B
○施設への好感度:S

「都内でオススメのサウナ教えて」と言われたら、
「タイムズスパ・レスタ」をオススメの一つに挙げます。

オススメを教える場合、相手にもハマりそうかという視点で考えるようにしていますが、それでも安心してオススメできるのがレスタという施設です。
オシャレな施設で高級感もありますが、他のオシャレサウナと比べると、一人で行っても浮かない丁度良さがレスタにはあります。

池袋とは思えない露天エリア、ビルサウナなのに開放感溢れる浴室、施設全体の丁度良いオシャレさが特にお気に入りです。

⚫︎サウナ
フィンランドサウナ一本勝負。
30人程度入れる広々としたサウナで、木の香りが気持ち良い。清潔感も抜群!
30分に1回のオートロウリュでは、体感温度が爆上がりします。その後の水風呂が更に気持ち良い。
アウフグースはタイミング合わずまだ未体験…今度堪能しに行かねば!

⚫︎水風呂
桶シャワーで頭から水を被り、水風呂へ。
体感15℃前後の清潔な本格水風呂で、体がしっかり冷やされる感覚があります。爽快感も◎。

⚫︎ととのいやすさ
浴室と露天エリアに設置されている、ととのいベッドがとにかく素晴らしい。
特に露天エリアは、池袋であることを忘れるような空間が広がっていて「来てよかったなあ」と毎回思います。
レスタ、何故か安定感抜群でととのえるんですよね。
もし「今日都内で絶対にととのってこい」と言われたらレスタに行きます。それくらいの信頼感がある。

⚫︎その他
露天エリアでは、大画面で映画が上映されています。
レスタに初めて行った時、明るい浴室に入った瞬間のどこまでも広がるような開放感も凄かったですが、露天の大画面もかなりのインパクトだった。
映画一本分は寛いでくれという、施設からの寛大なメッセージを感じてしまいますね。
また、レスタは客層が良い。若者集団はチラホラいるけど、落ち着いている。若者の将来にも希望が持てます。
※まだ若者側だと信じている側からの発言なので、決して、決して老害発言ではありません。こういうところから老害が始まるのか?

ちょっと良いサウナに行きたいけど、ラクーアやS.WAVE、オシャレ個室サウナに行くのはハードルが高いと感じるソロおじさんを救うのがレスタではないでしょうか。スカイスパもレスタに似た系統かな。
やっぱり良い施設だなあ。書いてたら久々に行きたくなってきた。

開楽 本店

味噌ラーメン+ジャンボ餃子

ジャンボ餃子が有名な、池袋の人気中華「開楽」に突撃。サウナ後の味噌ラーメンと餃子は沁みる。美味かった

続きを読む
27

あたみ

2024.06.28

1回目の訪問

サウナ飯

【毎日サウナ 八王子店】※訪問1回目(直近: 2024.6)
◎総合満足度:88/100
○サウナのレベル:S
○水風呂のレベル:A
○ととのいやすさ:B
○施設の開放感 :D
○施設への好感度:A

2023年12月22日にできた「毎日サウナ 八王子店」に行ってきました。まだ出来てから半年少しなので、これまで行った施設の中ではぶっちぎりに新しい!
もうめちゃくちゃ綺麗でした。

温かいお風呂のない施設に行くのは初めてでしたが、
非常に寛げました。60分コースで入ったのに、案の定足らずに1時間延長してしまいました…笑

湿度管理完璧で居心地最高な薪サウナ、入り心地抜群の檜水風呂2種、スタッフさんによるアウフグースが印象に残りました。

⚫︎サウナ
超本格的な薪サウナ一本勝負。
結構な熱さですが、湿度管理が素晴らしいためずっと入っていられるような心地良さがあります。
何より薪サウナのビジュアルが素晴らしい…。薪ストーブには窓が設置されていて、薪がダイナミックに燃える様子を見ることができます。
また、1時間に1回のペースでアウフグースが行われます。
私は2回受けましたが、1回目はほうじ茶?のような香りで非常に落ち着くロウリュウでした。2回目のアロマはイランイランで、こちらも自分好み。
やはり、非常に強いサウナが一つあれば満足感が凄い。

⚫︎水風呂
入り心地の良い檜水風呂2種類。11℃と17℃で、水温設定もサウナ好きに向けられた素晴らしい塩梅。
備長炭で更に柔らかさを増しているようで、施設側の拘りを感じました。水質が良いので、水温の割にずっと入っていられる。

⚫︎ととのいやすさ
限られたスペースにととのいベッドが大量に設置されています!椅子と合わせると20脚超えてると思います。おかげで他の方と争奪戦にならないのがありがたい。
隣との距離が気になるかなと思いきや、座ってみると絶妙に気にならない距離感でした。計算しているのだとしたら凄い。
ととのいエリアにはほうじ茶、デトックスウォーター、麦茶が設置されており、飲み放題なのも嬉しい。

⚫︎その他
スタッフさんの対応が非常に良いです。
浴室清掃やマット交換も頻繁に行っているご様子で、まだ新しいというのもありますが、これだけ施設が綺麗な状態なのはやはりスタッフさんのおかげですね。
また、客層は若い方が多かったですが、総じてマナーがよかったです。土日は激混みでしょうから、平日の夕方〜夜がオススメかなと思いました。

ととのうための道場のような施設でした。
毎日サウナって名前も良いですよね。「あ、毎日サウナに入っていいんだ!」という気持ちにさせてくれます。
また行きます!

地鶏と蟹 中華そば 榊

淡麗 ずわい蟹中華そば

橋本駅で下車し、夕食に。 看板と名前に惹かれて入ったら大当たり 蟹の出汁がしっかり出ていて美味しい

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 17℃,11.5℃
49

あたみ

2024.06.27

1回目の訪問

サウナ飯

【よりみちの湯】※訪問2回目(直近: 2022.4)
◎総合満足度:91/100
○サウナのレベル:B
○水風呂のレベル:A
○ととのいやすさ:A
○施設の開放感 :A
○施設への好感度:S

山梨県都留市が誇る「より道の湯」。
比較的新しい施設で、建物全体がピカピカしている印象を受けました。
清潔感と開放感が抜群!

より道の湯にどうしても行きたくて山梨旅を計画しましたが、本当に行ってよかったです。
都留市駅から徒歩数分、高速バスの中央道都留からも歩いて行ける距離なので、都内から日帰りも可能です。

自然の中にいるような最強露天スペース、入り心地最高の水風呂、充実の露天ととのいエリアが特に印象深い施設です。

⚫︎サウナ
メインのイズネス遠赤外線サウナと、スチームサウナの2種類。
遠赤外線サウナは広々としていて、外の露天スペースも見えるので閉塞感がありません。30分間隔でイズネスのオートロウリュが発動するため、室温と湿度のバランスが良いです。
スチームサウナは「釜風呂」をモチーフにしており、その造りだけでもかなり面白いです。
蒸気量が多く視界が遮られるほどですが、その分湿度も高いので息苦しさはありません。

⚫︎水風呂
源泉と天然地下水を混ぜているようで、かなり珍しいですね。入り心地は言うまでもなく最高!
公式は14℃~16℃とのことですが、体感はもっと冷たく感じました。ただ、水質が良いので気持ち良さが勝ります。
チラーを使わず掛け流しでこの水温らしいので驚きです。

⚫︎ととのいやすさ
開放感抜群の露天スペースで爆速にととのえます。
インフィニティチェアや寝そべりスペースが設置されていて、自然に囲まれながらディープリラックス状態に入る感覚が最高でした。

⚫︎その他
露天スペースの開放感がとにかく素晴らしい。
天然温泉の浴槽も豊富なので、この温泉だけでもかなり楽しめます。
にもかかわらず、拘りを感じるサウナ、水風呂、ととのいスペースが揃って休日1,100円はコスパ最高!
新宿から高速バスで順調に行けば都留市まで1時間程度なので、都心からのアクセスも実は良いです。


書いてたら久々に行きたくなってきた。
山梨でサウナと温泉巡りをするか〜。

食堂くろき

ハムエッグと鳥から定食

より道の湯近くの最高に美味しい定食屋さんです。 お店のハムエッグと唐揚げは何故こんな美味いのか

続きを読む
43

あたみ

2024.06.26

1回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

あけぼの湯

[ 東京都 ]

【あけぼの湯】※訪問2回目(直近: 2022.9)
◎総合満足度:85/100
○サウナのレベル:B
○水風呂のレベル:C
○ととのいやすさ:A
○施設の開放感 :C
○施設への好感度:S

江戸川区船堀の「あけぼの湯」さんは最高です。
個人的にめちゃめちゃ推してる銭湯の一つです。
2階建ての銭湯でお風呂が充実しすぎている上に、そこまで人が多くないのでゆったり落ち着いて入れる点が好きです。

また、お風呂とは直接関係ないですが、あけぼの湯さんはHPに味があって良い。
「いらっしゃいませ!良くお出で下さいました」
「我が家の成り立ちについて」から始まる時点で最高ですが、文体もどことなく可愛らしさが出ていて、お風呂のクオリティとこのHPで一気に推し銭湯になりました。

あけぼの湯のお風呂全て、浴室全体が好きです。

⚫︎サウナ
遠赤外線サウナと、スチームサウナの2種類。
いずれも2階に位置しています。
遠赤外線サウナは本格的な熱さでしっかり温まります。
スチームサウナは少人数ですが、その分落ち着いて利用できる点が良いです。

⚫︎水風呂
遠赤外線サウナの手前に位置しています。2階です。
広めでやさしい水温の水風呂で、どなたでも比較的入りやすいのではないかと思います。
ゆったり浸かれるのが良いですね。

⚫︎ととのいやすさ
2階にととのい椅子が数脚設置されていて、水風呂のあとすぐに休憩できます。
2階の浴室には屋根付きのお風呂もあって本当に面白い!
自分好みの浴室で居心地最高なので、それはそれはととのいました。

⚫︎その他
全体的にお風呂の入り心地が良く、種類も多いので、
浴槽を点々としてずっとお風呂に浸かってしまいます。
なお、あけぼの湯さんの創業は安永2年だそうです。
都内最古クラスではないでしょうか。
パッと西暦換算できず、とりあえず非常に歴史が長いことしか分からないのが我ながら悲しいですが、あけぼの湯さんがそれだけ愛されてきたことが伝われば十分ですよね(?)


この広さの銭湯を運営するのは非常に大変だと思いますが、お体に気を付けて今後も細く長く続けていただけたら嬉しい限りです。
タイミング合わず行けないことが多いですが、本当は通い詰めたい…!

書いていて、想像以上にあけぼの湯さんが好きだと改めて思いました。流石に今度また行きます。

大島

味噌らーめん

噂通りの濃いめの味付けでサウナ後に最高!思わずライス欲しくなるタイプのラーメンです笑。大満足!

続きを読む
26

あたみ

2024.06.25

1回目の訪問

サウナ飯

たかのこの湯

[ 愛媛県 ]

【たかのこの湯】※訪問3回目(直近: 2023.11)
◎総合満足度:87/100
○サウナのレベル:B
○水風呂のレベル:C
○ととのいやすさ:B
○施設の開放感 :B
○施設への好感度:SS

愛媛県松山市の「たかのこの湯」。
愛媛県といえば道後温泉が有名ですが、松山の方に他にオススメの温泉をお聞きしたところ「たかのこの湯」を強く推されました。

付近の「そらともり」には行ったことがありましたが、こちらはオススメされるまで知らなかったので、愛媛滞在時に突入!

結果、「道後温泉」、「そらともり」、「喜助の湯」、「ていれぎの湯」など名だたる施設を抑え、
愛媛で一番好きな温浴施設になりました。

素晴らしい泉質の天然温泉、浴室入ってすぐの美しい円形の浴槽、源泉掛け流しの露天風呂、入り心地の良いサウナ、浴室の明るい雰囲気が大変印象深い施設です。

⚫︎サウナ
オートロウリュ付きの本格サウナと、ミストサウナの2種類。
オートロウリュサウナの室内は少し暗めながら、明るい雰囲気も持ち合わせていて居心地が良いです。早朝の空気感は素晴らしかった。この微妙な表現が伝わることを祈ります。
また、サウナマットの交換も定期的にあるので清潔感もあります。
ミストサウナは湿度高めで気持ちが良い。

⚫︎水風呂
オートロウリュサウナのそばに設置されていて、これが中々の冷たさで効きます。
水風呂のそばに掛け水コーナーがあるのが嬉しい。

⚫︎ととのいやすさ
自然の中にいるような、落ち着いた雰囲気の露天エリアでととのえます。
「愛媛は遠いなと思ってたけど、その気になれば午前中にたかのこの湯に来れる距離だったんだなあ」などと考えながらととのうなどしました。
本当に贅沢な時間だった。

⚫︎その他
全体的に湯量が豊富で、浴室の清潔感も抜群です。
温泉は露天風呂が源泉掛け流しで、ヌメリがあって最高に気持ち良い。「ワシは道後温泉よりも断然たかのこが好きだ!」と語ってくださった地元の方の意見に全面同意です…!
このクオリティで800円は安すぎる。
しかもナイト割があったり、毎月11日はたかのこ祭りで550円、22日はペア割りで2人で1,000円になったりとサービス精神も凄い。


書いてても書いていなくても、愛媛には常に行きたくて仕方ない。
愛媛は本当に素晴らしいところなので、1週間くらい滞在してたかのこの湯を始めとした色んなお風呂を楽しみたい。

海鮮盛り合わせ

お世話になった先輩方と久々の再会で訪れたお店。お刺身が最高に美味しかった。閉業は本当に残念…。

続きを読む
27

あたみ

2024.06.24

1回目の訪問

サウナ飯

松本湯

[ 東京都 ]

【松本湯】※訪問5回目(直近: 2022.12)
◎総合満足度:89/100
○サウナのレベル:B
○水風呂のレベル:A
○ととのいやすさ:A
○施設の開放感 :C
○施設への好感度:S

東中野の「松本湯」さんは、休日にはサウナ待ちが発生するほどの人気銭湯です。

1936年から営業されている老舗銭湯で、2021年にリニューアルしました。
リニューアル前の雰囲気も好きでしたが、リニューアル後は超オシャレ銭湯に生まれ変わりましたね。
クラウドファンディングで話題を呼び、想像以上のリニューアルを遂げて帰ってきた松本湯。東京のオススメ銭湯を聞かれて、松本湯と答える人も少なくないはず。
オシャレになっただけではなく、設備のスペックも大きく変わりましたね。

元来の開放感を残しつつ高級感を全面に押し出した浴室全体、深さ150cmのキンキン水風呂、シックなオートロウリュサウナがお気に入りです。

⚫︎サウナ
90℃後半のドライサウナで、オートロウリュ付きです。
室内全体が暗めでシックな雰囲気で、非常に落ち着きます。
この空間に、オートロウリュの水が「ジュワッッ」と音を立てて広がるのがたまりません。
室内が結構広めなのと、サウナの人数をスタッフさんが管理されてるので、混んでいても待ちが発生することはあまりありません。

⚫︎水風呂
体感16℃前後で深さ150cmのモンスター水風呂と、30℃程度のやさしい水風呂の2種類です。
やさしい水風呂からは「苦手意識がある方にも水風呂を楽しんでもらいたい」という意図を、深さ150cmの水風呂からは「とにかく松本湯の水風呂を楽しんでもらいたい」という意図を感じずにはいられません。
水風呂への拘りが感じられて素敵です。
立った状態で全身入れる水風呂はやっぱり良い。
やさしい水風呂も素晴らしい気持ちよさで、ずっと入っていられる居心地の良さがあります。

⚫︎ととのいやすさ
浴室に畳のととのいスペースがあり、風が送られてくる仕様になっていて面白いです。
また、浴室から出てすぐのところに椅子が数脚設置されています。この椅子で休憩するのが好きです。
いつ行っても安定してととのえる。

⚫︎その他
施設全体が非常に清潔で、安心して利用できます。
多くの方が訪れる中でも、日頃から小まめに清掃されている様子が伺えます。素晴らしい。
平日18時〜19時台の松本湯は意外と空いててサウナもすんなり入れるので、この時間帯を狙ってます。

中野区の銭湯激戦区っぷりは凄まじいですが、その中でも松本湯は人気を集めていますね。
画質がイマイチですが、5枚目はリニューアル前の松本湯です。
やはり書いてると行きたくなるなあ

海鮮・かき・沖縄料理 わ

沖縄そば

松本湯から徒歩圏内の沖縄料理です。 何食べても美味しくてサ飯に最高! アクア東中野からも近いですよ

続きを読む
56

あたみ

2024.06.23

1回目の訪問

サウナ飯

スパ・アルプス

[ 富山県 ]

【スパ・アルプス】※訪問2回目(直近: 2024.4)
◎総合満足度:93/100
○サウナのレベル:S
○水風呂のレベル:S
○ととのいやすさ:B
○施設の開放感 :C
○施設への好感度:SS

富山県富山市の「スパ・アルプス」。
上野から北陸新幹線で富山駅まで2時間。更に富山駅からバスで10分程度のところに、その楽園は存在しています。

当施設は、サウナ界では「北陸の聖地」と称えられています。
「もうどこにでも聖地あるじゃん!これもう言ったもの勝ちだろ!」というのがアルプスに行く前の正直な気持ちでしたが、なるほど確かに「聖地」でした。

サウナしきじを彷彿とさせる天然水風呂、湿度管理の素晴らしいサウナ、陽の光がたくさん入ってくる明るい浴室が大変印象深い施設です。

⚫︎サウナ
ロッキーサウナ一本勝負。
湿度管理が丁寧で、本当に快適なサウナです。
オートロウリュも大変心地良い。
強いサウナが一つあれば、それだけでこんなに満足できるものなんだということをアルプスから教わりました。

⚫︎水風呂
北アルプスの天然水です。最高の一言。
内湯に2つ設置されており、メインの広々とした水風呂では掛け流しの天然水を飲むことができます。
体感は結構冷たいのですが、水質が最高クラスなので入り心地は素晴らしい。
アルプスが「北陸の聖地」と呼ばれるまでになった最大の所以は、間違いなくこの素晴らしい水風呂でしょう。

⚫︎ととのいやすさ
外気浴コーナーに椅子が5脚ほど設置されており、内湯にも数脚あります。
最強の水風呂から上がってすぐのところに、外気浴コーナーへの扉があるのがありがたい。
気絶しそうになるほどリラックスしてしまいました。

⚫︎その他
食堂のご飯が本当に美味しいです!全メニュー制覇したい。
また、深夜滞在料金が900円と激安で仮眠室もあるので、通常料金+深夜滞在で2,900円からというコスパ。
会員価格なら更に安くなります笑。
更に千円払えばカプセルルームも使える。自分は2回とも宿泊してしまいました。

サウナの完成度、入り心地最高の天然水風呂、明るい浴室…書いてても、スパ・アルプスはしきじにかなり近い施設だなと思います。
浴室の規模感や、お風呂の種類が多くはないところまで似ている。これぞ「北陸の聖地」!
サウナ好きなら、この施設のために富山旅行する甲斐が十二分にあります。

書いてるうちにまたもや行きたくなってきた。
宇奈月温泉にも行きたいし、富山旅行も計画しないといけない。

海津屋氷見うどん御膳

アルプス御膳が売り切れのため、店員さんの勧めで「海津屋 氷見うどん御膳」を注文。富山名物ばかりで最高

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 16.5℃
41

あたみ

2024.06.22

1回目の訪問

サウナ飯

【押上温泉 大黒湯】※訪問5回目(直近: 2022.9)
◎総合満足度:85/100
○サウナのレベル:C
○水風呂のレベル:B
○ととのいやすさ:B
○施設の開放感 :B
○施設への好感度:S
※浴室は、大露天風呂側の感想

行くだけで心が落ち着く「押上温泉 大黒湯」さん。
露天スペースからはスカイツリーが見える素敵な銭湯です。

キングオブ銭湯と称された北千住の大黒湯が閉業したいま、次なるキングオブ銭湯は「押上温泉 大黒湯」で決まりでしょう。
外観の立派さはもちろん、脱衣場の開放感や建物の造りが非常に見事!格子天井好きにはたまらない。

また、特筆すべきはその営業時間の長さです。
「東京23区初のオールナイト銭湯」と称しており、
午後1時~3時に開店して、翌朝の午前10時まで営業しています。レジェンド銭湯すぎる。

浴室は「大露天風呂側」と「高濃度炭酸泉側」の2パターンにわかれており、男性は奇数日が大露天、偶数日が炭酸泉になります。

大露天風呂、広々とした露天スペース、秘密のととのいコーナーが特に印象に残っています。

⚫︎サウナ
内湯の遠赤外線サウナと、露天のよもぎスチーム塩サウナの2種類。
遠赤外線サウナはジワジワと温まるタイプで、室内の居心地が良いです。
塩サウナはスチームタイプなのが嬉しい。気持ち良く汗をかいて、そのまま露天コーナーの水風呂へ直行するのが好きです。

⚫︎水風呂
内湯と露天スペースに1つずつ設置されています。
どちらも冷たすぎずマイルドなので、冷たい水風呂が苦手な方にも入りやすいと思います。
内湯の水風呂は1人用ですが、露天スペースの水風呂は数人入れる広さで、外気を受けながら入れるので爽快感があります。入り心地がよく、水量も多くて素晴らしい!

⚫︎ととのいやすさ
なんと露天スペースの階段を上がったところに特設ととのいコーナーが設置されています!
椅子はもちろん、ハンモックも置いてあり、初めて行ったときは驚きました。
ととのいコーナーからはスカイツリーも見える。時間制限を忘れてずっと居座りたくなってしまう。

⚫︎その他
天然温泉で、全体的にお風呂が気持ち良いです。
どちらの浴室も好きですが、今回投稿した「大露天風呂側」が特にお気に入りです。
開放感のある露天スペースで、堂々とそびえ立つスカイツリーと大黒湯の煙突を眺められる、あの特別感が大好きです。

押上・錦糸町周辺は良い銭湯がたくさんあるのでいつもどこに行くか悩みます。
深夜に大黒湯に行って始発で帰るのもいいし、逆に始発で大黒湯に行って、そのまま黄金湯をハシゴするのも良い。

こういうことを考えるだけで楽しい。久々にまた大黒湯に行きたくなってきた。

伊樽飯酒場 バルバル 錦糸町北口店

肉盛りプレート

大黒湯の後に3人で入店。 写真の肉盛りやピザ、シラスのペペロンチーノなどでしっかり満腹に。美味かった

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,80℃
  • 水風呂温度 20℃,20℃
26

あたみ

2024.06.21

1回目の訪問

サウナ飯

【アムザ】※訪問2回目(直近: 2024.4)
◎総合満足度:90/100
○サウナのレベル:A
○水風呂のレベル:B
○ととのいやすさ:B
○施設の開放感 :C
○施設への好感度:SS

個人的大阪3大サウナ施設の一角である「アムザ」
銭湯を除外すると、大阪では大東洋、ニュージャパンの次に好きなサウナです。 

なんば駅から徒歩数分という好立地なので、観光時の宿泊にも便利ですね。

因みに、アムザは大東洋のグループ施設です。
こんな素晴らしい施設を世に2つも出していただき、経営者の方には頭が上がりません。

入って目の前の「萬の湯」、IKIサウナ、露天スペースが特に印象深いです。

⚫︎サウナ
 メインのIKIサウナ、フィンランドサウナ、グエルスチームサウナの3種類。

 IKIサウナは、真ん中に設置されたIKIストーブが見事です!HPによると「アムザの御神体」だそうです。御神体へのオートロウリュと、スタッフの皆さんによるロウリュ&アウフグースが定期的に行われるので、室内は常に温まった状態になっているのが良いですね。
 フィンランドサウナでは、大東洋と同様にセルフロウリュが可能。湿度が高めで居心地が良いです。露天スペースに近いのも嬉しい。
 グエルスチームサウナは、スペインのグエル公園をモチーフにしているそうです(全く知らなかった)。
まだスペインに行ったことがないので、今回調べなかったら、グエル公園行った時に「アムザじゃん!!」とか叫んでたかもしれません。日本の恥になるところでした。

⚫︎水風呂
 冷水風呂、寒冷壺風呂、流水プールの3種類です。
また、水風呂が苦手な方に向けた室内0℃の「ペンギンルーム」もあります。
 冷水風呂は流石メインなだけあって安定感抜群!
 寒冷壺風呂は2つなので、勝ち取れた時が嬉しい。
 流水プールは露天と繋がってるのが良い。23℃くらいで入りやすいし、広いので水風呂に慣れてない方に特におすすめです。

⚫︎ととのいやすさ
 水風呂の近くにととのい椅子がたくさん設置してあるので、すぐ休憩できるのがありがたい。
 また、露天にもととのいコーナーがあり、インフィニティチェアがあるので仰向けになれます。
何より、露天から眺めるミナミの景色が素晴らしい!露天のととのい椅子は争奪戦です…!

⚫︎その他
 入口の「萬の湯」が大変素晴らしい。家に欲しい。
 また、大東洋と同じく、施設全体が綺麗でサウナも最高なのに宿泊料金がとてもリーズナブル。宿泊客が多いため、夜中でも浴室に結構人がいます。

今度は夕方頃から入ってみようかな。アウフグースも堪能したい

やっぱり、近日中にまた大阪行きたいなあ

真鯛らーめん まるき

真鯛塩らーめん

友人におすすめされたお店で、とても美味しい真鯛ラーメンがいただけます。 サウナ後の夜食に最高

続きを読む
31

あたみ

2024.06.20

1回目の訪問

サウナ飯

【葛の湯】※訪問1回目(直近: 2021.10)
◎総合満足度:87/100
○サウナのレベル:B
○水風呂のレベル:C
○ととのいやすさ:A
○施設の開放感 :A
○施設への好感度:S
※「西洋風 アフロスの泉」の感想

サウナ信者向け番組「サウナを愛でたい」でその存在を知ってから、ずっと行きたかった「葛の湯」。
横浜市の西南部に位置するこの施設は、間違いなく神奈川最強銭湯の一つです。

浴室が男女日替わりで、この日は「西洋風 アフロスの泉」でした。

2階の浴室だけでも十分に優良施設ですが、葛の湯は入館時に「ロイヤルコース」を選択してこそ真価が発揮されます。

葛の湯では2階を「一般浴場」と呼び、1階を「ロイヤルコーナー」と呼びます。
一応言っておくと、私が勝手に呼んでいるのではなく、HPにそう記載されています。
施設側の気合いの入りようが伝わってきますね!

そう、入館時にロイヤルコースを選ばないと、この素晴らしきロイヤルコーナーへの扉は開かれないのです。

このロイヤルコーナー、ロイヤルと称しながらたった220円の追加料金で足を踏み入れることが可能!
確実にそれ以上の価値があるので、実質タダのようなものです。絶対にロイヤルコースにしましょう。
因みに2階にはサウナと水風呂はありません。

開放感の塊である浴室全体、1階の全て、露天スペースが特に印象に残っています。

⚫︎サウナ
100℃前後の高温サウナ、岩盤浴の2種類で、いずれも1階に設置されています。
高温サウナはかなり本格的でした!
岩盤浴も70~80℃で、しっかり温まります。岩盤浴の効果か、居心地が非常によかったです。

⚫︎水風呂
天然の冷泉を使用されてるそうで、冷たくてサウナ後に効きました。
こちらの水風呂も1階に設置されています。

⚫︎ととのいやすさ
1階露天スペースにととのい椅子が設置されているので、そちらで休憩できます。
この露天な緑に囲まれていてとにかく良い。
爆速にととのいました。
2時間近くかけて来た甲斐があった…。

⚫︎その他
昼前だからか、立地の問題なのか、人が少なくて非常に快適でした。利用客のマナーも良かったです。
どうでもいいですが、公式HPに記載の電話番号が「0120-026-154(おフロいこうよ)」でした。
本当にお風呂が好きなんだなと思いました。


とにかく居心地の良い施設です。
今度は「純和風 美都波の湯」の方にも入ってみたいけど、この西洋風も絶対にリピートしたい…。
ご近所の皆様が羨ましいです。

横浜は本当に良いお風呂が多い。まだ行けてない銭湯やスーパー銭湯ばかりなので、これからもどんどん開拓していきたいです。

アクイラ・ウォランス

週替わりパスタランチ

ランチタイムに何とか入店! パスタ名は忘れました…。美味しかったことだけは覚えています。

続きを読む
19

あたみ

2024.06.19

1回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

【スパ ラクーア】※訪問7回目(直近: 2024.1)
◎総合満足度:91/100
○サウナのレベル:A
○水風呂のレベル:B
○ととのいやすさ:B
○施設の開放感 :A
○施設への好感度:SS

後楽園の「スパ ラクーア」は、もはや知らない人はいないほどの有名施設だと思います。

施設全体がオシャレで高級感の塊なので、サウナ施設やスーパー銭湯というよりは、スパ施設という感じがします。
この辺りの細かい違いがいまいち分かっていません。

ラクーアはサウナやお風呂を楽しんだ後も、館内でゆったり過ごしてこそ完成する施設というイメージです。

開放感のある露天スペース、高級感溢れる広々とした浴室、酸素風呂と天然温泉が融合したシルキーバス、種類豊富なサウナが特に印象に残ってます。

⚫︎サウナ
中高温サウナ2種、高温サウナ、フィンランドサウナの4種類。
メインの中高温サウナ「ヴィルデンシュタイン」では、アウフグースサービスも行われます。円筒形の入れ物に組まれたサウナストーンが見事で、ロウリュウではアロマ水の香りがよく充満します。
もう一つの中高温サウナ「ヴェレ」は、室内が暗めに設定されており、一段辺りの面積が広くて非常に寛げます。4つのサウナの中では一番好きです。
高温サウナは結構な熱さ!体感は軽く100℃を超えていて5~6分が限界です。
フィンランドサウナは露天スペースに設置されているのが拘り感じて嬉しい!

⚫︎水風呂
体感15℃前後の深めの水風呂、20℃超えの体にやさしい水風呂の2種類です。
地味に後者の水風呂の存在がありがたくて、この水温なら水通し(※)がやりやすい。やさしい水風呂⇒高温サウナ⇒冷たい水風呂でシャキるのが好きです。

※サウナ室に入る前に水風呂に浸かる行為。推奨はしません。

⚫︎ととのいやすさ
 水風呂の近くにベンチ椅子、露天の手前にゆったりめの椅子、露天にもととのいスペースがあります。
 露天は目の前がジェットコースターなので、叫び声を聞きながらととのえる。こんな施設なかなかないでしょう🎢
 
⚫︎その他 
料金はお高めですが、それに見合う満足感があります。
因みに、深夜料金を払っても入場料と合わせて5千円程度なので、ラクーアは泊まった方が非常にお得だったりします。

銭湯を除くと、ここまで東京はおろか関東のサウナ施設を投稿していなかったことに気付きました。自分でも意外です。

関東にも素晴らしい施設は沢山ありますが、これまで紹介した西方面の施設がやっぱりそうそうたる顔ぶれだなとは思います。
旅先補正なのか、自分に合う施設が西に多いのか…考えてみるのも面白そうです。

いずれにせよ、スパラクーアは最高の施設です。

自家製麺 MENSHO TOKYO

ラム醤油つけ麺

ラクーアから至近の、ラムスープがウリのラーメン屋さんです。見た目から美しいし味も美味しい!

続きを読む
38

あたみ

2024.06.18

1回目の訪問

サウナ飯

クアパレス

[ 千葉県 ]

【クアパレス】※訪問1回目(直近: 2021.2)
◎総合満足度:86/100
○サウナのレベル:B
○水風呂のレベル:C
○ととのいやすさ:A
○施設の開放感 :C
○施設への好感度:S

「クアパレス」さんは、船橋どころか千葉県でも有数の充実度を誇る銭湯です。
というか唯一無二の銭湯だと思ってます。

まず衝撃的なのが、その外観。
少し離れた位置からでも目立つ建物が見えてきて、あの建物の近くだろうと思いながら更に近付いても他にそれらしき銭湯は見当たらない。

一体どういう経緯でこの外観になったのか。
言葉を選んでもどう見ても銭湯には見えないので、場所を間違えたかと思いました(老夫婦がニコニコしながら入口から出てきたときは、その元気そうな様子にうろたえるなどしました)。

内装もこれまた煌びやかで、シャンデリアや豪華なソファーなどが設置されており、正に宮殿の名に相応しい。浴室のシャワーもキンキラしていて笑いました。
そんなクアパレス、浴室は最強クラスの充実度でとっても寛げました!

唯一無二の外観と内装、お風呂だらけの楽しい浴室、本格的なサウナ2種が印象に残っています。

⚫︎サウナ
中温、高温の2種ですが、中温でも結構な熱さでした。
高温は確実に100℃超えで、熱気もすごい!
ストロングスタイルのサウナでしっかり体が温まります。

⚫︎水風呂
銭湯の中では広めの水風呂で、体感18℃くらいだったと思います。サウナ後のバイブラ水風呂が非常に気持ちよかったのを覚えています。

⚫︎ととのいやすさ
露天スペースは無いですが、浴室に設置された椅子で休憩できます。
サウナ、水風呂から近い位置なのがありがたい。
この日は一仕事終えた帰りだったのもあり、めちゃくちゃととのいました。良い思い出だ。

⚫︎その他
サウナも水風呂も良いんですが、お風呂の充実度が本当に凄いんです。
どデカい浴槽にどデカいテレビが設置されていて、一生居られるような居心地の良さを覚えました。
現に2時間は滞在してしまったと思います。
もう少し居住地に近ければ通い詰めたかった。

「クアパレス」という名前に負けない外観と浴室、最高でした!
千葉に用事がある際には、無理くりにでも時間を作ってまた訪れたい。
一度行けば忘れないインパクトのある素晴らしい銭湯、クアパレス。お近くの方は是非とも。

中華蕎麦 ます嶋

ワンタン中華蕎麦

船橋や習志野周辺ではないですが、千葉駅近くの激ウマ中華蕎麦です。わざわざ行ってよかった

続きを読む

  • サウナ温度 110℃,95℃
  • 水風呂温度 18℃
29

あたみ

2024.06.17

1回目の訪問

サウナ飯

ウェルビー栄

[ 愛知県 ]

【ウェルビー栄】※訪問3回目(直近: 2023.8)
◎総合満足度:90/100
○サウナのレベル:S
○水風呂のレベル:A
○ととのいやすさ:B
○施設の開放感 :D
○施設への好感度:SS

名古屋の有名サウナ施設といえば「ウェルビー栄」ですよね!
あのウェルビーグループの一角です。

友人の結婚式が名古屋で行われるということで、「これはもう、折角だから名古屋のウェルビー3つ制覇しなければ!」と、式の参列と別に自らにミッションを課したのが懐かしい。式もウェルビーも最高だった。

ウェルビーは栄の他にも今池、(閉店しましたが)名駅に店舗があって、利便性が良いので名古屋観光の宿泊で大変重宝しています。
ウェルビー名駅、本当に好きだったのに閉店してしまって悲しい…。

上述の友人の式のために名古屋に前乗りし、その際に初めてウェルビー栄を利用しました。
施設の全てが素晴らしくて、ととのっている最中には友人の式の成功も勝手に確信してました。
あの衝撃は忘れられない。

素晴らしいアウフグースサービス、信じられない冷たさのアイスサウナ&水風呂が強烈に印象に残っています。

⚫︎サウナ
メインの広々としたフィンランドサウナと、森のサウナの2種類。
フィンランドサウナは、座る位置によってテレビの音量が変わる神仕様。そんなことできるのかと衝撃を受けました。気合いのこもったアウフグースサービスも素晴らしい!栄の場合はストレッチから始まるので、室内で一体感が生まれて楽しいですね。
森のサウナは「リアルフィンランド体験を提供」と公式が謳うだけあり、雰囲気抜群で完成度が凄い。
いつかフィンランドに行ってみたいものです。

⚫︎水風呂
体感15℃前後の水風呂、ラップランドの環境を再現したらしいアイスサウナ&水風呂があります。
後者の寒さ&冷たさがもうハンパじゃない。
室温をマイナスにした環境に存在する0℃近い水風呂です。字面にすると凄まじいですね。無理なく20秒程で退散しました。良い経験だった

⚫︎ととのいやすさ
 人気施設なので、奥の静かなととのいスペースと、手前の寝そべりスペースは争奪戦です。戦いの先には約束されたかのようなととのいが待っているので、頑張りましょう。
 
⚫︎その他 
ウェルビー栄は、施設全体に温かみがあってとても居心地がいいです。きっと、施設の細部まで拘り抜かれたオーナーの想いが詰まっているからなのだと思います。
ウェルビー今池も本当に良い施設ですし、名駅は最高だった…名駅の閉店がいまだに惜しいです。

名古屋はウェルビーの他にフジやアーバンクアもいいし、グルメとサウナで永遠に楽しめますね。
書いてたらまた名古屋に行きたくなってきた。

矢場とん矢場町本店

味噌かつ丼

有名店「矢場とん」の本店で味噌かつ丼をいただきました。 濃いめの味付けがサウナ後に特に合いました。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃,70℃
  • 水風呂温度 15℃,3℃,28℃,-1℃
27

あたみ

2024.06.16

1回目の訪問

サウナ飯

【ひだまりの泉 萩の湯】※訪問8回目(直近: 2024.3)
◎総合満足度:88/100
○サウナのレベル:C
○水風呂のレベル:B
○ととのいやすさ:A
○施設の開放感 :B
○施設への好感度:SS

「ひだまりの泉 萩の湯」さんは、東京の誇る最強銭湯の一つです。

その辺のスーパー銭湯と変わらない、下町に誕生したスーパーな銭湯がこちらの萩の湯。
設備の充実度に加え、施設の大きさや清潔さ、行き届いたサービスなど…あらゆる面を総合すると個人的には都内一の銭湯です。

実は、稲荷町の「寿湯」、向島の「薬師湯」と経営母体が同じなので、姉妹店のような位置付けです。
この素晴らしい3軒の銭湯を経営されている長沼三兄弟の皆様には、一生頭が上がりません。

センス抜群な露天スペース、冷たくて気持ちもシャキッとする水風呂がお気に入りです。

⚫︎サウナ
90℃後半の遠赤外線サウナです。
20人は余裕で入る広さで、混雑時でも待ちが発生することはあまりありません。銭湯なのにこの大きさで、室内もしっかり温まっているサウナは貴重です。
女湯は塩サウナも付いてるらしく、非常に羨ましい。
ただ、寿湯の塩サウナは男湯のみなので、姉妹店間でうまく調整しているんだろうなと思いました。

⚫︎水風呂
体感16℃前後で広さも深さもあり、安定している水風呂です。入れば頭もシャキッとする感覚があります。
水量も豊富なので、清潔に保たれているところが良いですね。

⚫︎ととのいやすさ
露天の休憩スペースが本当に素晴らしい。
陽の光が適度に入ってきて、明るいけどホッとする空間が見事に演出されています。センス抜群。
毎度、ありがたいほどにととのいます。

水風呂の目の前にも休憩スペースがありますが、露天スペースの方が気持ちが落ち着くので、セットのどこかで露天休憩を組み込むのがおすすめです。

⚫︎その他
とにかく清潔で、ボディソープ&シャンプーだけでなく、質の良いドライヤーや化粧水、乳液も無料で設置されているサービス抜群な銭湯です。
2階には食堂も設置されているので、お風呂から出て即ビールを楽しむこともできます。
最寄りは鶯谷ですが、日暮里駅からも歩いて行けます。

繰り返しになりますが、台東区の銭湯は本当にレベルが高い。これまで紹介した3軒の他にも、改栄湯、堤柳泉など、良い銭湯がまだまだあります。
萩の湯をはじめ、寿湯、薬師湯にも、長沼三兄弟の皆様への感謝を忘れず、また直近で訪問したいと思います。

やきとり 鳥笑 本店

焼き鳥各種

このあと上野で飲む予定だったので、飲み会がサウナ飯に。とても人気の焼き鳥屋さんで味も接客も最高でした

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
22

あたみ

2024.06.15

1回目の訪問

サウナ飯

【ルーマプラザ】※訪問2回目(直近: 2024.4)
◎総合満足度:98/100
○サウナのレベル:S
○水風呂のレベル:S
○ととのいやすさ:S
○施設の開放感 :S
○施設への好感度:SS

京都を代表するサウナ施設は、やっぱり「ルーマプラザ」ですよね。
リニューアル前も素晴らしかったですが、昨年のリニューアル後に行ったらとんでもないモンスター施設に進化してました。

祇園に位置するビル型サウナとは思えない、屋上の露天スペースの開放感が最高です。
施設全体のレベルの高さ、バランスの良さ、屋上の開放感でいったらもはや日本一かもしれません。

最強露天スペース、広々としたメインサウナ、露天水風呂が特に印象深い施設です。

⚫︎サウナ
 6階浴室のメインサウナ、7階露天スペースのフィンランドサウナ&塩サウナの計3種類です。
 メインサウナは広々としていて、湿度も丁度良いので居心地が良いです。円筒形のストーブって珍しい気がします。次はロウリュサービス受けたい
 露天スペースのフィンランドサウナは、セルフロウリュで室温をコントロールできるというか、結構なあつさになります。サウナ室から出た目の前が水風呂なので、動線も最高。
 塩サウナは、フィンランドサウナの隣に設置されています。室内は普通に熱く、湿度も高くてこれまた気持ちいい!

⚫︎水風呂
 6階浴室の水風呂、7階露天スペースの強冷水&冷水水風呂の計3種類です。 
 水温はそれぞれ17℃、14℃、20℃になっていて、好みやその日の気分で調整できるのが嬉しい。強冷水の水風呂は、14℃よりも冷たく感じましたし、朝入ると本当にシャキッとする。

⚫︎ととのいやすさ
 屋上のととのいスペースにはインフィニティチェア、デッキチェアが計10脚ほど用意されていて、仰向けで全身リラックスした状態で休憩することができます。屋上なので、開放感も抜群!ルーマプラザ最大の目玉ではないでしょうか。
 また、ルーマプラザは露天スペースに毛布を設置しているのですが、これが本当に素晴らしい。休憩中に体が冷えないだけで、こんなに安定してととのえるものなんだなと感動しました。
 この環境でととのわないはずもなく、最高の時間を過ごさせていただきました。 

⚫︎その他 
関西のサウナ施設はどこも本当にレベルが高いですが、リニューアル後のルーマプラザは特に素晴らしい。
信楽焼を使用した露天風呂も最高なので、お風呂の満足度も高い。
これからは京都に行ったら毎回泊まってしまうと思います。

例によって、書いてたらまた行きたくなってきた。
京都の銭湯を巡り、ルーマプラザに宿泊してサウナに入り、次の日も京都の銭湯を巡る。そんな旅がしたい

出町ろろろ

お昼のろろろ弁当

近くではないですが、サウナ後に出町柳を観光していて入りました。とてもお洒落で美味しいおばんざいでした

続きを読む
33

あたみ

2024.06.14

1回目の訪問

サウナ飯

【天然温泉 湯どんぶり栄湯】※訪問4回目(直近: 2024.4)
◎総合満足度:88/100
○サウナのレベル:B
○水風呂のレベル:B
○ととのいやすさ:A
○施設の開放感 :C
○施設への好感度:SS

記念すべき10回目の投稿です。

台東区の銭湯「湯どんぶり栄湯」さんは、都内随一のスペックを誇る銭湯だと思います。

全てのお湯が天然温泉で、露天には大きなシルキーバス&壺湯があります。これだけでも正直優勝ものなんですが、頻繁にリニューアルしていて、どんどん設備がアップデートされています。

露天に美泡水風呂が誕生し、炭酸泉が導入され、最近ではサウナが15分間隔のオートロウリュ仕様に進化してました。こだわりが凄まじい。

どこか落ち着く浴室の雰囲気、高級感溢れる露天スペース、大露天風呂、露天の美泡水風呂が特に好きです。

⚫︎サウナ
100℃前後のドライサウナです。
先日、アップデート後のオートロウリュサウナに入りましたが、15分間隔でロウリュが始まるので室内の熱気が凄かったです。
体感は軽く100℃超えでしたし、その後の水風呂の気持ちよさが以前より増しました。15分間隔のオートロウリュは初めて出会いました!オーナーのこだわり、恐るべし…!

⚫︎水風呂
露天スペースに設置されている美泡水風呂のクオリティが素晴らしい。水風呂にも天然温泉が使用されているのかは分かりませんが、とにかく入り心地抜群!

⚫︎ととのいやすさ
露天の休憩椅子を勝ち取れるかが勝負です。
椅子に座ることができれば、あとはもう、高級感溢れる露天スペースで空を眺めるだけです。

⚫︎その他
6月上旬に男湯の露天スペースにバリアフリー化工事を施していたようで、更なる進化を遂げていました。
素晴らしい以外の言葉がありません!
偶然さんが娘さんとわざわざ訪れるのも納得ですよね(サ道の話です)

湯どんぶり栄湯から出たあと、左側を向けば建物の間からスカイツリーが見えるのがたまらないです。

この銭湯然り、台東区には良い銭湯が集結しているので、どの銭湯に行けばいいか迷ったら台東区で探すと間違いないです!あとは中野区!

濃厚鶏麺ゆきかげ 三ノ輪店

濃厚鶏白湯そば

栄湯の周辺は夜に入れる飲食店が少ないので、駅前で夕食にしました。 サウナ後の白湯ラーメンは沁みる

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 16℃
27

あたみ

2024.06.13

1回目の訪問

サウナ飯

【ニュージャパン梅田】※訪問3回目(直近: 2023.7)
◎総合満足度:93/100
○サウナのレベル:S
○水風呂のレベル:B
○ととのいやすさ:A
○施設の開放感 :B
○施設への好感度:SS

大阪三大サウナの一角といえば、「ニュージャパン梅田」ですよね(個人的感想)
創業70年以上の超老舗なのに、令和になっても大阪の人気サウナとして営業を続けるバケモノ施設です。

因みに、世界初のカプセルホテルはニュージャパン梅田店で誕生した「カプセルイン大阪」だそうです。
設計はあの黒川紀章氏!カプセルホテルを設計したと言われて、恥ずかしながら初めて黒川先生の偉大さを心から理解しました。

ニュージャパン梅田は建物の中が面白くて、探検をしているような気分になるのが好きです。サウナに入る前から既に楽しい。

浴室はなんと3階建て!ちょっとしたテーマパーク!
どれも違った良さのあるサウナ5種、1階の大きな温水プール、3階の露天スペースが特に印象深いです。

⚫︎サウナ
 1階に低温サウナ、高温サウナ、ミストサウナがあります。低温サウナの天井とBGMには毎度癒されています。高温サウナはガッツリ汗をかけるようになってます。自動ロウリュも嬉しい。ミストサウナはクオリティ高い上に、中に水風呂があります。サウナの中に水風呂がある施設に入ったのが初めてだったので、当時は驚きました。
 2階には小さめながらとても清潔なサウナが1つあります。1周目はこのサウナから始めることが多くて、朝の混んでいない時間に一人で入るのが好きですね。
 3階の露天スペースには、なんとセルフロウリュ可能なフィンランドサウナがあります。ダメ押しのフィンランドサウナ。バケモノ施設すぎる…。 

⚫︎水風呂
 1階に結構な冷たさの水風呂、入りやすめの水風呂、それからミストサウナにもう一つ水風呂が隠れています。1階だけでこの充実っぷりですが、2階にもしっかりした水風呂があり、3階には樽型の全身浸かれる水風呂を有します。
 この充実度、書いててやっぱりおかしい気がする

⚫︎ととのいやすさ
 1階のプールサイドに設置されているゆったりめのととのい椅子と、休憩コーナーが大好きです!初めて行ったとき、ととのい過ぎてどうやってととのったかあまり覚えてない。

⚫︎その他
 漫画「はじめの一歩」で、千堂が梅田の商店街を走っているシーンにニュージャパンがひっそり描かれてます。嬉しい!

これだけの大きな施設を毎日、しかも清潔な環境を維持しながら運営されているのは本当に凄いです。
企業努力に頭が下がります。とりあえず、私は部屋の掃除から始めようと思いました。
やはり書いてたら行きたくなります、大阪…!

初代 バタヤ

看板メニューの焼き餃子 with針生姜

友人にオススメされて知ったお店です。 料理は全て美味しいしマスターもいい人で、最高のお店でした!

続きを読む
38

あたみ

2024.06.12

1回目の訪問

サウナ飯

五香湯

[ 京都府 ]

【五香湯】※訪問1回目(直近: 2022.6)
◎総合満足度:93/100
○サウナのレベル:A
○水風呂のレベル:S
○ととのいやすさ:A
○施設の開放感 :C
○施設への好感度:SS

京都の銭湯が続いて恐縮ですが、船岡温泉の次に紹介する銭湯は「五香湯」しかありません。
こちらも京都が誇る素晴らしい銭湯の一つでしょう。

その時の目的地は大阪でしたが、五香湯に行きたくて途中で京都に寄りました。
本当に素晴らしい銭湯で、京都市民が心底羨ましくなりました。
まず浴室が2階建てという時点で最高です。
二重構造の珍しいサウナ、最高クラスの水風呂、雰囲気抜群の露天スペースがとても印象に残りました。

⚫︎サウナ
 サウナ室は二重構造になっていて、手前のサウナ室の後方に奥のサウナ室へと続く扉が設置されています。
 五香湯公式では低温サウナ、高温サウナと称していますが、そもそも低温も普通にあついので、奥のサウナ室の熱気は凄まじかったです。このような構造にすることで、人が出入りしても奥のサウナ室から熱気が逃げづらくなるんだなと勉強になりました。マジであつかった。
 サウナ代はなんと無料!銭湯では十分な広さですし、このクオリティのサウナが銭湯料金に含まれるなんて本当に信じられないです。

⚫︎水風呂
 入った瞬間に幸せが訪れる天然地下水の水風呂で、最高に気持ちいいです!(船岡温泉と全く同じ感想)
 京都の地下水、強すぎる…。五香湯の水風呂も永遠に入っていられるタイプの最強水風呂でした。水量も豊富なので、誰か入ると水風呂から水が溢れ出るのですが、その様が滝のようで大変美しかったです。

⚫︎ととのいやすさ
 サウナ室の目の前が水風呂で、水風呂からすぐ外気スペースの露天コーナーに行けるので動線が完璧です。
 露天コーナーには休憩スペースも用意されていて、最高の時間を過ごせました。

⚫︎その他
 水質が良いのは水風呂に限った話ではなく、一つ一つのお風呂の入り心地が良すぎました。浴室も全体的に綺麗で、これだけ広い銭湯なのに日頃からしっかり清掃されている様子が伺えて一瞬でファンになりました。

京都を訪れた際には、絶対に行っていただきたい最強銭湯の一つです。大宮駅、五条駅、丹波口駅から徒歩12分程度なので、アクセスも良好!
書いていると行きたくなります。これだけ行っておきながら五香湯もご無沙汰なので、京都に行かねば…!

つくもうどん 塩小路本店

とり天鶏卵カレーうどん

京都駅ナカの美味うどん店 写真だと全く伝わらないですが、カレーうどんです この後大阪で串カツも食べた

続きを読む

  • サウナ温度 110℃,90℃
  • 水風呂温度 16℃
21

あたみ

2024.06.11

1回目の訪問

サウナ飯

【湯らっくす】※訪問2回目(直近: 2022.5)
◎総合満足度:96/100
○サウナのレベル:SS
○水風呂のレベル:S
○ととのいやすさ:B
○施設の開放感 :A
○施設への好感度:SS

熊本の「湯らっくす」は「西の聖地」と称されますが、その名に相応しい、非の打ち所がない最強サウナ施設でした。

ドラマ「サ道」でその存在を知り、主人公のナカチャンさんと同様に、湯らっくすの源である「白川水源」に行ってから湯らっくすを訪れてみました。
なお、白河水源と湯らっくすは車で1時間以上の距離があります。ナカチャンさんは全てタクシー移動だったので、その金持ちっぷりに少し引くなどしました。

浴室の開放感、とても質の高いサウナたち、全身浸かれる水風呂が特に印象深い施設です。

⚫︎サウナ
 メインのサウナ、メディテーションサウナ、ミストサウナの3種類です。
 メインサウナのアウフグースはどの回も満員になる人気っぷりですが、その人気も納得のクオリティでした。アウフグースは2周目から一気にギアが上がり、熱すぎてほぼ全員途中退場していました(笑)。
 メディテーションサウナも大変良かった。あの静謐で神聖な雰囲気は、湯らっくすの目玉の一つですね。

⚫︎水風呂
 浴室の真ん中にドカンと位置する、最深170cmの水風呂は抜群の存在感を放っています。全身浸かれるどころか、下手したら溺れかねないサイズの水風呂はなかなか珍しい。立った状態で味わう水風呂がこんなに気持ちよかったとは!と当時衝撃を受けました。白川水源由来の地下水で、入り心地も最高クラスでした。
 そして、湯らっくすの水風呂といえば「MADMAX」でしょう。敬意を込めて、押させていただきました。

⚫︎ととのいやすさ
 人気施設がゆえにどの時間帯も混雑しているので、休憩椅子の確保が大変ですが、座った瞬間に幸せが押し寄せてきます。
 施設自体が大きいので、休憩時の開放感も素晴らしい。思い出すだけでととのえる。

⚫︎その他
 天然温泉なので、お風呂自体のレベルもかなり高いです。また、湯らっくすはご飯も大変美味しい上に宿泊も可能!最高の九州旅行になりました。

この大きな建物には、サウナ好きのための全てが詰まっていました。湯らっくすのために熊本旅行を計画しても満足できるはずです。
因みに、湯らっくすの居心地が良すぎて帰りの飛行機を逃しかけたので、旅を湯らっくすでシメる場合はリラックスのし過ぎに注意してください。

麻婆豆腐定食

湯らっくすはご飯も美味しい! 麻婆豆腐が特に絶品でした!

続きを読む
35