2020.01.05 登録
[ 長野県 ]
夜間は温泉の湯気と暗闇が際立ちます。
朝もいいですが、夜は夜で涼しい風が外気浴に最適です。
閉館間際でも意外と人はいます。(サウナ待ちはなかった)
歩いた距離 0.3km
男
[ 長野県 ]
【short summary】
サウナはほぼ貸切で、熱さが苦手な人もゆっくり楽しむことができる温度
setの合間に「闇の浴槽」でリラックス効果up
サウナ後すぐ部屋のベットで眠ることができ、宿泊サウナの良さを改めて実感
【詳細】
星のや軽井沢宿泊者のみが行くことを許された至高の空間。
それがこのメディティションバスである。
瞑想に最適な「光の浴槽」「闇の浴槽」、さらにサウナ室がある。
「サウナ×瞑想」を楽しむため、せっかくの宿泊なので行ってみることに。
15:00〜翌10:00まで入れるのが嬉しい。
宿泊者専用のため全く混雑しておらず、タオルは使い放題。
体を洗い、「光の浴槽」で軽く温まってからサウナ室に向かう。
「光の浴槽」は天井が高く、開放感の作りになっている。
晴れた日にはここに光が差し込むのであろう。
サウナ室は円形で10人程度入れる広さで、温度は70度前後、熱さが苦手な人でも長時間入っていることができる。
(サウナマットはないため、バスタオルを腰に巻くか濡れていないハンドタオルを敷くと良い)
優しめ設定のサウナでしっかり温まったあとは、サウナ隣の水風呂に。
水風呂は常に水が流れ込んでおり、体感的にかなり冷たい。
しかもかなり狭い。体を小さくしても2人が限界。
混んでおらず、温度も低めで長時間いる必要もないので問題にはならないが。
その後休憩へ。
洗い場に椅子があるので混んでなければそこで休憩可能である。
脱衣所の手前にはリクライニングベッドあるため、体を拭いて・服をきてそちらに行っても良い。
1-2set, 2-3set間には「闇の浴槽」にも行ってみた。
ほぼ人の姿を認識するのも困難なほどの光量で、まさに瞑想に最適、無心になれる空間であった。
3set後に施設の外の椅子で棚田と夜空をみながらの外気浴・・・
人生の中でこれ以上の贅沢はないのではないかと感じた。
男
[ 長野県 ]
【short summary】
晴れた軽井沢におすすめの優雅な「温泉×サウナ」!
サウナと水風呂は混んでなけれ言うことなし、その後は外気浴でもよし、露天風呂で半身浴でもよし。
青い空と深い緑のコントラストが最高です。
【詳細】
星のや軽井沢宿泊者なら無料で利用できるため、宿泊翌日の朝ウナに利用。
受付でサウナマットとタオル一式を受け取り脱衣所へ。
ロッカーは硬貨が不要で、温泉や水を飲むことかできる。
体を洗って、広い内風呂を堪能したのちに露天へ。
露天は温度が高すぎず、まるで永遠に浸かっていられるかのような気になる。
都内では考えられない開放感と青い空と深い緑が相まって、露天風呂だけでも満足できそうだった。
その後、メインのサウナへ
ボナサウナで湿度も高く、体は温まりやすく汗はよく出る。広いが現在は7人の人数制限あり。
サウナ内で10分程度過ごしたのちに、露天の水風呂へ。
水風呂は14度よりは少し高そう。バイブラがなく羽衣を感じることのできる最高のセッティングである。メディテーションバスより広く、2人が入っても余裕がある。
その後にベンチでの外気浴もしくは露天風呂での半身浴など楽しみ方は自由自在。
雑音がなく、水の流れる音が響くこの空間は何よりもととのいやすい。
温泉とサウナの組み合わせがこんなに気持ちいいとは!
星のやに泊まったら、いや、軽井沢に来たら、ぜひ一度堪能していただきたい!
歩いた距離 0.4km
男
[ 福島県 ]
【short summary】
久しぶりに行ったらハンモックなどが追加設置、マイナーチェンジはありがたい
サウナ・ロウリュイベントは久しぶりだと耐えられないほどの暑さ、しっかりあまみがでた
漫画の品揃えも多い
【詳細】
朝湯だとだいぶ割安
ロッカーも広く、浴室もだいぶ広く体を洗ってから浴槽へ
高濃度炭酸泉で体を温め、塩サウナにいってから朝のロウリュイベントへ
ギリギリの人数にも関わらず、詰めて入れてくれる地元民の優しさよ
アツアツの石が積まれているロッキーサウナに大量の水をかけるので
もともとオートロウリュで湿度高めのサウナ室の湿度が一気に上がり
体感温度も急上昇する
アウフグース(うちわ)で熱波を受けると一周目でギブアップし、あまみもガッツリでた
かなりヘビー級のロッキーサウナであり次回は全部受け止め切れるように
暑熱順化してから向かおう
サウナハットユーザーもだいぶ増えたな
【メモ】
未来日記 2巻まで読んだ
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
【short summary】
極小泡水風呂が外気も感じられ気持ちよすぎる
この施設の水風呂、夏に最高である。
【詳細】
夏の入道雲に誘われ上野から吉原の大門を見物してから銭湯に向かう
タオル込みで約1150円(以前より値上がり?)
平日昼間は混雑なく快適に過ごせた。
相変わらず、彫り物をされている方もいるが皆「黙浴」を守っておられ全体的に快適に過ごすことができた。
シャンプー・ボディーソープは備え付けあり。
体を洗って露天風呂に入ったらその後サウナに向かう。
熱めのサウナにオートロウリュが嬉しい。
体を十分に温めたら、この施設のメインディッシュの美泡水風呂に。
この水風呂、相変わらず最高の気持ちよさである。
その後冷えた体に暖かい外気で夏を感じる。
もう1set追加し、今回は2setで大満足したため終了。
この施設の水風呂、夏に最高である。
歩いた距離 2.4km
男
[ 福島県 ]
【short summary】
広く静か、混んでない施設が好きな人にお勧め
サウナ→水風呂→外気浴の導線も◎
外気浴はほぼフルフラットのリクライニングチェアあり
【詳細】
郡山駅から徒歩だと結構遠い
入館料は600円、タオルは追加料金が必要
塩サウナの塩も自分で購入する必要があり
朝サウナなどはまねきの湯よりお金がかかってしまう
ただしまねきの湯と比較するとロッカー及び浴室は広く
混雑も全くしていないため静かに入りたい人にお勧め
体を洗って薬湯に入ってからサウナに向かう
サウナ室内はとても広く(草加健康センターよりは狭いくらい)
90度とあるがそれ以上の熱気を感じるタワーサウナ
12分計ではなくデジタルの10分計が目が悪い私にはありがたかった
20度とややぬるめの水風呂にゆっくり入ってから露天風呂スペースで外気浴
郡山の朝はまだ春なんだと実感する心地よさ
塩サウナには期待していたが、入った後に塩を購入する必要に気づき今回は入れず
時間があればゆっくり昼食でも食べたいところであったが
新幹線の予約があるので10時頃退館し駅に向かう、徒歩で50分くらいか
朝ウナのコスパはまねきの湯の方が良いが
夜やさっと入るにはこちらの施設が向いているか
次回は塩サウナも購入してみたいところ
歩いた距離 5.9km
男
[ 東京都 ]
【short summary】
Webサイトにクーポンあり、よくいく人は友の会に入会を
岩盤浴はやはり長時間いる時に楽しむためのもの
3つのサウナと外気浴の素晴らしい、やや混雑している
【詳細】
仕事の出張の通りがかりで月曜の午前に入館
入館時に受付で混雑しないよう順番に案内されるので外でやや列あり
時間制限なく、漫画も常備されており、入館料は1880円なので、せっかくなら1日いたい施設
浴槽は3つ、泡風呂と高濃度炭酸泉と露天風呂
サウナも3つ、ロッキーサウナとテルマーレ(ミストサウナ、塩サウナ)とボナサウナ
ボナサウナは湿度保たれているので好み
テルマーレは熱々のお湯が背中に落ちてくる
今日はボナサウナに常駐することを決め、よく温まった後に水風呂に向かう
水風呂は水の流れはあるもののバイブラがなく16度で適度な気持ちよさだった
そして何よりこの施設の最大のポイントは、空の下にあるリクライニングチェアであろう。
フルフラットではないが体の力を完全に抜き、おひさまを浴びる気持ちよさは至高であった。
熱波を受けたかったので岩盤浴の追加料金(平日450円)を支払い岩盤浴へ
新宿のテルマールと同じく、岩盤浴ゾーンに男女一緒に館内着を着たままロウリュ・アウフグースを受けることができる。
ただし時間によってはアウフグースなしのオートロウリュのみのため注意が必要。
岩盤浴は3F、5F。時間があればここでずっと寝ていたい。
休憩所は地下。
キャリアによっては電波が通じにくいもののWi-Fiがあるため問題なし。
サウナ→岩盤浴→漫画→リクライニング
などで永遠に入れる施設であった。
次回は漫画読んだり、はらみ定食食べたりして過ごしたい。
雰囲気としてはテルマー湯に近いが、駅からすぐなのは好印象。
歩いた距離 5.9km
男
[ 東京都 ]
【short summary】
15分に1回のオートロウリュで湿度あり、温まりやすい
3時間コースのコスパが良い
16時頃から混み始めるがそれまでは快適
【詳細】
大井町を通過する機会があったため入店
時間があったためテレワークも兼ねて3時間コース1500円を選択
上野のSHIZUKUと同様に全体的に綺麗な施設、地下はないので電波は良好悪くなくありがたい。
高音で15分間隔のオートロウリュによる湿度のサウナ室は効率よく体が温まる
バイブラのない水風呂も気持ち良い
ととのい椅子は4台、奥の方が集中できておすすめ
時間的には16時頃から混み始めたが基本的にはみなマナー良好
安心して滞在できた。
通りすがりにに1時間コースでサクッと入ってもいいかも
歩いた距離 1.4km
男
[ 東京都 ]
【short summary】
・時間も90分制で予約人数も少なめのためかゆったりサウナを楽しむことができた。
・サウナが3種類あり、いずれもセルフロウリュできるのでロウリュ好きにはたまらない。
・ポンチョきてサウナ入るのも気持ちいい。
・2700円の価値あり。可能なら宿泊したいくらい。
【詳細】
予約が偶然取れたので訪問。
私は家から徒歩で行ったが、場所はどの駅からもそれなりに歩く。
写真館かと最初思い通り過ぎたような建物の中にSaunaLabを発見。
予約の15分前に到着し、5分前からロッカーに向かうことができる。
ロッカー内にはポンチョとサウナハットと、タオル・バスタオルが置いてある。
ポンチョをきたサウナに入る初めての体験ができた。
まずはドシーのようにシャワーで体を洗ってからサウナに向かう。
水曜日のみ入れ替えで、本日はOKEの方へ。
サウナは3種類でいずれもセルフロウリュ可。
・KARA FURO 薄暗く狭いサ室、即身仏気分が味わえる。狭いので定員は1−2名
・OKE SAUNA 桶のような丸いサ室。それなりに広く6名くらいは入れそう
・FOREST SAUNA 一番広い。
今は予約人数も少ないため、それなりに自分の好きな好きなサ室に入ることができた。
個人的にはKARA FUROの薪のような香りが好み。
水風呂はないため水シャワーにするかICE SAUNAを楽しむしかない。
ICEsaunaは人の出入りが激しいと温度が下がってしまい、氷が溶けて雨のようになってしまうため、混んでいる時は避けるのが無難。通常時は−12℃と書かれていた。
ポンチョを着ていれば共有スペースで休憩することが可能。
基本的に私はシャワー以外はポンチョをきており、ポンチョをきながらサウナに入る体験が楽しかった。
水着を着ている方もいた。
共有スペースで休憩する方は女性もいるため、デリケートゾーンが見えないように気をつけて寝るのがいいであろう。
写真は共有スペース。
歩いた距離 3km
男
[ 東京都 ]
【short summary】
スタッフさんの接客が気持ちよく過ごしやすい
サ室はあまり広くなく、普通に楽しむ分には混雑せず問題ないが、混むアマチュアアウフグースはあまり期待しすぎない方がいいかも
・詳細
施設自体は比較的年季が入っているが、スタッフさんの接客がとても気持ち良い。
ロッカーで館内着にきがえ、サウナに向かう。
浴槽全体はそれほど広くなく、休日でもあまり混んでいなかった。
彫物のある方もいらっしゃる。
浴槽2種類。泡風呂と通常の浴槽。入るごとに温度が異なり、熱かったり・ぬるかったりした。
その後サウナに向かう。
サウナは2段で向かい合わせ。
時間的にアマチュアアウフグースの時間帯にあたった。
アマチュアということと施設の限界はあり、正直あまり好みではありませんでしたが、設備が整っている施設でのアウフグースがいかに素晴らしいか気づかせてくれたことに感謝。
休憩場所は快適。
Wi-Fiも完備されており、仕事もしやすそう。
”人をダメにするソファ”の存在が嬉しい。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
【short summary】
駅近で、黒湯の水風呂を楽しむことができ、外気浴もでき大満足
風呂も温泉(黒湯)、サウナは普通
・詳細
武蔵小山駅から徒歩5分。
吉の湯さんと同様にサウナ用タオルを貸してくれる。
ボディーソープ・シャンプーなどは備え付けがないため必要なら購入が必要。
浴槽は内風呂1、露天風呂2
サウナ室内は遠赤外線のドライサウナだが、温度はそこまで高くないので汗が出るまでじっくり楽しめる。
水風呂はなんかいつもと違うな・・・と感じていたら、黒湯が使われている様子。
20度+バイブラも今の私にはちょうど良い冷たさで気持ち良い。
外気浴は6席ほどのととのいイスが用意されており、平日昼間は混むことなく外気浴が楽しめる。
今回は気持ち良すぎて不覚にも外気浴中に眠ってしまった。
2setで大満足。
駅近で今後もきたい施設。
男
[ 東京都 ]
【short summary】
フルフラットチェアで楽しめる外気浴
サウナ・水風呂・外気浴が近くに設置されており導線が短いのが良い。
ややどの駅からも遠いのが難点か(その分混んでいない印象もある)
・詳細
900円で普通のタオルとサウナで敷くためのタオルがもらえる。
サウナ用ロッカーは大きめで荷物が多めの私に嬉しい。
シャンプーやボディーソープは置いていないが受付でもらえるようだ
体をきよめ浴槽へ。
浴槽は内風呂1つと、外風呂2つ(壺風呂、高濃度炭酸泉)
壺風呂は熱め。
サウナは3段で感染対策のため間隔が取れるように設定されている。
上段はかなり熱く、10分程度で水風呂へ。
水風呂はバイブラが効いており、感覚的には16度程度。
しかし、この施設の最大の特徴はフルフラット可能な外気浴であろう。
フルフラットチェアが3台あり(真ん中はギリギリ腰が地面についてしまうが)
真横になって木の葉越しに空を見上げながら外気浴可能である。
人気施設になる由縁であろう。
3set後に高濃度炭酸泉に入ったが、熱すぎず、湯冷め予防におすすめ。
サウナ・水風呂・外気浴はいずれも露天ゾーンに設置されており、導線は短くて良い。
サウナ横には実は飲水機もあるので利用されたい。
男
[ 東京都 ]
【short summary】
決して綺麗で快適なわけではないが、それゆえ満足いくまでサウナに集中できた。
人気施設の人混みに疲れたら、このようなサウナもいいかと感じさせられた。
・詳細
平日深夜にお伺い
最近流行っているサウナ施設とは一線を画した年季の入った施設
ロッカーも年季が入っており、客層も館内着で酔いが回ったおじさんが目立つ
私も館内着に着替えサウナに向かう。
フロントは2Fだが、サウナはB1Fのためまるで洞窟・奈落へ向かうかのような階段を長々と降りていく事になる。私の携帯の電波は入らず。
時間的な問題かもしれないがほぼ独り占めできる浴槽。
排水溝の蓋はガタガタするが、それも愛嬌。
体を洗った後にサウナにはいる。
湿度の高いサウナ室で、混んでいないため下段・中断・上段いずれも選ぶことができた。
100度のサウナはすぐ体が温まり、8分程度で水風呂へ。
16度の水風呂はバイブラがなく、羽衣が最初にサウナを気持ちいと感じた頃を思い出させてくれる。
ととのい椅子も混雑なく、自由に座れる。
こんなに自由にサウナを楽しんだのはいつぶりだろうか?
”他の人を気にしない”、”混んでいない”ということがいかに私のサ活にとって重要なファクターだったか気付かさせてくれた。
また来よう。
男
[ 東京都 ]
【short summary】
温泉露天風呂での外気が心地良い。
外気浴時にも自然なBGMが◎
駅から近いのでぶらり途中下車でもおすすめできる。
本年度初めてのサウナは仕事帰りの久松湯に決定。
西武池袋線桜台駅で降りて、コンクリートとガラス貼りの外観はまるで都心の図書館の様な建物である。
レンタルタオル込みでサウナ・銭湯代990円
シャンプーも必要なら購入する必要あり。ドライヤーに課金も必要。
浴槽は3種類(高濃度炭酸泉・NaCl温泉露天風呂)+水風呂。
洗い場も綺麗で使いやすい。
サウナ室はまぁまぁの広さ、10人くらい入るか。
サウナ室から出てすぐ水風呂。17度というちょうどいい温度。
外気浴はベンチのある露天風呂の方に行くとクラシックのBGMが聞こえ、青い空もよく見えるため晴れている日にはとても良い。
全体的に新しく綺麗なため、平日昼間にもかかわらず人が多い。
男
[ 東京都 ]
【short summary】
ハムエッグとミニ燻製カレー最高
サウナ・水風呂とも最高の温度
平日3時間セットあり(1200円)
朝10〜11時は掃除時間
この施設の温度は今の私に完璧なのか
毎回1setのサウナ→水風呂であまみが出現する
外気浴もあり、満足度高い
今回はイベントに参加でき、手ぬぐいももらえた最高のサ活だった。
男
[ 東京都 ]
【short summary】
昼から1時毎にやっているロウリュサービスが嬉しい。
サウナや漫画などの設備は外気浴以外ほぼととのっている。
錦糸町で終電逃したらここに来るだろう。
サウナ自体は高湿で私好み。(ロウリュ後だからか?)
水風呂もちょうど良い温度。
外気浴ではないが、ととのい椅子で外が見えるため微妙な天気の時にいいかも。
日本でここだけと言われている。
おばちゃんの背中流しサービスがある。
常にみられているようで緊張しなくもない。
1時間コースもあるが、むしろ昼間からだらだら長めにいる方が元がとれるかも
平日夕方は地元のおじいさんたちが多い。
サウナマットを片付けない方がパラパラおり、スタッフさんが対応してくれていたが、これは困るだろうな・・・
男
男
[ 東京都 ]
【short summary】
ガチ勢の聖地で間違いない。
サウナ・水風呂・外気浴全てある。
欲を言えばもう少し湿度があれば嬉しい。
24時間営業で朝ウナができるところも嬉しい。
ただし、〜11時までは清掃でサウナには入れない。
サウナセンター単体でも間違いなく魅力がある。
高温サウナののちに、キンキン水風呂であまみがしっかり出た。
外気浴は都会の喧騒を聴きながら、花粉は届かず、最高。
ハムエッグ定食を食べた買ったが・・時間のため残念ながら次回の楽しみする。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。