2019.12.30 登録
[ 静岡県 ]
21時30分ごろ到着。今日までの割引券を利用して1,000円で入館。あまり、反応が良くない体温測定機で正常温度として支払いを済まして3階にのぼる。
駐車場から思いの外多いと思っていたが、浴室もそこそこの人数。
サウナ5セット目に気づいたら、自分以外おそらく20代。
どうしたオアシス。おじさんたちのオアシスはなくなってしまうのか。
男
[ 長野県 ]
松本から長野市善光寺に向かい、そこから折り返して川中島古戦場を鑑賞。その後一気に降りてきて16時ごろ到着。
前回とは違う左側でした。
地元の方はこの時間くらいから増えるようで浴室は6割くらい。半年パスをお持ちのようですが、前回の時にいた方もいらっしゃいました。
前回のことは温度だけなんとなく覚えていて、お風呂をしっかり入ってからサウナ室に入室すると熱さが半端なく、5分で退室。70℃とは思えない熱圧でした。
水風呂がお風呂の方も入るので、1人用のために渋滞が発生。シャワーの方が冷たかったので2セットくらいはそれですごしました。
浴室のレイアウトからなのか、左側か右側だと圧倒的に右側。家族が今回そちら側だったのでとても喜んでいました。台風で残念ながら雲と雨の中になってしまいました。
11月から休館してしまうので、こちらに毎日来られている方がどうなってしまうのか不安ですがリニューアルを信じて来年4月を待ちたいと思います。
男
男
[ 長野県 ]
こちらは水風呂なし。今日の松本は30℃近かったので水シャワーもそこまで冷たくならず。
2名が限界のサ室に3名入ったりとストレスがかかる展開で諦めてでてきました。
ウェルカムドリンクにビール、りんごジュース、レモンサワーがあり、21時から出汁茶漬けがあります。
たまにはドーミー以外でいかがでしょう。
サウナは別施設で入り倒したあとに。
男
[ 長野県 ]
お誕生日券が9月末なのもあり、こちらまで足を伸ばしました。コロナ始まる前はあっという間に3軒制覇できると思っていましたがこんなにかかってしまいました。
駐車場はげきこみ。第一駐車場は満車でしたが、第二駐車場はそれほどでもなく。
駿河健康ランドの受付のように長蛇の列にならず、すんなり入れました。
3軒似ているといえば、そうなのですが、ここが1番塩サウナや岩盤浴は隠れキャラ感が強いです。
NEPPAサウナと高音サウナはどちらも熱く素晴らしく、他の石和と駿河はかなわないと思います。
お風呂は結構混んでいるものの、サウナはどちらも待ちなどは発生せず。岩盤浴は3人なので流石に待ちました。
岡谷から塩尻の峠にある東山食堂をはじめて伺いました。ジンギスカンだったんですね。
ひつじ得意ではなく、厚切りも苦手でしたが、ペロリ食べられました。写真はご飯付き1,280円です。
食べたらすぐお風呂入ってください。
男
[ 長野県 ]
近くを通り続けていたのに来れなかったこちらの施設。施設の外観はなんぶの湯のよう。
さっそく子供からパソコンありますか❓の質問。お風呂サウナよりマイクラだからしょうがないか。
下足箱はカギなしが多くて、みんなそのままおいている。下足かぎは自分で保管。後で確認したが公共の湯のようでお絵描き等の注意および入館お断りはなかった。
自動券売機で入館券を購入して、体温測定、フロントに券を渡してコロナ用の住所等を記入。
フロントで渡された子供次回2カ月以内なら無料サービスに驚く。大人540円ですけど神ですか。
脱衣所のロッカーは大きすぎず、小さすぎず100円リターン方式。ハンガーがついているので何気に嬉しい。
浴室はホームページ通りのどーんと浴槽。カランが激混みだったが、サウナ、水風呂すぎると追加のカランがありました。さっさと洗体。
せっかくなので、茶褐色のお風呂に。あっという間にすべすべ。さらに自分は嫌いな浴槽下に石があるので足マッサージ効果あり。
自分はやると死ぬので早々にあがる。
15人定員のサウナ室へ。外から窓がのぞけて中の様子がわかるのがありがたい。
入って熱の熱を感じでストーブ方面を見たら、ししおどしが。
まさかあれって思ったらジャワーと言う音とともに熱気がきました。再確認ですが540円。
他のサウナ室では下段がうまっているか、満遍なくはあるのですが、上段のみぎっしりの様子にこちらの常連の方の凄さを感じました。
若干お絵描きのひとが大騒ぎして、浴室に不穏な雰囲気がありましたが、被害をうけることなく無事に退館できました。こちらは公共なのでお絵描きの方大丈夫のようです。本物のかたは絶対に素人には出だしをしないと信じていましたが、勝手な妄想だったかもしれません。
サウナストーブの上の鉄板は古戦場を思い出しました。
男
[ 山梨県 ]
朝6時35分到着。ちょうど朝の並びピークを超えてから入館だったのでとてもスムーズに入館。
夏休みも終わり、大学生くらいかと思っていましたが7時のピークとさらに8時のピークがありました。
サウナ室は90℃かけの89℃。
毎セット12〜15分くらい入りましたが、ガチな人はそれほどおらず滞留や待ちは発生しませんでした。
水風呂も先週より体感下がった感じで、こちらも1分以上入る人は数名。
8月に比べて一気に秋風になって快適になったにもかかわらず、休憩スペースは選び放題。
大学生が5人くらいで動いたり、独り言を言っている人がいたりと集中は削がれる感じですが朝風呂料金でしたら、十分な感じでした。
男
[ 山梨県 ]
スパランドホテル内藤から武田神社に移動。横を何度か通りながらようやく来ることが出来ました。山梨大学の横を抜けていくと神社とは思えない堀がどーんとありました。
神社の横に井戸水もあり、自己責任で飲めるようになっていましたが水量弱いので飲めるのは数ミリ程度。
まだまだ、発掘はつづいているようで武田信玄の頃はどのくらいの大きさだったのかが気になりました。質素な方だったとは思います。天守閣ないので。
30分ほど見てから、山宮温泉に向かったところ、臨時休館。しかも最終日。どーりで工事関係のクルマ以外止まっていない。
戻って色々考えましたが、初花にJA側の方面から入る。何故か3台連続で同じ方向だったので大丈夫でしたが、2箇所くらいしかすれ違いできないので軽以外はかなり厳しそう。
入口ではウナギ食べない予定でしたが、サウナ後の休憩中の香ばしい匂いを我慢するのは無理。
水風呂の水の注ぎ口にかかっているコップでがぶ飲みしていましたが、お腹いっぱいには当然ならず。
本日は手前で前回が奥だったので今回、男湯だったようです。休憩用のイスが地味にひもで移動できなくなっているのは、段差があるから危ないからか盗難用かがわかりませんでした。
ウナギは3,600円のもの。上でなくも充分かと。
白焼きも同値段であります。
食事の際も下足はフロントで預けるようです。
男
[ 山梨県 ]
6時30分に到着。駐車場が思っていたより、混んでいる。フロントがガラガラだったので、特にそう感じたのかも知れないが朝風呂の人は6時ジャストに入るひとが多いようで、何も言わなくても大丈夫だろうと勝手に思っていたら30秒ほど無言の状態が続き、入館コースですか❓と聞かれる。
朝風呂コース500円で無事に入館して、脱衣所。
冷水機がキンキンに冷えている。水風呂と対称的。
サウナ室、低温サウナ、塩サウナ、ヒーリングサウナと4つあるものの、ほぼ貸切。入って2人くらいだった。
塩サウナの塩が固まりになっていて使用できなかったが、こちらの施設はスタッフの方がサウナ用の貸出小マットをテキパキ運んでくれて、カランの掃除、ロッカールームも掃除されているので
キレイで気持ちが良いのと防犯上も安全です。
水風呂は安定の25.5℃で3分ほど入りました。
男
[ 山梨県 ]
朝6時25分到着。29分ごろ入口開門。若者含めて8月の夏休みは終わったが、大学生は今が動き時。振り返ってみても、親のスネをかじりまくって本州からクルマで北海道一周とかしていた。
フロントで靴のカギを入館扱いにしてもらい、浴室。前回の夏休みよりは最終的に1/3だった。
帰りに返却するタオルの散乱が前回はたいへんなことになっていた。ロッカーも開けられてたし。
浴室正面のロッカーを使用して30分ごとに戻るようにしてみた。気のせいか少し安心。
サウナ室も浴槽も一回はみんな入るのだが、すぐに出て行ってしまうので快適そのもの。
サウナ室は最初94℃くらいだったが8時ごろには98℃を超えていました。
オートロウリュウ時も含めて、サウナハットを被っているひともいなかったので自分も貸しタオルをあたまに被せてしのぎました。
平日の朝はこれだけ快適のようなので再度チャレンジしたいと思います。
男
[ 静岡県 ]
お誕生日割引を30日ギリギリで使用。
19時50分到着。月曜日雨ということでサウナ室も混み合うことはありませんでした。
流石にこういう日取りにわざわざ来られる方々だけあって最高段は座れないことはありましたが、
安定の96℃以上でした。
水風呂は13.2℃。少しなんでと突っ込みたくなる温度でしたが、そろそろ露天スペースでスズムシが鳴き出しているのであげていただいても良いかと。
ヒリヒリする乾燥感はなくちょうど良い湿度のサウナ室でした。
男
[ 岐阜県 ]
サ活が3,000を超えるこちらの施設。
駐車場から混み具合は想定しましたが、浴室もかなりいらっしゃいました。
支払いが今時なかなか現金のみなのが珍しい。さらに後払いなので、本当に払えない人がきたらどうするかは気になりました。
下足のカギは自分で保管して、最近使用するようになった貴重品ボックスに入れて、脱衣所へ。
さっさと脱いで、浴室カランを目指す。
岐阜ではじめてみた備付のアメニティで洗髪、洗体。
時間がないので高温サウナへ。サウナ室の形が長野のおぶーに似ていました。熱さの感じも。
2分くらい間隔のオートロウリュウが湿度をバンバンあげて、後ろのガス式も熱をあげているのがサウナ室全体の熱量をパワーアップしているようでした。
隣の水風呂は12.9℃と20℃。入った感じがそこまでかなと思ったので測定してみると15.1℃。
チラーの場所によっては13℃台なのかも知れません。
休憩スペースはゲキこみで全く奥の場所は座れませんでした。最近の中で若い人の率が1番でした。社会人と言うよりは学生に感じました。
外のフィンランドサウナは砂時計で5分ごとに3杯ロウリュウ可能で、追い蒸ボタンが秀逸。
ボタンで一気にロウリュウで上がった蒸気を強制的にサウナ室内に攪拌できるのは狭いサウナ室内に是非増やしていただきたいです。
家族は食事もしましたが、お好み焼きを自分で出来て楽しく美味しかったそうです。
男
[ 岐阜県 ]
養老の滝を公園下の駐車場から歩いて滝のマイナスイオンを感じてクルマで50分ほど移動。
みのり駐車場で家族を下ろして12時に到着して15時半に待ち合わせる。
300mまっすぐな直線距離で移動。
水色赤字の養心薬湯に到着。
建物回りをひとしきり写真撮影して中に入る。
券売機で入湯券600円を購入。
受付の方にアメニティを確認したところ、全くなしと言われたので慌ててクルマに戻って持ってくる。
のれんをくぐって、脱衣所のコインロッカーは使用しているのはちらほら。
みのりの駐車場のげきこみ具合から、こちらはこんなものかと思っていましたが最終的に常連の方があっと言う間にいらっしゃいました。
怒られることはないものの、一見さんお断り感がお客さんに強いと感じました。
サウナ室は洗面器を持って入るのが正解なのか、サウナ室で足を向かいの板にのせてあげるのが正解なのか3セット中わからず。
一つわかったのは使用するコインロッカーを決めているようで、脱衣所で休憩していたら、退けと言われました。他はガラガラなのに。
養心薬湯は身体に効きそうで、大事な場所はヒリヒリしました。
水風呂は測定したところ、21℃でした。
男
[ 岐阜県 ]
朝6時すぎに浴室へ。人がいないかと思いきや、10人ほどいらっしゃいました。
夜の浴室と違って明るい中でも温泉は濁りが多い土色。サウナ後に自分の汗かと思っていましたが
かけ湯の温泉か塩分を感じていたようでした。
サウナ室は夜は4人ほど日帰りの方が入られていましたが、朝は2名ほど。隠れ部屋みたいに2人かけられたりとちょっと複雑な感じでした。
90℃ですが、少し乾燥気味なのかも知れません。
10分ほど入ってから、かけ湯をして水風呂へ。
浅すぎず、深すぎない水風呂は水質良さそうでした。冷たすぎないので、お風呂から入る方もちらほら。
サウナの休憩かわかりませんが、インフィニティチェアがかなりの数がありました。
9/1からは日帰り温泉値上げだそうです。
男
[ 岐阜県 ]
汗蒸幕を久々に体験したくてこちらへ宿泊。
見た目完璧に仙台のあちらと同じです。作務衣を着ているのでこちらの方が熱いかなと思いましたが、おそらくこちらの方が二重扉を一つ開放しっぱなしなので温度高いと思われます。
小学生がダメなので熱耐性はある子供は部屋で待機。水風呂がないので身体は一切冷えないですが
外の冷水機を飲みながら、クールダウン。
3回目は5分持ちませんでした。
2階のお風呂で汗を水シャワーで流して身体を洗いつつ、温泉横で休憩。
期待していなかったお風呂の泉質にすこし驚きました。
宿泊部分は中庭ありの西洋風。田んぼを抜けてあるその姿は異質でしたが、汗蒸幕はほんものでした。
[ 岐阜県 ]
13時すぎに到着。家族は芭蕉記念館近くで絵付け体験をしていただき、16時まで入館しました。
靴の預け方はわかっていたので下から通して1,700円支払い。
受付の女性からやさしい館内案内を受けてからロッカーへ。旧型の細い型式ですので荷物は多いと入らなくなると思います。
はやる気持ちを抑えながら浴室。カランで身体を流し、髪を洗って早速サウナ室。
サウナ室に入る前に身体を拭いていたら早速優しいポイントが。ロッカー上の黄色いタオルが長くて拭きやすい。使い込まれてはいるものの、見たことない貸し出しタオルのサイズでした。
TVで見過ぎだ影響か、勝手に自分の頭の中では巨大な大垣サウナ像が出来上がっていて、思いの外こじんまりしていると思いました。
たまたまかも知れませんが、110℃のサウナ室も熱ほどには感じずに2段目ですごせて恐れるほどではないかと思いつつ、水風呂へ。
1セット目の水風呂はやわらかい感じがするものの、他の施設であるかなと感じながら休憩。
浴室端の1番奥の立ちシャワー横にある椅子を使わせていただき5分ほど静止。
2セット目からわかりました。汗の出方がエグい。今まで入ってきた中で1番だと思います。今回色んな施設を回ってきているからその影響と言い切れない部分はあるものの、長いタオルだから身体を汗を拭き切れた感じでした。
水風呂も同様。1セット目には感じなかったやわらかさが静岡の某施設とは違うものの、やはり来たかった憧れの初恋は間違いではなかったようです。
館内着を着て外気浴もたんのうして、館内を隈なくあいさつされているママにもお会い出来、最後にはフロントでとおるさんにもお会いできたので今回の旅行の最高の思い出ができました。
帰り際にクルマか徒歩をママに聞かれて、徒歩だったら送ってくれそうな勢いでした。
次はひとりでこころおきなく来たいと思います。
男
[ 静岡県 ]
9時前に到着。10数名オープンまえから並ばれていました。これだけいらっしゃるとサウナ室満室かなと思いながら下足箱へ。
券売機は男女別に買う珍しい方式。さらに買っている回数券もお金をいれずにボタンを押すようです。
これで最後かと思いつつ、スタンプカードをいただく。期限なし。
脱衣所のロッカーが木で出来ている感じなので温かみを感じる。ただ、トイレがないので先に済ませている必要がありそうです。
冷水機大きめがあり。このサイズだとほぼ夏でもキンキンに冷えているので安心します。
浴室に入り、皆さんアメニティをお持ちなので
昔はかけ湯があって埋め殺しになった場所に自分も置く。
あたまと身体を洗い、早速サウナ室へ。
ちょーコンパクトな二重扉が良い。あとでわかったのが常連の方がずっと今日は熱いと言っていてたしかになかなか熱あるなと思っていましたが、
露天にあるので前日の土砂降り影響でサウナ室の湿度が上がるようです。
11時になり昼食。
ほかでは見たことがない醤油にんにくとり焼き定食を購入。普通にあつあつで美味しかったです。
男
[ 静岡県 ]
前回駅前のウナギを食べ損ねたので早めの夕食。ウナギ嫌いな子供に白焼きを食べて頂く。タレが嫌いな模様。美味しかったと絶賛してました。
20時すぎに29階のプールから入り、すぐに疲れて20時30分から脱衣所へ戻る。
ポカリが相変わらず濃い。なので横の水を入れて水割り。
サウナ定員は2名。毎日来られている方がいるのでそこは臨機応変。
106℃からからで相変わらずやばい設定。汗がなかなかでない。心拍数はあっという間にあがる。
5分入れずにリタイア。
最終セットで10分入れるようになりましたが、まわりにつられてがあったかも知れません。
休憩スペースが広く、使っている人が少ないので結構まったり出来ます。
女性側はサウナゼロで貸切だそうです。
男
[ 静岡県 ]
今回の旅行が決まって1番ガッカリしていたのがこちら。いきなり休業。いやー今更閉めても変わらんでしょ。そう思っている人はそもそも行かないし。自己責任あるひとだけが今行動しているかと。
と思っていたら25日から時短でも開くとインフォメーションが。
浜松に移動中、浜松自衛隊広報館を発見。夏休みの思い出がサウナだけになると行けないので伺って見ました。
無料なのですが、滑走路の横なので次から次に離着陸見えたり、VR映像やシュミレーターと考えられない充実度。残念ながらシュミレーターは予約でいっぱいでしたが、VRは見れました。家内は平気でしたが、私と子供はどっぷり酔いました。ブルーインパルスの方は超人です。
1時間ほど見てから湯風景しおりまでは10分で移動。
前回体験できなかっと蒸気箱サウナ、薬草サウナを体験。水風呂も15.5℃と冷たさを感じるレベル。
平日昼間というのに駐車場もほぼ満車なので浴室、サウナ室も混んでいましたがギリギリ待ちを回避できました。
遠赤外線サウナと塩サウナのオートロウリュウの時間も初めて体験。遠赤外線の風はまさかのそっちからかいと向きで驚き、塩サウナは煽る割には普通でした。
これだけサウナあるとお風呂全く入れず終了。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。