2019.11.17 登録
[ 宮城県 ]
ロッキーサウナ:13分 × 1
汗蒸幕:12分・10分
黄土サウナ:10分
水風呂:1分半 × 3
休憩:10分程度 × 3
合計:3セット
取引先他と結成?したサウナ部と会社の後輩を伴ってホームサウナへ。
今日ご一緒した後輩は元々特にサウナ好きではなかったが、
事前にサ道をみせたからか異常にモチベーションが高い😂
諸先輩方のアドバイスを素直に実行していた。
殊勝な心がけである。がんばれー
ロッキーサウナのオートロウリュは、修理後もやや慎ましいものだった。
一時期のドバドバがむしろ故障?もしくはストーブにさすがに負荷がかかりすぎたのだろうか?
ロッキーサウナもそうだが汗蒸幕は特に混雑しており、水風呂も19℃まであがっていた😂
大人気笑
黄土サウナは以前より少し熱い?
今回は下茹で代わりに使ってみた。
黄土サウナ12分→汗蒸幕(いす)のコンボはさすがに灼熱、10分後たまらず退出した笑
やはり汗蒸幕は良い。
誰かとくるホームサウナもまた一興だった。
温浴施設はひとりでも複数でも楽しめる。
[ 福島県 ]
香草スチームサウナ:20分程度
サウナ:12分 × 2
水風呂:1分・1半分 × 3
休憩:10分程度 × 3
合計:3セット
日帰り福島出張の際に現地の後輩を誘い初入國。
平成生まれで恐縮ですが日本昭和遺産に認定したい愛が溢れる施設😭
老朽化を理由として26年間の歴史に8月末幕引きの予定とのこと。極めて口惜しい。
事前知識なしで訪問したが、外観から施設名の通りカッパ推しの個性が強くて楽しい笑
館内も昭和のノスタルジーが溢れまくっている。
なぜか靴箱が一部しか開放されていない笑
大衆演劇なども観られる模様、2時間750円でそれ以上は2,000円(たぶん泊まれる笑)
入國が木曜日よ19:30ごろ。
日帰りのため断腸の思いで2時間サウナ飯抜きで我慢。
のれんの前にマスクをして腕組みをしたカッパ大王の像が…‼︎
大王、本日はお世話になります…
お客様は大王ですと書いてある笑
脱衣所ロッカーは間口は狭いが、二段でなく一本のタイプでうれしい。
古いが清掃が行き届いている点はグリーンサウナと同じだなあ。愛を感じる。
洗い場水栓などは壊れたところから取替しているようで、自動閉止だったりそうでなかったり。
カッパ以外予備知識ゼロだったが、あまり経験のない薬草サウナが目に入りテンション↑
一見喫煙所にしか見えない風貌の甘草スチームサウナ。
甘い匂いと蒸気が心地よく時間がないのについつい長居したくなる。これは気持ちが良いなあ。
高温サウナはカラカラを想定したが、そうでもなく心地よい。ただかなりの熱さで良い🔥
ストーブの近くよりも対角線位置に座った方が、
遠赤外線輻射熱がダイレクトにくるから?熱く感じた。
ストーブ横に窓、と思ったが違う。
かつてはおそらくブラウン管のテレビがあったのだろう。
水風呂は高温サウナ脇にあり大きめで体感17℃くらい?
浴場内を這うホースぶち込み仕様。
効能表示は探さながったが、至る所に怒涛の温泉推し。
水風呂にさえ表示が。温泉なのかな?笑
休憩は内湯にたくさんのととのいいすと露天にベンチ。
そして大王専用と思しきリクライニングチェアがど真ん中にひとつ。
ととのいながら年季の入った天井のシミをみて26年間に想いを馳せ、なぜか初訪問なのにうるっときた😂
露天風呂は熱めのセッティング。
壁面のガラスにカッパの群像を描いた浮世絵?超大作が描かれており内外から鑑賞することができる。
地元の大仏さんの中でみた地獄絵図になんだか似ている😇
春画レベルの過激描写が散見される一方、いじめと思しき描写もあり作者の頭の中を覗きたい。
[ 宮城県 ]
中温サウナ:12分 × 1
高温サウナ:12分 × 2
水風呂:1半分 × 3
休憩:10分程度 × 3
合計:3セット
転勤後初の贅沢日帰り温泉サウナ♨️
仙台の奥座敷「秋保温泉」へ向かう。
直近で取引先担当者が某有名温浴施設の元スタッフであることが判明し、
ぜひぜひ〜とご一緒することに😂
いつかセルフ可の施設で熱波をお願いしたいところ笑
日曜の訪問だったためか宿泊客と思しき高級車が多数。
外観の佇まいは渋く館内は豪華絢爛のひとこと。
お高い温泉宿あるあるの館内を流れる川や錦鯉。
湯処の入口がある階下には滝が…笑
ディテールまでこだわりの設えや調度品の数々。
日帰り温泉の醍醐味のひとつは僅か千円代でこうした体験ができるところ。
The SaunaのクマちゃんTシャツにハーフパンツ、サンダルというラフスタイルで失礼いたします笑
洗い場水栓はTOTOエアインシャワーでシャワーブースはLIXILとなぜかばらばら笑
浴室も良い風情。
浴室全体の二面が総ガラス張りのつくりで、露天風呂が神々しく眩しくみえる🤤
内湯の浴槽はたったひとつ。
但しこれが規格外のデカさで驚いた笑
洗い場側は強力なバイブラありで楽しい。
輝く露天風呂は二段ある露天風呂の上段、立派な岩風呂へ入るべく坂を少し登ってゆく。
湯を流し入れる幅広で大流量の瀑布があり、滝行で温まり効果が期待できる。
脇にある篝火には夜になると火が灯されるのだろうか…宿泊客がうらやましい。
下段の浴槽へ上段から滝が続いており、滝口の滑らかな水の流れを眺めることができる。
この滝口を4K画質で接写した動画のスクリーンセーバーを職場のPCに設定したい😇
下段で同じ位置(浴槽にある屋根の脇)にずっと入っている御老公、後で試してみるとなんとも納まりがよく寝てしまいそうになった笑
中温サウナへはサウナマットはなく備え付けのビート板を持って入る。
コの字型で入り口脇にサウナストーブ、基本一段の仕様。
但し浴室との間に窓が設けられており、窓枠に張られた板を上段として扱うことができる。
温度計は約80℃で心地が良いがしっかり発汗。
高温サウナは96〜100℃超で二段式。
こちらも同じくコの字型だが、大きなサウナストーブを囲う形になっている。
座る位置で多少の調整が可能な中温サウナに対して、どこでも輻射熱の「熱さ」を感じることができるようにしたのだろうか🤔
ビート板も使ったが二重のサウナマットあり。
壁には先輩方がもたれかかったであろう跡があり非常に哀愁を誘う。
熱いが湿度もそこそこで心地がよいサウナ☺️
男
[ 宮城県 ]
塩サウナ: 20分 × 1
冷水オーバーヘッドシャワー:30秒
サウナ:12分・15分
水風呂:2分・1分半
ロウリュ高温浴室「杜の琴岩」:12分(岩盤浴・プロジェクションマッピング+ロウリュアトラクション)
冷浴室「涼」:1分
北投石浴室「玉川温泉」:5分
岩塩浴室「ご塩」:5分
オーロラ演出浴室「天の細流」:5分 流星!
ナノスチーム浴室「絹廻」:5分 ほぼスチームサウナ
仙台新規開拓、本日は車で30分弱のこちらへ。
すごすぎてひっくり返った笑
イメージはさながら仙台版スパラクーアといったところ…!!
ラクーア急の設備が岩盤浴をつけても二千円以内で楽しめる。
エントランスからしてまじホテルという設え。
館内全般高級感があり、極めてお洒落🥺ぴえん
休憩スペースにはテレビ付きリクライニングチェアの他、
ハンモックやバスタブソファ(カラーボールが入ったプール)、
人シェルフ(秘密基地感ある二段式の箱)などが楽しい。
それぞれコンセントもついてた気がする。
ハンギングチェアもあった笑
岩盤浴にかなり力を入れており、そちらはスマホなども持参可で男女で楽しめるのでデート◎
TOTOネオレストやデザイン自動水栓、焼き物のボウルなど水廻りも高級感たっぷりで大充実。
浴室内は和洋折衷?のテイストでモダンな雰囲気、こちらも非常に高級感あり。
松の盆栽(造花)が置いてあった笑
洗い場はTOTOエアインシャワーで水圧も良好!
塩サウナには4脚の椅子。
竜泉寺に続き2日連続の塩サウナ笑
出てすぐオーバーヘッドのシャワーブースあり。
(入口付近にもブースあり。)
サウナストーブはイズネス様。
一番奥の窓際、ストーブの遠赤外線輻射熱がダイレクトに届く場所が露天も少し見えて特等席☺️
かつてはぬるかったらしいが改善後?しっかり熱くてよい。
湿度もあり温度計表示は86℃くらいの好みのセッティング。
後ほどオートロウリュの時間についてスタッフに尋ねると、
毎時50分ごろ(ずれることあり)でラストは21:50ごろとのこと。
岩盤浴から戻ってラストめがけて21:45ごろから入るも、結局音沙汰なしでこの日は出会えず笑
※サ活より毎時40分ごろという情報もあり。
水風呂は照明で水中がライトアップされており神々しい😩
水温計はないが体感17℃くらい?で満足🤤
湯は炭酸泉・天然温泉があり、
寝湯、ジェットバスと多様な浴槽あり。
休憩の選択肢はやや少なく、普通のプラいす(屋内外)か露天の寝湯くらい。
そこまで混まないので、いすが全て埋まっていることはなさそう?
男
[ 宮城県 ]
塩サウナ:20分
水シャワー:1分
火山岩サウナ:10分 × 2
水風呂:2分・1分半
休憩:5分 × 3
合計:3セット
竜泉寺の湯へ初訪問!
噂通り元ホームサウナの岩手県盛岡市におわす「喜盛の湯」といろいろと瓜二つ笑
今度きたら尋ねてみよう。
すべてが上というわけではないが、基本的には規模的にもこちらが上位互換のイメージ。
券売機と改札で入場する仕組み。
23:00と遅い時間に伺ったがかなりの賑わい。
客層は若く若者クラスターが至るところでキャッキャしていた😂
近隣に大学があるようで合点がいった。
こんな安価ですばらしい施設があったらそらみんなで行くだろうなあ笑
セット間に充実した種々の湯船を楽しむことができる。
まずは自慢の高濃度炭酸泉!
能書きは喜盛の湯同様、長文が記載されており読みながら10分浸かる。
湯船で十分に温浴してからのサウナは、また特にこのすばらしい炭酸泉なら身体が芯から温まり効果抜群である。汗だく笑
露天を通って久々の塩サウナへ。
東北では珍しいのでは🤔
先般訪問のコロナの湯ミストサウナは、定期ミスト(というか暴力的なまでのスチーム😂)で湿度と体感温度が乱高下してとても楽しかった。
一方こちらはマイルドな定期ミストでやや高めの湿度が安定して維持されている様子。
心地よく楽しんでいたが、上段(奥行きはやや狭いが座れる)に座る方をみて途中からそちさらへ。
こうした低温サウナではめずらしい高い位置でのサウニング。なかなか暑い😠
露天へ出てすぐオーバーヘッドシャワーがあり、水シャワーで1分ほど塩を落としてそのまま外気浴。
露天にまた畳がある笑
コロナの湯といい、仙台では流行ってるんかな?笑
きもちいいなー🤤
火山岩サウナはテレビあり湿度そこそこ中温。
入口が上から2段目につながっており、下段へはおりていくタイプ。
熱い!湯船での温浴と遠赤外線効果で入った直後から汗だくに😡
ラクーアのヴェレに近いセッティングかも?非常にいい感じ。
へろへろになりながら水風呂へ。
施設に着いた時は芋洗い状態で水温が1℃くらい上がっていたようだが、
16.5℃としっかり冷たく昇天🤤
露天の畳で星空をみながら極まった後、ねころびの湯で半身浴しながら爆睡してしまった笑
休憩については内湯に普通のととのいいすもあり、丁度頭の位置に甲板があって枕のように頭を預けられる。
人肌に近い不感の湯は厳冬期の休憩にも使えそう。
バイブラ付きの仕様の人肌温度の湯船は、私に太古の湯グリーンサウナを思い出させた😭
男
[ 宮城県 ]
ミストサウナ:12分・15分
タワーサウナ:12分 × 1
水風呂:1分半 × 2・2分 × 1
休憩:3分 × 3
合計:3セット
新規開拓で片道30分かけ、この時世下でやや風評被害が懸念される「仙台コロナの湯」へ。
こちらはゲームセンターやボウリング、パチンコなどが併設の複合施設内にある。
時短営業を知らずに伺ってしまい、
初めましてでの僅か2時間弱の滞在はとても忙しなかった笑
まずは洗体を終えて露天風呂へ。
第一印象は露天スペースが広大なこと!!
中央に炭酸泉のメインと思しき岩風呂、
そしてそれを囲むように炭酸泉壺湯、
畳の休憩スペース、滝のある岩風呂、深めの寝湯、
木で設えた薬湯(薬の袋が沈んでいる)など大充実のラインナップ。
多くの場所からみえる露天スペースの角の高い位置にテレビがあり、のんびり観られる設計。
この日は「野ブタ」の終盤っぽい様子のお話が流れていた。懐かしい笑
まず入った前菜程度の認識だったミストサウナに大満足🤤
入室するととんでもない蒸気で視界ゼロ笑
他に人がおらず貸切だとわかるまでに時間を要するほど笑
奥行きがあり深く座れるつくり。
使用する前に手桶で湯をかけて胡座をかく。
50℃設定とはいえ湿度が高く頼もしさ。
しかししばらくすると霧が晴れるようにスチームがなくなり視界がクリアに。
後から入室した人がようやく私の存在に気がつく笑
やや物足りなくなったが体感で約10分後?に、
ガス室を想起するような音とともに再度もりもりスチームが噴霧され体感温度が急上昇🔥
この蒸気の動きはロウリュの対流が目視できたら、
正にこのようにみえるだろう!というものでそういう楽しさもあった☺️
水風呂は久々の15℃台!!
あーやっぱり冷たい水風呂だいすき🤤
以前のホームサウナ喜盛の湯でこの温度がスタンダードになってしまったきらいがある笑
滝があり深い。中央部に入ると、背中にブローのように水流があたる。
外気浴すべく畳の休憩スペースへ。
畳は結構年季が入っており、衛生的には取替えを検討いただきたいところ。
ただめっちゃ気持ちよい笑
給水はミストサウナ前、公園にあるような水栓で上方向に水がでるタイプ。
タワーサウナはカラカラ系の3段構え、サウナマットが間引かれており3密にならないように工夫されている。
テレビでジャングルブックがやっていた。
時間がないので12分で出たが、今回はやや温まりきらなかった。
事前に炭酸泉などで温浴した方が良いかも。
個人的には同施設ではミストサウナの方がパワフルで好みなので3セット目はそちらにした。
[ 宮城県 ]
汗蒸幕:10分、10分、15分
ロッキーサウナ:12分 × 2
水風呂:1分半〜3分 × 5
休憩:10分〜 × 5
合計:5セット
緊急事態宣言が解除された。また個人的な基準として、GW明けから約2週間が経過しても依然県内の新規感染者0人が続いたため、先週ついにサウナを解禁😭
但し先週はなんとなくサ活投稿を自粛。
さて、仙台へ引っ越して新たなホームサウナは泉区におわします「汗蒸幕のゆ」🤗
独特な外観で施設名にある汗蒸幕やステンドグラスなどいろいろと唯一無二な感じ。
そしてこちらの施設にはサウナが三種類!
1.ロッキーサウナ
→大きめのゴロゴロとしたストーンを熱源にしたサウナ。
温度抑えめかつ湿度高めのセッティング。各段の奥行き広め。
加えて噴霧というレベルではなく、
ビチャビチャと頼もしい音を立てて動作する量感たっぷりのオートロウリュを有する。
テレビが観える端っことロウリュをたっぷり堪能できるサウナストーブ前
(テレビはあまり観えずほぼラジオと化す)で体感温度が全く違う…!!
鬼のように汗が出る。
2.汗蒸幕
→施設名になっているメインのサウナでドーム型の特異な形状で新鮮。
韓国伝統の温熱療法とのことでいろいろと身体に良さそう。
※能書き詳細は施設HP参照、ぜひ!
ドーム状に組まれたオンドル石に蓄熱した熱が降り注ぐ。
営業再開から蓄熱が完了し、フルパワーになるまでになんと約1週間!
360°輻射熱の尊さよ😭
オルゴール系の穏やかなBGMが流れている。
中央に炭?とたくさんの砂時計(10分計 × 1、5分計 × 4)が置かれた机があり、
それを囲む壁際5つの木製丸椅子か、床に直接座って熱されるスタイル。
照明はかなり暗めでドーム状の天井が独特の雰囲気を醸す。
照明の灯で読書される方も。本ヘナヘナならん?
鬼のように汗が出る。
3.黄土サウナ
→低めの設定でどちらかというと岩盤浴のイメージでとにかく心地よい。
寝て入る前提でサウナマットの敷かれたベッドが5つ。
サウナを愛でたいで拝見したルビーパレスの遠赤サウナ休憩に近い体験がここでも可能。
黄土の塗り壁で囲まれ、こちらもBGMはオルゴールでリラックス。寝てしまう笑
壁にはチマチョゴリを着た母子が描かれておりなんだか平和を感じる。
ロッキーサウナと隣り合い、双方から共通の窓で様子を伺うことができる。
水風呂は18℃台で天然水!そして幅広の滝がありかなり深い!
マイルドな温度だがめっちゃ良い感じ🤤
飲み物を滝で冷やしている人がいる笑
続
[ 岩手県 ]
サウナ(オートロウリュ):12分 × 1
水風呂:1分半 × 1
休憩:70分 × 1
合計:1セット
岩手での最終出勤日の仕事終わりに(全然終わってないけど笑)訪問。
高濃度炭酸泉で20分以上、時たま寝落ちしながら身体を存分に温め、
0:00からのオートロウリュに合わせて入室🤗
あれ、なんか暑い、めっちゃ熱い😩
湯船での温浴→サウナのコンボはぬるめのサウナでもしっかり汗をかける。
この日は20分以上も炭酸泉に浸かったからか、引継ぎや引っ越しの準備で寝不足気味の体調のせいか、
特段暑く感じられた。
へろへろになりながら水風呂へ。
やっぱりここの水風呂はスーパー銭湯にしては圧倒的に冷たい笑
この日の気温はおそらく0-5℃くらい?
本州最寒である盛岡はまだまだ氷点下の日を迎えると思われるが、
この日は外気浴にちょうどよく気持ちよかった🤤
ととのいいすから炭酸泉寝湯に移動し、極楽を楽しんでいるとまどろむどころかいつのまにか寝落ちし爆睡笑
目が覚めると1時半をまわっており、蛍の光が流れている。
この日は1セットのみで終了と相成りました😂
公私とも引越し準備がまだまだで余裕がないが、まだ来られるかな?笑
回数券はあと2枚😂
[ 岩手県 ]
サウナ(オートロウリュウ):12分 × 3
水風呂:1分〜2分 × 3
休憩:10分程度 × 3
合計:3セット
合間と3セット後に種々の湯船を楽しみつつ、
毎時00分のオートロウリュウに時間を合わせて、
高濃度炭酸泉→ロウリュウサウナ→15度前後の水風呂
→休憩(外気浴・炭酸泉寝湯・座り湯・不感の湯・内湯の椅子で休憩・他)と、
いつものレギュラーメニューをこなす🤗
個人的に寒いのも雨も強風も苦手だが、
こと温浴施設の入浴中においてはそれもまた良いコンディションとなることがある。
温浴で熱った身体や露天の透明な屋根、水面を雨粒が打つ雨の外気浴が好きだ。
雨晴海岸の気嵐のように、水面から躍り立つ視界を真っ白にするほどの湯気が好きだ。
強風に煽られ、炭酸泉寝湯の頭上の屋根に溜まった雨水が軒から堰を切ったように滑り落ちる。
雨天の雲の切れ間に見える青い天井。流れの速い雲。
見知らぬオッサンが美泡の壺(壺湯)でぐったりして恍惚の表情を浮かべている。
雨が降りつつも突如現れる大きな晴れ間にはなぜか感動すら覚える。
郷愁を感じながら、大学卒業後の6年を過ごした盛岡を間もなく去る。
それも手伝ってか、温浴でリラックスして些細なことがとても仰々しく感じられ、懐が広くなり特定の対象がわからない感謝の念すら感じ得た。
なんだか時が止まったような、忙しなく何かに追われている日常を忘れ解放され、ただ事象を興味深く楽しく観察しているような気分になった。
タイムトラベルの能力はもっていないが、映画「アバウトタイム」で語られた、毎日を最後の日だと思って過ごすことで、今を精一杯生きて素晴らしい日々を噛みしめよう、という格言が少し理解できるような気がする。
※以下、なぜか大好き映画アバウトタイムのネタバレを含みます。
主人公の家系の男系には、タイムトラベルの能力がある。
劇中終盤、余命短い父は主人公に幸せになる秘訣があると打ち明ける。
秘訣のパート1は「人と同じように1日ずつ普通に生活する」こと、
パート2は「毎日を同じようにもう一回繰り返す」こと、
そうすることで緊張や不安で気づかなかった人生のすばらしさに気づくことができる。
しかし、主人公が行き着いた秘訣は ベクトルこそ同じだが父とは少し異なっていた。
すばらしい人生にするため、あえてタイムトラベルをせず毎日を最後の日だと思って過ごすというもの。
たぶん今だけ☻
後日素面(今はサウナ酔)で忙しない日常に置かれた状態でこの乱文サ活をみて、
なに言ってんだこいつと思うであろー。
あー気持ちよかった!!
[ 岩手県 ]
サウナ:12分・15分 × 2
水風呂:2分 × 3
休憩:3分 × 2
合計:2セット
お気に入りのゆっこへひさびさに訪問、取引先のお二人と🤗
相変わらずゆっこのサウナ最上段は非常に暑く、汗がめちゃくちゃ出る!
いつものごとく、温度計が指し示す75度の指針がなんとも解せない笑
広大で贅沢な水風呂はいつ何度きてもすばらしい入り心地。
これいつも書いてしまうけど、壁面のモザイクタイル岩手山をはじめとして、何度みてもタイルや照明にこだわりが見受けられる随所の設えや意匠がすばらしく好みで称賛に値し、目でも楽しめる施設だなあと強く感じる。
朝シャワーでの温冷交代浴が日課になったことも手伝ってか、マイルドセッティングのホームサウナでは最近あまり整わなかったが、本日のゆっこでは1セット目をピークに各回バッチリ🤤
ちなみにご一緒した取引先のサウナ好きのお一人は今回のゆっこが人生初の「ととのい」初体験の相手となり、非常に喜んでいただけました。よかった😂
サウナ室と外気浴スペースの間に大きめの窓があるため、ご一緒した方のととのい姿がなんとなく観察できたのも一興でした笑
たぶんお互いに笑
個人的に外気浴スペースのととのいいすを、背面の窪みに頭がうまくおさまるように調整して休憩するのが好き笑
夜空がよくまわる。雪も僅かながらちらついていい風情。盛岡にしてはほどよい本日の冷気が熱った身体を冷ましてくれる。今日の外気浴は本当にちょうどいい笑
今日は時間がないので湯船やスチームサウナはほとんど入りませんでしたが、サウナの他、最後にシルク風呂で汗だくになってからの水風呂、浴槽外縁の腰掛けスペースでの休憩でもほんのりととのいました🤗
お気に入りの炭酸泉でまったりしてからあがる。
サ活後、併設の居酒屋でサウナ談義や仕事の話も盛り上がり有意義な週初めに。
結局居酒屋の閉店時間までいてしまった笑
ゆっこは全国にも誇れるレベルの岩手県下屈指の温浴施設である。
安価でこのクオリティはすごすごる、またぜひきたい🤗
男
[ 岩手県 ]
サウナ(オートロウリュウ):12〜15分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:10分〜 × 3
合計:3セット
巷を騒がせるはた迷惑なコロ助もなんのその、マイホームサウナは変わらず盛況😂
ちなみに、アメリカでまとめられた「COVID-19(新型コロナウイルス感染症)媒介物報告書」によると、湿度50%・22.22℃でCOVID-19ウイルスの活動が収まることが判明したとのこと。
サウナでは死なない説もあったけど本当のところはどうなんやろ🤔
各セットオートロウリュウのタイミング(毎時00分)直前に入室。
最近は専らセット前・間に天然温泉岩風呂、美泡の壺、寝湯(炭酸泉)、シルク風呂、電気風呂、ジェットバス、そして高濃度炭酸泉に長めに浸かってからサウナへ向かうのが定番となった笑
ああ、あと不感の湯もすき🤤
喜盛の湯はマイルドなセッティングのため、サウナ直行で15分とか20分入るより、湯船で入浴した上で12分程度サウナに入る方がしっかりあたたまる😡
サ道じゃないけど、最近ととのわなくなったなー。
ととのいのためにしばらくサ禁する、というのも辛いしなんだかなあと思うので悩ましいところ笑
回数券あと4枚😂
また来ます!!
[ 岩手県 ]
サウナ(オートロウリュウ):20分 × 1
サウナ(オートロウリュウ):12分 × 1
水風呂:1分半〜2分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット
サウナの日に朝ウナ🤗
エレベーターでサウナの日ポスターの横にあるチラシに気がつく。
マイホームサウナのこちらが当日11時37分(いいサウナ)から、
先着順でサウナの日タオルを370枚無料配布するとのこと。
朝ウナ後夜まで別件があるので絶対もらえない😩くやしい笑
受付と11時37分からですよねー?😩そうですねー😩と不毛なやり取りをした笑
来年はどこかでもらえるといいなー
気を取り直して短時間で2セットをこなす。
喜盛の湯のサウナは少しぬるめなので同施設自慢の高濃度炭酸泉にしっかり浸かって温まってから給水、そして毎時00分のオートロウリュウに合わせて入室😆
1セット目は時間を気にせず20分入った笑
テレビの近くにオロポはじめたっぽいPOPが貼られていた(混んでたので近くまで見に行かなかった。2日前まではなかったような?)
多少は暖かくなりつつありますがこの日の盛岡は最高気温8.4℃、最低気温-3.2℃と手厳しい笑
来週もこんな予報の日も見受けられるので温浴施設で免疫力を上げなければ😂
朝ウナ外気浴の醍醐味のひとつ、朝日でひなたぼっこをしながら休憩🤤
夜と違ってお日さんで寒さが少し軽減される笑
時間がないので2セットで終了。
お風呂にもあまり入れず。
異動が決まったので6年間住んだ盛岡もあとわずか(´・ω・`)
あと何回来られるだろう、絶対回数券使い切れない😂
また来ます!
男
[ 大阪府 ]
ミストサウナ:10分 × 1
フィンランドサウナ:12分 × 1
IKIサウナ(井上勝正さんアウフグース):20〜30分? × 1
22℃プール:2分 × 1
13.6℃壺水風呂:2分 × 1
休憩:5分 × 2
合計:3セット(2セット目はサウナのみ)
一言:
[ 大阪府 ]
ミストサウナ:10分 × 1
IKIサウナ:12分 × 1
フィンランドサウナ:12分 × 1
17℃水風呂:2分 × 1
13.6℃壺水風呂:1分半〜2分 × 2
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 2 / 12分 × 1
水風呂:2分 × 2 / 3分 × 1
休憩:10分 × 3
合計:3セット
大阪で後輩の結婚式があり、往路途中下車しサ活😂
別件で東京へきたサウナー化した地元友人にセルフロウリュウデビューさせるべく上野サウナリゾートオリエンタル1へ。
時間がタイトなので新幹線アクセス良、セルフロウリュウ可、そして空いていること!!
施設内は浴室内も含めて超オリエンタルというか日本的で外国人受けしそうな内装。
懸念したほどではなかったし分煙もされていた(喫煙所あり)が、やはりややたばこの臭いはするかも。
浴室内の造花のグリーンも竹を始め日本の固有種で揃えていると思われる。
あとなぜかアヒルちゃんがいっぱい。
これもまあ日本的といえば日本的なのでオリエンタルといえばオリエンタル笑
浴室内はコンパクトでサウナ、水風呂、任意で使用可能なバイブラ・ブロー付きの大浴槽1つ。
洗い場はエアインシャワーで水圧量感とも👍
ちなみに2つあるシャワーブースはシャワーバーでハンドシャワーとオーバーヘッドシャワーが切替使用可能。
熱くなるからかセルフロウリュウ用の桶とラドルがサ室前に出してある。
使ったらわかったが、ただの水ではなくしっかりアロマ水。
サ室はテレビありで薄暗い。
帰りしな利用客の外国人が土日祝料金のシステムがわからず問答してた笑
サ飯は近場の「鴨 to 葱」さんでラーメンと親子丼🤤
なぜか空いててセルフロウリュウできてこの値段はすばらしい!
また来ます!!
[ 岩手県 ]
サウナ:12分〜15分 × 4
水風呂:1分〜1分半 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
ホームサウナで意外と初の朝ウナ。
朝もかなり盛況の様子。
私は転勤の可能性を恐れて回数券利用でしたが、9時までに入ると500円とお安くなります🤗
この季節、サウナと喜盛の湯の多様な露天風呂は相性が良い。
水風呂後、ととのいいす(リクライニングタイプ)を経て少し寒くなったら寝湯や座り湯へ行ったり、
熱めのシルク風呂や岩風呂に浸かったり、ぬるめの美泡の壺(バイブラ壺湯)でだらだらまどろんだり🤤
この日の盛岡の天気はくもり、真上は晴れでもパウダースノーが風に流されて休憩中の身体に降り注ぐ。
併せて鳥の群体飛行をぼーっと眺め、穏やかな気持ちで今日もととのいました😂
そういえば二段目のストーブ目の前を試してみたが、遠くともやはり三段目の方が暑い気がする🤔
天井が高いため、天井付近の温度計は90℃でも実際の体感は少しぬるいから12分以上でも割と余裕で入れてしまう。
もうちょっとだけでも暑くなればいいなー、バランスが難しいでしょうが笑
それかオートロウリュウ30分に1回になんていつかなったらうれしい。
また来ますー!
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。