2019.11.17 登録
[ 秋田県 ]
ミストスチームサウナ:10分 × 1
サウナ:10分〜12分 × 3
水風呂:1分〜1分半 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
東北のお祭りは曜日ではなく日付指定が多い。
例年平日開催で断念していた横手かまくらが今年はなんと土日開催!
とその前に秋田市でラーメンRyuGuJoにて土日限定濃厚煮干しそばを食して、名高いユーランドホテル八橋にてサ活をば🤤
大学付近やから?ラーメン屋の辺りはお洒落な若者が多かった笑
黄色い外観はサウナスパ健康アドバイザーのテキストとほぼ同じ色🟡笑
入館するとサイコなたぬきがお出迎え。
愛想よし受付、ユーランドキャラクターの置物三種類、お食事処のかっぱ亭、スロット?とゲームコーナーと水槽、テレビとロビーは情報量多い笑
かっぱ亭横の給水コーナーに噂のFCCウォーターの説明!飲料水や湯水風呂館内にはこの水がふんだんに使用されている。
2F以降はカプセル利用者限定。
650円と安価な3時間コースにて利用。
脱衣所のロッカーやサウナストーブのまわりの木枠は新しく時々設備投資していることが伺える。
ロッカーの中をスタッフが清掃していた。こういう業務が目に見えると気持ちが良い。
常連さんとスタッフ仲良し笑
タイルが剥がれたりと年季は入っているが、剥がれ部分も怪我をしないようなサインや配慮あり(おそらく同じタイルは廃盤で補修できないのでは)
洗い場に剃刀と歯ブラシあり。
脱衣所に給水機も完備!ここにもFCCウォーターの表示😂
入って右手にサウナ(高頻度オートロウリュウあり)、隣に水風呂(バイブラ・肩湯滝あり)その隣にメイン浴槽(緑ばん泉・バイブラ・肩湯滝・ブロー3つ)の配置。
大きな浴槽内でいろいろな入り方ができて楽しい🤤
肩湯の滝は幅広で大流量、吐水も縮流せず割れずと美しい。
メイン浴槽向かいにミスト・スチームサウナ(ラドンたっぷり)その隣に大人気の炭酸泉。
屋内洗い場付近にととのいいす4脚、炭酸泉前にリクライニングのととのいいす2脚、露天スペースにも2脚あり(全て樹脂製メイドインイタリア)
露天には白いベンチもあり、足を段に投げ出せる。
炭酸泉付近と露天スペースにグリーンあり。
露天スペースにはガス灯みたいな明かりとインテリアで高級感のある設え。
露天風呂は内湯メイン浴槽と同じく緑ばん泉で手作り温泉の看板あり。人工より手作りのがなんか好きな表現だなー🤗
温泉は地下水が湧き出すまでの過程でどんな地層を経由するかで温泉の泉質が決まり、
ゆ〜らんどでは理想的な地層を人工的に作って複数回接触させているとのこと。
↓続😂
男
[ 岩手県 ]
サウナ:12分/20分/15分 × 各1
水風呂:1分 × 3
休憩:10分〜30分 × 3
合計:3セット
16時過ぎに我がホームサウナ喜盛の湯へ。
サウナハットを持って行くのは初めて。
サウナ前に身体を清めて喜盛の湯自慢の炭酸泉にしっかり浸かる。
混みすぎて炭酸泉はまさに芋洗い状態だった笑
人1人が座れるスペースを探して浴槽内をうろうろ😂
入浴中、炭酸泉がいかに身体に良いかを書き示した長文の能書きをなぜか毎回読んでしまう笑
あれ読み終わったら湯からあがろうってあるあるな気がする笑
サウナ室に入った直後、マット交換で強制退出、出鼻を見事に挫かれる😂
16:30がマット交換の時間なのかな?夜ばっかりきてたから知らなかった笑
交換終了の16:40まで再度炭酸泉に沈む。
ホームサウナにもかかわらず無様なまでにセットプランが崩れ、2セット目を毎時0分のオートロウリュウにぶつけるため12分で退出。
入口全開マット交換で明らかにぬるくなっていたが致し方ない。
広くて天井も高いサウナ室は元々ぬるめ、温度計は90℃を示すがサウナストーブ側の天井付近に設置されているため体感ではもう少しぬるい。
今日を含めこれまでは最上段に座ってきたが、二段目まではストーブの目の前に座れる。もしかしたらそっちの方が暑くて良いかも。今度試してみよう。
マット交換後のサウナ室は、段上以外の広い床部分まで含めて人で埋まっていた笑
あの時間帯、喜盛の湯でサウナ→水風呂→休憩のセットのいずれかに興じていた人々が、マット交換によってほぼ同時に一堂に会したのであろー😂
当該施設におけるアクティブユーザーならぬアクティブサウナーが顕在化してました笑
水風呂は相変わらずスーパー銭湯としては冷たい15℃台をキープ🤤
本日の休憩はととのいいすの他、寝湯や座り湯、不感の湯(体温程度のぬるい湯)を使っていろいろと試してみた。どれも気持ちよかった😇
また来ます!
男
[ 岩手県 ]
サウナ:12分 × 4
水風呂:1分 × 2
雪ダイブ(パウダー😆):1分 × 2
休憩:10分程度 × 4
合計:4セット
天気が良かったので40分ほど車を走らせ、盛岡市北部(旧玉山村)にあるこちらへ初訪問。
宿泊などもできる施設とのこと、いつも秋田のユーランドホテル八橋と名前を間違えそうになる笑
大浴場「姫神」と「岩手富士」はそれぞれ施設の東西に位置する姫神山及び南部方富士とも呼ばれる岩手山の名を冠している。
名の通り露天風呂からはそれぞれの雄大な御姿を臨むことができる。
男女日替わりで楽しむことができ、本日の男湯は岩手富士!
(姫神山はとてもきれいに観えたが、岩手山は雲がかかって時たま裾野が顔を出す程度でみられず笑)
休憩所、浴室、トイレほか水まわりなど全体的にきれいで設備が整っており、直近でリニューアルしたと思われる。
清掃も行き届いている。ウォシュレットも良いやつだった笑
身体を清めてから、露天風呂に入浴するも岩手山は姿を現さず😂
本日の盛岡市玉山区の気温は最低-7℃/最高-1℃、露天風呂の水温計は41℃を指しているが、こういう気温だと頭は涼しいので無限に入っていられそうな気がする笑
風も時たま吹き、今日は露天風呂や外気浴で何度も髪の毛がバキバキに凍った笑
水温計は液体温度計で夏冬の適温が示されており、もちろん温度は適温に調整されていた🤗
内湯には寝湯が4つと、大きな浴槽がひとつ。
浴槽へは階段と通路を経て出入りする動線となっており、自然と身身体を湯の温度に慣らしながら入浴できるようになっていると思われる。気が利いています🤗
洗い場のシャワーは水圧十分かつエアインシャワーで量感たっぷり満足😋
対面の脱衣所からの採光を狙ってか、洗い場の上部は大きめのガラス窓になっている。
天井付近は一部、斜めに切り出した木材を使って設えてあり趣がありる。
さて、サウナは小さめのストーブが2つ、キャパは8名程度でコンパクト、暗めで5分計(砂時計)あり。
温度は90℃で湿度はそこそこ、しっかり汗が出ます🤤
届いていたSaunaLabのサウナハット、なんとなくもったいなくて使わなかったが、この日ついにマイサウナハットデビュー笑
遠征時は濡れたままになりそうでもったいないので、専ら近場専用になるであろー笑
サウナハットのおかげか、いつものタオル巻くスタイルより頭が熱でクラクラしない?労せずして長くいられる気がする😆
セルフロウリュウ禁止の張り紙がなく、後ほどマット交換してくれたスタッフに尋ねたが残念、ご遠慮いただいてますとのこと😩
こればっかりはしょうがない。
↓続
男
[ 千葉県 ]
サウナ:12分 × 1
水風呂:1分半 × 1
休憩:3分 × 1
合計:1セット
2回目の宿泊ですが、宿泊者専用大浴場のサウナへ今回初入浴。
夜は仕事のお付き合いが長引き入浴できず😩
早起きにも失敗し、評判の良い朝食を犠牲にして朝ウナ😂
サウナは96℃程度で新しいから木のよい匂い🤤
水風呂は水温計なし、19-20℃程度?でお一人様用サイズ。
小さいものの水流があり、温度が上がりにくいです🤗
また、サウナの真横にあり動線最高です。
脱衣所に別途タオル・バスタオル完備がうれしい!
浴室内に区切られた小物置スペースもありいろいろと気が利いている。
給水機あり!但し、浴室出入口から少し離れた位置にあるため、
複数セットをこなす際には少し面倒な配置かも。
浴槽も大きく内装は高級感がありくつろげます。シャワーの水圧も👍
あとなんかかけ湯かけ水用の手桶がかなりの数あり充実していた笑
そんなに混んでいなかったので、洗い場のいすを拝借しサウナと水風呂の間で朝からあーととのった😂
時間の都合で1セットで終了😩
ホテル自体もすばらしい!
新しく部屋はコンパクトながら、水まわり含めた設備は機能的で気が利いておりオシャレ😆
部屋は全室禁煙(数カ所喫煙所あり)
個人的に千葉駅近郊のイチオシホテル笑
ちなみに男湯はドライサウナですが、女湯はミストサウナとのことです。
2/7現在、注意書(Ex.サウナストーンに水をかける行為はご遠慮いただいております。)などはありませんが、問い合わせたところセルフロウリュウは禁止とのことです。
ご注意ください。
またゆっくり来ます。
男
[ 岩手県 ]
スチームサウナ:20分程度?× 1
サウナ:8分 × 2
水風呂:1〜1分半 × 3
休憩:10分程度 × 3
合計:3セット
安比高原にて一泊のスノボ強化合宿(2日目は滑らず笑)を終えた後に滝沢ICで下り、大所帯でゆっこさんへ😂
日中の訪問は初めてかも🤔
サ飯というか入浴前に月ヶ丘のみししっぴ饂飩さんで天ぷらとうどんを堪能😋
仙台在住の温冷交代浴をしたことがない後輩を含む後輩2名と熱いの苦手な先輩を伴って、まずはシルク湯→お気に入りの隠れ家的炭酸泉でリラックス、やっぱり何度みてもゆっこの浴室内装の意匠性は抜群だと思う。拍手👏
その後スチームサウナで寝転びながら蒸されること約20分笑
熱いの苦手な先輩は早々に離脱し、普通に入浴を楽しむ別働隊に混ざっていった😭
そして仙台の後輩も水風呂→外気浴の後、仙台組が帰路に着くとのことで慌ただしく帰っていった(´・ω・`)
水風呂でテンション上がってたし外気浴の時なんだこの感覚!とか言ってたからこのすばらしさが彼に少しずつ伝わることを願う笑
その後は盛岡在住の後輩と2人でメインのサウナで2セット。
やっぱりここのサウナは温度以上にあつい😡
体調が悪かったこともあり、2セットとも8分程度で結構へとへとになり退出笑
ロッジの乾燥で弱点の喉をやられた😂
後輩は二日間の寝不足とスノボ運転疲れがたたりロビーで爆睡してた、おつかれさま笑
ゆっこ好きやなー😆
[ 岩手県 ]
サウナ:12分 × 1
水風呂:1分半 × 1
休憩:5分 × 1
合計:1セット
安比高原スキー場でのスノボ強化合宿1日目、お隣の白樺の湯にチェックイン🤗
恒例行事で毎回ここに来てるものの、サウナにはまってからは初めての利用!
会社の東北六県に跨る支社若手メンバーと内湯であたたまった後、私だけサウナへ。
みんなは露天風呂へ向かった…笑
真ん中にあるストーブをコの字型で座って囲むサウナは珍しい!
サウナマットはテレビのある入って左半分にだけかけられていた。
テレビの下にデジタル時計、入口の両脇に5分計の砂時計。
しっかりあたたまったが、水風呂は20度前後とかなりぬるめ。
1セットで我慢して、その後は露天風呂でコミュニケーションに努めました😂楽しかった😂
雪ダイブしようかと思ったけど断念、今年は雪があまり降っていないからか手で押すと積もった雪の少し先にかなり硬い雪が😭痛そう笑
またの機会にします😆
露天風呂は寝湯をはじめ、数種類あり結構長く楽しめます!
[ 岩手県 ]
サウナ:12分 × 4
水風呂:1分〜1分半 × 4
休憩:10分程度 × 4
合計:4セット
筆不精でサウナ行っても全然投稿してない笑
こちらはまだサ活が少ないようなので…😂
穴場と聞き及び、御所湖の湖畔にある高級温泉宿「ホテル紫苑」で日帰り入浴🤗
外気浴が絶景とのことで晴天の本日を選び訪問。
まずは真の源泉かけ流しで混じりっけなしの南部曲がり屋の湯へ。
源泉と水道を隣り合わせで流すことで熱交換を行い、薄めることなく温度を下げているとのこと。
水道はあたたまるので館内の給湯や暖房にも一役買っているという、エコですね🤗
源泉スチームサウナがある赤松の湯と大岩の湯が男女日替わり。
今日の男湯は大岩の湯。露天風呂の傾斜がついた浴槽はおもしろかった、入る場所によって半身浴具合が調整できる。
あたたまって奥の大岩が雪の帽子を被っためっちゃでかいトントゥに見えてきたところで、いよいよサウナのある2Fひとりじめの湯へ移動。
まずは外気浴の下見も兼ねて岩手山と氷の張った御所湖を臨める絶景露天風呂へ!
石にも檜にもこだわっているそうで高級感たっぷり😆
景色はサイコー!!強いて言うなら格子と電線がなければと思うがこれはしょうがない笑
内湯では底が木で設えてある寝湯が個人的なお気に入り。
サウナは小さめで二段、サウナマットの代わりにタオルが敷いてありテレビなし。METOSとかではなくSEIKOの普通の時計が置いてある。
温度計は92℃から100℃と温度がまあまあ変動していた。
落ち着ける良い設え。セルフロウリュウできるとの情報だがラドルもなにもない笑
カランのお湯を適量入れた洗面器を持って入りセルフロウリュウした😂
本来は少しずつちょろちょろかけるのが好きなのだが当然蒸気で手を火傷しそうになり、水塊を落とすかけ方へと改める笑
水風呂はステンレス浴槽だが水温は体感16〜17℃くらい?で十分満足🤤
露天スペースにととのいいすはないものの、露天風呂の檜浴槽に足だけ浸かって、絶景を臨みながらの外気浴は最高の一言!!
また来ます。
アチアチ洗面器ロウリュウ笑
洗面器片手にロウリュウいいですかって聞いたらみなさんえっ、てなってはりました笑
ロウリュウ知ってる人も知らない人も意味わかりませんよね、完全に変な人😂
まあまあ恥ずかしいわ😂
いつかバケットとラドル置いてくれたらうれしいな😂
帰りしなに行きつけのラーメン屋南部屋路ばたさんに寄り、絶品の「鶏そば」と旬のぶりを漬けにした限定飯、「ぶりご飯」をサ飯にいただきました🤤
男
共用
[ 岩手県 ]
ドライサウナ:7分〜10分 × 3
スチームサウナ:7分・20分 × 2
水風呂:30秒〜1分半 × 5
休憩:5分〜10分 × 5
合計:3セット
一言:体調の問題か各回とも短めのセッションとなった
[ 神奈川県 ]
テントサウナ:10分〜15分 × 4
サウナ(ロウリュウ):10分〜12分 × 2
水風呂:1分〜2分 × 6
休憩:3分〜10分 × 6
合計:6セット
名古屋を出てしきじに向かうつもりが、新幹線を間違えてしまい静岡には停まらず🤣
しきじは次回の楽しみとし、年末年始帰省より道サウナ旅ラスト9施設目は噂のテントサウナを求めてこちらへ!
昨晩軽く入りましたが、今日はがっつり朝ウナします。
上記の通り簡易宿泊を兼ねての入館ですが、
夜間割引コース1,320円+宿泊代1,650円= 2,970円(夜間割引なしだと3,300円)!!
途中外出は不可ですが、この料金でなんと翌日の午前2時までいられます😇さすがに目を疑いました笑
イベントも多く2Fにあがる階段には海外視察(サウナ関連)の紹介が所狭しと貼られておりサウナ愛が爆発している様子。テントサウナ始めたのもこれがきっかけらしい。
まずはお風呂から、内湯の温泉(太古の湯)は35℃程度の源泉掛け流しでバイブラありの浴槽2つ、所謂不感の湯というやつで無限に入っていられる感じ。
右手の洗い場近くにもうひとつ、こちらは濾過して沸かした熱い温泉で満たされた浴槽は底まで檜?製で趣がありました。
水風呂はやや茶色がかっておりますが、地下水だからだそうです🤗
看板には汚らしいと思わないでください〜という書き出しで始まり、水質には自信がある様子。
確かにまろやかで気持ちのいい水風呂でした🤤
入る前には当然かけ水やシャワーをしてもよいのですが、この施設ならではの変わりものとして、ガッシングシャワーなるものがありました。
頭上に冷水の溜まった桶が吊るしてあり、紐を引くと桶の水を被れて楽しいです😂
ちゃんと身体に当てるのは少しだけコツがいるかも笑
内外のととのいいすは寝転べるタイプが大充実、内湯の円形並びのととのいいす付近には使用前後に使えるシャワーホースがあり気が利いています。
お待ちかねテントサウナはヴィヒタ使い放題ウィスキングし放題、セルフロウリュウし放題と贅沢未体験ゾーンでした🤤
獅子の口から湯がそそがれる露天風呂は炭酸泉と寝湯が一体となっておりテントサウナの順番をだらだらしながら待つことができる。テントサウナは土日のみ準備が出来次第解放!
この日はだいたい10時くらいから、昼前は比較的空いているとのこと。
一番乗り!二段になっており上段でセルフロウリュウするとラドル一杯でめっちゃ熱い🔥
サ道で3杯くらいかけてたけど、メイキングみたらロウリュウした強面の役者さんも真っ赤になって飛び出しててわろた、そらそうや笑
↓続きます笑
[ 神奈川県 ]
サウナ:12分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:3〜5分 × 2
合計:2セット
到着してから寝るまでの小一時間の前哨戦。口コミ感想詳細は別途翌朝ウナのサ活にて。
[ 愛知県 ]
フォレストサウナ:12分 × 2
ロフトサウナ:20分
アイスサウナ:1分〜1分半 × 3
休憩:5分〜10分 × 3
合計:3セット
一言:
かわいいポンチョとサウナハット、腰布と冬場限定?靴下を着てうろうろする、水風呂はなし、ロフトサウナは階下に向かってロウリュウするのが楽しい、ラドルの形も変わっていてオシャレ、バケツの水を汲みに行くのも楽しい、階下に人が座ってると水かかるんじゃ?フォレストサウナもセルフロウリュウ可能な本格的なサウナ、サウナストーンにはかわいいのが2個、枕が2つあり寝そべって入れるというサウナーの夢を実現
ワーキングスペースもあり北欧カフェでもありサウナハットからラドルまで売ってる施設、カフェのような容器がありある程度保温したまま飲み物をサウナ内へ持ち込み可
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。