2022.06.18 登録
[ 北海道 ]
サウナ特化にリニューアルして話題沸騰の施設でグワングワンにトランス
知人からおどろおどろしい入浴施設と聞いていたトコがまさかの全面改装でセルフロウリュサウナが追加され、評判も上々の元オスパーコート
以前までの様相はこの目で見たことはないが現在の大浴場はとてもキレイで札幌のガーデンズキャビンのよう
炭酸泉もあり、まったりしつつ温度の違う温浴と水風呂でしっかり準備を終わらせる
一つは恐らく前からあった遠赤外線サウナで、こちらは一般的なジャパニーズドライな大衆サウナで暗めの雰囲気は蒸される感満載
そして期待していたロウリュサウナは質素、シンプルな室内で意外と明るい
結構座面や壁の木材が新しく少し乾燥はしているが、セルフロウリュにより湿度プラスが功を奏し心地よい高温に
個室サウナのようなつくりなので、熱気の移動が速いかと思われたが、一杯のラドルの持続感は素晴らしく、加えてヒバのアロマ水のヒーリングフレグランスが木材の匂いと混ざりスーパーリラックス
刺すような熱波はないが、うちわも使ってじんわり身体を温められる
中の水風呂はそこそこの冷たさで少し塩素の匂いが強いが、ロウリュ後の蒸された四肢をしんしんと冷やしてくれる良冷却
もう一つの外気に晒された成り行きの水風呂は今日はぬるめで少し力不足な感じはするが、冷冷交代浴には良いかも
そして冷たい空気が取り込まれた外気浴はスッキリとしたととのいに導き、インフィニティチェアでしばらく経つと平衡感覚を失うディープなトランス状態に進化
内気浴だとさらなるディープさでトビそうになる
浴場以外はさすがに少し古っぽさはあるが、サウナ目的ならば満足すること間違いなし
強いて言えばロウリュサウナをもっと暗く、アロマもほんの少し強めて、いっそのことメディテーションサウナに振り切ってくれればさらに人気は出そう
[ 北海道 ]
駅近ホテル併設の温泉と、広々としたサウナ室プラス水風呂でスッキリととのう
ホテルも施設内も非常にキレイかつ新しめな内観はコストに見合ったクオリティで、メイン駅の近くに岩盤浴もあるのは非常に需要がありそう
お風呂も炭酸泉や温泉、露天に壺風呂などマルチに楽しめる入浴施設となっており、どれも温度はまったりめで落ち着く
サウナ室は天井が少し高く、室内はわりとドライで、この広さならまあこの湿度感になるというのが納得できる
そしてこのカラカラした感じなら体感温度も低く感じちゃうのはしょうがないとはいえ、やはりサウナのウォーム力としては物足りなさを感じてしまうかも
からの水風呂は主浴槽なみに大きく、温度はそこまで冷えていないものの、このサウナ室との相性は良い気がする
それプラスの外気浴でスッキリとした爽快なととのいが楽しめるので、深めのディープトランス系のととのいを期待したら不満が残るかもしれないが、このととのいと温泉のコンボでリラックスするのがベストとみた
価格帯のおかげか落ち着いた利用客と、高い民度、清潔な施設を使えるので全然アリ
[ 北海道 ]
駅から最も近い宿泊者オンリーのノーマル新品サウナ
恐らく駅から徒歩1分の新しめのホテルの最上階には大浴場とサウナが
とくに温泉でもなさそうで、景色も見やすい窓でもない、一般的なビジネス大浴場
サウナはあまりにも基本的な造形でここまで特徴のない室内は逆に珍しいくらいの長方形の空間にストーン式のストーブ
木材が新品同様の状態だったので特有の乾燥があるかと思ったが意外とムシっとした感じなのは良い
しっかり汗を出した後は少し塩素の匂いがする水道水の水風呂でほぼグルシンの冷却
休憩用のイスはなく、設備的にも脱衣室で休憩もしにくいので、とりあえずサウナが設置されているだけ感は否めない
もともとその期待はしてないけどさすがにサウナ目当てで泊まる場所ではないし、朝にサウナがやってないのは痛いかも、悪いサウナではないのでもったいない
[ 北海道 ]
ベストコンディションのサウナ室と冷え冷えの地下水風呂で地元民に嫉妬したくなる最高の隠れ銭湯
昔ながらの銭湯の雰囲気もありながら、中は広々として非常に明るく清潔で、脱衣室もスッキリ使いやすい
浴場も銭湯にしては結構広く感じ、しっかりとした露天風呂もあり、この時点で満足度が高い
専用のバスタオルを巻きいざインしたサウナ室はなんとラベンダーの天然アロマによる香りつけがされており、フローラルな空間で異臭も全くない
トイレの芳香剤のようなわざとらしい匂いではなくとてもナチュラルな、しかも押し付けがましくないちょうど良い塩梅の香で、どこのサウナにもない癒しの演出で感動させる
からのサウナのセッティングも隙がなく、どこに座っても全身温まる高温多湿の高低差で良いバランス
遠赤外線ストーブの嫌味のない熱気と、サウナーの気持ちを理解してるぼんやりした僅かな灯で町銭湯とは思えないサウナ室のクオリティにまた感動
しっかり蒸された身体がサウナ室から脱出一歩ですぐに水風呂の良動線で、水質はとても滑らかな少し色味ついた?地下水で、ホクホクの状態にとても相性の良い冷却温度
からの贅沢外気浴によりガッツリトランスに入りつつ、爽快感もある理想的なととのいへ
休憩用のイスは浴場内にはほぼないのが玉に瑕といったところだが、それを気にしないくらい偶然かはたまた必然かサウナ室と水風呂のレベルが高いまた来たくなる完璧オールド銭湯で、ここに通える地元の方々がとても羨ましいと思えるくらい
[ 北海道 ]
宿泊もできる家族向けの大衆スーパー銭湯でベーシックな蒸し
札幌のほのかのようなよくある入浴施設で、外観内観ともにすこし古ぼけたような印象
温泉?や様々な浴槽が多数点在し、露天も完備、水風呂は一種のみだが広々としたもの
サウナ室は典型的なドライサウナといった感じで、乾燥ヴィヒタも飾られているが香りもなく、温度湿度ともに正直こだわりは感じられない
室内は岩壁で、座面は木製のまさに平均的な様相で、割と混んでいるはずなのに結構乾燥してるし、温度もそんなに高くない、さらに上下で温度の差も大きく、その質は微妙と言わざるを得ない
頭はアツいのに身体はぬるいまま水風呂にいくと冷えてはいるがキンキンとまではいかない冷却水で、バランスも良くはない
からの外気浴はまさかのインフィニティチェアがあるが、ととのいがライトというより浅いトランスといった感じなのでインフィニティチェアの魅力もそこまで引き出せず浮遊感もあまりない
サウナの意識は感じられるけど全体的にイマイチな印象で、大浴場のクオリティも高くないこともあり、コスパははっきり言って悪い
[ 北海道 ]
激戦区旭川に現れたまだ無名の穴場新名所となるべき静寂が包み込むサウナ棟
昨年夏に新たに宿泊者限定で大浴場とは別にサウナ専用別棟が作られた丘の上にある宿泊施設で、旭川の街並みを見下ろせる品のある、そして少し老舗感もあるホテル
時間帯で男女入れ替えとなっておりそれぞれ別のサウナを楽しめる
まず前半の通称MACHIサウナはシャワー棟を抜けると野外にバレルサウナが置かれており、セルフロウリュが可能なおそらく丸々ハルビアが提供したであろうプライベート感あるサウナ室
片方は故障中とのことで樽は一つのみだったが、利用者が少なくほぼ貸切状態で、制限はあるものの日替わりアロマのシナモンリーフのロウリュを独り占め
形状のおかげかゆっくり熱気が降りてきて良い意味で甘ったるいフレグランスが堪能しつつ、メイン窓から景色を楽しめる
水シャワーで冷却後は野外のフルフラットもできるチェアで車通りもなくただ鳥の囀りと木々のざわめきのみが聞こえる真静の夕空を仰ぎながらライト目なスッキリしたととのい
そして真価が発揮されたのは後半、YAMAサウナで、薪ストーブが設置されたコンテナサウナとバレルサウナが配置されており、日も沈み粛々とした露天空間に簡素な照明がある雰囲気最高なシチュエーション
薪サウナの中は非常に暗く、最小限の座面の灯りで、外の旭川の燦然たる夜景を眺めながら蒸される
薪ストーブらしいフラットかつキツくない高温でその炎のゆらめきと焚き火の音で最高の癒し空間が演出される
こちらも自然音とロウリュの弾けた音のみが聞こえるサイレンスメディテーションの適した環境で都市部に現れたgeekのような感覚
同様に水シャワーにてしっかり冷却した後は夜空の下で美味い空気を吸いながら悠然とトランス状態に陥る
サウナ室自体はいずれも出来合いであろうものを設置した施設だが、その外気浴やロケーションのポテンシャルを十二分に活かしたこのサウナはとても市街地からほんの少し移動しただけとは思えない浮世感と特別感でもっと有名になるべきだと個人的には思う
しかし動線が悪かったり、サウナ室の質的にも水風呂のほうがベターな気がするなど、惜しい点もあるので今後の発展次第では道北を代表する名サウナになるかも
[ 北海道 ]
昭和風ではない真の昭和の匂いを纏った、多種多様な温浴を抱える時の止まった公衆浴場
ロビーや休憩所、食堂はレトロ感を演出しつつも非常にキレイで新しい感じなので居心地良し
浴場へ向かうと一気に古ぼけた質素で整然とした脱衣室と、妙なバブル感が散りばめられた大浴場が待っている
屋上露天風呂は冬季につき閉鎖中であったが問題なく露天風呂もあり、景色を見ながら外気浴をできることを確認
サウナ室は大きな窓からなぜか脱衣室を見る構造で、塩素の匂いと混じって市民プールの採暖室のような雰囲気
設備の古臭さはあるものの異臭などはなく、汚れなども目立っていない
発汗はするものの加温のパワー不足は否めず、芯まで温まるにはけっこうな時間を要するかもしれない
そこからの水風呂は二種類あり、弱バイブラのある方は浅めのぬるめで、掛け流しの深めほんのすこし冷た目もまったりしちゃうくらいの温度で、弱目のサウナ室と相待って低刺激な温度差でなんとかととのう
しかし低温浴という不感浴に近い浴槽もあるのでそれもうまく利用しつつフワフワのトランスへ
サウナ特化ではないが、色んな設備を使って自分で好みのととのいを導いてくのが吉
[ 北海道 ]
終わりを迎えるスーパー銭湯のレパートリー豊富なコンテンツと純粋に良いサウナ室で蒸される
3月いっぱいで終業となる大衆浴場には多くの人がおしかけていたが多種多様な浴槽とサウナ室のおかげかそこまで混んでいる感じはしなかった
まずよもぎサウナはもったりとした熱と香りに包まれ、空気が滞留しててドライサウナのような発汗はさすがにないが、ミストがしっかりアツくゆったりする感じでもない
塩サウナはベーシックな感じで時間はかかるが、しっかり汗粒と塩が混ざり、肌が生まれ変わったようにハリが芽生えスパッとリフレッシュ
メインドライサウナは設備的には普通の遠赤外線ガスストーブのストロングスタイルかと思ったが、ストーブ上にトレーのようなものがありそのおかげかしっかりムシムシアツアツの良質サウナとなっていた
汗臭さ等もなくフラットな基盤のしっかりした高温を楽しめるため、その後のキンキンの水風呂との相性はバッチリ
広めの水風呂の積極的な冷却は、ホクホクになった身体を鎮めるように冷やし、水風呂の中でととのいそうになる
もちろん露天もあり、椅子もたくさん用意されているため休憩に困ることはない
地元感は強いが、民度はそこまで低いわけでもなく、単純に良施設だった
[ 北海道 ]
人のいないオーソドックススーパー銭湯にてマイペースにチルアウト
凍った網走湖の隣に建つ閑静で人の気配が少ないホテルに併設されたスーパー銭湯
広い浴場と岩風呂付きの露天からは周りには何もない開けた天空が広がり、他の利用客もほぼいないため貸切状態
温泉はどの浴槽でもぬるめのゆっくり浸かるタイプのものになっており、それに合わせてか水風呂もとてもマイルドでギリ温いとはいえないくらいの冷たさ
サウナ室も地方によくあるそこそこの広さの段差多めガスストーブ
正直特徴はなく、ジャパニーズドライサウナな感じでそこそこに温度は高く、湿度は少し足りない、人の汗で少し異臭がするような、どこにでもあるような大衆サウナ
ただ施設は全体的に新しくキレイで、客も少なく、弱刺激の温泉と水風呂でゆっくりするのが吉といったところ
とても田舎にあるが設備自体は札幌の入浴施設みたいな感じなのでその土地の良さとかもなく、特別いく必要はないかもしれないが、そのぶん大きな欠点もないのでスタンダードにととのえる
[ 北海道 ]
サウナ過疎地北見に燦然と輝く超良質バランス型サウナ
注目度も施設数もどこか少なめな後進地域オホーツクでメンズサウナを擁するピアソンホテルは昔ながらな洋風ホテルといった感じで宿泊施設としての目新しさはない
大浴場は安定の屋内のみのホテル温泉と言った感じでこの感じはすごく馴染み深くて落ち着く
サウナ室は入った瞬間にその質の良さがわかるくらい高温多湿、しかし攻撃的過ぎずでも甘くないとても丁度良いコンディションで保たれており、このセッティングができるのは奇跡といえるくらい理想的なベストウォーム
メンズサウナの名を冠するだけあってハットを被った錚々たるオホーツクのサウナーたちがひしめき合っているが、満員というほどではなくすんなり楽しめる
少しローカルルール?マイルール?が強めなおじさまは多いが五月蝿い若者とかもいないので集中してしっかりベーシックに蒸される
2種の水風呂は無難かつ至高の温度差のみで仕分けがされており、その温度設定も絶妙で、冷たい方はしっかりキリッと、緩い方はゆったりしかしヒヤッとして抜かりない
この2種の冷却を使い分け、どちらで利用しても、どちらも利用しても、スタンダードにベストなととのいができる
休憩は内気浴のととのいプラ椅子のみだが、数もあるのでシームレスにととのいへ
正直油断していたが、全ての要素が実はハイレベルな、基礎能力の高さが伺える最高のホテルサウナで、もし近くにあったら確実にリピートする、そう断言できるくらい大満足
確実にオホーツク界隈1番なので、朝も稼働してほしい
[ 北海道 ]
水シャワーとセルフロウリュとセルフ薪ストーブでととのいを作り上げる自由自在自己責任サウナで新体験
山奥を進み現れるのは木目のキレイなモダン施設で、構造や内観含めてスモールメープルロッジみたいな感じ
浴場もけっこうこぢんまりとしててシンプルな温泉と、シンプルなひのき升露天風呂
別棟にあるサウナもいたってシンプルなコテージ調の小屋となっており、大きめな薪ストーブに自然な光が差し込む欧風な憧れのサウナ室が
入室した感じは正直普通のサウナ室と同じ温度感であり、過去の薪ストーブの体験の時に感じたやわらかな熱の存在は見つからない
しかし、楽しみにしていた薪を投入すると結構早めに燃焼が始まり、ロウリュをすると今までのサウナでは体感したことのない、湿度高めのまろやかな感じでも、攻撃的なキリキリとした感じでもない、クセのないスッとした熱気が上から降りてくる
とても高温に感じるのに肌を刺すものはなく、しかし短時間しかいないのに発汗効果はとんでもなく心拍数も今までに見たことないレベルですぐ高まる
それと同時に薪の焦がれる匂いもふとした時に感じるリラックス効果もあり、オフェンスディフェンス両特化型の未体験の不思議蒸
その状態から室外に出ると思ったより限界までホクホクにされており意識朦朧となりながら冷え冷えのシャワーで冷やしたい部位を本能的にクールダウン
そこから穏やかな晴天のもと暖かな陽射しに守られながら外気浴で、リフレッシュでもトランスでもなくただただフラットな精神状態になっている自分に驚き
わかりやすい快感やととのいの感動はないが改めてサウナの本質の片鱗を見ることができる施設
しかしアクセスの悪さとロケーション的にも冬に来ないと価値が半減してそうなのでしばらく再訪は難しそう
[ 北海道 ]
不感浴とミストサウナで脱力系ディープリラックスモードに
札幌のアルパ同様ラグジュアリー感漂うリッチな施設
温浴の種類は珍しいくらい少ないが、その代わりに他の機能が多数で多方向のととのいを期待できる
サウナ室は予想通り結構ドライなエッジの効いた温度で、奥まった余裕ある座面はぐったり寝転がれるスペースが
木と石のネイチャーみのある雰囲気がある室内で、ガスストーブの遠赤外線が肌にヒリついた熱を与えるそんな錯覚を起こす感じの焼き系サウナ
ジリジリになった身体をどっしり重い質感の水風呂が冷やしてくれヒーリングクールな感じが心地よい
そこからの待ってましたの不感浴は予想通りの生気を吸い取られるくらいのまったりを呼び込み、フワフワした感覚へ誘う
正直もう少し落ち着いた浮遊浴を楽しみたかったので全体的に水流が荒々しかったのは非常に残念なポイント
ミストサウナは意外にもしっかり暑い、かつしっとり肌に吸い付く水蒸気により十分ととのえる予感が
息苦しさがないのはもちろんだが、途中でキンキンの足水風呂がリフレッシュを促し、ミストなのに長い時間いても苦じゃない
不感浴も多種多様なスペースがあるので、ノーマルととのいに飽きたらここで色々試すのはアリ、気軽なサウナプラトーといった立ち位置
ハルビア個室の贅沢家具を使って家感覚でぐったりととのう
パインウッドのアロマを選びいざ洋風のゴージャスな部屋へ突入
個室サウナは木材が新しくカラカラになる予感がするドライな様相で、ガラスのドアで狭くも開放感を演出する
セルフロウリュは予想通り短時間型で、かけてからすぐに刺してくるような熱気が襲い、すぐに熱が去っていく
一般的な量と思いラドル一杯をかけると人生で一番のアツさで思わず外に飛び出すレベルだったので、ホントに少しずつかけないと命の危険が
都度都度セルフロウリュで高温と湿度をキープしないといけないのでプライベートサウナなのに少し忙しない
少しでも水の量を間違うとアロマを楽しめないくらいの脅威が取り囲んでくるので難易度は高い
カンカンに火照った身体はバスタブに溜めたグルシンに近い水道水でキュッと引き締める
浴室は一般家庭のもののような状態なので特筆することはなし
自宅の一室にサウナ室があったらといった夢のようなシチュエーションなため、クールダウン後は身体を拭いてそのままソファへダイブでどこにもできない贅沢を
ゆりかごのようなイスで無重力ととのいでさらに追いトランス
モデルルームのようなものなので厳しいかもしれないがもう少しサウナ施設としてのこだわりを持たないとリピートは難しいという印象だが都市部の個室サウナに比べたらコスパは圧倒的に上
[ 北海道 ]
街の端に位置するローカル感強い銭湯にまさかのやわらか熱気のマイルドサウナ
オープン前から入り口には常連が多数待機しており、地元から愛されていることを感じる
外観は函館の谷地頭温泉のようなみためのオールド中規模銭湯といったところ
番台さんの丁寧な挨拶から脱衣室に向かうとレトロさとは打って変わってピカピカのキレイな室内ですでに利用していて気持ちが良い
流石の温泉も多く配置されており、露天はないものの安定の温冷交代浴で下準備はバッチリ
いざサウナ室に突入すると、白樺やヒノキの香りではなくヴィヒタの甘い匂いを僅かに感じるもそれとは別に不思議なしょっぱい匂いが少し気になるがクサいわけではないので蒸しモードへ
こういった規模の遠赤外線ガスストーブのサウナはカンカンムシムシの傾向にあるが、ここのサウナ室は非常にまろやかな熱を帯びている
ストーンはないが、アマビエという木造物がストーブ前に鎮座しており、ここに水をかけロウリュがわりにすると言ったものみたいだが常連の目もあり少しやりにくい
確かなアツさはあるが、そのアマビエのおかげかトゲ、カドが一切ない丸い熱気が全身を包み込み、きめ細かな発汗が促進され妙にまったり蒸される
しばらく入っていると細かな汗粒たちが、大粒の汗に進化していきマイルドながらも10分で完全状態に
すぐ隣の水風呂は地下水を利用のしんしんと冷やしてくる冷水で、飲んでみると少し鉱物の風味が混ざったスッキリとした水質
そこから扇風機で自然な風が吹く脱衣室にて休憩をするとふんわりとした浮遊感のあるととのいに
深く沈み込んだり、キリッと目が覚める爽快なととのいではなくじわじわ良さを噛み締める感じ
意外とマナー悪い客などもおらず騒がしさもないので前情報よりもスマートに楽しめたのは好感触
[ 北海道 ]
どっしり構えた無骨なオートロウリュサウナとしっかり冷えたチラー井戸水で納得の開放的ととのい
平均的なスーパー銭湯っぽい浴場の内観と散りばめられたシュールなオブジェが独特のエキゾチック感をわずかに漂わせる
温泉は温度ごとで割と細かく分けられており、温冷交代浴が捗る
サウナ室は良い意味でとても暗く、電気調整予定とあったがこのままでも、むしろこのほうが瞑サウナとして最高
室内はそこそこドライな空気感と、まったり系ではないオフェンシブな温度感で、シンシンと身体を温めにいくストロング寄りなスタイル
しかしそこに淡々と一定時間でオートロウリュが発動し、刺すような熱気はないタイプだが、湿度上昇による体感温度の高まりから発汗速攻
それぞれのマイルールを持ったサウナーたちが黙々と蒸され、共通ルールの床拭きタオルで仕上げてから向かうのは若干色づいたやわらか水風呂
結構冷えてる感じはするが、肌に馴染むような手触りで、このサウナ室との相性も良く、しっとりと無心でクールダウン
そこから多数あるアディロンダックチェアでの外気浴はスーッと静まり返るようなととのいがあり、深呼吸が気持ち良いリフレッシュ系
足湯でゆったり露天でととのいを継続できるのは他の施設ももっと取り入れてほしい
[ 北海道 ]
圧倒的なコンテンツパワー爆発のストレート良質フィンランドサウナ
スマートさと高級感を兼ね備えたロビーを抜け、大浴場へ向かうと、早速モール温泉の空気に包まれて幸福感が高まる
帯広のモール温泉より気持ちボタニカル要素の強めな匂いで、そこそこの湯温でしっかり湯通しし、浮いた丸太に寄りかかりすでに心が安らいでいく
暖まった身体が向かうのは白樺の薪オブジェクトが置かれた雰囲気バッチリのウッディな香り漂う暗めのフィンランドサウナ
温度自体はとてもマイルドでとてもスローな時間が流れる不思議な空間となっており、時間が経てば経つほどそのウォーム力の良さを実感していく遅効性のサウナ
セルフロウリュの湿度アップの気持ちよさはさることながら、ロウリュ音の響きが他のサウナ施設よりも段違いに快感で、肌と耳で昂ってくる
ロウリュもしっとり熱くなるマイルド目なものでサウナ室内でとろける感覚になるのは気のせいかそれともこのサウナ室の魅力によるものか
ここまででもちろん満足のいくレベルだが、可能なら常時アロマ水にしてほしいところではある
そこから数歩で届く水風呂はまさかの表示温度6℃の天然伏流水だが刺すような冷却ではなく、ストンと冷え込む気持ちよさがここにはある
そして1番の評価ポイントの外気浴は、水流と風の音のみが支配する静寂に近いナチュラルメディテーションで、空気の綺麗さと開放的な景色でその土地が持つすべてを注ぎ込んだコンテンツがととのいに誘う
露天にあるリクライニングベッドには陽の光が差し込み、日光浴と組み合わせて最高の体験ができる、さらにそこから暖かな脱衣室の畳スペースにて休憩を続行すればトランスの延長戦開始で言う事なし
ボタニカルな天然温泉とオープンワールドな情景、ワイルドグルシンな水道水の生まれ持ったパワーを思う存分に使った文句のつけようがない真っ直ぐに良いと言えるホテルサウナ
[ 北海道 ]
安定したハイレベルコンディションと攻撃的なセルフロウリュを兼ね備えた信頼のホテルサウナ
作りはキャビン旭川と似ているが、熱めの温泉と3種?の豊富な水風呂で浴場は構成されており、ととのいのバリエーションが今からイメージできる
サウナ室も旭川と似ており、白樺のフレグランスが溢れたムシムシの瞑想空間
プレミアホテルキャビンは基本的な湿度が高く、表示温度はそこまで高くないのに非常に暑く感じるため芯から端までしっかり暖まる安心感
なのにセルフロウリュは納得の荒々しさで、カンカンの熱気が降りてくるのを背中で感じ、発汗はとんでもないことになる
白樺のウォーリュの効果にわかりやすさはないが単純な湿度補填に一役買っており、なにより単純にその内観でテンションが上がる
潜水可能な水風呂は思ったより落ち着いた温度で少し塩素の匂いを感じるがまったりクールダウンで余裕のチルアウト
バイブラの水風呂もそこまで体感冷たく感じるわけではないが一味違った爽快感がある
地下の浴場に現れる露天での外気浴は、澄んだ空気を取り込みオーソドックスながら晴れやかな整いが待っている
またこの時期に嬉しい足風呂容器が置かれており溶けるような体験を長く楽しむことができるのはグッドアイデア
客もそこまで多くなくノンストレスな非常に満足度の高いサウナだが、近郊に著名なホテルサウナも多くあるので差別化は欲しい気はする
このハイクオリティなサウナ室を擁するプレミアホテルキャビンは他の市にもドンドン進出してほしい
[ 北海道 ]
ノスタルジック銭湯の気持ちからの最高の贅沢体験を味わう
外観からも漂う昭和の香と受付の方々の対応の優しさに触れ入浴前からもうすでに満足度が高い
案内され家族サウナに入室するとこれまた昔からある病院のようなそれでいて決して不潔ではないキレイな内観にワクワクが止まらない
浴場内も前情報通りの老舗銭湯感が強く出た、しかし個室なためこぢんまりとしており、窓がついてるのは地味に嬉しい
そして1番の感動ポイントのプライベート温泉はちょうど良いぬるめの温度で他の客もいないこともあって至高のリラックスタイムが待っている
源泉掛け流しがオーバーフローしてる様子を見るだけで圧倒的な贅沢を感じ、サウナ前から満たされてしまった
待ちに待ったサウナはオールドタイプのドライサウナだが、湿度もそこそこで温度も厳しくないためゆったり楽しめるセッティングで、照明も相まってタイムスリップしたような気分に
ここまでの特徴だと正直普通のサウナ室ではあるかもしれないが、ここのサウナ室は浴場からのモール温泉の香りが流れ込んでいるため常時自然の空気に包まれている感覚になりスーパーチル
からの贅沢水風呂はまったり系のまろやか水質でサウナ室との相性も抜群、そして再びオーバーフローの悦びが訪れる
脱衣室のローマの風を浴びながらの内気浴はトリップするようなととのいで、札幌の個室サウナでは絶対味わえないタイム感を構築しているサウナ室だと思われる
この価格でこの贅沢を味わえるのは全国探してもないのかもしれない
[ 北海道 ]
さすがにボチボチ水風呂の温度も落ち着きグルシンほどの冷たさはなくなったが変わらずキリッと冷やしてくれる
そして雪がなくなり露天に整えプラ椅子が増え開放感溢れる外気浴が可能に
すっかりサウナ室は汗の匂い?のようなクセの強い匂いが染み付いてしまっていて少し残念だが、相変わらず湿度もあるじっとりサウナなのは嬉しい
外気浴も捗るがやはりリクライニングウッドチェアのリラックスが最強でまたまた寝落ちしそうになるレベルでトランス
[ 北海道 ]
春の訪れを感じる温度でゆったりかと思いきやキリッとディープなトランスととのいに
安定の共立系列のボナサウナだが、今日は一セット目からしっかりなぜか湿度があり、心地よいコンディションで気持ち良い
しかも空いてるからなのかけっこうフラットな匂いでノンストレスで加熱できるが、少しだけ息苦しさはあるかも
テレビなしで前方に窓がついてその自然の光が入ってくる室内と微かなオーケストラのBGMはうれしい
外気温が暖かくなってきたので水風呂の冷たさも落ち着いたかなと思ったけどしっかりキンキンのグルシンに近い水温の冷泉でしっとり冷却
最上階の外気浴は稚内らしい風と開放感で安定のととのい
脱衣室での内気浴もグワングワンの覚醒状態で大満足
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。