絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

サウナース

2023.03.30

1回目の訪問

みどり楽の湯

[ 愛知県 ]

北の大地より2人の旅人あり。

お父さんと娘って組み合わせが面白い。家族の中で節目節目で組み合わせを変えて旅するそうで、とてもステキだなって思った。

ビュッフェでは、3人がサラダバーに行っているとみるや、ドリンクコーナーから攻める当然さん。常に頭の中で色んなこと考えてそうで、またそれがスマートなので見ていてこちらも気持ちよかったです。しかも、ただ理性的に動くわけじゃなくて、ちゃんと優しさも備わっているので冷たく感じない。そしてその当然ismを受け継ぐ娘さんも、会話の端々にユニークな一面が見られて楽しかった。

ホントは、よく行くお店の方に行きたかったが残念ながら休業中。まぁでも、こういう集まりは楽しい会話が何よりのごちそう。

何年か前に札幌に行った時、急な訪問にも関わらず仕事帰りに駆けつけてくれた当然さん。あの時いただいたカズチー、衝撃的に美味しかったなぁ。

そのお礼がいつかしたいと思っていたら、その時が突然やってきた。しかも台湾🇹🇼から戻ったばかり。パイナップル🍍ケーキを少しばかりおすそ分けしようと袋を探すと、部屋の片隅にいいものみっけ。当然さんに渡したとき、ちょっとだけ困惑していたような気がしなくもないけど、きっと気のせい。お礼をするつもりが、またもや日間賀島や浜松のお土産をいただいてしまい恐縮しきり。

サウナのことも一応書かないといけない?川澄湯に行ったものの、エンドが思ったより早くて行先変更のこちらでした。気持ちよかった〜。

続きを読む
118

サウナース

2023.03.27

8回目の訪問

この3ヶ月、髪を切っていなかったので美容院へ、そしていつものようについでの海サウナとお寿司。

ここでいつもと違うのは、インスタでとあるサウナについてやり取りしているうちに、今日サウナに行くんだって話から、同行してもらえることになったぴのさん。

以前サウナフリーザーで偶然して以来だけど、話し上手のぴのさんのおかげでお寿司からのお花見🌸、サウナまで楽しい時間を過ごすことができました。

やっぱり1人より2人の方が長く楽しめるな、サウナは。おしゃべりしてたら時間過ぎるのがあっという間。お菓子までいただいて嬉しかったなー。

ホントありがとうございました😊

続きを読む
126

サウナース

2023.03.26

20回目の訪問

帰国第一弾のサウナは、1/6にリニュアルオープンしたばかりのこちら!それでも料金は相変わらず600円、JAF割りで500円の良心的価格。

サ活をみるかぎり、あまり変わってなさそうだなって思っていたら、本当にほとんど前のイメージのままw 確かに部分的に改修のあとはみられるが、いい意味で元々の良さが残っていて嬉しかった。ずっと閉まっていた岩盤浴コーナーもオープンしていたので、試しにこちらも入ってみた。ごくごく一般的な岩盤浴ながら、200円追加でほぼ貸切で2時間楽しめるため、これはこれでよかった。

今日の女性サウナは2F。たまたまなのか、ストーブの設定が変わったのか、自分の熱耐性が変わったのか、なんにせよカラカラですごく熱くて汗の出るいいサウナ!でした。外の水風呂も寒いからか、いつもより低めに感じて気持ちよかった。トトノイ椅子も復活!やっぱりこれがあると違う!

地味に感動したのが、ロッカーにちゃんと鍵がかかっていること。台湾の公衆浴場では観光客以外(公衆浴場に行く観光客は少ないと思うけど)ロッカーに荷物を入れても、ほぼ100%鍵がかかっていなかった。おかげで一々ロッカーを開けては閉めるを繰り返し、下手したら10個くらい開けないと空いているロッカーにたどり着けないこともあった。日本じゃ当たり前だけど、整然としているロッカーの美しさにも感動。

それに清潔感は段違い。ここはリニュアルオープンしたばかりということもあるけど、元々キレイに清掃されていた。足元への注意度がだいぶ下がったのが、なんとも嬉しい。

他にも色々と改めて日本の施設のいいところが目につくが、これも時間が経てば慣れてしまうのかな。いやでも、この価格でこれだけの設備、清潔度が保たれているなんて、ありがたいことだと思う。

3ヶ月日本を離れて嫌でもサ活の頻度は下がるから、もしかしてこれをきっかけにサウナから足を洗うことになるかも… なんで心配は無縁でした。

サ飯は、お家ゴハンでカレーライス。念願の正真正銘日本のカレー。うまー♪

続きを読む
127

サウナース

2023.03.24

1回目の訪問

今回の台湾旅、これでホントに最後のサ活!この数日、台湾の行儀路温泉周辺でサ活をしていますが、ここもその一画にあります。

施設の詳細については、テレクちゃんがほとんど書いてくれているので割愛。男湯ではストーブの上でお芋が焼かれていたらしいけど、女湯では缶詰を開けて直接スプーンで何かを食べている地元民とみられる方がいました。遠目には小豆缶みたいな色してたけど、なんだったんだろう?ちょっと気になる。

台湾といえども、さすがに海外ではそうそうサ活できないと思っていたけど、案外いいペースで回ることができたなって思う。気候や国民性など鑑みて日本のようなサウナブームが起こるとは考えにくいけれど、それでも沢山の人たちがサウナを楽しむ姿を見ることができ、ひっそりご一緒できたことはいい思い出。

3ヶ月日本を離れてみると、いかに日本のサウナ環境が恵まれているか、施設の方々が頑張っているかを実感することができました。ちょっと日本のサウナと距離をおくことで見えてくることもあり、自分にとって多くの学びも得た旅でした。

明日には帰国。どこのサウナに行こうか今から楽しみです!疲れてしばらくお休みするかもしれないけどね。

続きを読む
113

サウナース

2023.03.24

1回目の訪問

書いている途中で寝てしまった〜。3/23のサ活です。

台湾での生活がもうわずかと思うと、2人ともここに来てあれこれしたくなる。連日の温泉サウナ♨️本日は新規開拓。

バス停降りてすぐのところにあるので以前から目にしてはいたものの、サウナがあるとはつゆ知らず。思い切って入ってみると、この旅1番くらいにローカル色の強い施設!

クセは強いが、サウナの熱さ等、満足度は台湾の中ではトップレベル。

ちょっとタイムスリップ感すらある、レトロでローカルな施設。正直、まだ日本じゃここまでの施設に出会えたことがない。なので、もし台湾に来て初の温泉サウナがここだと、相当の人が心折れるのではないかと心配する。

逆にちょっとの刺激じゃ物足りないって人には、オススメかも。

サ飯は、ガチョウ肉🍖台湾の生ビールによく合う!台湾のビール🍺色々あるけど、写真にチラリと写っている賞味期限18日の生ビールは特にオススメです!

続きを読む
114

サウナース

2023.03.22

2回目の訪問

ホテルの匂い問題は、換気がうまくいっていなかったことが原因のようで、ひとまず解決。ただ、やっぱり地下の部屋はちょっと〜ってことで、今日明日はサ活しようと意見が一致。新規開拓も考えたけど、結局1月に来て結構お気に入りのこちらへ。

ここのスチームサウナのフィーバーボタンは入り口付近にあるため、押して中に入ると勢いよくスチーム開始。適度にボタンを押して入ると、熱さが一定に保たれて中々いい感じ。間接照明にほどよく照らされた室内は落ち着いた雰囲気。そしてここは、サ室内で水を汲んでかけ水ができるようになっているので、無限ループも可能。

バイブラ付きの水風呂は17〜18度といったところ。

そして温泉はやや熱めで長くは入れないが、ついつい何度も入りたくなる気持ちよさ。あっという間に約束の時間。

看板犬の柴ちゃんは、帰りに一瞬番台の上に上がろうとしているのを見かけたものの、飼い主さんに「メッ」らしきことを言われて奥に行ってしまった。あー、そのままでいいのに〜。またいつか会えますように。

続きを読む
110

サウナース

2023.03.21

2回目の訪問

先に3年前のサ活を読み直してみた。
その時と比べて変わっていたこと。

●入泉料が50元上がって250元になった。日本同様、台湾もあらゆる価格が上昇しています。
●ガンガンに流れていた演歌がなくなった。これは工事中だからかな?
●脱衣室の床がキレイになっていた。台湾に慣れて気にならなくなったのかもしれない。
●水風呂がグルシンではない、体感で17度くらい。ただ前回は1月なので、それでかも。
●市の河川クリーン計画に伴いレストランは休業中。かなり美味しかった思い出があるので、是非復活してほしい。

逆に変わってないのは…

スチームサウナのフィーバー。相変わらずモックモク。実は前回ボタンがあることを知らず、後でテレクちゃんに言われて悔しい思いをしていたのだけど、確かにナースコールみたいなボタンが転がっている。押すと3分くらいかけて熱々の蒸気が噴き出す。しかも連続してスイッチ可能で、何度もフィーバーすればかなり熱くなりそう。「押していいですか?」って中国語でなんて言うんだろうって一瞬考えたけど、誰もそんなこと言ってる様子はないので、気ままに押すことにした。

温泉も相変わらず気持ちよかった〜。北海道の川湯とやはり似ている。

今回も温泉の後は豆花が食べたくなり、途中下車して豆花屋さんへ。Google先生に導かれて行ったお店だけど、大当たり!美味しいだけじゃなく、1皿50元と安い。帰国まであと数日だけど、もう一回食べにイキタイくらい。

幸か不幸か今宿泊している部屋の匂いが気になって、早く日本に帰りたい(ホテルを変えたい)気分。地下で窓がなくホテルで昼間過ごすのも気が滅入りそうなので、明日も明後日もサウナのある温泉に行こうか検討中。数日は更新頻度が高くなるかもしれません。

続きを読む
116

サウナース

2023.03.16

2回目の訪問

気づけば、もう2週間近くサウナに入っていない!行こうと思うと、どちらかが調子わるくなったりして、中々タイミングがつかめずここまできてしまった。これだけ間が空いたの、去年入院したとき以来かも。

この旅二度目の泥温泉で有名なこちら。ここ最近泊まっていたホテルに浴槽がないので、お風呂に入れるってだけで嬉しい。洗体後、まずは泥風呂にゆっくり浸かって身体を温める。あー、きもちいい。

今日はスチームメインで行こうと何となく決めていた。サ室の上にある時限装置みたいな箱に表示されている温度は44度。になったと同時に、温度表示横にある小さなランプが赤から緑に点灯しフィーバー開始。どんどん温度が上がる〜と思って見ていると、おもむろに扉全開。日本でやったら一悶着起きそうだけど、ここは台湾。こういう大らかなところがいいよね。しばらく見ていると48度くらいまで上がるとフィーバー終了し、44度でまた開始する仕組みみたい。なので、結構頻繁にフィーバーしてる。

今回、水風呂が冷たくてよかったな〜。チラーなぞはない天然水。2月に行ったときは夏みたいに暑かったが、今日は暑くも寒くもない春の陽気。外気温にかなり影響されるのかもしれないので、寒い日はもっと下がるのかも。

ベランダに出て外気浴すると、時々心地いい風が吹いて気持ちいい。

今回も裸で入る大浴場の方に行ったけど、水着ありのエリアも気になる。

平日だから空いてるかと思いきや、休日と同じくらいの混雑。人気なんだな〜。台湾あるあるで、サウナやお風呂に入りながらゴハン食べたりおしゃべりに余念がなさそう。

それにしても、ここのサラサラした泥湯はいい!またイキタイ。

続きを読む
127

サウナース

2023.03.03

1回目の訪問

久しぶりに公共施設でのサウナ&プール。だいぶ間が空いたにも関わらず、案外スムーズに泳げてるのに驚きw

台湾に来てからというもの、食べ過ぎで脂肪がしっかりついたけど、重い荷物持ってよく歩いてるから筋肉もついたのかもしれない。25m×4回泳いだところで、気まぐれに25mで足をつかずにターンしてみたら50m泳げた!

思っていたより、あっさり達成してしまって感動が… いやでも、ほぼカナヅチ状態から連続して50m泳げるようになったのは、メチャクチャ嬉しい!水泳は日本に戻っても続けていこうっと。

サウナはボナとスチーム。水風呂、ジャグジー湯もあり。台湾の公共施設のサウナ、まあまあ回って何となく傾向が分かってきて、最初の頃より緊張しなくなった。泳いですぐに熱いサウナと水風呂があるって、ありがたい!こちらは小ぢんまりとしてるけど、市内でも清潔度は高い部類に入ると思う。

実をいうと、色々リサーチしていて去年くらいに水質云々のニュースを昨日見つけてしまったんだけど、入り口に検査証など一応安心できる資料は見つけたので多分大丈夫かな。指摘された件は改善されてキレイになったと信じたいな〜。

サ飯は軽めに胡椒餅。好好吃!

続きを読む
135

サウナース

2023.03.01

1回目の訪問

今日までQueen’s Headで有名な野柳に宿泊していました。奇岩だけでなく、海自体も美しく見応えのある風景。ここは思っていた以上によかったな〜。昨日食べた海鮮も新鮮で美味しかったです。

そして、この近くの金山という場所にサウナ&温泉があるとのことで、バスに乗り行ってきました。なんと最近お一人行ってみえた方がいる!

まずは水着着用し、露天の男女共用スペースへ。4連休の後だからか、ひろーいスペースに数えるほどしか人がいない。温泉だけじゃなく、プールもあり。ここは世界的にも珍しい海底温泉があるそうで、硫黄とナトリウムも含む強酸泉。なるほど、小さい傷にピリピリしみます… 他にハーブ湯などがいくつも。まあでも、メインはサウナと海底温泉かな。

ボナサウナは体感60度くらい?そう熱々ではないけど、長い時間入ってじわりと汗が出る。背もたれの後ろの金網の上に蜜柑の皮がのっていて、陳皮になっていた。香りは感じなかったけど、そのせいかサ室内にいやな匂いはしない。スチームサウナは、わりと頻繁にフィーバーがあるけど、そこそこの熱さ。

水風呂は天然水を使用しているみたいで、冷たくはないけど不思議な気持ちよさ。この気持ちいい水って久しぶりな感覚だな〜。

最後に小さい魚が沢山いる足湯?らしきものあり。ドクターフィッシュ?にしちゃ大きいし、見た目大きめな金魚って感じだけど、とりあえず足を入れてみると魚が大量に寄ってきた!やはりドクターフィッシュなのか?右端のサンダル焼けした足がテレクちゃんの左足で、残りは私の足です。改めて見ると、明らかに私の右足だけに魚が集中しているような…

次に露天の隅っこにある内湯へ。ここも裸で入れる以外は温泉あり、水風呂あり… ってふと上を見ると2階にサウナもある!しかもボナとスチーム、ボナは80度表示。ただ中に入ると温度計は70度、外より少し熱いかなってくらいでした。サ室の横にインフィニティチェアがあるのには驚いた。男性側は違うチェアだったみたいだけど。水風呂は2階なので、少々降りるのが面倒ではある。

2月は台北を飛び出して台湾国内を周遊。サウナも含めて多くの出会いがあり楽しかったです。そしてまたしばらくは台北で過ごすことになります。もう一度寄りたいサウナもあるし、新規開拓もしてみたい。あー、楽しみ!

続きを読む
132

サウナース

2023.02.25

1回目の訪問

一昨日20時に寝て2時に起き、また6時まで二度寝してスッキリしたと書いたけど、今日も全く同じことをしていた!やっぱりサウナに入って寝ると、睡眠の質も上がる気がする。

台東最後の日、私は金城武さまがEVA航空のCMで撮影したスポットのある池上に行き、美味しいと有名な池上米で作ったお弁当が食べたいと思っていたけど、結局サウナが優先されこちらへ。詳しいことはテレクちゃんの方に書いてあるので簡単に。

台湾でよくみるボナサウナ、男性の方は70度表示とのことですが、なぜか女性は80度。体感的にもそれくらいかもう少しあったので申し分ない感じ。他の設備や感想はほぼ一緒。

高級ホテルの位置づけで部屋に温泉がひいてあるらしく、水着を着ないで入るお風呂にわざわざ来る台湾人はいなさそう。かなり不便な場所なので、日帰り客も少なそう。途中お二人ほど入ってきたけど、ほとんど貸切状態。

サ飯は台東市内に戻ってから蒸し餃子など。餃子や小籠包を食べる頻度が高いけどしょうがない、美味しいんだもん。それに、やはり地方に行くほど美味しいだけでなく単価が安いので、ついつい食べすぎてしまう。

今度こそ、台北に戻るまでサウナなしの生活になりそう… いや、あまり知られていない秘境サウナがまだどこかにあるかもしれないので、旅を楽しみつつサウナ発掘も続けてイキタイと思いました。

続きを読む
139

サウナース

2023.02.23

1回目の訪問

二日前に、しばらくサウナに入れないかも…なんてつぶやいた自分の横っ面を張り倒したい。探せばある、いいサウナ!

詳しくはテレクちゃんが既に書いているのでそちらを。日本で箱蒸し風呂といえば首の部分だけ出るように蓋をしていることが多いけど、ここは大胆に開放。横から扉を開けて入って椅子に座って楽しむのみ。上も閉じなきゃ熱気が逃げるんじゃないかって思いがちだけど、ここはそんな必要がないくらいの熱い。逆に時々立ち上がって熱を逃さないと長く入れないほど。蓋がないぶん蒸気が顔にホワホワあたるので、お顔の乾燥も防げます。

ただ放射状にある12の箱はかなり温度差があるので、一番湯気のある箱を見定めて場所をGETしないといけないので注意。台湾人の場所取りはチームプレーで行われるので日本の比じゃないよ(ここだけかもしれないw)

水風呂も広くて16度くらいの体感。外気浴はただその辺の石に座るだけでも気持ちいいけど、椅子や二人で乗れるブランコまであり。

今回利用しなかったけど50m以上ありそうなプールや、ちょっとした台所にコンロまであり温泉に入りながら料理してゴハン食べている人もいた。円卓もいくつかあって、急須なんかも置いてある。一応、ここ温泉だし屋外だよね!?他の温泉地では丼ぶりメシを食べている人を見かけたけど、ここはそれ以上に自由だ。

これまで、どの地方都市に泊まっても特色があって最初からワクワクが止まらなかったのに、ここ台東ではすぐにそれを感じることができず「こんななら、他のところにもう少しいたかったな〜。」なんて思っていた。

テレクちゃんの中国語の先生方が皆んな台東推しだと聞いていたけど、今ならその気持が少し分かる。ある程度いろんな場所を回った、上級者向けの観光地なのかもしれない。他の都市ほど華やかさはないけど、日毎に居心地が良くなりそう。

高雄で自分史上最高にひどいマッサージを受けてゲンナリしていたけど、ここのサウナと温泉に入って痛みも軽減。昨夜は20時に寝て2時に起き、また6時まで二度寝してスッキリ。

本当に気持ちのいいサウナだった。ありがとうございました!

そうそう、市内に戻って食べた豚足、蹄がまた最高に美味しかった!サ飯も最高な台湾、好好吃!

続きを読む
134

サウナース

2023.02.20

1回目の訪問

実は宿泊しているこのホテルのサウナに昨日も入っていますが、二人とも疲れて眠すぎてサ活が書けませんでした。なので、昨日の分と合わせてサ活UP!

施設のスペック等は施設情報の通りですが、台湾で入ったこれまでのサウナの中でもトップクラス。男性側はボナだったみたいで少しサ室も狭そう(水風呂があるから?)だけど、女性側はtyloのストーンサウナで10人は入れそうな広さでした。サ室内で洗濯物を干さないようにと、ストーンに水はかけないでねって注意書きあり。そういうところは、どこも一緒w

話を聞く限りサウナに男女差はなく、むしろスチームは女性の方がセッティング良さそうなのに、水風呂がないのが残念無念なところ〜。サ室を出てすぐのところとスチームサウナ内にシャワーがあるので、そこでクールダウン。

別に休憩場所もあり、そこではセルフでお茶を飲むことも可能。中国語や英語ではあるけど雑誌なんかも置いてあります。

タオルや館内着はロッカーにあり、一通りのアメニティもあるにはある。ここでもシャワーキャップなりタオルなりで、髪を保護することを忘れてはいけない。それと入り口で靴を脱いだ後は裸足でもいいのだけど、台湾マダムは皆サンダル持参。気になる人はホテルのスリッパでも持ってきたほうが無難かも。

今日は17時すぎに行ったところガラガラ。昨日はサウナが終わる一時間前の20時に行ったら、7〜8人はいてサウナも後半ぬるくなっていたのでご参考まで。

気がつけば、10日近くサウナに入ってなかった〜。その間、他に楽しいこともたくさんあったし普通に生きてはいたけど、いざ久々にサウナに入るとありがたみがありすぎるw

これから台北に戻るまでサウナに入れない日の方がますます多くなりそうだけど、また入れたときの喜びを楽しみに過ごしていければと思います。

続きを読む
130

サウナース

2023.02.11

1回目の訪問

台中から嘉義に移動しています。地方に行くほどサウナがある場所を見つけるのも難儀しがちで、ここ数日はプールも行けてない。でも、この嘉義から日帰りで行ける温泉にサウナがあるってことで行ってきました。台湾の四大温泉の一つ、關子嶺溫泉。ここの特徴は泥湯だそう。

建物は洋風のコテージ調。水着を来て入るSPAとなしで入れる日式とがあり、今回は日式の方へ。台湾ではお約束のシャワーキャップを受け取り中に入る。ここはタオルの貸し出しがないので注意。

中は手前に有料のロッカー、脱衣所、ちょっとした休憩スペース。ちゃんと外気浴スペースもあるのが嬉しい。デッキチェアもいくつか置いてあります。タオル一枚でも行けなくはないけど周囲の目がなくもないだろうから、できればバスタオルで巻くなりバスローブなんかを羽織った方が良さそう。なぜか奥に無料のロッカー(気づかず有料使っちゃったよ、40円くらいだけど)、シャワーが3箇所、ドライサウナ、スチームサウナ、高温湯、中温湯、水風呂もあり。更に奥には右手にベッドが2つあって、それぞれ足のマッサージ機みたいのが置いてあって大人気。左手には板張りのスペースがあって、足つぼならぬ尻つぼと思しき、お尻の形をしたプラスチックのイボイボあり。・・・これ、不特定多数の人が使うんだよね。

洗体したら、まずは泥湯で下茹で。体感では高温湯が42度、中温湯が39度くらい。泥湯って、かなりドロドロしているのかと思ったらそうでもなかった。ただその手で自分を触ると、しっとり感が半端ない。お風呂を上がってからも保温、保湿効果バツグン!

その後まずはドライサウナへ。ボナと天井にある遠赤ストーブの併用。ここも台湾あるあるで、ドライよりスチームの方が熱感が強い。とはいえ旅先での数日ぶりのサウナは大変気持ちがよく、なんといっても17度くらいに冷えた水風呂は久々でやっぱり水風呂大事!と思ったw

パック用の泥が入った容器が水飲み場付近にあり、注意書き(中国語)を一生懸命読んでいると一人の台湾おヌシが「ここで使っちゃだめ。パックするならあっち!」といったことを教えてくれた。こうして治安を守っている人がどこにでもいるのね。

休日料金は500元、今のレートだと2,000円以上かかってしまうけど、一週間分入れなかったことを思えば致し方なし。平日は380元なので次はそうしよう。

そうそう、ここに来る前に食べた事前メシの数々が絶品で!台湾料理には違いないのだけど、日本で食べる中華料理との中間くらいの味わいで、これは日本人なら大多数が好きな味だと思う。

ここはまたイキタイ〜。

続きを読む
140

サウナース

2023.02.04

2回目の訪問

明日は一日中出かけることになりそうなので、行ける間にってことで2日連続のこちら。休日とあって昨日より大人の数が多い。

今日もスチームサウナは絶好調。フィーバータイムに合わせて入ると、いい汗がかける。サ室は男女別でも、水風呂とお風呂は共用で大人二人も入ればいっぱいの広さ。先に知らない男性が入っているとやはり入りにくく、待つといった状況が続く。特に紋○の方がずっと泳がず占拠されていたので、お湯にあまり浸かれず不完全燃焼。気にせず隣に入ればよかったかな。

その分、泳ぎは頑張って25m×1往復×4回の200m!ちょっとずつ距離が伸ばせて嬉しい。

屋外のプールサイドに、リクライニングチェアらしきものを発見。ただ少々ホコリをかぶっていたのと、慎重に座らないと壊れそうなナイーブさ。

そして今日も泳いだあとのサ飯、搾りたてミックスジュースの美味しいこと!筋肉痛だけど楽しかった!

続きを読む
140

サウナース

2023.02.03

1回目の訪問

この建物の名前からして児童向けの施設ですが、大人も利用できるとのことで行ってきました。色合いも天井が真っ白で壁はレモン色に床はブルーと可愛めで、しかも清潔感は大人のプールよりずっとある。

到着すると、観光バスからワラワラと降りる子どもたちの列。もしかして今から皆一緒!?と一瞬不安になるものの中に入ると、子どもたちの練習レーン以外は数少ない大人が利用できるので、逆にこれまでの市民プールの中で一番独占して使うことができてホッ。ここは男女にサウナ室がそれぞれ分かれているタイプ。ドライサウナは、台湾に来て公共施設初のストーンサウナ。他の施設では扉の下側が空いていて空気の通り道が多かったけど、ここは密閉度が高くてまあまあ熱かった。何せサウナの利用者もほぼおらず、プールサイドから少し奥まったところにあるので落ち着いて入ることができるのがいい。

スチームサウナが圧巻で、結構な頻度でフィーバータイム。足元に熱風が容赦なく吹いてくるので、フィーバー時は足を下ろしていると危険を感じるくらいだった。

サ室から出てすぐに20度くらいの水風呂もあり。また41度ほどの湯に入ることができて、これも泳ぎの合間に入るととても気持ちが良かった。上がるとすぐにベンチもあるので、休憩もバッチリ。

今日の泳ぎは、25m×5回の125m。今は25m泳いで一旦足をついて落ち着いたらもう25m泳ぎ、休憩といったペースでなんとかってくらい。多分、足の動きが良くなれば自然にスピードも早くなって疲れにくくなる気がするので、もうちょっと考えよう。

子どもが多いとサウナ利用者も少ないわけで、マイペースに入ることができて良かったな〜。料金も90元と先日の半分以下!台中にはもう数日滞在するので、また行きたいと思います。

サウナとプールの後は、ドリンクスタンドでパッションフルーツのミルク割り。サウナ中にしっかり水分補給してはいるけど、搾りたてのフルーツジュースがホント美味しく感じる!

そしてサ飯は牡蠣のお粥、大腸にもち米入れて蒸したもの、小腸のソーセージ、揚げ豆腐。日本でもよく食べてる方だと思うけど、台湾では更に食事が美味しく感じてついつい食べてしまう。この後も有名眼科のアイスクリーム食べに行ったけど、本当に美味しいから仕方ないなって今は思う。とりあえず健康を害さない程度に楽しみたい!

続きを読む
125

サウナース

2023.02.01

1回目の訪問

昨日、台北から台中に新幹線で移動してきました。初の台湾新幹線。1時間もかからず到着。日本の新幹線がモデルなだけあって、ほぼ日本と同じ乗り心地。春節明けのせいか乗客は少なくホームは閑散としていました。

台中駅に降り立った瞬間の第一印象が「空気が澄んでいる!」台湾の中でも気候がいいとは聞いていましたが、思った以上にカラッとしていて過ごしやすい。台北では時々クシャミ等のアレルギー症状が出るんですが、到着してから今のところ症状が落ち着いていて嬉しい。そして台北ではあまり見なかった刀削麺や北京ダックのお店が点々とあり、しかもお安い。火鍋の店も多そうで、この一週間が楽しみです。

午前に洗濯やら諸々済ませて午後からサウナへ。バスで5分ほどのところにある市民プールへやってきました。
ここは片道25もない20m?くらいのレーン。なんとなくハードルが下がって、初めてターンして40mくらい泳ぎきれました。何回か繰り返して計120mくらい。いい運動になりました。台北もそうだけど、平日昼間はまあまあご高齢の男女が楽しく過ごされている。サ室の中でも楽しそうに話されていてとっても微笑ましい。ただ中国語ならまだ時々分かる単語があるけど、不思議とサ室では台湾語が飛び交っているようで全く理解はできずw

ドライサウナ室の前には85度の表示。しかも立っている人までいるほどの大人気。しばらく様子を伺い少し空いたときにin!ちゃんと表示通りに熱さはあるし、室内にレモングラスと思しき香りが充満していてとってもいい!これは長居する気持ちもわかる!

スチームサウナも蒸気は前が見えないほど!熱さもじゅうぶん。何より足元にもしっかり蒸気があたって、身体が温まりやすくていい。

ここは打たせ湯やジェットのスペースが充実していて、水風呂もそこまで冷たくはないもののジェットあり。ベンチやシャワーも点在していて過ごしやすかった。

利用料金は台北の市民プールの倍額200元、日本円で約830円!だけどサウナの充実度からして、これは致し方ない…か?うーん、少し高いかな??

帰りは台湾のレンタサイクル「U−BIKE」で。あちこちに停車場があって乗り捨て可能なので便利。エリアに寄るようですが、台中は30分以内の利用なら無料のようなので天気が良くて昼間ならどんどん乗りたいな〜。

続きを読む
141

サウナース

2023.01.30

2回目の訪問

台湾で初めて入ったプールへ再訪。自分のサ活を読み返すと、このときは15m泳いで喜んでるな…
数多のアドバイスのおかげで、今日は連続で40m泳ぐことができました!50mまで後一歩だったけど、その一歩が遠かった… それでも一ヶ月でここまでこれたと前向きに考えたい!

相変わらず、スチームサウナはモクモク熱々。ドライの方は時間をかけて汗が出る感じ。
水風呂はやっぱり冷たくって16〜7度くらいかな。附設の施設としては、じゅうぶんなスペックだと思います。
横にあるhot poolがいい熱さで42度くらいあって気持ちいいから、ついつい長居してしまった。

あ、あともしこの先このプールに入る方がいたとして、誤解を招いてはいけないので一つ補足を。
「清潔」と言い切ってしまうと語弊があるので、清潔な部分もある(サ室等)に変えておきたいです。比べてはなんだけど、やはり日本の温浴施設等と比べては・・・なところが多いので。できれば、中に入ってから履くサンダルのようなものを用意しておくと安心かも。地元の人は、ほとんどそうされています。

サウナの後は豆花のお店へ。水分にタンパク質も補給できて、デザートとしては最高!300円もしないので、ついつい目にすると食べてしまいます。

明日から台中に移動しますが、引き続きサ活&水泳は続けてイキタイ〜。

続きを読む
135

サウナース

2023.01.25

1回目の訪問

サウナ飯

自分のものさしでは台湾の冬って暖かいほうだと思うけど、日本と同様ここ数日はかなり冷えこんでいます。とはいえ何枚か重ね着すれば全然問題ない程度。でも台湾に住んでいる人にとっては極寒のようで、分厚いダウンを来ている人の姿が多く見られました。

こんな寒い日は温泉だってことで、烏來の温泉地へ。ここはサウナを始める前に一度来た場所。名前ではピンとこず、建物の前まで来てようやく思い出しました。その時は湯屋(個室の貸切)に入って、だだっ広い浴槽に中々お湯がたまらず少々寒い思いをした記憶が。ただ浴槽から烏來の山肌をみながらの眺めは最高で、泉質も炭酸水素ナトリウムの美人の湯系。

受付で事前精算。そこでロッカーキーとドリンク引換券がもらえます。お代は500元(日本円で約2,000円ちょい)。ロッカーにバスタオル、フェイスタオル、シャワーキャップがついていて、サンダルも下駄箱に準備されているとはいえ、ややお高め。それもあるのかローカルのお客さんはご飯やフルーツ、美容セット等、1日をここで費やすくらいの準備で来ている様子。

今回はサウナがある大浴場の利用。ドライサウナ、スチームサウナ、熱湯、中間湯、ジェット湯、露天、水風呂と多種多彩。「露天」は屋根がなく、文字通りの露天風呂。ほかのお風呂は屋根があるだけで壁はないので、日本だとこれも露天と変わらないと思う。シャワーも同様なので、今日みたいな日は震えるほど寒い!手早く洗体し湯通しして、しっかり温まってからサウナへ。

ドライの温度表示は80度を超えているけど、どうだろうって感じ。台湾にしては珍しくサ室が大人気で、床にも2人くらい寝転んでいた。

水風呂は寒くて今回は入らず。手を入れた感じでは17度。バイブラも付いていて、これは暑い日に入ったら気持ちよさそう。

椅子は充実していて普通の椅子が10脚程度、デッキチェアも同じくらいの数あり。これらが渓谷の方を向いて並べられているので景観バッチリ。ちなみに男性側にはデッキチェアがなかったそうです。驚くべきはデッキチェアの場所取り率100%。椅子の方も9割くらいはそんな感じで、これは早いもの勝ちって感覚なのだろうか。

さっぱりした後はドリンクをいただこうとカフェスペースへ移動し、カフェラテを注文。

烏來老街からは2km弱、お散歩するのにちょうどいい距離。前回は烏來のバス停近くから送迎車が利用できましたが、今もサービスがあるかは不明。

台北市内の北投も有名だけど、ここ烏來も負けず劣らずの素晴らしい温泉でした。またイキタイ

カフェラテ

ドリンクの引換券を出したら、トースト半分が付いてきた。お味は普通。多分チョコトースト

続きを読む
137

サウナース

2023.01.23

1回目の訪問

台湾は春節まっただ中。街の安くて美味しい食堂などは軒並み休みで、旅行者には少々不便な時期。さすがに市民プールなんかも閉まっているんだろうな〜と思っていたら、二日目にして開いているとのこと!ならばと昼食を食べてから行くことになりました。

デパートは元旦から開いているため、こんなときは安心の鼎泰豊。ここ数日、満足な食事が摂れなかったので奮発。10時に開店だからその少し前でいいかと悠長に構えていたら、既に人だかり。10分ほど待つと運良く一巡目に入れた。ものすごーく混んでいるのに、それを感じさせないほどのサービスやオペレーションはさすがって感じ。事前にメニューをネットで注文していたこともあり、45分後には満足して店を出ることができました。

そこから15分ほど歩いて、こちらの市民プールへ。春節の期間は50mレーンの方は使えず清掃もしないという、日本じゃ考えにくい触れ込み。まあ今日は初日だし、そんなに汚れてないと思うしいいか〜。と思いながらロッカールームへ。清潔感では、この旅でかなり上位に入りそうなくらいで安心。

ちょうど営業している25mプール側に、ドライサウナとスチームサウナがあって稼働していた。台湾マダムが多く陣取っていたため温度計は見られなかったけど、体感的には50度くらい。水風呂というか常温の歩くプールみたいなスペースがあり、こちらは25度くらいだろうか。トトノイを求めるのは難しいけど、あるだけホントラッキー。

さて先日25m泳げるようになったので何とか50m泳げるようになりたいが、旅疲れか無駄にエネルギーを消費しているからか、25mでつい足をついてしまう。同じレーンで泳いでいた台湾マダムが、あまりの覚束なさに業を煮やしたのか中国語で泳ぎについてレクチャーをされる。それこそ手とり足とり。言いたいことは何となくわかるが、せっかく覚えたやり方と違う方法で言われても益々パニックで余計泳げなくなり。挙げ句の果てには、両端の初心者レーンでやるよう監視員さんを通じて注意された。親切はありがたいけど、少し傷つきながらスゴスゴとサウナへ。

帰ったら、また泳ぎの勉強しなきゃな。とりあえず迷惑かけない程度に泳げるようになりたいです。

続きを読む
136