2019.09.01 登録
朝起きて屋上のプールでひと泳ぎしてからサウナに行こうと、水着を来てバスローブを羽織り(普段こんな格好しないので何か変な感じw)向かうも雨が降っていてしかも寒い!しばらくジャグジーで温まってみたものの、とてもプールで泳ぎたい気分になれず、その格好のまま6Fのサウナルームに向かう。宿泊客はバスローブを羽織ったまま部屋から直接行き来できて、ものぐさな自分にはありがたいシステム。タオルやヘアキャップ等も揃っているので楽ちん。
まずはスチームサウナから。昨日は入り口にハーブソルトが置いてあったのに今朝はなし。そこは残念だったけど、ここのスチームは頻繁にフィーバータイムがあるし、中々の熱さなので好き!
ドライサウナのストーブはTYLO、長野で何度か見かけたことがある。ここではセルフロウリュできるのも好きなポイント。意外と中は広く10人くらいは入れそう。フカフカのタオルを贅沢に引いて長時間寝ている人をよく見かけた。温度低めかな〜と思いながらも、徐々に汗は滴るいい環境。落ち着いた間接照明も北欧感が出ていい。
キンキン水風呂を使う人は誰もおらず、温冷交代浴も含めて独占させてもらった。あー、気持ちいい!
浴場内に休憩スペースは特にないけど奥にいくつか贅沢な寝転びソファがあるので、そこまでバスローブなりバスタオルを巻くなりして休憩も可能。英語または中国語の雑誌なんかも置いてあった。
自分が今まで行ったサウナの中でここに近いイメージは、神戸レディーススパと長野の松川館、あと北海道の日航ホテル。ちょっと上質で贅沢な気分にさせてもらえるのに、気取った感じはなくて落ち着けるスペース。
サウナが一般的でない台湾において、これだけ満足できる環境が備わっているところは今のところ見つかっていないので、ホントありがたい。
服に着替えて受付まで戻ると、セルフで檸檬水かHOTカモミールティーをいただける。ここはさすがのシャングリ・ラ。
今日の台湾は除夜。新年を迎えるにあたり、今こうして元気に楽しく過ごせていることにまずは感謝。またこれからも何が起こるかわからないけれど、日々を大事に過ごせていければいいなと思う。
サウイキは当然サウナメインの内容ですが、この台湾での生活をインスタに残しているので、よかったら見てください。
https://instagram.com/taiwan_ss412?igshid=YmMyMTA2M2Y=
ではまた〜。
追記:台湾の紅白見ていたら、EXILEのAKIRAが出てた!しかも客席にリン・チーリン!
雨が降る中、バスを乗り継いでホテルの日帰りサウナに行ってきました。4つ星クラスのホテルとあって、サービスも設備もちょっといい感じ。今まで行った中では、清掃も1番行き届いていました。なのに1月から日帰り料金は値下げして2時間で900円をきるくらいなので、結構お得だと思う。給水機とタオルの貸し出しもあり。
ホテルのフロントで受付して、更に地下1Fのサウナ室前で受付しロッカーの鍵を受け取る。靴は手前のロッカーに置くことができるよと、不慣れな日本人にジェスチャーも交えて丁寧に説明してくれてありがたい。
サ室はドライとスチームの2種。やはりここもボナで、台湾はほとんどボナ仕様なのかな。他に水風呂、お風呂、1.5畳ほどのデッキスペース。
先客は2名。おそらくホテルの宿泊客と思われる妙齢のマダムで、サウナとジェットバスを交互に楽しまれている。サ室に入ろうとすると、入り口の足元には石が2つ挟まれていて扉は半開き、ボナの上にはトレーナーが干してあったりと日本でもたまに見かける光景。ところが自分がサ室に入ると、ここからいつもとちょっと違う展開。
前置きとして言っておくと自分も立派なオバサンだし、言葉もそんなに分かってないのでジェスチャーも含めてそうだろうといった解釈で…
「私たちは年をとっているから、あんまり熱いとここに入れない。だからそこに石が置いてあるけど、取ってくれても構わないから。」と笑顔で言われ、どこの国か聞かれて「日本人」と答えると頷きながら石をどけてくれた。おかげで62度だった室温が、最後は70度くらいまで上がった。扉を開けておくことについての善悪はともかく、こういうときもう少しコミュニケーションが取れると楽しいのにな〜と思ってしまう。ちょっとずつ勉強していくしかないな。
スチームと水風呂はかなりぬるめですが、2時間たっぷり楽しんだおかげで台湾に来て始めて心からリラックスしてサウナが堪能できた。雨で冷えた身体もしっかり温まり、帰りは贅沢にタクシー(それでも台湾はかなり安い)で帰りました。
今朝は泊まっているホテルから歩いて行けるこちらへ。8:30から日帰り利用可能。ここは台湾式のSPAで水着着用。男女共用。そしてサンダルに水泳帽も必須。台湾はどこの温泉に行ってもシャワーキャップ等の着用が必須みたい。日本と比較して清掃については行き届かない面も否めないけど、頭をカバーしているおかげで髪の毛が落ちていることも少なくて、この点はいいなと思う。
ドライサウナは男女別だけど、スチームサウナは共用。理由はわからない…
ドライの方はローズマリーの香りが充満していて、名古屋の仁王門湯を思い出す。温度は70度台をさしていて、まずまずの熱さ。時間をかけると、じわりと汗がでてくる。
スチームは「薄荷」と「中薬」の2つ。どちらも香りがしっかりあって、鼻の通りがよくなりそう。
水風呂は炭酸泉が2つで、17度と23度。17度を使っているのは、ほとんど私かテレクちゃんだったw 天然の炭酸なのかは不明。
湯船は10近くあり、源泉一つ以外は変わり湯。烏龍茶とか日本じゃあまり見ないものもあり面白い。子ども用のプールもあったり軽食のお店もあったりと、家族で楽しめる感じ。利用は宿泊客がほとんどとみられ、欧米人もちらほら。ジャグジーや打たせ湯など色々充実していて、長野の信健みたい。
ロッカーは1グループに1個貸し出し。屋外のSPAエリアにあり。
シャワールームにはシャンプー、ボディソープ兼用のがあり。日帰り利用なら水着、水泳帽、サンダル、タオル、化粧水等のみ持参すれば事足りる。
サ飯は宜蘭についてから何かとお世話になっている楊さんと合流してオススメのお店へ。白いゴーヤの炒めもの、大腸の唐揚げとシシトウの炒め、豆腐の揚げたの、牡蠣の唐揚げ、焼き鯖(これは日本と一緒の味w)、ナスの炒め、鴨の炒飯とどれも美味しい。しかも安い!お腹いっぱい。朝を抜いてきた甲斐があった!
この後も街の方を案内してもらって豆花も一緒に食べたりと充実の1日。
ありがとうございました!
泊まっているアパートの向かいにある市民プール。朝の6時から22時まで開いていて、8時に訪問。平日だし、さすがに空いているかと思いきや結構な人!年配の人が多く男女比は、ほぼ同じ。今回は貴重品を持たずに来たので、荷物はロッカーには預けずプールサイドの棚に置かせてもらった。
前回の経験を踏まえて、スチームサウナ→水風呂→ドライサウナ→水風呂→お風呂の順に回る。サ室でも皆さん熱心にヨガをやったり、じっとしてる人が少ない。しかも開脚や天井に向けて足を突き上げるポーズなど、大胆なポーズが多く目のやり場に困る。温度的に熱すぎずぬるすぎずで、運動するにはちょうどいい感じ。これまで行った台北の市民プールの中でも、サウナ環境的には1番かもしれない。水温高めとはいえ水風呂があるのもありがたい。清潔度に関しては、なんとかギリOKといったところ。
しっかり温まったら、プールに挑戦!結果は…
25mは泳げる!でもここは50mある。そしてゴールになるほど足がつかなくなるため、最後に力尽きて溺れる恐怖が勝って25mまで泳いで足を着いてまたスタートラインに戻っていった。なので今日は25m×2回で終了。50m完泳の道は険しい…
先日おじゃました皇池溫泉御膳館さんの近くにあるこちら。皇池さんより少し小ぢんまりとした佇まい。
受付では賢そうなワンちゃんがお出迎え。
受付でロッカーの鍵を渡してもらえる方式で、日本のスパ銭と似た仕組み。ちょっと安心する。
ここも浴場、サウナ、水風呂は露天にあるのみ。この造り、台湾の気候ならではなのかな。
温泉はやはりここも硫黄の香りが強い熱湯。スチームサウナの温度が45度くらいで体感は同じくらい。
このスチームサウナ、熱々まではいかずとも満足できる熱感。時々フィーバータイムあり。私は気づかなかったけど、男湯にはフィーバーボタンがあったらしいので、押すとフィーバータイムと思われる。
水風呂もちゃんとあって、水温は20度ないくらいだがバイブラ付きのため、こちらも冷たさじゅうぶん。
今日の台湾はお天気もよく歩くと汗が出るくらい。それでも山の風が時々吹いて、気持ちよかったな〜。
サ飯というか事前メシになるけど、ここに来る前にテレクちゃんの中国語の先生とランチをご一緒した。台湾に来て2人めの先生。この先生もいい方で、台湾のホテルはシャンプーやボディソープはあっても乳液がないからと持ってきてくれた、やさしー。他に美味しそうなヌガーや、ご自身で作ったというカエルの絵本(ケロケロケロッピが好きだというカエル好き)や絵なども!年齢も自分と近く、日本語が話せる方なので色々とコミュニケーションが取れて楽しかった!帰るまでに、またお会いできるといいな〜。
料理も珍しい山菜や猪、鶏肉の料理、どれもこれも美味しい!それと作ってくれた料理人の方が名古屋に16年ほど仕事で住んでいたことがあるらしく、「名古屋」「栄」「錦」といった言葉をこんな山奥で聞けると思わず楽しかったw 時々テーブルまで来ておしゃべり。テレクちゃんの顔が台湾人みたいだと気に入られていたのも面白かったww
今日も楽しいサ活、サ飯で大満足。ありがとうございました!
ホテルからバスで20分、行義路温泉街へ。三年前には更に奥にある川湯まで行ったけど、その手前にあるこちらの温泉へはバス停から細く長く急な坂道を下り橋を渡る。途中から既に硫黄の香りがして期待高まる。
風情ある立派な建物。本日は大浴場利用。台湾では水着着用の温泉が多いが、こちらは日式で不要。そして受付でシャワーキャップがもらえる。台湾では入浴時、必ず何かで頭を巻いて入らないといけないようなので注意。
コインロッカーは20元。地元の人たちはお金を入れずにロッカーに置いておく人も多い(ロッカーどころか露天で着替え、服はその辺の石に置いてる人もいた)が、こちらは旅行者。何かあってもいやなので貴重品を入れて料金投入。
内湯はなくサ室からお風呂、水風呂、打たせ湯、休憩場所、アカスリスペースまで露天にある。露天風呂の上には屋根あり。夏とか屋根ないと厳しそうだもんね。あったかいお風呂は「青磺(41度±1度)」「白磺(43度±1度)」の2つ。硫黄の香りが強く保温効果高し。
サ室前には「毛巾浴帽〜」って書いてあって、サウナハットを引っ掛けられそうなフックまで付いている。あいにく今回サウナハットは持参しておらず、皆さんシャワーキャップをかけているのでそれに倣う。ドライサウナは「烤箱」スチームサウナは「蒸氣室」となんとも味わい深い名前。「蒸氣室」の温度表示は約50度だが、体感としてはもう少し高い。「烤箱」はボナサウナで温度表示はされていなかったが「蒸氣室」とそう変わらず。
水風呂は2つで、一つは子ども用プールみたいに広くバイブラ付き。水温はどちらも18度前後。水道水というより多分冷泉。じゅうぶん気持ちいい。ちゃんとプラ椅子も2つほどあり。地元の人は浴槽の縁に座っている人が多かった。
先日の市民プールで常連さんたちがお菓子食べているのを見たけど、ここでは露天風呂の横で丼ぶりに入った炊き込みご飯を食べてる人がいる!どう見ても陶器の丼ぶりだけど、どうやって持ち込んだ!?ああ、こういうとき語学堪能だと話もできて楽しいだろうに。お喋りを楽しむ人もいれば一人でじっくり楽しむ人もいたり、自由な感じ。ここでもヌシみたいな人はいて、服を来たまま足湯してる人に大声で注意?してた。早口過ぎて何言ってるかわからない… こういうときは言葉がわからなくていいかも。
入浴料のみ(250元)の利用も可能だけど、一人400元以上の飲食(1,800円ほど)で入浴料無料。食事が中々美味しいので、旅行で行くならセットにしたほうがお得感あり。本当はカニとか色々入ったお粥が目当てだったが、どうも事前予約が必要のよう。
いい温泉でした、ありがとうございました!
祝!平泳ぎで25m完泳!!目標の50mが見えてきました。
それもこれも、テレクコーチとサ飯に夢中♪アドバイザーとYouTube(NHKスポーツ)のおかげです!!!
つきっきりのテレクちゃんはともかく何故サ飯さんかというと、昨日のコメントでまずは背泳ぎしたらどうかとアドバイスいただき実践。テレクちゃんに背中を支えてもらって、時々溺れながらも段々浮くコツがわかってくる。正直背泳ぎで25mも泳げる気はしなかったのだけど、この感じと昨夜YouTubeでイメトレした平泳ぎを合わせたらいける気がしてきて試してみると…
昨日より楽に平泳ぎできてる!!いろんな恐怖心が消えて身体も楽に浮くことができると、今までがなんだったんだ!?ってくらいスイスイ進む。泳ぐって気持ちいいんだね。背泳ぎで何度か水飲んじゃって明日のお腹の調子が心配だけど。今は達成感でいっぱいです。本当にありがとう!!
そして本章はここから。
常連と思われるおばさまが入り口で日本人と分かると、靴はここで脱ぐとかロッカーの場所とか親切に案内してくれる。こういう親切なところが台湾人の良さ!
昨日の市民プール同様、受付でお金を払うとQRコードが書かれたレシートを貰い、それをタッチして入る仕組み。帰りは普通に出てくることができる。中に10元で貴重品を預けるロッカーがあるところも同じ。プールサイドに飲み物を持ち込んでる人多数。昨日はプールサイドで、みんなでお菓子食べてたもんな〜。そういう大らかなところもいいね!
サウナはプールサイドに男女分かれて、それぞれドライとスチームがあり。室温は70度くらいを指していたけど、昨日のサウナよりはぬるく感じた。何度入っても温度が変化しなかったので、いつもこんなものなんだろう。日本で入っていたジムサウナ並みなので、存在していてくれてありがとうと思っていればいいと思う。
ここには水風呂はなく、サ室の前に男女それぞれ常温水と湯水のジャグジーのみ。
でもいいんです!旅先で入れるだけで!!日本の銭湯なみに安いし。
少し泳ぐのが楽しくなってきたので、また明日以降もプール(サウナ)通いは続けてイキタイと思います。
あ、この後食べたスパイスカレーもめちゃウマでした!
1月から3月まで台湾に住むことになり、その記念すべきサウナ第一弾!
名前も見た目も、よくある市営の運動公園内にあるプールといったところ。プールサイドにサウナが設置されている。サウナは入れればいいやくらいに思っていたら、自分が入っていた日本のジムサウナより数段コンディションがよくってビックリ!
ドライサウナの室温計は70度くらいだけど体感的には90度。ボナサウナで、しっかり熱い。しかも清潔。何より水風呂があって水温も体感17度と期待していなかっただけに大満足。
2回目にサウナに入ったときは少し温度が下がっていたものの隣のスチームサウナが熱々モクモクで、これなら普通にサウナが楽しめるレベル。
休憩はベンチがあちこちにあり、ジャグジーやお風呂のようなものもプール周囲にあって中々便利。
サ活でも少し書いたことがありますが、私はほぼカナヅチ。仕事を辞めて明らかに活動量が減り運動不足。いい機会なので、苦手な水泳を台湾にいる間に克服しつつ、運動不足も解消したい!テレク先生の指導の元、少しだけ泳ぐコツが分かり15mは泳げた。しかし、普段使わない筋肉を使ったせいで既に筋肉痛が…
それでも目標は「帰るまでに50m泳げるようになる」
サ飯はホテル向かいの「天喜迷你石頭火鍋」
なんと言ってもタレがとにかく美味しい。
明日はホテルを変わるので少し遠くなりそうだけど、探せば他にも隠れた穴場サウナがありそう。
ホントにいいサウナで心が満たされた。ありがとうございました!
[ 愛知県 ]
ここ数年、お正月はテレクちゃん家の御節をいただいているが、地域やその家の文化の違いなんかを感じる。
いつもだし巻き玉子が出てくるので伊達巻きは食べないのか聞くと、テレク母があまり好きではないから食べたこともないと言う。食べてみたいというので、昨日のサウナの帰り道にスーパーで購入。で実際食べさせてみると、一切れ手をつけたのみ。テレク母も食べないため、残りは私とクンクンで消費することになった。まぁ好きだからいいんだけどね。
さて今朝も伊達巻きを食べてから洗濯して蒲郡へ向かう。しばらく美味しいお寿司は食べられないと思われるので、心していただく。あー、やっぱり美味しい!
海に沢山の鳥が〜との情報を得て、いざ見てみると… 確かに❗️年末年始は船が出てないから安心して岸辺に来るのか?駐車場では品の良さそうな野良猫たちがお出迎え。可愛くて連れて帰りたくなる。
お正月とあって珍しく混んでいるがサウナ利用はなく、自分一人でじっくりミストを浴びることができた。お天気もよく穏やかな三河湾を眺める。この景色とも、しばしお別れか〜。
今日来ることができてよかった。ありがとうございました!
[ 愛知県 ]
ここ数年、新年のスタートはこちらから❣️
ここでサウナをキメて、そのまま夜勤なんてこともあったけど、今年は何もなくて清々しくもちょっと寂しい。
ボンヤリそんなことを考えつつ、ロッカーで年末に新調したばかりのメガネを外そうとしたら何か違和感… え、え❓メガネのつるが取れてる〜😱😱😱 買ったばかりなのに〜… 新年早々縁起が…
動揺を抑えながらサ室に入ると、音楽もお琴だったりとお正月ムードたっぷり。一段目は既に埋まっていたが二段目は誰も座っていないのでラッキーとばかりに陣取る。
そして毎時45分のオートロウリュ。あ、熱い🥵というか痛い、痛すぎる😱😱かろうじて1人くらい入れそうなスペースが空いたので、そこに滑り込んで避難。この後ほぼグルシンの水風呂で急冷したからいいものの、瞼はうっすらと赤く軽く火傷した模様😭これは虚無僧サウナハットが必要なレベル。
後で男性サ室の様子を聞くと大して熱くなかったとのこと。うーん、ちょっと設定間違ってないのかしらってくらい女性側は熱いのにー。
休憩を挟み、次のオートロウリュに照準を合わせて入室。またも一段目は埋まっているためニ段目へ。でもこの回は、ストーブと私の間にお一人入ってくれたため、これならいけそうと思っている間にオートロウリュスタート。
うーん、1回目同様に熱すぎ〜🥵🥵🥵頼みの綱のお隣さんも10秒経たずに退室😭動くのも痛いが、ジッとしてたら新年早々大火傷しそうで、下段の空いたスペースにまたも避難。
オートロウリュが終われば、わりと穏やかで長く楽しめるサウナ。ほんの、ほんの少しでいいのでオートロウリュの設定を弱めてくれたら、最高のコンディションになりそう。
サウナが熱すぎるという一見贅沢な悩みと、メガネの破損で妙なモヤモヤから始まった今年のサ活。
メガネの方は早々にお店に行き、新しいものに交換してもらえたので、ひとまずOK。🇹🇼出発前でよかったと思っておこう。
私の新年はこんな始まりでしたが、また今年もよろしくお願いします。
[ 愛知県 ]
テレクちゃんが先日当たったサウナピアのチケット消費のため今日も豊橋へ。残念ながら、ここは男性専用。送り届けた後こちらへ。
やはり年末とあって混み合ってる〜😆それでもコロナ禍前に戻ってるかと言われれば、そうでもないんじゃないかな。
ここのサウナは熱い上に定期的にオートロウリュもあるおかげで、かなりの良セッティング。場所柄目立ちにくいけど、サ室だけなら名古屋の人気スパ銭にも負けてないと思う。
入り口に草加みたいなポスターが貼ってあり、まだ数回しか行ってない自分たちの名前も載せていただいていた。ちゃんとテレクちゃんのテントサウナのマークも再現してあって、ありがとうございますw
今年1番訪問したサウナは、ホームのらくださん。それでも10回程度だから、我ながら満遍なく行ってるなぁと思う。来年もこだわりは持たず、感性のままにサウナを楽しんでいければと思う。
それでは全てのサウナーの皆さまが、よい年を迎えられますように❣️
[ 愛知県 ]
ちくわクン&ユッキさんコンビが壮行会を開いてくれるというので、夜は豊橋へ。ホントありがとう❣️先日行ってお気に入りになった鳥善さん。この味は台湾じゃ中々ないと思うので、思い残すことがないようたっぷりいただいた。
会うのも久しぶりで、積もりに積もったサウナよもやま話し。大きな病気や怪我もなく…って書こうと思ったら、そういや一回入院して手術なんてこともあったなw
それでも今こうして何事もなかったように元気にサウナに行けているのは、ありがたいことです❣️
壮行会の後はお別れして人蔘湯。銭湯内では、年末ならではの話題であふれてる。しっかり温まって岡崎に帰ってきました。
ありがとうございます😊
[ 愛知県 ]
早朝から引越しの準備で疲労困憊。ある程度片づいていると思っていたのに、いざ残りをと思ったら山ほどやることがあり、結果的に業者さんが来る10分前に作業完了😅半日行ったり来たりで腰が痛い…(自業自得)
夕方にテレクちゃんと合流し、焼肉食べてから久しぶりの安コロへ。
噂じゃ、男性側はオートロウリュになってメチャクチャ環境が良くなったとのことだけど、女性はどうなんだろ。
まずは露天の炭酸泉で下茹で。内湯に熱湯あり。前は変わり湯じゃなかったっけ?子ども向けの備品も置いてあったり、
サ室はウッディな香りが漂っていて、いい感じ。数分で汗が出てくる出てくる。
水風呂は14度台で、まーよく冷えてる。
外は寒いので今日は内風呂で休憩。
引越し疲れで朦朧としていたので、あんまり詳しく見れなかったけど、女湯は大きく変わってないような。元々いいセッティングだもんね。満足度高し。
明日は役所で転入届を出して、カードやらの住所変更と職場に職員証と部屋の鍵🔑返して… そこまでやれば、ようやく一段落かな。
合間のサウナが何よりの癒し…
明日もそうしよ。
[ 長野県 ]
平湯から長野に入ると、カワイイお猿さんたちがお出迎え。器用にガードレールの上を歩いてる。
そんなお猿さんたちの姿を見てウキウキしつつ、相変わらずソフトな物腰のオーナーさんに迎えていただいて、サウナに入る前から熱が上がる❣️
今日のサ室も激蒸し熱ーい。乗鞍のヴィヒタを浸したロウリュ水の香りが室内に充満していて、その香りだけで多幸感。
水風呂2つのうちの1つは凍って蛇口から水が出ないらしく、代わりに雪風呂が用意されていました。その方が嬉しいぞ😆
脱衣所にオーナー中島さんのコメントが貼られています。この後、宿泊先でドラマ「サ道」を見ましたが、ストーリーには通じるものあり。
このクリスマス🎄多くのサウナーがサ道を見て、またサウナを楽しんでいるかと思いますが、全ての皆さまに幸ありますように❣️
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。