サ活848目。
年末の土曜日3湯目。スタンプラリーとかそういうの何もないのにハシゴ湯していまうのは何故だろう?
上星川浴場さんから実家への道のりの途中にある最近サウナが復活した「横浜温泉黄金湯」さんを訪問しました。
番台の大女将さんにサウナ利用を伝えてPayPayで800円支払いMOKUバスタオルとサウナキーを受取ります。
浴室の壁絵は田中みずきさんの富士山。ボディソープ等はありません。
浴槽は黒湯のボタン式ジェットとバイブラ、水枕は残念な寝湯です。
サウナ室はオリンピアの電気遠赤外線90℃。1段ストレート2列です。BGMはビートルズ等の洋楽。照明は明るめ。休止中だった改装前のサウナ室はウナギの寝床のような狭さだったと思われますが今はそれなりに広いので満席でも窮屈さはありません。その前にガラガラですけど!
水風呂はありませんが今の時期だと立ち水シャワーが冷たいので十分。休憩はカランの前で。そんな感じの3セット!
明日の大晦日も恐らく訪問すると思います!
尚、前々回のサ活から気になってる横浜温泉黄金湯さんの展示販売されているサウナハットですが本日、横浜DeNAベイスターズとのコラボ商品ということを知ってちょっと欲しくなりましたが…ただロゴがプリントされているだけだし、最近はサウナハット被らないだろ?と自分に言い聞かせて今回も購入を見送りました。このまま買わないと思いますけど…
本日もお世話になりました!



男
-
90℃
男
-
80℃
サ活836目。
土曜日の3湯目は超地元で先月サウナ室が復活された「横浜温泉黄金湯」さんです。相鉄線上星川駅下車からの徒歩8分くらいで到着です。
番台の若女将さんにサウナ利用を伝えてお風呂券と300円支払い横浜温泉黄金湯のマークが入ったMokuバスタオルとサウナキーを受取り、続いてスタンプが溜まった神奈川スタンプラリーの台紙10枚くらいを全てお預けして入場です。
浴室には前回書き忘れていた黄色いケロリンの椅子があります。ボディソープなし。
壁絵は田中みずきさんの富士山。
女湯との壁上のデジタルサイネージは東海道五十三次 東海道です。
浴槽はバイブラ、水枕残念な寝湯ジェット1、黒湯ジェット2の全てボタン式となっています。
サウナ室は杉並区の桜湯さんのように男女のサウナ室の壁を取っ払って1部屋に改装されてます。
一段ストレート2列でストーブ正面には座椅子が1脚。
ストーブはオリンピア工業の電気式遠赤外線で90℃。BGMはゆったりめの洋楽。テレビはストーブを挟んで2台ですがオリジナルCMが流れています。
水風呂なし。クールダウンは立ち水シャワーで。今の時期は立ちシャワーだけで十分ですが夏の時期は少々辛いかも。休憩はカランの前で。
そんな感じで3セット!
まだ再開したばかりのサウナなので情報が浸透してないことも有るでしょうが私の滞在時間では私を含めて2名だけでした。水風呂もないし300円という料金が少しお高い印象もあるのでなかなか厳しいとは思いました。なので帰省したときはなるべく訪問するようにします。
尚、前回気になってた黄金湯のサウナハット6600円の購入は今回も見送りました。ボーナス入ったばかりなのに買わないというのはそういうことです。(最近サウナハット被ってないですし…)
追記:神奈川浴場組合のHPに以下記載があったので貼っておきます。
本営業では、基本として日替わり(曜日替わり)での切替営業となります。
・木・土・日は男湯(設定温度=85℃)
・月・火・水は女湯(設定温度=80℃)
としての営業です。
https://k-o-i.jp/news/サウナの曜日切替の営業開始について/
あとお陰様で銭湯検定2級に合格し昨年からの目標(東京銭湯お遍路、銭湯検定)は無事達成することができました!
本日もお世話になりました!



男
-
90℃
今日の2軒目は錦糸町のじゃない浜の黄金湯♨️
12月2日から黄金湯のサウナが再開したらしい。
ドキドキしながらレッツゴー💓
サウナは300円追加でオリジナルMOKUのバスタオルと
サウナキーがついてくる。サウナハットにたわしタオル
ヘアバンドなどなど密かにオリジナルグッズが沢山売られている。
まずは浴室内に飾られている浮世絵を眺めながら名物の黒湯温泉でしっかりと下茹で♨️
いよいよサウナ。一見すると普通の遠赤サウナかと思い
きや中央にストーブが鎮座、左右にシンメトリカルに
TVモニターと4ー5人掛けストレート1段の座面。
うん!?よく見ると扉も二つある。男女サウナ室を統合したってことか😲
しかし残念なことに一方の扉は塞がれています😬
まだちょっと不思議があります。室内の壁が多孔の軽石
みたいになっていて座面下は遠赤セラミックヒーターみたいなのが埋め込まれている。現在は稼働してないようだけどコレって川崎にある桐の湯のカルストーンサウナと同じシステムじゃないか?
現在の熱源は中央部の遠赤外線ヒーターだがコレもガスじゃなくてオリンピアの電気の遠赤と珍しい。温度は
座面位置が75℃で頭部付近が88℃とマイルドながら
軽石の輻射熱の効果なのかよく汗をかく💦
2台のテレビは同じ番組で無音。代わりに60年代洋楽
有線chが流されていて好み。12分計の設置もあり👍
座面は片側が不安定で前のめりになるので注意が必要。
壁によりかかろうとすると背中がアチアチなのでそれも
注意して下さい🙇♂️
1席だけ背もたれのある木製椅子あり。座り心地もよく
特別感があり良きです🤭
そんなんでサウナはちょっと変わってますが意外に
イイです。しかし残念ながら水風呂はなく冷シャワーで
交互浴です。それでも立ちシャワーの水圧強くこの季節は水温も10℃位でよく冷えてます。
しかしまだ水風呂を諦めてはいけません。HPでは水風呂の運用も検討中とありましたのできっと何かあるはず。
白湯のバイブラ浴槽が水風呂に転換できそうな気もしますが果たしてどうでしょうか?
常連さんは此処は穴場のままでいて欲しいと仰っていましたがサウナーの集客が見込めないと水風呂もそれこそ
流れてしまうので少しでも盛り上がっていけばイイなぁと。そこそこに🙏

男
-
88℃
サ活819目。
11月25日(土)のサ活なのですが何故かサウイキの日付が変更できない罠。
恐らくサウナ休止中でありサウナ環境情報が無効になってたりするので駄目なのかと思います。
さて土曜日の4湯目はサウナ無しでも良いやということで実家に一番近い銭湯である「横浜温泉黄金湯」さんを訪問しました。
番台の若女将さんにお風呂券を渡して入場です。
こちらは古い銭湯でありながらPayPayなど各種電子マネーが使えます。
ボディソープなし。
壁絵は田中みずきさんの富士山とお城。
プロジェクター上映はなし。
女湯壁上に富嶽三十六景のデジタルサイネージ。
ボタン式ジェットの寝湯水枕は残念!
黒湯ボタン式ジェット2で背中をしっかり解していると数ヶ月前まで倉庫となっていたサウナ室からうっすら光が漏れています。浴室の明かりがガラス戸に反射しているだけかな?と思いつつ近寄ってみると・・・まさかのサウナが再開しているではありませんか!ドアもしっかり暖かくなっていました!
しかし周りを見渡してもサウナ客らしき人はいません。一度浴室を出て番台でサウナ追加しようとも思いましたが今日は時間があまりなかったこともあり断念しました。
外からみたサウナ室は1段ストレート2列でした。室温は90℃くらいと予想します。帰り際に番台の若女将さんに伺うとサウナ料金は300円で現在改修工事が終わったところでテスト運用でした。12月からしばらく土日営業で様子見するとのことです。ということで12月中旬に実家へ帰省した際には再開したサウナに入りにこようと思っています。
脱衣所には横浜高島屋で販売されていた黄金湯グッズなどが販売されていました。PayPayも使えるし超地元なので珍しく買おうか迷ったけど結局買わず・・・。でも12月はもしかしたら買ってしまうかもしれないと思いながら帰宅しましたとさ。
本日もお世話になりました!

7/18火 黄金湯 横浜銭湯39/49
今日は保土ヶ谷上星川の黄金湯へ。上星川浴場と満天の湯の近さにも驚かされたがこの黄金湯も近い。のどかな街銭湯の中に突如満天の湯ができた際は黒船来航くらいの大きな出来事だったことだろう。
火曜の19時5分。奥の駐車場を物色するが1台も停まっていない。駐車場入口にあるモニターで奥まで行かないでも空きがあるか確認できる。なんて親切なんだろう。
入口には天然化石海水型温泉とある。なんと!天然温泉があるとは嬉しい。入口が男女に分かれているってことは番台型だな。女将さんにスタンプを頂く。残り10ともなるとスタンプラリーも終盤戦。どこの銭湯に行っても頑張ったねとお褒めの言葉を頂く。
脱衣所で服を脱ぎながらキョロキョロ。格天井のような古さはないが富嶽三十六景が飾ってある。風神雷神図屏風まである。トーハクに売っているやつか?と思ったがどうやら特別にこしらえてもらったようだ。国宝の俵屋宗達の風神雷神図屏風ではなく尾形光琳の重文の風神雷神図屏風の方。
浴室には富士山を望む城のタイル画がある。駿府城かなぁと観ていると端の方に尾形光琳の風神雷神図屏風のタイル画がある。女湯との境界には富嶽三十六景の額が8枚飾ってある。今日のテーマは確か遠方の風景だったか。ちょっとした博物館みたいだな。私の趣向と合致するのでじっくりと鑑賞する。レプリカだろうけど浴室内に飾っていると痛みも早いだろうな。
天然温泉は薄めのコーヒーのような黒湯。天然化石海水型と聞いてするけんの塩味温泉を思い浮かべたが塩味はない。温泉に入ってぼんやりしていると何やら音が聞こえる。振り向いて上を見るとタイル画の上には鬼滅の刃が上映されていた。何と!壁にプロジェクターでミニシアターを上映していたとは!
確かサウナは休止中だったよなと浴室内を見渡すと1人しか出入りできそうにない細長い扉があり、有料サウナと書いてある。なるほどこれか。
サウナ無しの銭湯の場合、いつも測ったように30分で出るのだが今日は富嶽三十六景と風神雷神図屏風を鑑賞したので40分。最後にサウナについて聞いてみたところ、直してサウナを復活させたいと思っていると頼もしい一言。
近くにある満天があまりにも巨大過ぎるのだが、ここ黄金湯はサウナが復活すればサウナ、温泉、駐車場の三拍子が揃う。水風呂はなかったかな?
脱衣所には昔よく通販でやっていたスキーみたいな歩行マシンがあった。懐かしい。オリジナルmokuまで売っているしロッカーの上にディスプレイされているミニカーなどの小物を観るのも楽しい。ミュージアム銭湯って言えばいいのか?新しいジャンルだな。




仕事帰りに3件はしご。
横浜銭湯スタンプラリー27件目は中乃湯さんへ♨️
坂道も凄くかなり遠いのでタクシーで移動しましたが、乗ったタクシーのナビが古くて到着出来ず途中で下ろして貰い歩いたけど、かなり迷路な道でやっとの思いで到着。
サウナ無しでバスクリンの湯と普通の浴槽のシンプルな銭湯。
脱衣所に冷房が効いておらず暑くて辛かったけど、帰り道のわからない私に親切に教えて下さった女将さんに感謝。
中乃湯からナビでは5分でしたが、目印も乏しく迷路のような道を15分以上歩いて28件目の朝日湯さんに到着~♨️
こちらもサウナ無しの銭湯でバスクリンの緑の湯とジェットのある浴槽のみのシンプルな銭湯。
脱衣所は冷房が効いていて天国。
きちんと清掃された素晴らしい銭湯でした。
朝日湯さんから西横浜駅まで歩き、喜久の湯に向かおうとしたら定休日。
和田町駅近くの黄金湯さんに向かいました。
29件目の黄金湯さんは現在サウナ休止中という事で今日はサウナに入れず😭
こちらは黒湯の天然温泉なのがありがたい。
黒湯とジェットの寝湯と普通の浴槽のみ。
浴室脇に細いサ室があったが休止中で真っ暗。
黒湯とジェットに入って終了。
ドライヤーが無かったので、濡れたまま帰宅。
ナビだけを頼りに知らない町に挑み、私は今日帰れるのか?と考えながら行動するのは楽しいが、さすがに今日は疲れました。。。





2023/06/10(土)ログ
サウナ休止中のためページないと思ったらあったんで、備忘録的にメモ。
外観からも昭和的満載。
受付は昔ながらの番台スタイル
だけどPayPay支払いも可能。助かる〜。
ここは薪炊きらしい。
そう聞くと何かまろやかな感じがするけど、多分その情報聞いてなかったら多分自分じゃ違いが分かってないな。
違いがわからない男。それがオレ
脱衣書では皆さん顔見知りの方達ばっかりみたいで、地域に根差してコミュニティができてて素晴らしいな。
帰りの着替えの最中、サウナイキタイ・スタンプラリー回ってる方達がオススメしてるカレンダーがあったので購入。
横浜銭湯スタンプラリー21/49件目。
今日もありがとうございました。

横浜銭湯スタンプラリー27湯目♨️
えびす温泉〜翁湯からのハシゴ🪜
勿論サウナ休止中なのでノーサウナですが、
美術好きとしては嬉しい小さな美術館のような銭湯♨️
専用駐車場あるけど駐車場までの通路が狭いので注意。
満車の場合は斜向かいの三井のリパークの駐車証明を
見せると1時間までサービス券がもらえ有難い😊
昔ながらの番台スタイルに休憩場所を兼ねた脱衣場
だけど支払いはPayPay可能と最新。
トイレは外だけどウォシュレットはちゃんとついてる。
脈絡のないフィギュアと折り紙作品の展示。
店主の趣味が滲むのは銭湯の良さ😊
ここ迄はあるあるだけど何とペンキ絵の上で鬼滅の刃が
映写されていてビックリ‼️
面白い試みだが風呂入りながらだと見えづらい角度😅
音声も聞こえないので環境映像の方がよろしいんでは
と思ったが、後でネットを確認すると世界遺産なんかも
流しているらしい。
三田のパラダイスでも映像流してたけど昔ながらの銭湯では見たことない。上手くいってるかはさて置いてそのチャレンジ精神良きです👍
ペンキ絵は2015年制作の田中みずき氏の初期作品。
富士山にお城に太陽の塔という珍しい組み合わせ。
男女の仕切り壁にも富士山のモザイクタイル絵。
その上には葛飾北斎の富嶽三十六景LEDパネルが
ズラリ展示。遠方から見た富士山特集とあったので
作品は入れ替えしているのかな?🤔
もう一方の壁には俵屋宗達の風神雷神図屏風の陶板
タイル絵。更に浴槽の壁面にはタイルの鯉が泳いでる。
アートに囲まれて嬉しくなった🤗
お湯もちゃんと炭酸水素ナトリウムの黒湯温泉♨️
ヌルリと気持ち良い肌触り。他に寝湯とバイブラ。
気泡関係はみんなボタンを押して発動させるシステム。
いいお湯ありが湯ございました🙏
帰りに最近、神奈川県銭湯組合がプッシュしている
こんぶの無添加石鹸をお土産に購入🧼
値段を見ないで買ったら1200円。予想よりお高め😅



サ活646目。
本日2湯目、横浜銭湯スタンプラリーのラストを飾るのは私の実家から一番近い横浜市保土ケ谷区は休止中の「横浜温泉 黄金湯」さんです。
番台でラストのスタンプを女将さんにいただきますがノー祝福でした。他の銭湯でしたらもっと盛り上がってくれたのにちょっと残念でした。
浴室の壁絵は富士山とお城。消え入りそうな2015.8.14という文字が描かれた歴史を物語っております。カランで洗体後、一番空いていたバイブラの湯にドボン。続いて空きが出たジェット風呂で背中を解しますがなかなか強烈です!最後に薄褐色の温泉に浸かってフィニッシュ!スタンプラリー最後にしては質素な終わりになりましたがそれはそれで良いと思いました。まぁ元々地味な地元ですからね~!😁
横浜銭湯スタンプラリー(49/49)
本日もお世話になりました。

- 2021.06.02 23:00 imotty
- 2021.08.22 22:20 七瀬
- 2022.03.21 00:08 Finnish HC
- 2023.05.21 10:59 Finnish HC
- 2023.11.25 22:20 唐揚げの錬金術師
- 2023.12.09 21:56 T.Kato
- 2023.12.09 22:01 T.Kato
- 2023.12.17 00:00 唐揚げの錬金術師
- 2024.01.23 20:26 洗髪洗体サウナジャー
- 2024.09.09 20:01 蒸しKING
- 2024.11.06 23:48 ゆき🍄