前回はボードのついでに、今日はボードをついでにサ活(笑)
サホロスキー場のリフト券にはプラス100円でここの入浴券をつけれちゃう
かなり太っ腹のサホロさん🎵
スキー場行くならマストでありますっ
平日14時半先人2名
サウナモンスターのハット❗
まだまだ少ないサウナハット使用女子
羊毛ハットに初遭遇で一人テンションあがる
焦る気持ちを抑え、ゆっくり内湯を堪能
午後からの雪で体は冷え冷え
ジンジンしていた指先に心臓が移動していくのを感じ(この表現わかる?)ながら舞い落ちる雪を目で追う
先人とはタイミングがズレたのでサ室ではオンリー
3・4セットは完全貸し切り、最近多いな〜
石壁床にブチかまして高湿98度
でも汗が出ない…蓄積分を使いきった模様
すみません水分取ります
普段からほとんど水分取らず、サ活後も1口飲むくらいだったので当然の報いですね
内気浴を脱衣場に切り替え紙コップ1杯の水を毎回補給
水風呂も控えめにして計6セット
結果気持ち良かったものの、反省のサ活となりました
明日までにガブガブ飲みます
女
- 95℃
初めて来ましたサホロリゾートホテルさん。
おかわりパスポートを使用。
12時30分にIN。
自分が一番乗り。
ロウリュウしまくりサ室を仕上げる。
白樺の木とウォーリュをさせてもらう。
するとサ室内、木の香りに満たされ良い匂い。
二時間貸切状態で、ずーっとやってみたかった体を横にしてみる。枕は無いが木の香りが相まって眠くなる。最高だ‼️
この状態でサ室にいれて五セット。
水風呂は11度前後で外気浴は寒風があってか何回も整った。あまみ出まくり。
また来たい。ここは白銀荘からのサホロリゾートで来るのが一番良いかも。
最後はショップで販売していた十勝地サイダー広尾塩味(ちと安かった)で夫婦でこのサ旅に乾杯しました。夫婦でサウナーは
最高ですよ‼️
今日のメインはサウナパスポートでのサホロ。
音更から1時間弱、13:20頃に中に入る。
サウナパスポートのチケット利用の方のスタンプ、3施設目だけど観月苑のスタンプが薄くその上にサホロのスタンプを押される。観月苑のスタンプ薄すぎてやっぱりなって思いました。
さて肝心の浴場は本日、この時間で1番乗りでした。
鳳乃舞で髭を剃ろうとしていたが、車に積みっぱなしだったシェービングフォームが冷えていたので、サホロまでに常温に戻して、こちらで髭剃りを。
洗体後サウナに向かうとロウリュ用の水が少なく、まずは水補給。
サ室内は手前に右側にストーブ、ストーブ奥にサウナマット2.5枚分程の長さの2段の座面1段目はL字で奥正面に約1人分のスペースがあります。
2段座面の向かい側に温度計が、今日は92℃程。温度計の下側と奥の角側に砂時計があります。その他の時計はありません。
木のラドルがあったが割れていて使えない。大きめの金物の柄杓が一緒にあったのでそちらでロウリュにウォーリュ。
上段奥の角席に座って8分5セット、1、2セット目は貸切状態でした。
ストーブの鳴きが強く無いのでちょっと物足りなく蒸気もガツンとは来ないが、後々まで湿気はキープされているようで、しっかりと発汗できました。
3セット向かい以降、他の方が1名入って来ましたが、こちらが先にサウナ室内に入っていたので全セットロウリュさせていただき、最終セットの室内の仕上がりが一番良くジワジワと湿気が充満していました。
サウナ入場前に水風呂の温度計を見ると12.7℃、これは長居出来ないと外気浴の時は30秒程、2、4セット目は浴場内休憩にして40秒程浸かる事にしました。
最終的に13.5℃まで水温は上がりましたけどこれ、ひんやり気持ち良かったです。
休憩は5分程。奇数セットのみ露天風呂奥のととのいデッキで外気浴。
音更より外気低く後から小雪ちらつく中しっかりと身体が温まっていて気持ち良くなりました。
2、4セット目水風呂前のデッキチェアでのんびりしていたので、最後身体がちゃんと温まったのだと思います。
5セットを終えて、露天風呂を含む全浴槽に浸かり今日は終了。
上がって売店で十勝地サイダーを2本購入。
広尾しおサイダーを帰りのお供に今日の340㎞のサウナ巡りを終えました。
芽室コーンサイダーはまた何処かに持ち込みで飲もうと思います。
今日はロウリュの気持ち良いサウナ巡りでした。
男
- 92℃
- 13.5℃
『なんやねん、ここ!』の巻
新得で、昼飯に蕎麦を食い、17時から友達とご飯だけ食べる約束をしてたが、頭悪いせいで、今から行けば白銀荘行けるんじゃないか?
とアホ脳内細胞が語りかけたせいで、白銀荘に向かうが、途中の上富良野で携帯で着時間を見ると、不可能なことが分かり、トボトボ帰路へ。
相変わらずのアホさ加減にと思いきや狩勝峠の綺麗さに感動し、今までのアホさを直ぐに忘れる。
どうっすっかなーと思いきや、サウナパスポートがまだある!
と思って向かった場所は、サホロリゾート。
中はホテルだけあって、マジ綺麗。店員さんの接客もしっかりされております。
中に入ると、外国人に遭遇。
久しぶりに外国人に会ったことに興奮を覚えたが、外国人は出てった。
浴室を見回す限り、誰もいない。サウナ室にも誰もいない。
貸切タイム突入。
急いで、サウナ室に入り、1人を堪能。自分のペースでウォーリュウもしちゃうし、ロウリュウもしちゃう。マジ最高。
水風呂は13℃で冷たい。マジ気持ちええ。
外の外気浴スペースに行くまで、露天風呂を通過しないといけないので、室内での休憩。
だが、誰もいない。マジ最高。瞑想あけに鼻歌も歌っちゃう。
また休憩後の露天風呂がマジで気持ちいい。また頭がフィットする箇所を見つけて、いよいよ最高。
そのあと、約2時間半。来たのは風呂だけ入りに来たおじさんが1人だけで、5セット全て貸切。
なんやねん、ここマジで最高!
おしまい。
『サホロリゾート十勝No.1ホテルサウナで賞』
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット
サホロリゾート初訪問、帰省先の札幌からちょっとトマム占冠方面経由で寄り道して(60kmほど)新得町の奥地まで遠路はるばるやってきました♨️
以前からサウナパスポートに名を連ねており気にはなっていたのですが、北海道ホテルの林社長がアドバイザーとして携わっているだけあって抜群のクオリティでした。シンプルに言うと、北海道ホテルのサウナのような白樺の匂いとセルフロウリュで完成する湿度がココでも再現できます!笑
個人的には時計が全く置いていないこと、7~8人は収容可能な広さと清潔感、10℃台前半のキンキンの水風呂と内気浴のためのととのいイスがサ室の真横にあること、そして露天風呂がすぐそばにあること!まさにサウナー目線の完ぺきな導線がそこにあります👏
外気浴は露天風呂を必ず経由する必要があって、一番奥の「ととのいデッキ」なるスペースが唯一の休憩場所のよう。冬期間は手すりが凍っていて水気を含んだタオルがくっついたらデッドエンドなので要注意。
それと「ととのいデッキ」の2人ほどが座れる木の長イスは凍っているのでサウナマット必須、これがないとマトモな外気浴は出来ないです。とにかく露天の浴槽内以外はキンキンで足元も滑って転倒事故が多発しているそうなのでサウナでフラフラしすぎないのが大切ですね💧
16時半頃にインしたのですが、18時頃にまさかのサウナ&露天風呂の貸し切り状態を迎えて僕が大大大大大大好きな超絶サイレントタイムを堪能することができました!静かなサ室、何の音も聞こえない露天風呂。夢見心地。「わざわざ遠くまで来て良かったあ…!」と、何度も口に出して噛み締めました笑
ジェットバスと内風呂、身を清めるスペースも完備しており理想のサウナが体験できる最高のホテルでしたよサホロリゾート!なぜここが十勝で名所にならないのか甚だ疑問…!ウィンタースポーツのお客さんが多いらしくタイミング次第では最悪なサ活になることも懸念されるかもです。
1000円ポッキリでタオルも無料貸出して下さる超良心的な施設ですし、有名ではあるけど帯広から遠いっていう点でしょうかね?個人的にはホテルサウナで十勝No.1でしたので近いうちに必ずまた遊びに来たいと思います♨️
これにて正月三が日、サウナ満喫旅おわりです♨️
明日からは帯広での日常サ活を楽しみます!
【新得のリゾートホテル。2021年のサウナ〆。サウナラ~2021ね~ん】
【2021年・2022年 冬のサ旅】
ニコーリフレ(札幌)
↓
観月苑(十勝川温泉)
↓
北海道ホテル(帯広)
↓
サホロリゾート(新得)👈👈👈イマココ
↓
ひまわり温泉(帯広)
↓
プレミアムホテルCABIN帯広(帯広)
↓
十勝ガーデンズホテル(帯広)
↓
新千歳空港温泉(千歳)
#サウナ
・室内は一口で言って古い感じがする。ストーブはセルフロウリュ仕様。というか、帯広、十勝エリアは同仕様が多い。
#水風呂
・取り立ててアピール材料はないなあ。欠点もないけど。とにかく
#休憩スペース
・浴室内:トトノイデッキは2人がけだが、DIYでむりやり作った感があり、動線が悪すぎ。露天風呂内をじゃぶじゃぶ横断していく必要あり。サウナに長けた人いないんだろうなあ。
#その他
・サホロリゾートのステッカーゲット。とても良い。ぜひ買うべし。
夏に来て「サウナ目的ではもう来ない」と思っていた施設。スキー旅行中も楽しめるラッキーサウナという位置づけならすごく良かった。スキーのお客さんはお風呂がメインのようでサウナがいつも空いていたのも良かった。我が家も子供連れでは初めてのスノボ旅。その子供が結構面白かったようなので、これからはスノボができて、まあまあ以上のサウナのある施設も探してみようという気に。どこか良いところご存知あれば教えてください😄
■アクセス
雪道運転なんてビビって吐きそう位の気弱な東京モンなので、今回は帯広から新得まで電車で向かいました。雪降る新得駅から送迎バスで10-15分ほど、同じ駅からあの「トムラウシ温泉東大雪荘」の送迎もあるのは知っていたけど、これほどの雪でも迎えに来られていたよ!雪の大熱噴射蒸風呂・・・考えただけでもよだれが出る。スノボはできないが、冬のトムラウシもいいなあ。いつかいってみようか。
■サウナ
サ室のパワーは少し控えめになったかな。セルフロウリュできるものの、鳴きが悪い(?)というのか表面のストーンは熱が蓄えられていない感じ。奥のストーンまで水が届かないと蒸気が出ません。
■水風呂
相変わらず浅く広い。ここの水風呂はまるで今年の私の仕事ぶりそのものではないかなどと奇妙に浅い水風呂にひたりながらエヘラヘラエしてしまった。すごい薄気味悪かったと思う。
■外気露天
真水沸かし湯かーと夏はがっかりした露天。これが冬、ピリリと冷たい外気と雪景色を愛でられる熱湯となると、夏とはくらべものにならないすばらしさ。ただし転倒注意。夫は膝の皿が割れたかくらいの転倒をしたようですが、まさかと思っていた階段部分が凍結していたとか。金属の手すりは凍ってて、指の皮持ってかれないか毎回ドキドキ。
■食事その他
前回良いと思った夕食もまあまあ。朝食はダメです。でもスキーリゾートってこんなものなのかもと勝手に納得。
■まとめ
大晦日から家族4人で3泊して、中2日スノボもウエアもすべてレンタルしたりしたので、久々に20代後半の月給くらいの出費になりました。やっぱ正月は高いな。ただスキーメインなのに良いサウナがあるって意味では得難いのでおそらくまた来るとは思うけど、他にもこんな施設はあるかどうかもう少し探してみたい。
女
- 94℃
- 14℃
トムラウシ温泉をたっぷり堪能した後
サウナパスポートの最後の1枚が、残っている事に気付いた我々は
折角新得に来たので、くったりレイクインとサホロリゾートで迷った末に
サホロリゾートに行こうと決意。
前回は夏に行きました!
日帰り開始時間とほぼ同時にイン!
タオル貸し出して頂けるのが、非常に有り難い!
スキーコースが一本オープンしていたので
スキーやボードのお客様が多いかな?と
思いきや
大浴場は空いていました。
サ室もほぼソロ!
思う存分ロウリュ出来て大満足✨
ソロだったので、寝サウナも出来て有り難い😊
水風呂、夏に来た頃よりキンキンに冷えてて
1セット目は肩までつかるのを戸惑う……
足ビリビリしながら入りました。
体感12℃くらい?
ここは外気浴出来るスペースがないので
水風呂横の椅子で、休みます。
換気が行き届いてるので、浴場内も熱すぎません。
ととのうわー……とボーッとしてたら
あまみ凄い出てる………
トムラウシ温泉で、サウナの体(?)が仕上がっていたので
すぐにあまみが出て、なかなか消えない………最高のコンディション👍👍
極上の源泉スチームサウナと
セルフロウリュサウナで
私の久しぶりのサ活は
多幸感でいっぱいになりました✨✨
サウナの神様は、いますね………きっと!
ゆっくり3セットして、帰りました!!
ありがとうございました✨✨
- 2018.12.30 21:23 今日子
- 2019.01.02 17:25 今日子
- 2019.07.28 23:08 サウナクション
- 2019.12.11 11:03 今日子
- 2020.07.03 11:28 Kikaku Sahoro
- 2020.07.03 13:57 Kikaku Sahoro
- 2020.07.03 14:00 Kikaku Sahoro
- 2020.07.03 14:01 Kikaku Sahoro
- 2020.07.03 14:01 Kikaku Sahoro
- 2020.07.03 15:17 Kikaku Sahoro
- 2020.07.03 15:18 Kikaku Sahoro
- 2020.07.06 16:59 Kikaku Sahoro
- 2020.07.08 20:49 ばーやん。
- 2020.07.08 20:52 ばーやん。
- 2020.10.24 07:44 Saunax
- 2020.11.04 13:29 yama
- 2020.11.06 16:38 yama
- 2020.12.24 15:36 Kikaku Sahoro
- 2020.12.24 15:47 Kikaku Sahoro
- 2020.12.31 08:46 今日子
- 2020.12.31 08:49 今日子
- 2021.02.03 18:24 TG☆Crystal
- 2021.02.07 11:44 Kikaku Sahoro
- 2021.02.16 16:49 シン太郎
- 2021.02.27 19:26 ととのい村長
- 2021.06.06 20:47 ととのい村長
- 2021.08.15 14:36 ザクおじ
- 2023.02.08 13:42 キューゲル
- 2023.08.05 12:08 Koji 1976
- 2023.10.16 15:20 タロシンスパ