2018.03.06 登録
[ 山梨県 ]
久しぶり、2回目の桜庵。竜ヶ岳登山の帰り。
最近、どこのサウナに行っても浴室の滞在時間が格段にのびたなあと感じる。忙しくしているからか、ぼーっとするのが上手になった。
男湯セルフロウリュ、女湯はガス遠赤のサウナと情報だけ見ると「ずるい!」となってしまいがちだけど、桜庵の女湯サウナ室は男湯に負けず劣らず。ほどよい湿度に、壁の竹墨のせいか全身でしっかり熱を感じる。じんわりとまろやかな(でも熱い)熱に包まれてる感覚。あー最高、最高です……いいサウナでかく汗はいい汗だなと思うし、いい汗だなということはいいサウナだなとも思う……好みの問題はあるけど。
水風呂は内湯も露天の壺水風呂も、どちらも良し。内湯の水風呂は小さいけどかけ流しで、入ってみると見た目以上の爽快感で大満足。露天の壺水風呂は「富士源水浴」で言わずもがな。
露天の「ヒアルロン酸ナノスチームハマム」は、前回は気が付かなかったけど(というかスルーしてしまっていたんだろうな。恥ずかしい)スチームサウナの概念が覆されるくらいの衝撃。「スチームサウナでしょう……」と侮るなかれ、騙すつもりはないのでぜひ入ってみてほしい。ハマム(モロッコのスチームサウナ)風のスチームサウナで、あたたかいタイル地の壁と椅子が気持ちいいのだけど、なんと足湯!!が、室内で!楽しめる!サウナ入りながらの足湯、冷え性にはたまらん設備。しかも、椅子のキワぎりぎりまで湯の高さがあるので、とにかく冷えない。そして清掃が行き届いているのと、足湯がつねに循環(真ん中のオブジェから噴水のように湯が湧いている)しているからか、スチームの嫌な匂いや、こもっている嫌な感じが全くない。熱さはドライサウナほどはないけど湿度がかなりあるので充分アツい。しあわせはここにあり。
あつ湯→ドライサウナ→内湯水風呂→炭酸泉とか、ドライサウナ→露天水風呂→露天で休憩→ハマムとか、楽しみ方が無限にある。
浴室が寒くないことや、なんと脱衣所まで床暖房完備なのもありがたい。水風呂と露天エリア以外でぜったいに身体を冷やさせないぞ、という強い意志を感じる。食堂横のハーフサウナも大好きだし、食事が美味しいのも最高。
たかの友梨さんがここの設備にどれくらい直接関わってるのかはわからないけど、とにかく細部までこだわりをもって、意思をもって熱意をもって作られた施設なんだな、ということが本当によくわかる。次回はぜひ泊まりで。
[ 東京都 ]
小仏城山〜高尾山〜極楽湯で歩いてサウナ。
久しぶりのソロ登山、ひたすら脚を前に出して、おろして、歩く、歩く、のぼる、のぼる。息を吸って吐いて、吸って吐いて。何か考えてるようで何も考えてないような、空っぽのようで満たされてるような。立ち止まるとドバッと汗がふきだして足もズーンと重くなるけど、歩いてる間は何も感じない。ああほんとに、サウナに入ってるときと同じだ(なんでもかんでもサウナにつなげちゃう)
ランニングも登山もサウナも、それ自体の気持ちよさはもちろんたまらんのだけど、自分をまたゼロの、フラットな状態にもどす方法のひとつでもあって、もうそれを知らなかったころには戻れない。
そして汗でどろどろになってくたくたのパンパンになったからだをぴかぴかに洗い流して、もう、ぴかぴかにするために汚してるのかも、って変態的なことを考えた。そして温泉に浸かって、サウナに入って、水風呂。水風呂はながめに入って筋肉をアイシング。
なーんにもないときのサウナも最高だけど、くたくたになるまでからだを動かしてから入るサウナの気持ちよさったら!
歩いた距離 9.2km
[ 東京都 ]
仕事終わりに歩いてサウナ🚶♀️1時間くらい歩いたか。
最近のセンチュリオンは本当に、サウナ室の温度湿度と水風呂のバランスが神がかってる。最近はやさしめのサウナに行くことが多くて100℃超えるとだいぶつらかったけど、なぜかセンチュリオンの100℃はきもちいい。不思議。湿度がしっかりあるのに重すぎずなのも良い。とにかく良い。そして水風呂は文句なしに気持ちいい。
これくらい熱い!冷たい!がぱきっとしてるとクイックに満足できるから、90分コースでも物足りなさが全くない。平日の夜、これぞ仕事終わりのごほうびです。
歩いた距離 3.5km