2021.12.21 登録
[ 栃木県 ]
初の極楽湯熱波、経験して来ました。
ガスストーブなのでロウリュウなどはありませんでしたが、大団扇を持ったスタッフさんが下段と中断に来て下さり、10回ずつ熱波を送ってくれました。1人10回ではなく全体に10回のような感じでしたのでお替わりリクエストも手を上げてもう10回、仰いで貰いました。
口上もちゃんとやってくださって、終了後にはサウナーさん達の拍手もあり(常連のおじいさん達は余り状況が分かって無かったかも😅)ちゃんと熱波イベントでした。
外気浴では台風のやや強めの風が丁度良い。
途中、急に風雨が強くなり、皆さん釜風呂や露天の屋根の下に避難してましたが、僕はBSHのハットとマスクを雨具がわりに天然の水シャワー外気浴で気持ちよかったです。
アーニャの湯は、匂いは分かりませんでしたが取り敢えずピンクの湯でした 笑。
帰り、フロントに入館して来たファミリーのお子さんが
「見て見て!アーニャ居る!」
ってお話ししてたのですが、その声がほんとにアーニャそっくりで癒されました。
今度また、熱波イベント日に部員を連れて一緒に来てみようと思います。
男
[ 栃木県 ]
今日は山の日なのにグランテラス下館まで60kmちょい、平坦サイクリングをして入館。
炎天下で数時間サウナに入ってたようなもの。これ以上の脱水は危ないのでサウナは省いて洗体からの水通し。
井戸水掛け流し水風呂でのクールダウンが至高。
30℃台前半のスーパーぬる湯もずっと入って居られる。
クールダウンが気持ち良すぎて心拍54に••••••コレ以下に冷やすのは危ない危ない。
慌てて外気浴へ。巨岩をオットマンにしてととのい椅子。気持ち良い。
あ、今度同じパターンで、羽黒山ヒルクライム練と梵天の湯に行こうかな。
[ 栃木県 ]
すごい!ついに極楽湯さんで熱波始まるのか?!
3と7の付く日の11時、15時、20時、24時らしい。すごい!
そして女子のみなさんごめんなさい🙇男性のタワーサウナ限定イベントらしいです••••••🙇♀️
そういえば僕も来月、熱波師検定Bを受けに行く予定です。受かると良いなぁ••••••
露天の水シャワー🚿
以前はドボドボだったのが修理されて良いシャワーに治ってました。以前のドボドボも良かったけど、コレはコレで良きです。
そして露天風呂の奥。寝湯みたいになっている浅瀬を初めて発見しました。良いですね、コレ。
食堂では沖縄フェアをやってました。ソーキそばにちゃんとコーレーグースも付けてくれてポイント高かったです。
勿論だけど極楽湯さんに来たらSGE釜風呂も堪能しました。今日はひまわり塩🌻
男
[ 群馬県 ]
水上の群馬サイクルスポーツセンターでの自転車大会後、帰り道に陸橋から沼田健康ランドの看板が••••••
そんなの絶対引き込まれて来ちゃうじゃん!
と云う訳で昨日に引き続き来てしまいました。
昨日のフロントは優しそうな男性でしたが、今日は他の方のサ活で拝見した禰󠄀豆子ちゃん似の美人スタッフさんが居らして眼福。
禰󠄀豆子×沼健。もうこれ実質、大正×昭和コラボじゃん。
そして昭和の空気なのにサウナターバンなんていう令和のオーパーツを持ち出してごめんなさい。だって髪が傷んだら嫌なんだもん。
今日こそミニ浴槽の秘密を聞いてみよう!
外気浴スペースはありませんがもう2回目なので慣れてます。水風呂後、プールで平泳ぎ。首をプールサイドに掛けて身体は揺蕩い、揺れる稲穂と青空を仰ぎながらととのいます。
そしていよいよ今日は謎のミニ浴槽に挑戦します。
湯加減はお湯とも水ともつかない謎の液体••••••循環も無さそうでまさに澱んだ淵の水のようです。
本当は積極的には入りたくはないがここでコレに入らなかったら僕はきっと一生後悔する!
覚悟して少し滑った液体に入る••••••
ボタンっぽいのも押してみる••••••
何も起こらない••••••
ただちょっと身体にヌメリっぽいのがコーティングされただけ••••••
今日は108℃の高温ドライサウナと昨日より冷たい水風呂でもう1ラウンドしてヌメリを清めます。
後でフロントに禰󠄀豆子ちゃんが居たのでお聞きしてみました。
💡‼️
また世界の謎が一つ明らかになってしまいました。
沼田健康ランドさんのミステリアスな魅力が薄れてしまうといけませんので、僕の口からは多くは語らず。
謎は僕の心に留めて、今日はここで筆を置くとしましょう。
皆さんも勇気を出して、小浴槽の深淵を覗き込んでみてください(ヌメリがコーティングされると思います)。
※どうしても謎浴槽の秘密を知りたい方はコメント欄でこっそり質問して頂くか、若しくは直接店舗スタッフさんにお聞きになってみてください。
男
[ 群馬県 ]
初めて来ました、沼田健康ランドさん。
なんか道路をグルっと回り込んで駐車場へ。
館内は完全に昭和で時が止まっている感じ、嫌いじゃないです(道路から見える屋上の看板はひょっとして新しい?)。
入ったフロント&ロビー。更衣室やロッカーの雰囲気はまんま石岡健康センターさん。
そして今は亡きホームの千代田健康センターが脳裏に蘇る。
もしかして今僕は千代田健康センターに入館した過去の自分にタイムリープしたのだろうか?
取り敢えず入館して直ぐに2階でサ飯。
うんそうそう、昭和の食堂の内装って、まさにこんな感じだったなぁ••••••。
そしてこのチャーシュー。
昭和の時代には、やれ「本日の魚介アラ出汁」とか「濃厚炊き出し鶏白湯」だとかそんなのは存在しなかったんだ。ここでそんなの出したらうるさい視聴者から
「時代考察がおかしい!」
とクレームが来てしまう(嘘)。
この黒い醤油ラーメンと分厚くて固い旨いチャーシューが正解だ🍜(ホントの話し、最近もう一周回って、色々凝ってるのよりもこう云うシンプルなのとかチェーン店とかのラーメンの方が美味しく感じる••••••)。
さて、浴室はどんな感じかな。
サ室はテレビありの昭和ドライ106℃。
4人×3段。鍵があっという間に触れないくらいの熱さに。
勿論昭和にはオートロウリュウなんてものは、単語すら存在しない。
サ室出て直ぐの水風呂は1〜2人の大きさですが掛け流しで気持ちいい。20℃くらいかな?
お湯はバイブラと通常の浴槽。それと12mはあろうかと云うプールがありました。屋上プールは「湯〜ワールド」さんにもあるけど、浴室内にプールあるのは南大門さん以外では初めて見たかも。
小さい家族風呂みたいなのはなんだろう?ぬるい水風呂??元ジャグジーとか??気になる。スタッフさんに質問すれば良かった。
外気浴スペースもととのい椅子もなしだが浴室は大きなガラス張りで開放感があるので浴槽の縁に腰掛けて休憩。
ややもすると道路や民家から丸見えだが、経年劣化で曇ったガラスや、間に田んぼを挟んでいるお陰でそんなに気にはならない。女湯はどうなんだろう(逆にそっちは気になるが、そんなのを探索したら即「タイーホ」だ)。
そういえば、水風呂の水と浴槽のお湯を只管桶で掬ってザバザバ床に撒いていた常連おじさんは一体何がしたかったのだろうか???
スタッフさんに聞きしたところによると宿泊施設もあるようで、値段によって大広間雑魚寝。カプセル。更に和・洋室もあるとの事。
今度宿泊で来てみよう。
このまま時空を超えて永遠に存在していて欲しい
男
[ 栃木県 ]
夜勤明けで15時入館。
また進化してる!
前回ととのい椅子爆増&寝湯にリクライニングチェア2座ぶち込んであったのですが、今日行ったら寝湯に更に2脚、ベンチシートぶち込んである!
合計4人が寝湯で寝転べる状態!
リクライニングだとケツが暖かいですが、ベンチだと足湯状態で身体が外気浴と云う頭寒足熱状態。永遠に寝落ち出来ます(「永遠の寝落ち」ってなんか物騒だな••••••)。
ととのい椅子はととのい椅子で露天の岩をオットマンにする向きで置いてある。
サウナ脳のネジがぶっ飛んでる(褒め言葉)スタッフさん、GJ!👍
今日は足ツボもやって、水風呂のたらい氷にも出会えました。
別に水風呂キンキン好きな人ばかりじゃない(僕)から無理せずありのままの水風呂で良いです(僕の提案としては、今の水風呂はそのまま、追加でスーパー圧注湯の水深とジェットのまま夏季限定で沸かさず水風呂しちゃえ!って少し思ってます。配管とか設備全然知らないので無理かも知れませんけど)。
露天のぬる湯炭酸泉はハイビスカスの湯🌺
2階で、高校編までで読むのを辞めてしまった『火の丸相撲』の大相撲編を読破して23:40退館。
[ 栃木県 ]
暑い日は追い熱と水風呂に限る。
最近南大門さんのサ室ってなんか木みたいな良い匂いがしますね。
今日は100円5分で、一度使ってみたかったダイソンのドライヤーを使ってみました。
音が高くて、小っちゃいくせに風量強くて早く乾くので楽しいですね。けどこれ、パナソニックのナノイーとかと違ってヘアケア機能は全く無いから毛先が凄く絡まる••••••
これ、女性向けっぽくTVでオシャレCMしてましたが逆に髪の短い男性の方があっという間に乾いて凄く良いかも(お値段高いけど)。
僕は私物のゆず油とタングルティーザーでなんとかツルツルに髪をほぐしました。タングルティーザー優秀!
ダイエット中なのに和囲輪囲で色々食べてしまった。美味しかったから良いや!
お会計がまとめて後払いになったの、入館の時に面倒がなくて僕的には好き。
[ 栃木県 ]
自転車で隣県まで往復60kmくらいサイクリングした後で入館。
屋外炎天下の運動後で体温と心拍が高いので、汗をしっかり洗体後にサウナ無しで水風呂へ。火照った身体に鉄分多めの井戸水掛け流し水風呂が超〜気持ち良い。32℃表示のスペシャルバイブラぬる湯も、低温のお湯好きの僕には凄く良い。
ここを起点にすれば、サイクリング中にどんなにゲリラ雷雨でずぶ濡れになろうと、どんなに熱中症になろうと、サウナと水風呂で即温まりorクールダウン出来る事に気付いてしまった(落雷に直撃したらダメかもだけど••••••)。
絶対また来よう。
[ 栃木県 ]
先週ずっと草津の湯だったので、先日の那須山さんと今日の宝湯さん、水もお湯も凄く優しい。
中学生くらいのジュニアサウナーさん達が黙浴もマナーも凄くしっかりしてるのに、常連のおじさん達が全っっっ然ダメで、ごめんよ少年達••••••🙇♂️
水風呂と外気浴にあった壁新聞の宝湯通信、良いですね。梅湯新聞みたい(梅湯さん行った事無いけど)。
[ 栃木県 ]
今日は那須モータースポーツランドで職場バイク部の試乗会。午前中に4台乗ってもう満足した僕はバイク部を途中離脱してソロサ活。那須IC直近で、職場バイク部の女子さんが学生時代にバイトしていたと云うこちらへ。
下駄箱と脱衣所は100円リターン式。
館内には休憩スペースやお土産処、ドリンク自販機もあります。入館チケットは、ノーマルだとタオル無し。有料レンタルになりますのでご注意下さい。
洗い場にはちょっと良さげなアメニティーもあり、隣との仕切りがあって良い感じです。
源泉の内湯も広い!そして窓の外には広い芝生と風に戦ぐ木々。素晴らしい解放感。ちょっとした小学校の校庭くらいありそう。
天井を見上げると太い天然木の梁が渡っており和風家屋の造り。
水風呂も内湯側にあり。
体感20℃くらいのマイルドな温度。キンキン好きな方には物足りないかも知れないが、長水風呂が好きな僕は嫌いじゃない温度。
扉二枚挟んで外の露天側に小屋のような感じで「フィンランドサウナ」のサ室があり、そして天井の櫓がちゃんと付いている露天風呂。雨や日中の直射日光も避けてくれる。
サウナは20名くらい入れそうなL字型の座席で2段。上段の背面にストーブ(?)の熱気排出口がある珍しい作り。ロウリュウは無しだが、木のサ室という部分でフィンランドサウナって事かな。
そんな事よりも露天の外気浴ですよ。
広過ぎて鳥が伸び伸び飛び回ってる。遠くの木々が戦いで芝生の匂いを運んで来る。
ととのい椅子は3脚。僕は最初サウナ2setしたものの、その後は5〜6人は寝転べそうな広い木の縁台で日光浴しながら寝落ちして、
「日光浴→水風呂→外気浴の風」
と云う外気温冷浴をしてしまいました。
水風呂はマイルドなので毎回長〜く入って心拍47まで下げる。気持ち良いけどこれ以下は危ないので外気浴へ。
那須の観光から東北道の那須ICに帰る車で前の道は渋滞して居るのですが、源泉那須山さんの前にお菓子の城ハートランドさんがあって裏に隠れているのと、大々的に看板も無いので結構空いてる!勿体無い!
みんな、高速乗る前に是非ここに寄ってみて!
都内とかの施設ではこの最高に贅沢な外気浴スペースの使い方真似出来ないと思うから。
これぞ外気浴。
近所だったらホームにしたかったです。
男
[ 群馬県 ]
渋峠への自転車遠征で草津に宿泊。
昨日は大滝の湯さんや御座の湯さんも入りました。
こちらのホテルはサウナありきで予約したのですが、結果、温泉や宿泊も凄く快適でした!
あとは草津だけじゃないんですけど温泉宿って、何故かソロ客泊めてくれるところ少ないんですよね。「2人分料金払いますので」と言っても「いやいやいや••••••」とか、絶対嘘の「満室です」とか言って理由は教えて貰えずに誤魔化される。参考までに理由が知りたいです。
こちらは1人客でも予約大丈夫でした。助かります。
こちらの源泉は万代源泉。本館(?)の湯畑直近のホテルは湯畑源泉。入りたい方はお互いの温泉にも入れるチケット貰えるみたいです。
僕が行った時は朝風呂でも特に男女入れ替えは無くて、左の「幸の湯」側が男湯固定でした。
PH1〜2って、ざっくり云うと塩酸や硫酸の湯に入ってるようなもんだよね。そりゃ病原菌も死滅するわ。草津温泉凄い(時計や指輪はお気を付けください)。
サウナは黒ずんで年季の入った木のサ室。2段4名。窓無しTV無しで、壁の落書きも逆に雰囲気あって僕は嫌いじゃない。みつば湯楽院令和の湯さんみたいな感じ。
他の方のレビューで読んだ男湯行く途中の廊下の人物画。凄く上手だけど確かに少し怖い 笑
長谷川一夫さんて銭形平次の方かな?懐かしい。
「♪ お〜と〜こだったぁらぁ〜、ひとつに賭ぁけぇる〜」(って、TVの主演は大川橋蔵さんだしもう知ってる人も居ないか••••••)
サウナは95℃表示でしたが、湿度があまり無い所為か、それとも温泉で温まり過ぎた所為か、殆ど熱さを感じなかったです。昨日の大滝の湯さんのサウナでもそんな感じだったな••••••多分温泉が凄すぎるんだと思います。
サ室真ん前が水風呂。17〜18℃位かな?
ととのい椅子などはありませんが、露天の半身浴でクールダウン。
昨日の大滝の湯さんもそうでしたけど、草津の湯が強力過ぎて正直サウナは二の次になってしまう 笑
でも温泉でポカポカに温まり過ぎるので、水風呂で強制冷却出来るのはサウナ施設の強みで凄く良いと思います。
徒歩だと湯畑まで少し距離はありますけどマイクロバスで湯畑まで毎時循環してくれて徒歩で観光できるし、漫画喫茶コーナーもあるし(転スラ読破)、食事は毎食豪華で美味しいし、お土産屋さんも中にあるし、最終日のチェックアウトは13時だし、駐車場広くて出入りしやすいし••••••
草津に来る時は是非また泊まりたい宿でした。
男
[ 群馬県 ]
湯畑から約500m・徒歩5分
入館料は900円くらいだったかな?
ロビーに100円リターン式貴重品ロッカーと、脱衣所にも100円(リターンしない)鍵付きロッカー。それとフリーの脱衣カゴが数十個と凄く多数あり。僕は有料ロッカーへ。
鏡やドライヤーも完備。
館内にはカフェや無料休憩所の広い畳コーナー、フロント奥には食事処もあります。
浴室内には係りの方もこまめに入り、清掃や見回りをされて居ます。カランのお湯は強い温泉水ではなく水道水(?)
まあ普通のお湯ですのでご安心を。
サウナ室。ストーブ上にストーンはあるもののロウリュウなどは無し。けどしっかり100℃あり。正方形のサ室にL字型2段(3段だったかな?)の座席。最下段に座る。
僕はマイマットですが、ビート板マットも多数あり、使用後置き場と分かれていました。
20人くらいは入れそうですが、コロナ対策で「10名限定でお願いします」の貼り紙。しかし皆さん温泉メインでサウナ利用者は僕1人。
荷物置き場がサ室内から見えるので安心してサウナに入れました。
勿論サウナも入りました。
が、正直お湯と水風呂が良過ぎてサウナは1セットしかしてないです。
草津の地下水らしい水風呂は7月末のこの時期でも冷たくて、恐らく体感で10℃台前半〜中盤と思われます。
内湯では女湯との境の上に懸け樋があり、高い位置から打たせ湯の滝になってます。本来3箇所樋があるようですが、ディスタンスの為か真ん中を閉じて2箇所の滝。頭から浴びてみると、口に少し入ったお湯が凄く酸っぱい。流石は草津の湯。
あ、浴槽や床は温泉成分で滑るのでご注意ください
半円形の天井には年季の入った丸太の梁が男湯側だけでも放射状に6〜7本渡っている。木や石は硫黄で腐蝕していて良い雰囲気。
流石に草津まで来て心拍管理とかどうでもいいし、最強の草津の湯と時計を勝負させる気も無いのでGARMINは貴重品ロッカーに置いてきました。マイ風呂桶も箍が銅製なので、温泉にはなるべく浸けずに使用。
露天も掛け流しの池みたいに段々になって居ます。ととのい椅子や木の縁台も多数。
内湯と同じくこちらも女湯との境にある崖の上から樋があって、石の壁から緩やかな滝のようにかけ流されています。
臭いの所為か成分が濃い所為か、ちょっとフラフラするくらい強いお湯です。
合わせ湯は、僕は熱いの苦手なので湯あたりしないよう、また後日機会があれば。
ゆっくり広々自然の中の外気浴で休憩してから退出。
湯畑周りだと混んでそうかなぁと思って。大滝の湯さんの館内のカフェと食堂で夕食にしました。
男
[ 群馬県 ]
朝風呂ですが昨夜のサ活を記録。
昨日は朝からサウナハシゴで、3施設目でしたのでサウナは無理せず1セットで終了。
TVはありましたが0時過ぎの所為かついておらず。ドライで普通に熱かったです。2段の4〜6名でMAXかな。
何度も宿泊して居るのに、サウナーで無い頃には全く気付きませんでしたがちゃんとサ室と水風呂もあったんですね。20℃ですがフローした分自動補充されるようで充分水風呂として機能する冷たさ。
ととのい椅子も2脚あり、駅のアナウンスを聴きながら裸で休憩出来ると云うプチ非日常。
今日だけかもしれませんが、ちゃんとナンバークリップ付けてるのにいっつも人のスリッパ履いてっちゃう人が居るみたいなので、自分の履いてきたスリッパも下駄箱じゃなくて鍵付きロッカーにしっかり入れといた方が良いかも。
駅近(と云うか駅直)だし、朝食めちゃ美味しいし、チェックアウト11時でゆっくり出来るし、またハルヒルや群馬遠征の時には泊まらせて貰おうかな。
[ 群馬県 ]
毎日サウナさんに来るのは2回目。
5月に毎日サウナさんに来た時のメインの予定だったハルヒル大会本番。雨でやる気を無くして走らなかった宿題を1人で勝手に果たしに来ました。
榛名湖まで自転車で登った後、こちらに汗を流し&クールダウンに。
今日は偶々スペシャルアウフグースデーだったらしく思い掛けず3人連続アウフグースに遭遇!
僕は2人目で熱くて退室。
職場のサウナ部のみんなに毎日サウナシールをお土産購入。僕は車のステアリング中央とお風呂用品入れのナルゲンボトルに毎日サウナシールを貼ってみた 笑。
サッパリした。今夜は熟睡出来そう。
[ 群馬県 ]
昨夜は若者さん達で混み過ぎてサウナに入れず。どうやら他県高校レスリング部の合宿らしい(僕もサボってる柔術頑張らないと••••••)。
アイスサウナで地元のちょいヤンチャな高校生が相手を野球部と勘違いしてマウント気味に話し掛けてたら途中からレスリング部の集団と判明して対応が少し丁寧になってました(笑)
モンゴルサウナと岩塩房とアイスサウナの岩盤浴で2セット後、露天の不感湯と炭酸泉と変わり水風呂のクール水風呂でカプセル宿泊。
都内の人気施設とかもっと人数凄いんだろうな、大変だな••••••。
どれどれ、と、朝風呂に行ったら朝はサウナも外気浴も空いてました!サウナ入り過ぎて今日のヒルクライムに影響出ないように控えめにしないとね。日光浴して1セットで退出。
若い皆さん達、お怪我と熱中症に気をつけてレスリング頑張ってください。皆さんの挨拶と「力は有限、心は無限」のTシャツで元気貰ったおじさんも、雨降って来る前にヒルクライムリベンジ頑張ります。
[ 栃木県 ]
(第6回 職場サ道部)
いや〜••••••凄い。
初めての池ポチャ体験。とても良かったです。
今日はサウナ部長と部員の大垣サウナ君、僕、それともう一人、初めましての部長の友人さんと4人で「サウナ部スペシャルイベント」日光サウナリゾートさんへ。
昨晩は激しい雨音で目覚めてしまったくらいの凄い豪雨で、今日の予定はどうなるかと思いましたが、朝から雨が上がって逆にサウナ横に流れる小百川の水流が増えて良い感じの轟音ASMRに。
基本カーブは殆どありませんが、途中結構山深い道になりますので寒い時期はスタッドレスなど準備が必要かもしれません。あと大きな車の方すれ違いにご注意を
部長の友人サウナーさんは大垣サウナ部員君と髪型・背格好・体格が瓜二つで、遠目には双子のようで見分け付かず 笑。
テントサウナ後、桟橋を駆けて泉へドボン!
当たり前ですけど足が全く下に付かない。
そして中々水面まで浮かび上がらなくて一瞬天地が分からなくなって焦る!
(水深3mに飛び込むところ、アクションカムに防水カプセル付けて動画撮ったのですけど、他の方々が映ってるのを削除編集するので掲載は後日)
窓から景色を眺めながらのバレルサウナも、セルフロウリュウも、勿論ロケーションも最高でしたが、何気にサップが超〜楽しかった。30年振りに陸軍時代の渡河訓練を思い出しました。
凄く楽しいので泳げる方はレンタルをお勧めします(1000円使い放題)。
大垣サウナくんはサップの上で仰向けに寝そべって水上外気浴してる(あ、いいな、あれ)。
サップ上で胡座を掻いて座り、オールを漕ぐ大垣サウナくんはもはやカヌーで太平洋に漕ぎ出すサモアの民にしか見えない。
深さが怖い方や、魚も泳いで居る泉の水が気になる方は、バレル横に掛け流しの通常の水風呂浴槽もありますのでご安心を(多分水源は同じだと思うけど)。
シャワーや簡単なアメニティー。サロニアのドライヤー、男女トイレなどは勿論完備ですが、水着・ラッシュガード・サウナマット・タオル・飲み物・虫除け、サンダル、アロマオイル、或いはマイアメニティーなどは各自用意して行った方が良いかも知れません。
最後は僕だけ離脱してお蕎麦屋さんへ。湧水庵さんと迷いましたがわらび野さんに向かいます。
ほんとはこのサ飯の後、やしおの湯さんへのサウナハシゴで身体をもう一回清める予定だったけど、サウナリゾートさんの最高の環境と、草允わらび野さんの待ち時間の寝落ち森林外気浴&最高の蕎麦とわらび餅でととのい過ぎてしまい、もう眠たくて帰りたくなってしまった••••••
やしおの湯さんは次回の宿題とします。
[ 栃木県 ]
先週の『サウナを愛でたい』のたぬき湯さんを観てから、洞窟行きたいモードだった僕。
なんだかんだでやっと今日来る事が出来ました。
まず、ロビーのサウナハットコーナーが拡大してる。
そして、洗い場のカランが全て新しくなって、ちゃんと長時間お湯とシャワーが出るようになってます!
アメニティもボタニカルなちょっと良いやつにグレードアップしてました!
けど今日の僕は職場女子から戴いたロクシタンのシャンプーとコンディショナーで洗髪。
サウナ入り口にはセルフアウフグース用の団扇が置いてあるなど、色々バージョンアップしてます。
露天の釜風呂後に、初めて竹筒の水シャワーをやってみました。やっぱこれ、ほぼMADMAXじゃん!気持ちいい。
職場女子と話していて気付いたのですが、釜風呂って男湯だけなのですね。
最後にウクライナ支援のブルーハワイフロートを飲んで退館。
ウクライナ軍のみなさん、戦闘頑張って下さい!
[ 栃木県 ]
今日は夜勤明けで頭が痛いので、またマイルドルーチンにしよう。
先週愛でたいで観た、たぬき湯さんみたいな洞窟サウナも行きたかったのだけれど。
頭痛で具合悪い時は岩盤浴とか南大門さんとか寝そべりOKなところが良い。
夕方焼き肉後、レストルームで2〜3時間寝落ち。
最後にもう1セットだけしてロビーで餅屋さんの赤飯を明日の朝食用に購入して0時過ぎに退館。
最後に気付いたのですが、ドライヤー1個ダイソンがありました。5分100円。
パナソニックのナノケアー派の僕だけど、一回使ってみたいので今度100円持って来よう。
明日こそは洞窟っぽいところ行こうかな。
[ 栃木県 ]
(第5回 職場サウナ部)
進化が止まらない江戸遊さん。今日は職場サ道部のみんなと来訪。
ふと気づいちゃったんですが、水深1mのスーパー圧注浴。
あそこ水風呂にしたら最強じゃない?
ジェット水流×3個あるし。
夏季限定でもいいのでどうですかね?
※今日もロウリュウ時間はちゃんと毎時00/30分!
今日は爽やかな乾いた北風で外気浴が気持ち良かったです。
男
[ 栃木県 ]
(江戸遊さんが結構本気出して来た件)
(露天の寝湯に行って休憩してみて!)
今日は普段あまり配属されない部署でのお仕事。頑張った自分へのご褒美に江戸遊さんへ。
最近来るたびに色々試行錯誤リニューアルされていて、好印象。
テレビで自衛隊の訓練風景などやっており、懐かしく観ながら先ずはサ飯。
お風呂入って色々びっくり!
浴室入ってすぐ。座湯の前に1脚だけあったととのい椅子がカラフルな3脚に増えてる!
サ室前には氷サービス。
水風呂もクール入浴剤のブルーな水風呂だし、日に数回、特大氷投入サービスもあるそうです。
元々熱かったドライサウナは100℃サウナに進化!
ロウリュウサウナは、今日はちゃんと毎時00分/30分のオートロウリュウ!水の量も心なしか多め(?)
そして露天の進化が凄い!
ととのい椅子だけであちこちに7脚ほど増えてる!
ととのい難民を絶対発生させまいと云う強い意志を感じる。
そして誰だっ、寝湯の湯船のど真ん中に寝椅子を2座もぶち込んだスタッフさんはっ!
天才かよ。
寝椅子は佐野やすらぎさんやつくば喜楽里別邸さん、ベルさくらさんの岩盤浴外気浴スペースとかにある、茶色いビニールで編まれた寝転べる籐椅子タイプ。
湯船の水面が籐椅子の下スレスレなので、身体は濡れないけど湯気でケツと背中があったかいと云う、岩盤浴みたいなシステムが発動してます!
少し身体が冷えてきたら、両手をぽちゃんと湯船に入れれば暖かい。
余り他では見た事ないととのいシステムです。
是非来て体験してみてください。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。