絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

黒猫のうるる

2020.06.07

1回目の訪問

相模原のJNファミリーさん。10:40チェックイン。

2階で受付けて、ロッカーで脱いで、裸のまま1階の浴室に降りていくというスタイル。

高温サウナは、広めの2段。94℃で湿度が高めで、どっしりとした熱さ。両側にガスストーブと真ん中にサウナストーンが積まれたストーブ。今はセルフロウリュし放題だが、あんまりする人いなかった。ロウリュ をして連れの方にアウフグースしてる方がいらっしゃったが、見事なタオル捌きで凄かった。

黄土サウナはカマボコ型のサ室で68℃。いかにも黄土といった壁で、意外と汗が出て気持ちいい。

水風呂は広め。17℃で軟らかい水質。プールは33℃。塩素は強めだが、冷まし湯にちょうどいい。

休憩は20℃のクーリングルームで。湿度が低いの毛穴が開いて気持ちよかった。

10階の露天風呂は館内着に着替えてエレベーターで。露天風呂は10階だけあって良い景色。やたらカエルのオブジェがあると思ったら、バリ島のイメージなんですね。確かにカエルはバリ島では神の使いだけど、旅行した時にはここまでカエルの像はなかったなぁ。

サ飯は香福豚のステーキ。柔らかくて美味しかった。

15:00チェックアウト。年齢層は広く、いろんな世代から愛されてる施設ですね。

8/8追記 微力ながら応援してます

続きを読む
38

黒猫のうるる

2020.06.06

1回目の訪問

オーシャンビューの湯楽の里さん。13:00チェックイン。

道路を挟んですぐ海の絶好のロケーション。夏は海水浴帰りの人たちが多そうですね。

高温サウナは中位の3段。ビート板があるのが嬉しい。90℃で湿度はほどほど。サ室の窓から海見え、絶景までとは行かないが、ありがたい。窓の近くだとガスストーブの正面なので、熱さも感じられていい感じでした。

塩サウナはドライな80℃。お父さんが子供たちに塩サウナのレクチャーしてるのが微笑ましかった。

水風呂は体感17℃くらいかな?温度計は10℃を指してたけど、さすがにそれはない。軟らかい水質で循環してるので冷えて気持ちがいい。

外気浴は露天エリアのベンチで。目の前に広がる東京湾の景色がいい。色々な船が何かをやってるけど、それも東京湾らしい。座ると海が見えないけど。
今日は曇りで無風のため潮の香りも波の音もなかったが、それでも十分気持ち良かった。

サ飯は1階食堂で、ソフトクリーム。食堂も目の前に海が広がりいい感じだった。

15:00チェックアウト。快晴の日とか、夜の夜景とかもいいだろうなぁ。また来たいです。

続きを読む
31

黒猫のうるる

2020.06.06

1回目の訪問

のぼり雲

[ 神奈川県 ]

小田原から横須賀はアクセスがあまり良くなく、行きたかったけど、なかなか行けなかった施設、のぼり雲さん。10:00チェックイン。

下駄箱、ロッカーは100円で戻るタイプ。脱衣所のロッカーから浴室まで少し距離があり、ちょっと恥ずかしい。

サ室は露天にあり、コンパクトな2段。95℃で湿度はやや低め。テレビはなく、クラシック音楽みたいなのが流れてる。サウナストーンが積まれたストーブからの遠赤外線がけっこうあり、体の芯まで温めてくれる。

噂の水風呂はサ室の横の露天にあり、小さく浅めで冷たい。小さいので頭と足を縁に引っ掛けて、ゆっくりと。体感14℃くらいかな?冷たい水風呂なので、足を外に出せるのがありがたい。軟らかめの水質なので、しっかり冷たいけどそこまでキンキンしてなくて気持ちいい。

外気浴は露天のベンチで。露天エリアはウッドデッキだが、そこらで寝てるおじいちゃんが多数。生きてるのか心配になった。

サ飯は海軍カレー。具がゴロゴロしていて美味しい。唐揚げも絶品。佐世保のサウナサンで食べた護衛艦カレーとは全然違った。

11:45チェックアウト。少し古い施設だけど、清潔でむしろ味がある感じ。おじいちゃんの楽園だったなぁ。

続きを読む
36

黒猫のうるる

2020.06.04

35回目の訪問

在宅勤務終わりに万葉の湯、1時間コース。

しばらくサウナに行けなかったからか、サ室で限界が来る時間が少し短くなった。まぁ、コスパが良くなったと思うことにしよう。

今日もオートロウリュは熱く、水風呂長めで、外気浴も気持ち良かった。

続きを読む
32

黒猫のうるる

2020.06.03

1回目の訪問

会社帰りに湯快爽快ちがさき。在宅続きで運動不足なので、茅ヶ崎駅から徒歩で。20:00チェックイン。

サ室に入ると、床、壁、段など全ての板が新品ですごくいい香り。広めの2段で82℃。2台のガスストーブで湿度はやや低め。優しい熱さと程よい遠赤外線でいい汗がかけました。

水風呂は広くて浅め。15℃て軟らかめの水質。気温が高くなってきたので、水風呂は長めにしようと、足を外に出してゆっくりと。

ここの魅力は露天エリア。いろいろな風呂もあるし、休憩スポットもいろいろ。自分は椅子派なので、1番手前の椅子で外気浴。風も吹いていて、気持ちいい。

21:30チェックアウト。新しく香りの良いサウナ、冷たい水風呂、風が気持ちいい外気浴。とてもいいサウナですね。今回は時間ながなかったけど、次回はサ飯も食べたいな。

続きを読む
42

黒猫のうるる

2020.06.01

34回目の訪問

在宅終わりに万葉の湯1時間コース。

軽い霧雨と涼しい風のおかげで外気浴が最高に気持ち良かった。

休業中にいろいろなところがきれいになってますね。ありがとうございます。

続きを読む
31

黒猫のうるる

2020.05.31

1回目の訪問

昨日は久しぶりに良く歩いたので、ちょっとお尻が筋肉痛。サウナも2カ所を堪能したので爆睡してしまい、今日は寝坊した。

どこに行こうかなと悩んだ結果、近くて遠い小田原コロナの湯、15:30チェックイン。

コロナワールドは鴨宮と国府津を結ぶ巡礼街道の中間にあり、車で行かないと不便な場所にある。通勤経路からは離れてるし、休日ゆっくり過ごすなら、徒歩で行けて休憩所の広い万葉になり、ほとんど来ることがない。

サ室はロッキーサウナで広めの2段。1セット目は湿度が低めだなと感じたけど、2セット目は湿度が高め。外気浴してたときにオートロウリュがあったようだ。ロッキーストーブから遠赤外線がかなり感じられ、湿度が高くなるとかなり良い発汗。

水風呂は17℃で、ちょっと浅め。少し塩素臭が気になるかな。掛けず小僧が多いとこんな感じになるけど、今回はそんな人は見当たらず。

外気浴は露天エリアで。露天風呂も多いのでそこそこ人も多く、もう少し椅子の数を増やしてくれるとありがたいかな。風も吹いてなかったけど、気持ちよく外気浴できました。

サ飯はサヨリと小柱の丼。シラスも乗って春らしい。今年は花見もできなかったからな。季節感って大事。

17:30チェックアウト。ガツンとくる熱さはないけど、しっかりと汗が出るいいサウナですね。

続きを読む
33

黒猫のうるる

2020.05.30

1回目の訪問

藤が丘の駅から坂を登ったり降ったり東名の上を通って、ユーランド緑さん。14:00チェックイン。

サ室は広い2段。ガスストーブがゴーって音立ててるのがノスタルジックで好き。92℃だが。ストーブの前は遠赤外線がかなりあり、かなり発汗がよく気持ちいい。

岩盤浴は岩盤浴とミストサウナの良いとこどりな感じ。名前だけからだとぬるいのかなと思いきや意外と熱く感じる。壁や床の岩盤からの輻射熱と蒸気の高い湿度が絶妙に気持ちいい。

水風呂は体感15℃くらいかな。冷たいけど優しい水質。
外気浴は露天エリアの椅子で。結構緑に囲まれていていいですね。

サ飯は生姜焼き丼。意外と器が深くて量がありました。

15:30チェックアウト。みんなマナーが良くてすごく気持ちよく過ごせました。

続きを読む
36

黒猫のうるる

2020.05.30

1回目の訪問

綱島は行ったことあるけど、こっちは初めて。宮前平の湯けむりの庄さん、宮前平駅から頑張って坂を登って10:15チェックイン。

サ室は広めの2段。温度は80℃。天井が高く、最初はぬるいなぁと感じたけど、湿度があり、遠赤外線も輻射熱もそこそこあり、しばらくすると結構汗がでてくる。なかなかいいサウナだ。ただ、個人用のマットはなく、サ室も常に満員だったため、サ室のマットがびちゃびちゃ。ちょっと残念。

水風呂は17℃で広くて深くて気持ちいい。綱島は水が黒かった記憶があるけど、こちらは透明。

外気浴は露天のリクライニングであるけど、ロッカーから外に出たところのトトノイ椅子が気に入りました。いい風が吹いてました。

温泉は黒湯で、ねっとりとした水質。すごく気持ち良かったです。

3セットして腹が減ってきたな、と食堂に行くと、忘れてたこの順番待ちの発券制度。発見してみると、1時間20分待ち(早くて)。仕方なく待ってみたが、時間になって見てみると。あと20分! 我慢の限界がきて13:20チェックアウト。

この食堂のシステムなんとかしてよぉ!

続きを読む
31

黒猫のうるる

2020.05.29

33回目の訪問

在宅勤務終わりに1時間コース。
歩いて行けるホームがホントありがたい。

在宅勤務が始まった4月上旬、まだ元気だった。緊急事態宣言が出て、近所のサウナが休業してから調子が悪くなった。夜は寝付きが悪く、熟睡もできない。仕事の能率も悪くなり、仕事時間も増える悪循環。

てっきり小池さんの方針と一緒にすると思っていたら、神奈川独自の方針で休業要請をすべて解除した黒岩さん。ありがとう。

お陰で熟睡できるようになって調子がよくなった。あなたは少なくとも1人の中年の命を救ってくれたよ。

第2波がきたら今度はサウナを禁止せず、むしろサウナに行って免疫力を向上させることを県民に義務化しようぜ!(暴論)

続きを読む
29

黒猫のうるる

2020.05.28

32回目の訪問

ただいま

コンパクトで暗めのサ室(テレビあるけどね)
そこそこ湿度があり遠赤外線が感じられるまろやかなサウナ
オートロウリュでは突然暴れまくる将軍イズネス
温度より冷たく感じる硬めの水質の水風呂
トトノイ椅子での外気浴
ストレスフリーの混み具合

やっばり使い慣れたホームが1番気持ちいい。

しかし、二宮金次郎もマスクしてるとは

続きを読む
36

黒猫のうるる

2020.05.27

1回目の訪問

水曜サ活

行ったことがなかった竜泉寺の湯茅ヶ崎さん。20:10チェックイン。

エレベーターで4階に行くと下駄箱のところで検温。下駄箱の後に消毒。発券機で券を買ってゲートに差し込んで入場。

サウナは横長の2段。両側にイズネスが鎮座するダブルイズネス。温度は80℃を指していたけど、かなり高い位置に温度計があるので、2段目に座っても体感70℃いかないくらい。とてもマイルドな設定。

さらにマットを離してソーシャルディスタンスしてるので、人が入ってきて席がなくて出て行くを何度も繰り返すので、中央に座るとサ室なのに寒い。イズネスの正面だとストーンからの遠赤外線でやっと発汗できるくらい。

毎時00分が座って右手側が、30分が座って左側がオートロウリュ。3回水が落ちたけど、非常優しい蒸気。ぶっちゃけ全く熱くない。最終手段で、恥ずかしいが席の上に立って少しでも熱い蒸気を浴びてました。

水風呂は17℃。軟らかい水質。
外気浴は露天エリアに椅子とリクライニング。風はあまり吹いておらず、残念。

21:30チェックアウト。
客層は若者が多いです。しかも大抵友達と集団で来てる。サ室で私の両脇のマットのないところに座って、私を挟んでくっちゃべってるのには流石にうーん、だった。飛沫防止のために会話はお控えくださいとの放送があっても喋り続けるしなぁ。

続きを読む
31

黒猫のうるる

2020.05.26

1回目の訪問

日出町駅から大岡川を渡って福富町へ。ニューシティさん。20:40チェックイン。90分コース。

2階のロッカーで服を脱いで浴室に入ると、足元が畳。正方形の畳風カーペットが敷き詰められる。表面は畳表で滑りもなく肌触りは悪くない。むしろ好き。

スチームサウナは入った時は普通かなと思ったけど、だんだんと蒸気がなくなって視界が良くなったと思ったら、突如やる気を出してフィーバータイム。程よい熱さで満足。

ドライサウナは広めの2段。92℃で湿度はそこそこ。ストーブの真横に座ったからか赤外線の輻射熱がかなりあり、結構発汗がいい。

水風呂は18℃表示だったけど、体感20℃くらい。水質は軟らかくて、いつまでも入っていられる。

外気浴はなく、浴室にベンチ外気浴は2脚。ベンチで休んでたけど、湿度が高いので、ロッカーの椅子で休憩。

21:45チェックアウト。レトロだけど懐かしい、そんなサウナでした。

続きを読む
29

黒猫のうるる

2020.04.01

22回目の訪問

水曜サ活

今日はエイプリルフールだ。毎年色々な企業がネタを仕込むが、今年は自粛する企業が多い。
一方でこんな時だからこそ少しでも明るい話をと、やっている企業もある。

自分もサ活用にエイプリルフールネタを考えていましたが今年は自粛しようと思います。代りに雑学ネタを。

サウナの起源は、洞窟に湧いていた温泉で戦争の傷を癒したこと。その人の名前がサウナ伯爵だったことによる。

ロウリュの起源は中国語。年老いた龍で老龍。立ち上がる水蒸気が、まるで年老いた竜のようだったことによる。

ドラマで偶然さんが言ってました。

続きを読む
41

黒猫のうるる

2020.03.30

21回目の訪問

自粛も明けて、太古の湯で朝ウナ。

冷たい水風呂と、露天エリアから見える桜で、気持ちよく外気浴できました。

土日、大人しく自粛していたら、体重が1キロ増えてしまった。

続きを読む
54

黒猫のうるる

2020.03.27

1回目の訪問

平塚総合公園の北にある湯乃蔵ガーデンさん。18:50チェックイン。

木を基調としたキレイな店内。下駄箱、ロッカーは100円で戻るタイプ。

サ室の2重扉を開けると広めの5段。前にサウナストーンが積まれた巨大な対流型ストーブとガスストーブの2台体制。80℃ながら、15分に1度のオートロウで湿度が高くどっしりとした熱さ。オートロウリュもアロマ水のようで、サ室に入るとほのかなヒバの香り。なかなかいい感じのサウナ。

水風呂は広くて浅め。17℃で軟らかい水質。サウナに丁度よくあってる。

外気浴は露天で。ベンチが2つ。ベンチの場所が背中をもたれかかられるところにないので、背もたれ付きの椅子がいくつかあればなぁ。

サ飯はサンラータンメン。お盆が滑りやすいので、注意が必要です。

20:50チェックアウト。太古の湯の影に隠れていて地味だけど、お風呂も豊富で、サウナもしっかりしていて、いい施設。ピンクの送迎バスは派手ですけどね。

続きを読む
33

黒猫のうるる

2020.03.26

31回目の訪問

会社帰りに万葉の湯、1時間コース。

23時のオートロウリュは、いつも通り熱かった。外気浴でトトノイながら、こう考えた。

今度の土日に神奈川県は外出を控えるように、ってことは、金曜のうちに静岡県に行けばサウナ巡りできるのか?
そもそも、不要不急の外出を控えるのであって、サウナに行くことは必要な外出になるのではないのか? 
家にサウナを作れば良いのか? そんな金ない。

意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。

続きを読む
45

黒猫のうるる

2020.03.25

20回目の訪問

水曜サ活

仕事帰りに太古の湯。1時間コース。

19:00のロウリュはほぼ満席。
サ室での姿勢は人それぞれだけど、今日の隣の人は、肘を膝について極端な前かがみになって、ずっと前後に揺れていた。常に動いているので、気になってしまった。修行が足りないなぁ。

帰りにステッカー購入。携帯に貼ろうっと

続きを読む
50

黒猫のうるる

2020.03.22

1回目の訪問

箱根湯寮

[ 神奈川県 ]

久しぶりに箱根湯寮へ。17:15チェインイン。

サ室はコンパクトな3段で78℃。ストーブ前に座ると輻射熱で熱さを結構感じられる。

17:30のロウリュは(名前を忘れてしまった)外国人の方。3段目のストーブ側2番目に座らせてもらう。ロウリュして団扇で攪拌すると程よい熱さ。所々から、あちぃとか若者達の声が。楽しんでいるみたいでなにより。羨ましい。

水風呂は20℃くらいかな。軟らかい水質。
サ室自体が屋外にあるので、近くのベンチで外気浴。塔ノ沢の川のせせらぎが心地よい。

18:30のロウリュは、3段目のストーブ側に座ってると隣に小学生が着席。大丈夫?と熱波師や周りの人から心配されるが、彼の意思は固かった。彼を気遣ってか、ロウリュは控えめで、全く熱くなかった。ぬる〜い風を浴びてフィニッシュ。これは仕方ないね。

19:00チェインアウト。相変わらず若い人が多いですね。個人的には、あの狂ったような熱さのロウリュウが、ほんの少しだけ熱いロウリュになってしまっていて非常に残念。どこにでもある平均的な施設になってしまった。

続きを読む
37

黒猫のうるる

2020.03.22

1回目の訪問

近くの万葉に行ってみた。
井上さんを呼んだり、サウナに力を入れ始めてる万葉の湯はだの。11:30チェインイン。

天気もいいので秦野駅から送迎バスを使わずに川沿いをテクテク歩くと、川沿いに1本だけ桜の木があり満開。もう春だ。

受付して脱衣所前にある作務衣を取ると、他の万葉と柄や素材が違う。Lを選んだがダブダブだった。ロッカーは沼津みたいにデカイ。羨ましい。

サ室前の氷は自粛中。ご時世だからしょうがない。サウナマットは他の万葉と違って、ふかふかで凄く豪華。洗濯大変だろうなと余計な心配してしまった。

サ室前は少し大きめの4段で、イズネスさんが鎮座。1段の高さは高く、4段目だとイズネスさんを見下ろす感じでなかなか新鮮。
78℃となっていたが、湿度もありもう少し体感高め。結構発汗がいい。

オートロウリュは00分の少し前から始まるみたい。12時のオートロウリュは途中参加になってしまった。
13時のオートロウリュは5分前に入って4段目に座る。イズネスが水を出すと少し時間差で蒸気がやってくる。確かに熱い。3回水を出すと、かなりの熱さ。小田原の方が最高温度は少しだけ高いが、はだのの方が熱さの持続性は長い。結局どちらも熱い!

水風呂は20℃。秦野は全国名水100選だが、軟らかく肌を包む感じで長く入ってられる。

外気浴は広々とした露天で。トトノイ椅子ご4脚とベンチも多数。春何番か分からないが、今日はいい風が吹いてました。

低温の黄土サウナは70℃。湿度が低めで汗が出にくい。テレビはなく、ヒーリングミュージックが流れている。じっくり入ろうとすると眠りそうになってしまう。
思い切って、ここをセルフロウリュできるように改造してくれたらなぁ。この近辺にできるとこないし。

サ飯は海鮮丼。なかなか美味しい。
15:00のオートロウリュを受けて、15:40チェックアウト。

イズネスは熱かったですね。程よく空いていて快適に過ごせました。

続きを読む
33