絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

黒猫のうるる

2020.07.19

2回目の訪問

ウェルビー今池

[ 愛知県 ]

久しぶりのウェルビー今池さん。7:50チェックイン。

8:00のロウリュは、1杯目は蒸気のみ。2、3杯目はタオルで全体的にアウフグース。

朝のから風呂はすごくいいね。ちゃんと石が熱くて、ロウリュするとちゃんと熱い。前回は夕方だったからか、石が冷えてしまって、あまり蒸気がでなかったんだよね。

今池といえばウェルビーの中で唯一外気浴ができるから好きなんです。今日は青空でセミの声が。もうすぐ、梅雨が明けて夏だ!

朝食食べて9:50チェックアウト。フロントで売ってるステッカーを買ってしまった。

続きを読む
55

黒猫のうるる

2020.07.18

45回目の訪問

雨が降っていたので、ホームでゆっくりと。

12時のオートロウリュ水2回
13時水3回
16時水3回
17時水2回

2回しか水が落ちない確率5割。ちょっと心配。でも13時は過去トップレベルに熱かった。

続きを読む
38

黒猫のうるる

2020.07.17

44回目の訪問

会社帰りに万葉の湯、1時間コース。

以前は会社帰りのサウナといえば平塚の太古の湯か小田原の万葉を気分で選んでいた。古の湯が閉店してしまってからは、万葉一択だ。

なので毎日1時間コースを頼んでいると、自分が入店するのを見ただけで、フロントのお姉さんが1時間コースのネームプレートの用意を始めてくれる。もう「いつもの!」と言うだけで通じる気がするが、気恥ずかしくて出来ないでいる。

話は変わるが、オートロウリュが2回しか落ちない頻度が増えてる気がします。3回に1回くらいは2発かな。ここのイズネスは本当に熱いから、無理がでるのもまあ分かるけど。

続きを読む
31

黒猫のうるる

2020.07.12

5回目の訪問

9:00の熱波は無想の一撃からの極光処刑。ありがとうございました。
ただ外気浴がうるさかったのが非常に残念だった。

またまたベタな写真を撮ってしまった。

続きを読む
39

黒猫のうるる

2020.07.11

1回目の訪問

横浜天然温泉 SPA EAS

[ 神奈川県 ]

横浜駅の西口、スパイアスさん。15:00チェックイン。地元の人にはハマボウルと言った方が分かりやすいけど。

サ室は(たぶん)6段のロッキーサウナ。84℃で湿度もほどほど。輻射熱もさほどなく、最上段でも苦しくなく長く入っていられる。キツくなる前に12分たってしまう。

水風呂は16℃を指していたけど、体感18℃くらいかな。温度計のあたりだけ少し冷たい。とはいえ、水風呂としては深さもあり、十分気持ちいい。

外気浴は露天エリアに椅子が2脚。だが常に誰かが使っているので、脱衣所の椅子で休憩。自販機の前の赤い椅子で休憩していたけど、背もたれがちょっと痛いっす。

16:00に上の階の岩盤浴の玄蒸で蒸気サービスがあるというので参加。中央にそびえ立つiki にアロマ水をかけてくれるが、ぶっちゃけ蒸気を感じられなかった。岩盤浴だからしょうがないよね。でも10分もすれば程よく汗がでてきて、目の前の涼風で休憩。優しい涼しさだけど、水風呂に入るほど身体は熱くなってないし、これで十分。

サ飯はホットドッグとコーヒー。ホットドッグは大好物で目がないんです。マスタードたっぷりかけるのが好き。

17:30チェックアウト。水風呂の形とか全体的に受ける印象とか館内着のシステムとかラクーアと似てる。設計者が同じなのかなと思ったら、ラクーアのプロデュースだった。そりゃそうなるわ。
客層は若者が多く、若者たちの楽園だった。

続きを読む
37

黒猫のうるる

2020.07.11

1回目の訪問

くじらさんにオススメされて、木更津のつぼやさん。11:30チェックイン。

レトロな雰囲気の建物を入ると、フロントに和服の女性。初めてと伝えると愛想よく対応してくれた。愛想が良いってすごく好印象。

サ室のドアに中の温度を測る温度計が付いていて、なんと135℃。温度計じゃないのか?と確認したが単位は℃。んなわけないだろうと中に入ってみると、サ室内の温度計は114℃。そうだよね。それでも十分熱いけど。
サ室は横長の2段。1段の高さが高い。湿度は低めで、カラッとした熱さの昭和ストロング。長い間人が座ってなかったところのサウナマットが熱い熱い。でも良い汗かけた。

水風呂は24℃で広め。青いライトが照らされて涼しげ。地下水なのかな?掛け流し。水質がすごく軟らかくて肌触りもいい。ゆっくり入って水質の良さを味わっていられる。

外気浴はなく、浴室に椅子が3脚。窓が開く開いているので、浴室の湿度も低くいい感じに休憩できました。

休憩ゾーンに大きなテレビが3台。必要なところにはしっかりお金かけてアップデートしてるんだなぁ。

13:20チェックアウト。混雑はしてないけど、結構お客さんが入ってました。みんな水風呂前もちゃんと掛け湯掛け水していて、マナーがいい。気持ちよくサウナを楽しめました。

続きを読む
37

黒猫のうるる

2020.07.10

1回目の訪問

湘南台温泉 らく

[ 神奈川県 ]

会社帰りに湘南台のらく。20:45 チェックイン。

店の前の提灯に少しびっくりしながらも、伏見稲荷のような鳥居をくぐると、自動ゲート。中は近代化されてるのね。

3回の脱衣所で服を脱ぎ、体を洗って4階の露天にあるサウナへ。サ室の前にあるサウナマットを洗ってサ室に入ると、細長の2段。壁のレンガが印象的。92℃で湿度はそこそこ。奥のガスストーブ前の2段目に座ると、輻射熱でいい感じに身体が温まる。結構、発汗が良い。

水風呂はサ室の目の前で動線良すぎ。広めの浴槽。17℃で水の量も多いのでいい感じに冷える。

外気浴は露天エリアに椅子が6脚とベンチ。そよ風が吹いていて気持ちよかった。

サ飯は冷たい蕎麦。子供の頃はうどん好きだったけど、大人になって蕎麦が好きになった。ワサビは麺に付けて食べる派。

22:00チェックアウト。場所柄から若い人が多めでしたが、さほど混んでなかったので、思い通りに気持ちよくサウナが出来ました。値段も安くていいですね。

続きを読む
35

黒猫のうるる

2020.07.09

43回目の訪問

会社帰りに万葉の湯、1時間コース。

毎日来てるけど、やること多すぎて書く時間がなく久しぶりのサ活。
今日はお客さんが少なく、サ室の出入りが少なかったから、21時のオートロウリュは激アツだった。お陰で外気浴でぐわんぐわんだった。

特に変わりばえのない日常だったが、各地で起こっている災害のニュースを見てると、それが一番の幸せなんだろうと改めて思う。

続きを読む
59

黒猫のうるる

2020.07.05

1回目の訪問

亀遊舘

[ 神奈川県 ]

八景島の銭湯、亀遊館さん。17:00チェックイン。

リニューアルされたようで、すごくきれいな施設。下駄箱もロッカーも100円が戻るタイプ。番台前の券売機で券を買って下駄箱の鍵と一緒に渡し、下駄箱の番号を書いた半券、タオル、サウナキーを渡してくれる。この半券、帰るときに必要なのだが、速攻でなくしてごめんなさいしたバカは僕です。

サ室は浴室の右側手前奥にこじんまりとある。コンパクトな2段で、100℃で湿度は程々。遠赤外線のストーブで輻射熱が結構あり、すごく発汗が良い。

水風呂は20℃。すごく軟らかい水質で長めに入れる。

常連さんを見ていると、サ室にいる時間が意外と短い。6分くらいで出て行く。水風呂の温度低くないから、一度に長く入るより、短いスパンで多く入る方が気持ちいいんだろうな、と勝手に想像してました。

脱衣所のドライヤー近くの引き戸を開けると外気浴スポット。ウッドデッキで素足の肌触りもいい。屋根があり日差しは防いでくれるし、なにより風の通りがいい。今日はたまたまかもしれないが、いい風がすっーと抜けて、本当に気持ちよかった。18:00ごろに火のついた大きいキャンドルが置かれてた。夜も雰囲気いいんだろうな。

17:15チェックアウト。外気浴好きの自分としては本当に大満足だった。やっぱり行ってみないと分からないことって多いや。

続きを読む
39

黒猫のうるる

2020.07.05

1回目の訪問

横須賀中央のトーホーさん。12:00チェックイン。

想像していたより綺麗な施設。ロッカーも新しい。ロッカーで全裸になり、タバコと携帯とタオルを持って地下へ。浴室は入り口と出口があり、出口側にある貴重品入れに入れる。

サ室は中位の2段のロッキーサウナ。84℃で20分おきにあるオートロウリュによって湿度は高め。苦しさはなく居心地がいい。段にマットはなく、サウナマットの布がサ室内にありそれを敷くタイプ。2段目の人はお尻に1枚、足に1枚敷いていた。で、サ室を出る時は布で自分の汗を拭くのがルール。山形の庄内スタイルに似てる。

サウナの目の前の水風呂は18℃。軟らかい水質。水風呂の向かいには24℃のバイブラ。冷まし湯にすごく気持ちいい。

外気浴は地下なのでできないが、洗い場の奥に椅子が4脚。風など無論ないが、冷まし湯でしっかり冷やした後の休憩にちょうどいい。

浴室の出口に置いてある館内着に着替えて、ドアを開けると本当に食堂にでる。浴室から出たのではなく、自ら食堂の扉を開いて入った感覚になる。サ活に書かれていたが、ここまでとは想像できなかった。

サ飯は今週の定食、豚のスタミナ焼き定食。ニンニクの芽、おいしい。

リクライニングで休憩して16:30チェックアウト。年齢層は高く、若い人はいなかった。おっさんばっかりなので、サ室は静かだった。一転、休憩所はイビキの大合唱だった。気にせず寝たけど。

続きを読む
43

黒猫のうるる

2020.07.04

42回目の訪問

雨が結構降っていたので、ホームでゆっくりと。

11時のオートロウリュに合わせて入ると、3段目に3人。2段目には誰もいない。こんなの初めて見た。いつもは2段目が混んで3段目がガラ空きなのに。すごく久しぶりに2段目。こういうのも新鮮だ。3人ともあの熱さを味わって楽しんでくれたようだった、たぶん。

12時のオートロウリはうって変わって、人少なめで3段目は自分一人。たまにある水が2回しかない回だった。常連さんだけでよかった。せっかく来てくれた人は3回を味わって欲しい。

その後、まかない丼を食べて昼寝していたら16:40。その間に、神奈川県が誇る有名サウナーが3人も来てくれてたようだ。お会いしたかった。宇田さんは所沢でアウフグースを受けさせてもらったことがあるので、一方的に知ってますがw

17時、18時のオートロウリュを3段目で受けて帰宅。

この熱さのオートロウリュが毎日、しかも1時間おきに味わえるのは、ほんとありがたい。実はほとんど同じ熱さなのが、はだの万葉のオートロウリュ。この2つは神奈川県下でダントツに熱い。

熱さに弱い人はオートロウリュ時は中段か下段をお勧めします。常連さんでも通常時は上段、オートロウリュは下段という人は結構いる。ちょっとした判断ミスで軽いヤケドするレベルだからな。

ちなみに、1時間コース(入浴のみコース)は、1200円プラス消費税120円です。たぶん万葉でもこのコースがあるのは小田原じゃないかな。

続きを読む
51

黒猫のうるる

2020.07.03

2回目の訪問

天然温泉 満天の湯

[ 神奈川県 ]

会社帰りに満天の湯さん。

15周年おめでとうございます。今日のタオルは黄色。結構人が多く、サ室のマットは間引いてるので、常にサ室は満員でした。
ストロングのオートロウリュ、前より熱くなってました。4回水が落ちるとは思わなかった。

微力ながら応援してます。

続きを読む
47

黒猫のうるる

2020.06.30

41回目の訪問

会社帰りに万葉の湯、1時間コース。

サ室の3段めでオートロウリュを待っていると、サウナ紳士が入ってきて3段目に座る。久々に猛者が来てくれたとワクワク。しばらくしてオートロウリュが始まる。
1回目の水。まだまだウォーミングアップ。
2回目、ここから少し熱くなる。ここで離脱する人が多いけど、このサウナ紳士は余裕そうだ。
3回目、ここから熱さが跳ね上がる。サウナ紳士はまだ耐えてる。すげー!ここまで耐えられる人は初めて見た。思わず、やるねぇ〜、口に出してしまった。

サウナ紳士が退出した後、スポットライトが消えて、イズネスが静かになって終了。今日も熱かった!

名のあるサウナーだろうなーと思ったら、まさかの2日連続でいらっしゃった、くじらさんだったw

サウナ内(空いていたので許してください)や外気浴でサウナ談義。さすがくじらさんは色々詳しい。ここまで話せる人は久々だ。

1時間コースだったため、あっという間に時間が来てしまい泣く泣くお別れし帰宅。

またお会いしましょう。

続きを読む
40

黒猫のうるる

2020.06.28

40回目の訪問

今日は朝から大雨だったので、ホームで1日ゆっくりと休むことにしました。

いつものように午前中に4セット。まかない丼食べてリクライニングで3時間爆睡。驚くほど体がスッキリ。その後3セットして帰宅。

冬の時期は最初にオートロウリュで冷えた身体を一気に温めていたが、暑くなってきたので、最初のセットをスチームサウナにしだしました。

身体を洗うだけでは落ちにくい毛穴の汚れを取るのと同時に、40℃で蒸されたあとの水風呂が水通しの役割も果たして気持ちよ良い。季節と共にいろいろなセットを試してみてるけど、サウナは奥が深く面白い。

続きを読む
40

黒猫のうるる

2020.06.27

1回目の訪問

桜湯サウナ

[ 静岡県 ]

静岡駅からそこそこ歩いて、桜湯サウナさん。17:20チェックイン。久しぶりの訪問。

1階が銭湯で2階がサウナ施設。色々なところから歴史を感じさせる、やっぱりこの昭和感が魅力。昭和と言ってもバブル時ではなくオイルショックの40年代くらい。自分は生まれてないので直接知らんけど。

サ室は狭めの2段。扉にはメトスの前身の中山産業の看板。扉は勝手には閉まってくれない。サウナストーンに囲まれた陶器の器の中に水が入っていて、これで湿度管理。今日は100℃で、湿度も高め。どっしりとした熱さでいい汗がかける。砂時計をひっくり返そうとすると激アツ。

水風呂は飲料不可と書かれてる蛇口からの掛け流し。20℃くらいかな。軟らかいが少し硬さもある絶妙な水質。かなり気持ちいい。しきじに近いかな。

外気浴はお風呂のヘリのスノコが定番。今日は風があまりないので、身体を拭いてドライヤーのところで休憩。

18:30チェックアウト。ちょうど自分1人だけだったので、自由にサウナを満喫してしまった。
歴史が長い施設はセッティングいい。気持ち良かったです。

続きを読む
29

黒猫のうるる

2020.06.27

1回目の訪問

サウナピア

[ 愛知県 ]

豊橋のサウナピアさん、11:50チェックイン。
豊橋は会社の出張で500回以上は来た第2の故郷。でも豊川方面のみしか行くことがないので、サウナピアさんは初めて。

サ室はやや広めの3段。水風呂の方に広い窓があり、けっこう開放的。段が高めで好きなタイプ。110℃ながら湿度もそこそこあり、息苦しくはない。輻射熱がかなりあり、3分もすれば大量発汗。ストロングスタイルですね。照明のランプも変わっていて、なんか色々じっくり見てしまう。

水風呂は15℃くらいかな?すごく軟らかい水質でキンキンせずに優しく包んでくれる。
水風呂の横にバイブラの冷まし湯。25℃くらいかな。じっくり入って身体の熱を逃す。

バイブラの浴槽から3歩で外に出れる。本当に庭だ。のちほどサウナでの動画で見た時は、休憩スポットが直射日光に当たって熱そうだなと思ったけど、来てみて分かった。冷まし湯でじっくり冷やして、外気浴で日光浴して身体を温めるんだ。

動画にあったオットマン付きのトトノイ椅子にゆっくり寝そべると、この庭は風の通りが良く全身を風が通り抜けていく。風が抜けるたびに、緑の香りと若干の潮の香り。これは最高に気持ちいい。

食堂は昭和の居酒屋さんのような外装で、雰囲気がいい。サ飯はホルモン定食。ちょっと硬めなのも昭和感があっていい。一味を大量にかけて汗かきながら美味しくいただきました。

休憩所は二つあり、広い明るい方はNHKやってたけど、暗い方は正面にテレビがいっぱい。羊毛さんも書いているが、そのうちの一つは本当にAVやってる。暗い方が混んでいたのは、みんな眠りたかったからかな?

15:15チェックアウト。熱いサウナ、冷たい水風呂と冷まし湯、気持ちのいい外気浴と本当に素晴らしい施設。

8/8追記 微力ながら応援してます

続きを読む
47

黒猫のうるる

2020.06.26

2回目の訪問

久しぶりにSGKC。

相変わらず湿度高めのずどーんとした熱さ。上段のストーブ横がお気に入り。まずはウォーミングアップで10分。2, 3セット目はじっくり12分。ハード系と言うより普通に良いサウナだよなぁ。

水風呂も相変わらず冷たく良い感じ。外気浴は今日は湿度高めで無風でちょっと残念。こればっかりは運だからなぁ。

3セットしたら、21時過ぎてしまいサ飯食えず。早く元の時間に戻ると良いなぁ。ここのサ飯はオーソドックスだけど、美味しんだよなぁ。

微力ながら応援してます。

続きを読む
47

黒猫のうるる

2020.06.23

39回目の訪問

会社帰りに久しぶり(4日ぶり)に万葉の湯。
自粛の反動で糸の切れた凧のように、色々飛び回ってるからなぁ。

サ室に入ると、いつもより湿度が高い。お陰でどっしりとした良い感じの熱さ。梅雨時で湿度が高いからなのか? 体感温度も高めで気持ち良かった。

続きを読む
46

黒猫のうるる

2020.06.22

1回目の訪問

平日が休みになったので、土日混んでいて足が遠のいてた池袋のかるまるさん、15:30チェックイン。

下駄箱の鍵にRFIDタグがついていて、ゲートから何から一括管理。あんまりこだわりがないけど、37番空いてたので使わせてもらう。

ロッカーは空いているところを使って、自分のタグで閉めるのだが、かなり使用中。平日の昼間でこんなに混んでるんだ、

9階の浴室に行くと、若者ばかり。おっさんはほとんどいない。想像ではもっと広いかと思ったら、意外とコンパクトにまとまってた。

岩サウナは92℃で傾斜の大きい4段。アウフグースは自粛中で残念。湿度もそこそこあり、息苦しくなくいい感じ。角のねじった板は複数の板を組み合わせて作られてて、なるほどと感心。

ケロサウナはコンパクトな2段。92℃で湿度高め。15分に1回とあったので、セルフロウリュできるのがそうかと思ったら、桶への給水ボタンのことだった。遠慮なくかければ良かった。

蒸しサウナは意外に熱くて良かった。上から落ちてくる水滴も熱い。

薪サウナは平日は夜からなので残念。滋賀のずいかくの湯(今は天葉の湯)以来だったんだけどなぁ。

サンダートルネードは体が冷却する前に、足の甲が痺れる。水流のおかげで足だけ出すことも難しい。トルネード要ります?

屋上のアクリルアバントは意外と良かった。夏場なんて気持ちよさそうだな。

10階の露天風呂の一枚岩は見たことなく確かに凄い。ただ、地味であんまり目立たないけど。

休憩スペースは至るところにあり、外気浴には困らなかった。

サ飯は唐揚げ定食。ラップで保護してる。新しい生活様式になるのだろうか?

18:00チェックアウト。なんだかんだで楽しめたけど、これ以上人がいたら厳しいな。結局7階のリクライニングは埋まっていて休めなかったし。

続きを読む
60

黒猫のうるる

2020.06.22

1回目の訪問

今日は会社が休業日にしたので、遠くて休日は混んでそうで、なかなか足が向かなかった、おふろcafe utatsne さん。12:20チェックイン。120分コース。

浴室に入ると、ドーンとサウナコタ。コティハルユ風の看板にワクワクが止まらない。

洗髪洗体しコタに入ると、誰もいない。ラッキーと壁の砂時計を回してロウリュを思う存分‥、いや、ちょっとだけ多めに。ラドルが大きく、サウナストーンもしっかりと熱かったので、じゅわ〜といういい音が。ロウリュがゆっくり降りてきて気持ちいい。最高だ。

もう一つのイズネスのあるサウナは、13:00のオートロウリュに合わせて。入ると誰もいない。イズネス正面の2段目に座る。サ室は広めの2段で85℃ながら、天井が低いので、オートロウリュは十分な熱さ。

水風呂は体感18℃くらいかな。少し軟らかい水質でゆっくりと入れる。
外気浴は雨が降っていたけど、露天スペースで。椅子の種類が豊富。インフィニティチェアーはやっぱり良い。浴室内にもたくさん休憩スポットがあり、凄くいい。

サ飯は焼きカレー。チェックアウト30 分前に注文したが、来たのが4分前。しかもオーブンでしっかり焼かれて凄く熱そう。ごゆっくりどうぞ、というマニュアル通りの言葉にイラッとしながらも、4分で食べましたよ。熱くて味は分からなかったけど、

1分遅刻してしまいフリータイム料金にあるのも仕方なしと思っていたけど、事情を説明して120分料金にしてくれた。ありがとう。

14:22チェックアウト。平日昼間で空いていたので、思う存分サウナ を楽しめました。色々細かいところにもこだわっていて、各所にサウナ愛を感じられる素晴らしい施設でした。口の中をやけどしたけど。

続きを読む
50