2019.05.29 登録
[ 長野県 ]
室内温水プールにて、テルマエ・ロマエのルシウスごっこ(滝のスライダー)など一日家族で身体動かしたあとは、水着のままエレベーターでバビューンと5Fの大浴場へ。
脱衣室&風呂自体は、まーよくある公営のそっけないやつです。不足はないけど、わざわざ行くか?と問われると、他にも選択肢あるしな……という。
土曜の15時過ぎだったので、洗い場はかなり混雑していました。なぜかシャワーの水量が異常に少なく、つい「この水圧は……」と独り言いったら「これじゃ、洗えないわよね。土曜日はプールでも水とられるから仕方ないのよ……」と、隣のご婦人が教えてくださいました。
サウナ室も意外と人が多い‼ 年配のご婦人は皆さん顔見知りなのか、それともローカルルールなのか、新たに入ってらっしゃると「こんにちは〜」と必ず挨拶されています。
L字2段。1段の幅が広いです。テレビ無しですが、音楽はプールと同じJポップが小さな音量で流れていました。
入口には青いタオルが積んであって、マイサウナマット代わりにそれを敷くシステム。
ご常連の方が多いのか? 話も弾んだり、「某さん、洗い場にいたからここにマットおいておくね(場所取り)」といったやり取りもあったりするのですが、なんというか……それが排他的ではなく、寛容な空気感です。それがすごく心地良い。
座りたいところに座り、横たわりたい人は横たわり、でも、混んできたかな?と思ったら、知り合い同士が隣に移動して詰めたり。
ちょっとした気遣いと、お互いのスタイルの尊重みたいな空気感ですかね。
ちょっと珍しく感じました。
水風呂は、水質キレッキレで水温は15℃強って感じでしょうか。蛇口出しっぱなしのかけ流しです。井水との表記がありました。
外気浴は、風がビュービュー吹く展望風呂のエリア。ととのい椅子がないので、洗い場椅子の余分を1つ拝借してセットしました。天気のせいか殺伐系な印象を受けましたが、平日昼の好天だったら、山並みに感動したかもしれません。
とにかく、一日がっつり遊べるプールとセットで1040円は、破格ですよね。近くだったら運動習慣身につきそうで羨ましいです!
良い時間をありがとうございました。
[ 山梨県 ]
2020/1/13 月曜(祝日) 10:15_11:45 晴れ、温かく無風
いいよ!いいよ!と周りから聞いていたみたまの湯。
本当に良かった。
男女入れ替えなのでしょうか。この日は、女湯が右手前。サ室入口にはメガネホルダー。かけ湯に水風呂と動線も良好。
カラカラまでは行かないものの、乾燥気味の3段サウナ室。ふかふかマット。24人クラスですかね。特筆すべきは、窓からの盆地の眺望。そして、無音。当然テレビ無し。久々に思索に没頭。
水風呂は17℃。冷たすぎず良き温度。水風呂からも眺望。八ヶ岳を中心に盆地を囲む南アルプスと秩父山系。最高か。
露天スペースのデッキでの外気浴は、プラ椅子のみ。ここまでのクオリティが高いだけに、リクライニングチェア欲しいーーー! となりましたが、充分です。外気浴スペースからは、真っ白な北岳もチラ見え。ふあーーーーー。
家族と一緒だったので早めに切り上げましたが、じっくり楽しみたい!
いつか、冬の夕方から夜にかけての山並みの変化から夜景への移行を楽しみたい。見応えあること間違いなし!
良い時間を本当にありがとうございました!
[ 山梨県 ]
【備忘録メモ】
夏の温い水風呂リベンジ。ということで、新年初のサ友と遠足。
女湯入るなり、ワイン風呂の香料にクラクラ💫 水風呂は、17 ℃で安心でした‼ 良かったー‼
露天スペースの外気浴、結構いい風入るんだけど……巨大テレビが爆音でテレビショッピング。ここの女湯は、岩盤浴、ドライサウナ、露天風呂ととにかくテレビ。テレビ無いと死ぬ病か⁉ってくらいテレビ📺 せめてもう少し音量を下げて……
あー、思い出した。そうだ、300円払ってストーンスパエリアで静寂を買うシステムだった。
ということで、ストーンスパへ移動。岩盤浴で頭のてっぺんまで汗かいて、ドームサウナでロウリュ。熱いけど、気持ちいい。ロウリュ終了後も限界ぎりぎりまで粘って(熱波おかわりありがとうございました)女湯の水風呂へ直行。きもちいいいい。
冬の1日をストーンスパエリアで寝て過ごす、極上の1日を夢見ました。
[ 長野県 ]
【備忘録メモ】
2020年1発目。遠方から遊びに来た友達と行くなら……と考えて、こちら。
やはり、露天スペースにある水風呂は田舎ならではかと。
正月休みだからか、貸切とはいきませんでしたが、程よく入れ替わりもあり。この日のBGMは、お正月っぽい琴のやつ。しかし、露天スペースではクラシック。なぜ違う(笑)
水風呂は、こちらも水温15℃はとっくに下回ってる感じで、この日の滞在時間中、私以外は誰も入っていませんでした。友達も、3セット目に腰まで入ったけどギブアップ。冷たすぎ、痛すぎ。
12月後半からの地元の水風呂は、どこも生命の危機を感じる冷たさなので、しっかり温まってからさっと入ってすぐ上がる、に切り替えてます。この日は風もなく日差しが温かく外気浴気持ちいい。
最高のサウナ初めとなりました。今年もよろしくお願い申し上げます。
[ 岐阜県 ]
【備忘録メモ】
富山から帰宅途中、毎年恒例のひらゆの森。サウナ……あったかなぁ? と思いつつも、あるじゃないの!
身を清めて内湯でしっかり温まってから。開店時間早々に行ったからか、結構低め。じっくり温まる系。先客おひとりで中段に寝てらしたので、私ものびのび上段で寝させてもらう。
テレビ無しの無音サウナ。最高か!
出てすぐ隣が大きめ深めの水風呂。冷たい! 体感で15℃切ってる‼ きょえー‼ なんじゃこれ、最高。さっと上がって、水風呂隣の大きな洗面台にて追加で顔を冷やして、水を飲む。全部がキンキンなので、水ガブ飲み派なので冷水機のちょろちょろじゃ間に合わない私も納得の超冷水。水持ち込まなくても大丈夫!
外気浴は整い椅子ないですが、無数にある露天風呂にそれこそ何処でも選んで足だけつけて、雪がちらつく中での外気浴。至福か。
これは……。時間が欲しい(笑) サウナ室がじっくり温まる温度なので、時間かかるけど良い〜。また来年のお楽しみになりました。
[ 山梨県 ]
12/4 水曜 18:00~19:45 快晴。キラキラ星空
育児中の主婦をしておりますと、なかなか夜の外出が厳しいのですが、この日は家族が趣味の集まりだったので、ひとりサウナいってきました。
夜にひとり……となったらここ一択。
今宵は終始大浴場そのものが貸切状態でした。
柄杓に並々2杯分セルフロウリュして上段に横たわる。降りてきた、降りてきた、あちーーーーー。
セルフロウリュの良さは、ロウリュで湿度をコントロールすることによって、自分好みのサウナ室にカスタマイズすることにあると思います。
だからこそ、知らない人と同席するテントサウナのような一期一会や、ここのような空いているからこそのプライベートカスタマイズができたり。時間が無いときは、湿度高めでサクサク回す、みたいな。
この辺では珍しくちゃんとチラーが生きてる感じの冷たい水風呂。
かーらーのー! 露天。露天風呂に浮かぶ仙人岩に寝転ぶと、満天の星空。
外気温2℃。2℃の外気温で、全裸で、横たわって、星空見上げるとか……サウナを知らなかったら絶対に巡り会えなかった体験。
自分が自然の一部だって、こんなに強烈に感じられる体験はなかなかないです。
3セット回して、くわーーーっ最高かーーーーーって言いながら近くのアイリッシュパブへ。運転あるので生ギネス飲めないのだけが無念。ここの生ギネスは日本で1番美味いです。エルダーフラワーソーダとチキン&チップス。なんで、サウナ後って揚げ物たべたくなるんでしょうか。
最高の時間をありがとうございました。
[ 山梨県 ]
12/2 月曜 10:15~12:00 本降りの雨
外気浴には雨足が強すぎるね~と、おしゃべりしながらサ友と向かったサウナ遠足、今回はこちら。鰻たべる気満々。
さて、浴室。この日、女湯は手前。浴場入ってすぐにかけ湯、源泉浴槽、加温浴槽。ぬめぬめするなかなか良い温泉です。
身体を清めて、ぬるめの源泉内湯を堪能してから、いざ露天エリアへ。寝湯、大きい露天風呂、水風呂、水風呂(壺タイプ)、ザーザー降りで諦めたけど縁台には寝椅子が3脚。それに小屋が2つ。ドライサウナ小屋と蒸し小屋(ミスト)。
箱庭療法の庭を上から眺めたらこんな感じ?ってあんばいに色んな要素が濃縮。
まずはドライサウナへ。最初、ん、温度低い?と思いましたが、単に外気温が低い(9℃)だけでした。カラカラ気味。テレビなし音楽なし12分計のみ。サウナマットはだいぶ薄くなってます(笑) でも、落ち着く良い空間。
水風呂は、出てすぐ独立型の壺タイプ。水風呂の中に壺があるって聞いたのは、奥の方なのかな? 冷たいけど冷たすぎず良い水温! しかし、雨をしのげる場所が寝湯の屋根くらいで……この日はなかなか休憩場所探しに難儀しました。
2セット目、水風呂のあとに軽い気持ちで蒸し小屋に近づいてみたら……ドアの下から大量のお湯が溢れ出ている!! え、どういうこと??と、扉をあけると……
小屋のなかはログハウス作りで、まるまる岩風呂でした(笑) 岩風呂の上に小屋を建てた、というか。で、うっすらミスト。窓も少なく、照明もないので中は薄暗くログの木の香りが充満!! 湯温が高くないので、蒸し小屋内も熱くはなく、極めてコンフォートな瞑想ルーム。やだー! なにここ最高!!!!
今日の天気では外気浴諦めざるをえないな……からの逆転ホームラン。
サウナ、水風呂、蒸し小屋コースに切り替え。ふわー、これは予想外の展開で癒された。あと、特筆すべきは、露天エリアの歩く場所全体に温泉が流れているため、足元から冷えてこない!!!! 冷え性女子歓喜!
ドライサウナ出るたびに浴びる、鰻の匂い攻撃。風呂上がりに、お食事処で無事鰻にご対面できました。しあわせ。
施設的には年期が入っている部類だと思いますが、なんというか……誰かの夢の具現化っていうのかな。ニコニコしながら、こここうしたらどうかな?やってみるか!?って作って、おおー!やっぱりいいわー!って言ってる誰かの存在を感じました(スピ系じゃないです)。
誰かの夢や理想をなぞらせてもらうような入浴体験が、堪能できました。たまにはこういうのも良いものですね。
最高の時間をありがとうございました!
[ 長野県 ]
11/30 土曜日 13:30~15:30
今回は家族と。がっつり系メンバーなので、食事は道中、レストラン141にてカツカレーとかチゲ鍋&ビビンバセットとかをがつがついただきました。
さて、今回の目的はこちらの温泉受付で配布されている南相木ダムのダムカード。冬季通行止めになる前に、と向かったのですが、途中から先が台風の影響で通行止めでたどり着けず。本当に残念。
南相木ダムは、日本で最も標高の高いところにある大規模ダムで、構造物も個性的、ダム湖の透明度は魂魄を抜かれるレベルなので、ダムマニアでなくても是非見てほしい良ダムです。
さて、さすが土曜日だけあってそこそこの混み具合。とはいっても、混んでる施設の平日並み。ほどよい賑やかさです。南相木初来訪の夫は、こんなになにもない山奥の村にこんなに素敵な温泉があるなんて!と大変気に入った様子。安定の全館床暖房にも癒される季節になってきました。
今週も女湯がドライサウナでした! やったー。時間的なものもあるのか浴場は更に空いていて、サウナは終始貸切。外気浴も、こないだのホームで凍死するかと思った痛い寒さもなく、ただただ気持ちいいだけ! やはり、冬の風は生死に関わりますね。ゆっくり4セット。
出ると、夫と子が休憩室で寝転んで漫画読んでました。ソフトクリーム食べておしまい。夫は、この近くにキャンプ張ってここで1日のんびり過ごしたいとまで言い出す始末。女湯がドライサウナの週にしてほしいですね。
観光地っぽくなく、家族全員がそれぞれのペースで楽しめました。良い時間をありがとうございます!
[ 山梨県 ]
11/28木曜日 14:30~16:00 曇り強風
午前中の外作業で冷えきったので、くぼ田で天ぷら蕎麦食べたあと、サウナへ。
久々のホーム。気温も下がってきたので水風呂の水温チェックするか~と温度計持参。
入口で、泥炭部分にあたったのかお湯が黒い&酸味っぽい匂いがする、との説明を受ける。数日~数週間続く予想だそうです。イレギュラーなこと歓迎する派です。
本当に、黒く濁っていました。ちょっとオイリーな感じもあって酸味っぽい香りがほのかに。
滅多にない泉質を堪能したあとは、いつものサウナ。ほかにも人がいたにしては、ちょっとカラカラ気味かな。1セット目は時間かけて発汗。2セット目からはするする出ました。
で、本日のメインイベント水温チェック。17.3℃。夏は19~20℃の間くらいだったので、だいぶ下がってきましたね。
しかし……ヤバかったのはお楽しみの外気浴。リクライニングチェアに座るやいなや、寒い、寒過ぎる。というか、金属の肘おきにおいた肘が冷た痛い、足をおいた地面の小砂利が冷た痛い。今日は、サウナ脳にOS入れ替えて初めて迎える冬の予行練習!?
2セット目の外気浴、温度計持って出たのですが……気温4.2℃。シングルやん……。しかも八ヶ岳おろしがビュービュー吹き付けて、体感温度は更に低い。1、2分で退散。ヤベーヤベー。
4セット目は、水風呂飛ばして外気浴で終えてみようかと思ったけど……思っただけで水風呂からそのまま上がってソファで大休憩。
冬の八ヶ岳サウナ活動、個人的に試行錯誤が必要そうです。
[ 山梨県 ]
サ友さんから、女湯にも!セルフロウリュ!と聞いてから狙っていたこちら。15:00~ということでオープンで伺いました。
会員制ホテルだけあってラグジュアリーな雰囲気。フロントで日帰り入浴の旨を告げ880円支払い、場所などの説明を聞いて入館。あ、220円プラスでタオル借りられますので手ぶらでも安心。
女湯の脱衣室には広いパウダーコーナー。化粧水、乳液、クレンジング、フェイスソープ、塗るグルコサミンなどなど、そんなに塗れんだろ、という品揃え。冷水器は脱衣室。
浴場へ入ると、すぐ左にぬるま湯を湛えた謎の鉢と、目に飛び込む巨大キノコ🍄 ダンジョンか!?
身を清めて、いざサウナ室。入ってすぐ左に、ロウリュに使うには大きすぎる柄杓と水がたっぷり入った容器。そしてストーブ。広々16人くらいのL字2段。床も座面もサウナマットが敷き詰められています。
脱衣室も浴場も無音だったので期待していたのですが、残念ながらTV有。
柄杓に3杯。テントサウナ以来のセルフロウリュ。いい音。2段目に横たわる。広さの為か、少し時間を置いてから熱が降りてきた。あっつーーーー!!!! これはなかなか最高。さすがに湿度もあるようで、あっという間に結露なのか汗なのか全身ダバダバ。
ギリギリまで粘って隣の水風呂へ。体感で19℃くらいかな。そして露天風呂エリアへ。
いやー。水面に紅葉🍁の落ち葉がたくさん浮いていて、一瞬池かと思いました。これを風流ととるか、管理が行き届いていないととるかはあなた次第……とか独り言。もちろん私は風流と感じる派。そんな露天風呂の真ん中の岩の上に横たわって、紅葉と流れる雲を眺める。最高か。椅子が、外気浴用の椅子があったら、言うことないのに。
月曜だからか、浴場そのものが終始貸し切り。ディープに4セットキメる。完全に合法キノコ🍄だな、これは。
とにかく、女湯でセルフロウリュできるってだけで感謝です。最高タイムをありがとうございました。
[ 長野県 ]
11/22(金) 薄曇りのち小雨 寒い 11:00~12:30
ドライサウナは男女週替わりという先人の情報に基づき、事前に電話で確認。今週は女湯ドライサウナということ。よっし!
施設規模は茅野市営の他の温泉と大差ないですが、駐車場もかなりいっぱい。なかも混んでました。急に寒くなったから? この辺デフォルトの床暖房が嬉しい季節になってきました。休憩室で水を購入。エビアン110円。
脱衣場は、鍵付きロッカーと棚。お年寄りが多く棚利用者が多いようです。脱衣場と浴室の間に荷物置場。いざ。
浴室入ってすぐ右から荷物置場、シャワー、サウナ室ドア、水風呂、水呑場という並び。コンパクトにまとまっております。
サ室は、ドアのちんまり具合に比すると奥行きもあり広め。大好物のテレビ無し!!!!
茅野市&諏訪郡の施設ではお馴染みのサウナマット無しです。敷物必須!
L型2段で16人くらい? 96℃設定だそうです。かなり熱い。メンバー変わりつつも平日昼に常に5人体制で、望岳の湯といいここといい茅野民はサウナ愛好者が多いですね。
水風呂は、1,5人用?くらいのサイズ感。まぁ、1人用です。減った分だけ注ぎ足されるタイプ。常時かけ流しだったらなぁ~と思ったのですが、入ってみるとなかなかどうしてな水温。晩秋だから? 体感で17℃前後って感じかな。それなりに冷たいので長いこと入る人もおらず、(心理的な)水風呂渋滞は無いです。
水飲み場は、蛇口ひねると噴水型に噴き上げるあれです。
そして外気浴スペース。こちらは露天風呂はないのですが、外気浴スペースがある!ということでウキウキだったのですが……「11月初旬から4月中旬まで閉鎖します」との表示がドアに……。ですよね。茅野の寒さで外気浴とか、普通ヒートショックの危険がありますもんね。
ということで、浴場内の介護入浴チェアにて休憩。細く窓を開けたりして。休憩短めで4セット。
皆さん、思い思いにお風呂を楽しまれておられ、混んでいましたが浴場全体がよい空気感でした。
熱さ冷たさがよいバランスで、よい時間を過ごせました。ありがとうございました!
[ 静岡県 ]
併設のコテージ泊で、利用。
施設規模は小さめ。下足箱やロッカーの数に比して、洗い場7つは少なく感じました。でも、金曜の夜にも関わらず、温泉そのものの他の利用者は1組だけで、ほぼ貸切。
かけ湯、水深130センチの深い湯、寝湯、高濃度炭酸泉、つぼ湯、露天と一通り揃っております。
肝心のサウナは、直線2段、88℃のマイルド設定。入口にビート板が6枚かごに入ってます。テレビ無し、音楽無し、温度計と12分計のみ。なかなか落ち着くよい空間。
ラック等物置はないですが、サ室横にある洗い場のちょっと台になってるところに置けます。水風呂はすぐとなり。小さいですが股下で意外と深く、常時かけ流しの水です。温度も体感ですが、17~18℃くらいかな? はいる人が少なく常時かけ流しだからか、なかなかよい水温。
浴室内にリラックスゾーンとしてベンチ。階段したにある露天風呂脇には、ベンチとプラ椅子。川のせせらぎが染み渡る。
あ、冷水器は脱衣場です。
17:00到着だったので、18:30の休憩室終了&食堂ラストオーダーのスケジュール的に時間が足りず、残念!
余計な音楽流れてないし、文字通り貸切状態で旅先で落ち着いてお風呂を堪能できそうだったので、本当に無念……。
出たあとに休憩室へ行ったら、子が初代ファミコンを楽しんでおりました。フロントエリアにずらりとならぶマッサージチェアも無料。漫画や雑誌も読めるし、夫いわくwifiも飛んでる。
サウナにあまり興味ない家族同伴でも、それぞれのペースでのんびりできるよい場所でした。よい時間をありがとうございました!
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。