2019.05.19 登録
[ 神奈川県 ]
30日のサ活。八王子から新横浜へ帰る途中、古淵駅前に待っていてくれたのは、神奈川サウナー・ガンゼさん。
ビッグスクーターに同乗させてもらい、ブイィィンと目指すはガンゼさんホームのおふろの王様町田店。「普通のスパ銭ですよ・・・」と謙遜しながら、なにこの人気ぶり!
サ室はその名もキングスサウナ。92度遠赤ダブルストーブ、熱も湿度もよく対流しているので、最上段じゃなくても熱が気持ちいい。
水風呂はチラー水が壁の備長炭を伝って流れ込むタイプで、カルキ臭もなく深く冷たく上等。
厚木が近いからか見慣れぬ形の飛行機を眺められる外気浴スペースも良かったが、風を切りながら走るバイクが、何より極上の外気浴だった。
続いてのお楽しみ、効率よくと古淵駅近くでセッティングされた宴へ。神奈川サウナーのつぐさんとメニルさんも駆けつけてくださり、テーブルの蛇口からレモンサワーを浴びる浴びるw
玉の湯が神奈川でも認知されていることが意外で嬉しくなる。神奈川も個性的な施設が多くて楽しそうだ。未踏の施設に思いを馳せる。
おもてなしありがとうございました!四日市へ来られた際はおまかせください。
ガンゼさんは水を汲みにしきじや大垣に行くほどの水フェチ。お土産に、取っておきの丹沢水系の水をいただく。早速飲んでみると、ミネラルを感じるキレのいい水。これはパンを焼いてみたいと思い、今朝食パンを焼いた。
ややアルカリ性なのか発酵に時間がかかる。でもアルカリ水だと皮はパリッと、中はしっとりキメ細やかに仕上がる。焼きたてだとパリパリしっとりと湯気までおいしい丹沢食パン。
[ 神奈川県 ]
30日のサ活。息子の引っ越し荷物を載せて八王子まで日帰りの途中、朝10時AKCでラッコデビュー!
薬草の香りとともに第2次サウナブームの香りがプンプン漂う健康ランド。下足箱を見ただけで、これ絶対好きなやつ確定。
サ室は108度でしっかり熱い。最近友人の影響でサウナに目覚め、やっと90度3セットをこなせるようになった息子は「熱い!」の連発。無理しなくていいよ、と伝えると3分で飛び出して行った。
ただ、元々はドライサウナだったからだろう、多湿というよりは湿気の抜けが悪く感じた。ここからロウリュするなんて恐ろしいな!熱が身体やマットにまとわりついて離れないだろう。こわいこわい(ゾクゾク)。
薬湯は養心薬湯に生姜を絞った感じで温まるなあ。マスカルポーネ入りのソフトをペロ活してクールダウン。
[ 三重県 ]
19時入店。今夜はいきなり温度計振り切って152度がお出迎え。
「昨日は1時間ワシ一人の時があって、154度やったで。最近、ヒーターが切れやんよーになったな」と常連社長。
確かに客が少なくてサ室がカラカラの時は、振り切りやすい。
常連さんタイムが終わる18時頃からグングン上昇するので、熱さを求める人は19時以降に来る。しかしドッと詰めかけるとドアの開閉でなかなか温度は上がらないので、そこは運次第。
今日は人も少なく、148〜152度連続5セット、40分で完璧に仕上がる効率の良さでノックダウン。肩と後頭部と腹と足がヒリヒリ。休憩室でタバコ2本吸い終えてその時を待つと、キタキタ玉の湯ととのい!そろそろ春スタイルに変えようかな。
今年も台湾パインが出回り始めた!台湾のテレナースさん達の写真にヨダレをたらしながら、豆乳を寒天とわらび餅粉で固めて豆花を作り、麺線を添えて、少しだけ気分に浸る。味は全然違うのよねえ。台湾イキタイ。
[ 三重県 ]
2周年おめでとうございます。
開店半年ほどの、イマイチ客足が鈍かった頃がウソのような連日の賑わい、何よりです。
個人的には、ヒーターのパワーアップと灼熱DAY設定で、俄然全国レベルになったのが印象的。あの熱さがあってこそのグルシン、グルシンがあってこその外気浴。
従来のスパ銭路線をざっくり切り捨てた、シンプルかつ高品質な路線が、こんなド田舎で受け入れられようとは。ガチの人から初心者まで楽しめるサウナと、都会じゃマネ出来ない広々贅沢空間は訪問必須。
昨日今日はさらにグルシンが7.1度まで下がった。この程度の温度じゃ手足がシビレなくなった体を讃え、2年分成長した露天の木々を眺めながら夜風にあたる。
WBCはマイアミで開催されていたそうだ。なんであんな所で?と疑問に思い帰りに寄ってみたが、もう選手は誰もおらず、狭い店内にニンニク臭が漂う日常に戻っていた。
[ 岐阜県 ]
正午に名駅で業務終了、忙中にサウナチャンス到来。
行くか、高山。水風呂の冷たい時期にイキタイと思ってたんさ。三重からだとすごく遠く感じるが、名駅からだと特急で2時間ちょい。
高山駅から歩いて20分で、粗塩サ活に出て来る坂に到着。ちょっと感激。
中に入ると、なんかいつもの駄菓子屋さんに来たような安心感。フレンドリーな女将さんにオレンジのリストバンドとタオルを渡され、手ぶら800円のパラダイスへ。
低温が好きそうな常連さん方が出てから、薪をくべてダンパーを少し開け、ビート板でバサバサ空気を過給すると、すぐにゴーゴーと炎が立つ。石はキューキューよく鳴きパワー充分。
でも炎の割に熱が足りない?吸気口排気口とも全閉だったので、ロウリュしてから半開すると熱が対流し始めた。顔から足まで熱くなり、無心で薪ストーブの世界を楽しむ。
水風呂は体感13度。コップが置いてあるのでゴクゴク飲める。ミネラル豊富な山風味、うまし。
面白いなあ。音、香り、熱い、冷たい、水、春風。久しぶりに2時間があっという間に過ぎた。
休憩所で生小。この子が看板娘ちゃん?かわええ。ビール注がせてごめんね。
サ飯は歩いてすぐの大黒屋さんへ。焼酎を頼むと、「そば焼酎ね!熱くする?」と鍋に蕎麦湯を沸かし焼酎投入。トロッと濃い蕎麦の香りで最高!にしんそばと赤かぶら漬けをアテに、デザートにざる山菜そば。
帰りは下り坂でスイスイ15分、明日で引退の特急ひだで爆睡。ああ最後まで気持ちよかった。
[ 三重県 ]
息子が免許を取って嬉しくてたまらない様子。早速60万で16歳の車を買って、洗車したりオート○ックス行ってくだらない小物買ったり、うんわかるわかるその気持ち。
「ドライブ行こ!」と誘われて、じゃ中京ぱかぱか場まで行くか、と助手席に乗り込む。嬉しいなあ。
昔と違って、今はyoutubeとヤフオクを駆使して何でもDIYしちゃうのな。オイル交換はもちろんマフラー交換バックモニター取付ドラレコ取付と一人でやってる。頼もしい。
こんな日は金鯱賞、フィリーズレビューと父の威厳を見せつけて久しぶりの大勝。
二人ともお気に入りの神馬ちゃんで豪遊し、ハイオク満タンにしてやり、4月から東京へ行ってしまう息子と、最後の楽しいお出かけ終了。
[ 三重県 ]
木曜日はゆうゆう会館でマッサージを予約すると入館料も館内着もタダになるお得な日。
で、マッサージだけ受けてサウナは今日も玉の湯へ。
人はそれほど多くないが、湿度が高くて熱い。今夜はたぶんどこのサウナでもそうだったと思うが、WBCのイニングに合わせて出入りが激しかったからかな。玉汗がドカドカ出て、140度3段目で1イニング持たないほど。
水風呂で表面の熱をサッと落とし、連続5セットでヘロヘロ。
サ飯は昨日の分。最近お気に入りの「燕」で、鶏ネギ汁そばと黒酢の酢豚。
八角を効かせたスパイシーで分厚い豚肉をカリッと揚げ、香り高いあんを絡めた酢豚は絶品。山芋の素揚げがシャクシャクと食感も楽しい。
店の真ん前が、少し前まで全国の廃墟マニアが絶賛していた「三和商店街」跡地。大部分は取り壊されたが、まだ住民がいる部分が少し残っている。
[ 三重県 ]
玉の湯は家族経営の小さな銭湯なんです。
地方工業都市、四日市にあって、仕事や人生の疲れを長年癒してきた、小さなサウナなんです。
サウナブームは、寂れかけた温浴施設を活性化させるという素晴らしい功績をもたらし、確かに玉の湯もその恩恵を受けました。
一方で、何十年も通う常連さん方は、突然スポットが当てられ、ブームに乗って押し掛ける人々に戸惑いました。肩身の狭い思いをしながらも笑顔でフレンドリーに接してくれていましたが、次第にその笑顔が消えて来ました。
熱いだけが特徴の、珍スポットじゃないんです。イキリたい人にとっては、多くの施設の中の一つなのかもしれませんが、地域の人にとっては、唯一の、人生の中で大切な場所なんです。サウナーを自認するならば、「四日市•玉の湯」という文化を楽しんで欲しいと願います。
[ 三重県 ]
「今日から新品のロッカーやに!」とおばあちゃんが誇らしげにキーを渡してくれた。
おー、また風景が新しくなった。若干数が増えて貴重品入れも設置されたが、サイズが小さくなったので旅行者にはちょっと厳しくなったかな。
下の写真を見て「おおっ!」と驚く人はマニアです(笑)
20時入店時はサ室に1人で150度、ドアを長めに開けてヒーターが切れないように調節してたら、3セット目から3人現れたので丁度よくなった。その後8人まで増えたが150度キープ。今夜は皆さん満足出来る熱さだったろう。
「まるごとぜんぶ四日市の本」というぴあMOOKが発売中だが、玉の湯もギオンシグマも載ってないやんけ(怒)
サ飯は入店前に「燕」で、京都北白川仕込みの麻婆豆腐汁そばと紅油水餃子。ここも何食ってもウマイ。
[ 静岡県 ]
10時半入店、前に駐車できたので、おっ空いてる?と期待したが、そんなに甘くないわな。
薬草もフィンランドも温度低めながら、長く入れば水風呂をおいしくいただける。連続5セットし、浴室は落ち着かないので2Fへ上がって氷結と焼肉定食。キャベツとわかめの味噌汁うまし。
フカフカの新しいリクライナーに身をゆだねれば、あっという間に深い眠りに落ちる。
この1時間の昼寝のために往復5時間かけても、全然惜しくない。
***しきじ水でパンとか作ろう!part6***
硬度84でパン作りにピッタリなしきじ水。
前回しきじマリトッツォから久しぶりの今回は、強力粉と薄力粉半々にしきじ水とイーストを入れ、こねて発酵。豚ミンチに玉ねぎとしょうがを加え、名物しょうが焼風に味付けした餡を包んでしきじ水でスチーム30分。
アツアツしきじまんの出来上がり!
[ 三重県 ]
(昨夜のサ活)一週間ノーサウナで熱耐性がリセットされ、ウブな身体で臨む3段目。
142〜146を連続3セット、外気浴で冷やしてからの仕上げ1セット。休憩室で浮遊感を味わっていると金春さんも上がってきて戦士の休息。タバコを吸いつつウダウダ話が心地良すぎて立ち上がれない。
身体を温めてからギオンシグマで季節のパフェ。苺とソフトがとろける〜!ぬるい水風呂にのんびり浸かるような絶妙な冷え具合。立ち上がれない。
車の暖房にウトウトしながら家にたどり着くと、ゴロ寝から起き上がれない。
久しぶりの快眠に目覚めスッキリ。ありがとう玉の湯と金春さん。
[ 三重県 ]
今週も4回来てしまった。
今日はサ活書くのやーめた!と決めて、快眠の沼にズブズブ引きずりこまれるのに身をまかせる心地良さよ。
改修前より、体感で2•3度は上がったと皆が口々に言う。壁板部が明らかに分厚くなり、温度湿度の密封性と輻射熱が増したのだろうか。扉の開閉による熱の抜けも弱くなった。
水風呂もチラー修理後は絶好調。チラー水が12度台から11度台に下がり、そこに掛け流し地下水がブレンドされても16度台がキープされている。
連続セットで熱をタップリ身体に貯めて臨む、冬の外気浴。たまらん。
今日は妻の送迎付きだったので、帰りにクラフトビール屋でグビグビ2杯。たまらん。
写真はガラガラだった金曜19時頃のものです(許可済)。
[ 三重県 ]
昨日は素晴らしすぎた。
四日市には珍しく21cmの積雪で案の定ガラガラ。こんな日にサ室に集まるのは80歳レジェンドTさん、社長、K山さんの濃いメンツ。
146度でじっくり焼き、水風呂でサッと表面だけ熱を逃がして連続3セット。しっかり体に熱を蓄えたところで-2度の外気浴。ああ涼しい。ジワーっと汗がにじむ。
足がジンジンするまで体が冷え切ってから、サウナに飛び込むと、待っていたのは148度の異次元空間!
水風呂も、雪の日だけは別物なのよ。掛け流し水がよく冷えるので、体感15度前半。
年に一回あるかないかのお客様感謝デー。気が遠くなる気持ち良さ。
で、味をしめて今日も出掛けたのだが、さすがに2日連続で開催はしてくれないか。サ室には今日もK山さん(笑)まっつんさん、O崎監督、その他大勢で賑わう。124〜130度でマッタリしながら、夢のような昨日を懐かしむ。
[ 三重県 ]
再開というか再会。
リニューアルへの期待と今までの雰囲気が失われる不安が入り混じったまま階段を上ると、そこに広がっていた風景は!
みんなが勝手に置いていった荷物の山(笑)
「こんなん、仕事できへんわー!」と職人さんに叱られ、慌ててどかしたものの捨てるわけにもいかないので途方に暮れた店主の優しさがにじみ出ている。とりあえずrent引き上げよ。
忘れ物の山もさらに高くなってるし。
ロッカーの上と浴室入り口には、もう荷物が置かれてるし。
でもかなりスッキリ爽やかになった更衣室。
トイレを開けてさらにビックリ、ウォッシュレット!SDぢsだね!
サ室に入ると、鮮烈な檜の香り。「140度まで上げてみたら、ちょっと入れないくらいのすごいにおいになっちゃって…すみません」と店主が恐縮がっており、当分は120度のアイドリングとのこと。フルパワー解禁が楽しみ。
4年前、真っ赤なカーペット仕様になったときも衝撃的だったが、今回さらに衝撃のライトアップ追加!お楽しみに!すぐ壊れそうw
混んでたので2セットで休憩。休憩室は一部タオルケットが変わった以外はそのままなのが嬉しい。
ガラスコップも健在で一安心。休憩室に置きっぱにしたり割ったりと、マナーが悪くなっていたので廃止を心配していた。せっせと洗うおばあちゃんの背中から学んでほしい。
[ 三重県 ]
まずはお諏訪さんに初詣してから1F利用。
店主が「今日から職人さんが入って、工事が始まりましたんやわ!」と嬉しそうに教えてくれた。
気になるXデーは?「それが…やってるうちに他にも不具合箇所が見つかって…14日、14日には何とか間に合わせたいです!」とのこと。
ここまで来たら多少延びても構わないから、無事開業してほしい、とすっかり娘の出産を待ちわびる親の気分。
あと一週間はお世話になるなあ、とコンクリートの壁に向かって懐かし歌謡を聞く。
今日はベテランサウナーばかりでビシッと硬派な雰囲気。これがええんさ。
中華の「燕」(えん)が開いてたので、久しぶりの再訪。ウマイんやけど、夜は休みが多いし早仕舞いするしで何度もフラれていた。春巻と卵白あんかけチャーハンを頼んで、前から気になっていた「ご主人は京都出身?」と聞くと、やはり北白川仕込みだった。
[ 三重県 ]
(5日のサ活) 皆様のJRA日本中央競馬会です。昨年度売り上げは、3兆2539億707万6200円。前年比1600億円UP、ごっつぁんです。
掛け売り無しで11年連続増加中の超優良企業でございます。おかげさまで儲かりすぎて笑いが止まらないので、せっせと競馬場へ足を運んでは金をスッていくバカ共へお恵みしてあげようと、来場者全員にプレゼントが当たる抽選を昨年から実施しています。
ま、ショボイ景品ばかりなんで痛くもかゆくもありませんがね(笑)
あ、悲壮な顔をしたお客様がいらっしゃいましたので、この辺で失礼。
「B賞!マフラーおめでとうございます!」
はい、今年のツキ終了。
中山も中京も234着は的中するが1着が抜けるというおなじみの完敗。焼肉ユキのお姉様に慰めてもらい、今年初サウナは神馬へ。
お正月気分の家族連れ・若者で駐車場満タンだが、浴場もサ室も余裕がある。
ストーブ前最上段はアツアツ、からの絶好調8.3度のグルシンで今日の痛みを癒す。
今年もこんな感じで、あちこちで癒された喜びを綴って行きますので、よろしくお願いいたします。
[ 三重県 ]
今年のサウナ納めは1Fで。サ活書くのをサボっているが3日連続で来ていて、もうこのまま1Fの民になってしまいそうなほど居心地がよくなっている。
空いているときには105度ガス遠赤ストーブ前に仁王立ちする。熱源から30cmっちゅうのも実はなかなか体験できない。30秒も立っていられない熱さで、焼かれて喜ぶドM。どこにでも楽しみを見つけるのが変態のたしなみさ。
昔、冬の水風呂はチラー無しだったが、今は年中入れてくれていて、腰より上の深さで気持ちいい。そして隣の同じ深さのあつ湯へ移動して温冷交互浴を2回。次にぬるーいラドンへ移動して休憩、とこのサイクルを繰り返すと、芯から温まって満足できる。
と言いつつ新年が楽しみで楽しみで、もういーくつ寝るとー1月11日~と歌ってしまう。早く来い来い2F開業日。
今年もさまざまな方にお会いでき、コメントやいいねをいただき、おかげさまで張り合いのあるサ活ができました。ありがとうございました。競馬の方が散々だったので今一つ元気ないですが。どうぞよいお年をお迎え下さい。
[ 岐阜県 ]
浴室全体に薬湯の香りの湯気が立ち込める。サ室に入れば、むせっかえる濃いスチーム。
天然水の水風呂へどぶん。程良く冷たい17度。
蛇口から溢れる天然水を手のひらで受けてゴクゴク。甘い。
ああ、これこれ。体中が喜んでいる。
4月以来だった分を取り戻そうと、柱で休憩する間も惜しんで、せっせとサ室と水風呂を往復。身体が止まってくれない。
ガランとした浴室。最後の仕上げに薬湯へ肩まで浸かり、今年もいいサウナに一杯入れて楽しかったなー、と久しぶりに「ほっ」とした。
贅沢な所、豪華な所、世間にはいろいろあるようだが、この狭いサ室と一人用の水風呂がやっぱり落ち着く。
眠気が襲って来たので、グリーングリルでコーヒー。相変わらず物価高が関係ない店やな。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。