2020.11.19 登録
[ 東京都 ]
15時(2段)・16時(最上段)とアウフグースを浴び、今日は最上段でも大丈夫だなと18時の回も最上段で10分前から待機。
入ってきたお兄さんを見て、ビビる。激熱の方のお兄さんだ・・。
なぜ人によって温度が変わるんか・・。
2回目のロウリュで最上段全員離脱。お兄さんに悪いから何とか耐えきれないかとも思ったが、焼けそうだった。
今度リベンジします・・。
脱衣所では2段目までが人間に耐えられる温度、との声が・・。いえいえ、上限が高い分には存分にカモーンですよ。
[ 東京都 ]
ここのサウナの香りは草加健康センターの麦飯石サウナと似ていますね。素敵です。
サウナで横たわって、天然水風呂に外気浴と決めて、外気浴の横のジャグジーでほわほわ。
素敵くつろぎ空間です。
[ 東京都 ]
※宿泊メインの話
金曜日に土日の予定を練ったところ、急遽、宿泊を決意。
Web予約フォームから見てみると、満杯だったので現地で予約しようかと諦めムードでしたが、10分ほど空けて見たら、空室あり。やったね、と朝食・ワンドリンク付きプランをポチッ。
コンパクトシングル宿泊は2度目。窓からは池袋の景色が見え、ベッドはリクライニング機能付きで木の香りが密かに漂い、十二分なお部屋です。
過去にカプセルタイプ、7Fの休憩所に素泊まりとそれぞれ体験しましたが、泊まりなら部屋タイプがのんびりできますね。
ルームコールで夕飯とハイボールを注文。
丁寧にお弁当形式で配送してくれて、レストランで食べるより贅沢な気持ちに。
味噌もつ煮定食と皮付き新じゃがを頼みましたが、新じゃがに付いてたカレー塩とマヨディップが旨かった・・また、頼もうと思います。
試したことないけど、7Fの漫画は部屋に持ってきてもいいんですかね?だったら、暇つぶしも最高ですね。
翌朝は朝食のカレーとワンドリンクでヤクマンを頼んで、お腹いっぱい。
チェックアウトの10時まで柔らかいベッドがふんわり過ごしました。
受付のお姉さんの笑顔もいつも素敵だし、ハッピーな気分になれます。
○サウナ
薪サウナが使えるようになってから無敵の風格。
この香りはほんと得難い。2、3人程度の待ちなので、薪サウナ→アクリルアヴァント→外気浴(&サウナ待ち)→薪サウナのループも可能に。
体から薪の香りが漂ふ。
11時30分の開店直後は蒸しサウナが入り放題もあっつい。本気で熱い。上から滴る水滴で手足に穴開きそう。シングルの水風呂と併せて、過激なサウナが楽しい。。
24時頃には岩サウナのスタッフロウリュを体験。
豆知識としてロウリュは1点集中で水を注ぐと柔らかい蒸気になりますよとのことで、ケロサウナのセルフロウリュで早速実践。マジだ、今まで分散してかけてたから、一瞬で熱気が消えてたのね。
4種の水風呂も体調次第で使いわけ、体もほぐれて良かった。
充実して過ごせたものの、色々味わいすぎて、翌日の体がだるめ、、楽しみ過ぎには気をつけて・・
[ 神奈川県 ]
GW最終日。癒やしを求めて来訪。
迷いに迷って、サウナより温泉に入れる施設に行こうと思いました。
結果、大正解。サウナに入るようになって結構経ちますが、快適な温度の温泉もかけがえないものですね。
20分~30分と露天風呂でくつろいでしまいました。風も気持ちいいし、ほんと尊い。
ここは高級感のある大人空間として軸がぶれません。子供もいるけど、ファミリー向けのスーパー銭湯とは一線を画すといった風格です。
随所のつぼ湯のようにプライベート空間も多数あり、人が多くとも癒しが破壊されません。
さて、サウナ。無難に暖かく、皆さんでテレビに耳を傾けているよう。お喋りも無く、快適で広々。20人ぐらいはキャパがあるんでしょうか。
5月5日までは緑茶水風呂をやっており、ムーディーな水風呂がほんのり緑色に。バイブラというか、下からの水流があって、17℃の水温以上にヒンヤリできるんですよね~~。
そんなわけですっきり。
休憩所も静かで施設全体で整えます。
サウナ疲れ気味の人に、気分転換にお勧めしたい場所。
周りに高層建築がないためか、行き帰りの空が広いをですよね。ストレス解消には自然が一番と聞きましたが、随所でそんな癒やしを味わえます。
[ 東京都 ]
初来訪。
ドン引きするほど、サ室は満杯。
サ室で立ってる人が2人ぐらい。外にいなさいよ、と。
そして、ガヤガヤガヤ。驚いたのは5人連れぐらいの若者グループが2組いたこと。6~8人定員なのに。
少しは考えて来いと。
ロウリュ激アツなのは好感。そして水風呂。15℃ぐらいの水風呂がサ室出てすぐに1つ。こっちは普通。
もう一つ10℃ほどのシルク水風呂が有り。これは驚いた。広さも十分で、ロウリュと合わせて十分整える。
しかし、独特の雰囲気だ。オリエンタルっぽい・・
周りを省みない若者が多すぎたこともあり、再訪は当分無いかと。サ室自体は悪くないです。
ほんとマナーは大事だなぁ。
[ 東京都 ]
緊急事態宣言下でやってるサウナを探して着。
若者が普通にサウナ内で語り合ってるので、嫌な人はご注意ください。
ここはかなり野放しになっているみたい。
しかし、肝心のサウナは相変わらずの良さ。
アウフグースも平常どおり、激アツ熱波。ありがたやありがたやです。
使い方がよくわからなかった白湯も家の風呂と比べると広々してるし綺麗だし、浴槽部も十分ですね。
水風呂は相変わらずキンキンでサイコー。言うことなし。ペンギンルームも満喫して、1日休ませてもらいました。
[ 東京都 ]
休日は入場だけで4000円になってる!高え!
何か元を取らねばと思い、予約制じゃなくなってるっぽい薪サウナに目をつける。今まで入ったこと無かったのよね。
一番先頭の椅子に陣取り、13時早々に薪サウナイン!
店員さんが薪をくべてくれ、ロウリュ~~。木の焦げるいい匂い~。サウナでこの香りは初めて。鏡ごしに薪に点いた火が垣間見え、目の前にはヴィヒタがぶらさがってる。
なんてラグジュアリーな空間なんじゃ~~。
10分ほど居座り、アヴァント(水風呂)にドボン。
最高なんじゃ~。ありがてえ~~。
その後は蒸しサウナ、蒸しサウナ笑。5℃の水風呂。色々な尊さが溢れてるよ、かるまる~。
ってなわけで、休日でも来る価値あり、お値段も仕方なし。お一人様用サウナになってるのも、個人的には嬉しいところ。(複数で来ちゃってる人もいるみたいだが、店員さんの注意も徹底されていて、都内の施設ではかなり静か)
総じて素敵な大人空間でした!
[ 東京都 ]
レモン水風呂をやってました。
爽やかな香りでリフレッシュできます。
楽天地スパは気合の入ったロウリュで、いつもロウリュタイムが楽しみ。
ごはんもおいしいし、至れり尽くせりだ。
[ 東京都 ]
初来訪。
落ち着いた雰囲気のスパというのが第一印象。
早々、サウナに入ると、がっつり熱気がくる。
温度計を見れば、1段目75度、3段目90度といったところ。湿度が多めなのか、腕に水滴がびっちり。
オートロウリュの水量がけっこうジャバーといった感じでくるが、一点集中でなく、シャワーのように降り注ぐため、ふんわりした蒸気が降り注ぐ。
気に入ったのが水風呂。ばっちり16℃。浴槽は広々。詰めれば10人ぐらい入れそう。周りに人がいなければ、プカプカ浮かべます。
湯の方は日替わり風呂として菜の花風呂、炭酸泉、塩分多めの横浜近辺と似た温泉。役者に不足無しといったところ。
特筆することは少ないが、手堅く攻めてくる。
整いチェアがめっちゃラグジュアリーな感じで驚いた。行った人は同意してくれるはず。
ラウンジ部分がうっすら暗く、オシャレな本がいっぱい並んでてシックな佇まい。椅子もラクーアと同じタイプのリクライニングチェアで、落ち着く。
こういうところ大事。
岩盤浴部。休養施設と行った感じで、郊外の施設に似た雰囲気がする。がやがやした感じじゃありません。
クーリングルームがあるのは好印象。サウナストーンがびっちりの男女共用サウナのような部屋もある。人力熱波をやるのか分からなかったが、あれは盛り上がるだろう。
また来たくなる施設です。
混雑っぷりはそこそこで、子供も入れるのは人によっては、気になるかと。もちろん、一人で休養しにくるのも問題ないです。
[ 埼玉県 ]
自宅から1時間30分かけて、ようやく来れました。
早速、ここはひと味違うなと思い、宿泊を決意。
8時で営業終了になっているので、10時の営業開始まで、どうするのかと思ってましたが、お風呂か待合い所に居ていいとのこと。
お風呂に2時間居ましたが、その間、ほぼ貸し切り!
朝から夜まで、サウナは特に混み合っていたので、まさかの独り占めタイムをおおいに満喫。最高でした。
○お気に入りポイント
・草津温泉
・サウナの温度、麦飯石の香り、広さ
・水風呂の水質、温度。つい長居しちゃう。
・内湯も豊富で薬湯のクオリティ、炭酸泉、電気風呂とかゆいところに手が届く出来映え
・お食事どころのボリューム感。がっつり食べられます。※ボタン式で注文できないので、頼みづらい点あり。
・茶コーラとタオルのお土産あり。茶コーラは実においしい。思いがけないプレゼントでした。
・料金。2日贅沢に暮らして1万程度の出費。
総じて大満足。遠征する価値アリアリでした。
[ 東京都 ]
癒される。
サウナの安定感が素晴らしいと感じるテルマー湯。
温度、湿度ともに常にちょうどいいし、頻繁なオートロウリュで適度な刺激も十分。
人力ロウリュもやってくれるし、満足度バツグンだ。
※近場なので、レスタと比べてしまうけど、レスタは香りに安定感が無いと感じる。ロウリュも、30分に1回の頻度なので少し長く感じる。
個人的にはテルマー湯のさじ加減がグッド。
外気浴スペースがいまいちだと感じてましたが、整いチェア的なものも備わり、くつろげる感じに。
変わり湯(よもぎ湯)もあって、1日満喫できます。
[ 東京都 ]
私の自宅から電車で1時間30分かけて辿り着くのが「竜泉寺 八王子店」。
電車の途中、中山駅で降りれば、「竜泉寺 横濱スパ店」に行くことも可能なのに、なぜここに行くかというと、備え付けの理容店があるからである。
ということで、3ヶ月ごとぐらいに来店する。
横濱スパ店と比べると、サウナー向けだと思える。
理由としては、整い椅子が大量に露天に並んでいることと、サウナが広々としていることが挙げられる。
水風呂も広くて深い。
サウナ→水風呂→外気浴の3点セットは一流に思える。※ちょっと水風呂→外気浴が遠いが。
一方、お風呂スペースは横濱スパ店の方が満足度が高い。
温泉の質が違う気がする。八王子店は、舐めても塩気も何もなく、横濱スパ店はマイルドな塩気がある。天然温泉らしさが、横濱スパ店の方が強い。
炭酸泉はどちらも同じぐらいか。混み合ってなければ、どちらも広々としていて落ち着ける。
レストランの「一休」について、横濱スパ店の方が心なしか旨い気がする。。なんでだ・・?
全体的に、リストバンドで一括して精算できなかったり、所々不便なところが八王子店にはある。
広々した自然に囲まれていたり、岩盤浴スペースが充実、と此処でしか味わえない満足感もたくさんある。
さらなる進化に期待したい。
[ 東京都 ]
今日は独り占めタイムが何回かあって良かったーー。
ここの4・5段目で、セルフロウリュした時の熱波は本気で熱いので、熱熱好きはおススメですね。
ラクーアとかニューウィングとか、かるまるとかセルフロウリュできる都内のサウナはわりかし行ったつもりですが、ここはダンチに熱い。焼ける。
皮膚が痛くなって3分ぐらいで離脱も、尊い時間でございました。
冷水ピラーで足から手まであまみの嵐。
素晴らしい素晴らしい。
食塩を備えつけてくれたり、麦茶を飲めたりしたら、完璧かも。
[ 東京都 ]
はじめて来ました。
なによりもすごいのはロウリュだと思いました。
熱烈なロウリュ後、じっくり水風呂に入ると、腕にまであまみ(網目状に赤くなる)が出まくりです。
本場のサウナはひと味違った・・
あと、途中マスクを無くして受付の方に、販売していないか尋ねたんですが、無く困っていたところ、受付待ちのお客様がくださるという出来事がありました。
素敵な優しさを感じました。感謝です。
[ 神奈川県 ]
竜泉寺はサイコー!遠いので頻繁には行けないのですが、遠出する価値あり。
午前中の露天風呂、ほぼ独り占め。満天の青空を見るのが大好きです。
寝そべり炭酸泉もここならでは。
サウナはもうひと味足りない印象がありましたが、あらためて味わってみると、高温多湿で申し分ないのでは・・?と思えました。テレビも休止中、照明の明るさも控えめで落ち着ける・・
物足りなさで気づいたのは、香り。タイムズスパレスタや新橋アスティルのような、アロマや植物の香りが漂ってくればサイコーと思われます。
[ 東京都 ]
空いてる日に来れるとサイコー!
今日は水風呂も整いイスもほぼ貸し切り。
錦糸町の青空を独り占め出来ます!
ロウリュはオレンジベルガモットでした。極楽極楽。
この後もまだまだ整います!
[ 東京都 ]
フィンランドサウナと中音サウナの二種類のサウナがあります。
フィンランドサウナは立派な(太い)サウナストーブがあり、室内もそれほど大きくないので、しっかり暖まります。(スカイスパとかラクーアのストーブより大きい)
オートロウリュが頻繁なので、サウナに入るタイミングを計らなくても、ロウリュタイミングに遭遇すると思います。
最上段でのロウリュはなかなかの熱さ。しっかり整えるだけの熱量があります。
中温サウナもマイルドですが、60度ぐらいはあるのか、サウナ的な機能は十分果たしています。体調次第でこちらをチョイスするのもいいかと思います。
ところで、「江戸遊」はなぜか整うサウナ。特別にサウナの温度が特別高いわけでもなく、水風呂も普通の温度なのに、です。
と、この間にあるのが、桶シャワー。冷え冷えのお水が頭にザバー!っとくる。これです。この圧倒的水量。
そのあと肩まで浸れる水風呂に入って、よたよた外気浴に向かえば、脳内に静寂が訪れます、、
この露天スペースには薬草風呂もあり、この濃度は都内ではなかなかお目にかかれないほど濃ゆく、お気に入りです。
これで温泉もあればよいのですが、炭酸泉と薬草風呂ほかは白湯。十分休まりますけどね。
岩盤浴も2種類で、バリエーションは少な目。
全体的にプレーンな施設という印象があります。
清潔感があり、銭湯より贅沢な、まさに「スーパー銭湯」としておススメですね。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。