2020.11.15 登録
[ 千葉県 ]
千葉県香取市のグランピングthe farmに行ったところ、お隣のかりんの湯が入り放題。
露天に別室サウナと水風呂があって「グランピングサウナじゃん…」と思った。
サウナ室が若干独特の臭いがありそれが気になったが、水風呂は樽風呂(?)で冷えていて良き。
なんと言っても山の中ならではの満点の星空見ながらの外気浴、良きです。
あ、グランピングも良かったです。
男
[ 東京都 ]
ラーメン 田中そば(写真)を食べに秋葉原まで来たので今日は寿湯ではなく楽スパへ。
熱いサウナ、キンキン水風呂、寿湯水風呂がぬるくなっていく季節となり、こっちに浮気が増えそう。
外気浴は無理でももう少し浴室が換気されてるとのぼせなくてすみそう。
男
男
[ 東京都 ]
数年ぶりにラクーアへ。前回行った時はサウナに入らなかったの信じられない。
4種類のサウナ、2種類の水風呂、多様な風呂。
セルフロウリュサウナは温度は低め(70℃)だが暗くて落ち着いててよい。露天にあるため水風呂までが遠いのが少し難点だが、水風呂は深くて結構気持ちいい。
外気浴では特等席の読売ランドを見下ろせる整い椅子、高層階にあり風通しが良くて最高。
次はテレビのある大きな中温サウナ(80℃)へ。すぐ隣の東京ドームでやってる巨人戦をテレビで観るという不思議な空間。
3つ目は高温サウナ(100℃)、なかなかな乾燥度合いのオールドスタイルは自分好み、水風呂が気持ちいい。
出た後アウフグースの整理券をタイミングよくもらい、最後、もう一つの中温サウナ(80℃)でアウフグース。担当の若い齋藤さん?、元気が良すぎて80℃ながら上段の人は悶えていた。
風呂を出て広々とした休憩スペースへ。仕事しようと思ったが余裕で寝た。
最後45分でもう一度風呂へ。夜のセルフロウリュサウナで体を温め、水風呂入らず高温サウナからの水風呂、外気浴でフィニッシュ。
水風呂の導線、冷たさだけ気になるが値段もからまるに比べれば安くて大満足。
[ 山梨県 ]
【過去投稿】2021.03.07 (日)
2021年サウナの日!
前日グランピングサウナが最高過ぎたものの、朝が弱すぎて朝サウナは(自分のみ)断念。
せっかく山梨に来たのでどこかサウナ施設にも、ということで、
スパ&ホテル 桜庵へ。なんとここ、たかの友梨プロデュースらしい。笑
入った瞬間、すでに綺麗になれそうなエントランスと何とも言えない香り。
とりあえず浴室へ。
お肌がツルツルになりそうなソープ類を使い、キャンプで汚れた体を清める。
内湯が白湯と炭酸泉があり、その時点でめちゃくちゃ気持ちいい。
露天風呂には週替わり湯があり、赤ワイン湯、こちらはちょっと香りが強すぎた。
そしてサウナへ、広い、3段あり20人は余裕で入れそう。
奥行きも広いタイプ、しかも綺麗な好みのサウナ。
ホームページ曰く「山梨初のセルフロウリュ付き」とのこと。
サウナストーブも縦に細長いikiの本格派。
水風呂、狭いがこれがなんと10℃、めちゃくちゃ冷たい、というか痛い、バキバキに効いて気持ちよい。
露天には整いベッド、キャンプの疲れもあり寝落ちしそうになる。
2セット目、せっかくなのでセルフロウリュ、最高な音。
バキバキの水風呂、外気浴。
2セット目の途中、昨日サウナ入りすぎて2セットでやめておこう、と思ったが、
あのバキバキ水風呂の誘惑に耐えられず3セット目も行きフィニッシュ。
最後の内湯が最高に気持ちいい。
たかの友梨、おそるべし。
休憩スペースも充実で、謎の半身浴サウナもあり。
サ飯は山梨なのでほうとうのお店へ、でもほうとうじゃなくて大好きなすいとんを。
実家の味を思い出す。
キャンプ×サウナ、ハズレが無さすぎる。
#桜庵 #桜庵河口湖ホテル #たかのゆり #たかの友梨 #サウナイキタイズミ #サウナイキタイたかのゆり #ほうとう #すいとん
男
[ 山梨県 ]
【過去投稿】2021.03.06(土)
ついに、初の、アウトドア(グランピング)サウナ。
特別割引を行っていたDot Glampingへ、1泊夕食サウナ付きで1人約1.2万は激安。
まずは厚木駅集合でラーメン厚木家へ、30分並んだが並んだ甲斐のあるうまい家系。
ここで整いそうになったが、こらえて車で山梨県富士河口湖のDot GLampingへ。
想像以上に綺麗なグランピング。
サウナはバレルサウナで1グループ30分予約で入れる。
2グループ6人で行ったので2枠連続で60分入れてこれが本当におすすめ。
早速1600~の予約をとってサウナへ、バレルサウナ、若干外の空気が入ってくるところはあるが、まあまあ熱い。
もちろんセルフロウリュ可能。
サウナの目の前に水プール、さすが山の水、めちゃくちゃ冷たい。
体感14℃ってところ。
そして圧巻は外気浴、山の斜面にあるので素晴らしい景色で休憩できる。
水風呂の冷たさも相まって超絶気持ちいい。
2セット目、時間的に焦るよりも2セットで完結させるため長く入る。
水風呂、本当に気持ちよくて声が出る、外気浴はデッキで寝転ぶ。
めちゃくちゃ気持ちいいサウナの後、テントのコテージで食事、今回は火鍋しゃぶしゃぶ、うまくないわけがない。
グランピングサウナの醍醐味、さらに夜の予約をとっておいたので2回目のサウナ。
水風呂と外気の冷たさが増していて、冷たければ冷たいのが好きな自分、歓喜。
自然に囲まれ、澄んだ夜空で星空を見ながらの外気浴、贅沢すぎる。
夜はテントでお酒とインサイダーゲーム。
次の日、朝が弱すぎて自分はいかなかったが、他の人は朝サウナへ。笑
これだけ満喫して約1.2万は本当におすすめ、アウトドアサウナ初心者や女性もぜひ。
#dotglamping #サウナイキタイズミ #富士河口湖町 #サウナ #サウナイキタイ #グランピングサウナ #グランピング #アウトドアサウナ #バレルサウナ
男
[ 神奈川県 ]
【過去投稿】2021.02.21
日曜日、ふとドライブをしたくなって車をレンタル。
まずは蔵前おしゃれカフェでコーヒーをしばいて、
ユーランド鶴見・RAKU SUPA鶴見と迷ったが、横浜鶴見のおふろの国へ。
お風呂の種類がすごい、お気に入りはやっぱり生姜の湯。
露天風呂もしっかり堪能してサウナへ。
サウナは高温とオートロウリュサウナ。
まずはオートロウリュサウナへ。
温度は75℃ぐらいだが、こちらは空いていてアロマの香りが心地よくて結構好み。
水風呂、深さ90センチと深いのだが、20℃とちょっとぬるめ。
露天風呂で外気浴をし2セット目、高温サウナへ。
広々としたサウナ室、温度も95℃ぐらいとしっかり暑い、
もう片方がオートロウリュな分、ドライな感じがよい。
水風呂を浴びた後、打たせ水を浴びてみる、すごい勢い、外気浴。
そして3セット目、激戦区鶴見の中でおふろの国にした理由の1つ、アウフグースの時間を狙う。
狙っている人たちがそわそわとサウナ室の周りを歩き回る。笑
割と満員ギリギリのタイミングで入室、ちょっとビビって1段目に。
熱波師を見て驚く、なんと人生初アウフグースを新橋アスティルで受けた井上勝正さん。
アスティルでアウフグース始まる前に10分間ほど話、何人か耐えられず出ていったのが懐かしい。
ちょっと身構えたが話は短めに、途中「お兄ちゃん、足を組んでるとおなかの血流悪くなっちゃうよ」と言われつつ、ロウリュ開始。
一段目に座ったためそこまでアウフグースも熱が来なかった。(ビビりすぎた。)
のでアウフグース終了後、最上段で再加熱、アウフグース後の良い香りのする、誰もいないサ室一番好き。
入浴料 土日900円でアウフグースも受けれて大満足。
水風呂だけあと少し…
男
男
[ 東京都 ]
弁天湯に行ったところ、コロナでサウナを4人に制限してるため1時間待ちとのことで、近くの大星湯へ。
昔ながらの銭湯だがリニューアルを重ねていてそこそこ綺麗。
露天風呂はなく内湯のみだが、内湯の温度は少し熱めで気持ちいい。
サウナ室は4人までらしいが友人と2人でずっと貸切状態。
温度は85℃とぬるめだが独特の木の香りが心地よい。
水風呂、、、25℃、、、ぬるい、、、
ただ周りを見るとサウナ客は私たちのみ。
実は熱めの内湯と水風呂で温冷浴をする人が多く、そういった用途がメインの銭湯なのだろう。
露天はないので、体を拭いて脱衣所で休憩が吉。(じゃないとのぼせる。)
3セットを終えて最終内湯を味わい、終了。
良くも悪くも昔ながらの銭湯でした。
男
男
[ 東京都 ]
サウナシュラン2020を獲得、
押上 大黒湯の夫婦が店主の、錦糸町 黄金湯へ。
2020年8月にリニューアルしていて綺麗of綺麗。
一言で言うとまさに「NEO銭湯」といったところ。
高校の友人と業界同期友人と共に、サウナで広がる輪。
入口を入ると左のスペースにはDJブース、さらにオシャレなグッズも販売している。
なのに金額はしっかり銭湯料金、ありがたい。
内湯は思ったよりも狭め、リニューアルされて先進感はありつつ、
昔ながらの銭湯の要素が残っていて落ち着く。
そして江戸遊に引き続き、私の大好きな薬湯があり感激。
江戸遊よりもさらに薄めではあるが、満足。
熱湯は本当に入れない、ヤケドするかと思った。炭酸泉はぬるめ。
そして待ちに待ったサウナの扉へ。
内湯に水風呂があったので、てっきりサウナに直接つながっているのかと思っていたが、
扉を進むと広々とした外気浴スペース、麦飯石サウナ、深くて大きくなんとライトアップされている水風呂、NEO感満載。
日曜夜だったこともあり混雑していてしばし待つ。
サウナ室内は14人ほど入れる2段サウナ、TVもなく砂時計が2つ、
オレンジのライトがオシャレな内壁を照らしていて雰囲気抜群。
少し温度の低さを感じたが日曜で人の出入りが多かったからかと。
15分に一度のオートロウリュのはずだが水が滴り落ち続けていて半分ぐらいロウリュされている気分。
サウナを出て露天水風呂へ。
大きく・深く・冷たくて非常に気持ちいい、足をしっかり伸ばせる。
階段を下りた外気浴スペース、整い椅子はよくある白のプラスチック椅子だが、
各椅子の前には足を置くための灰色のプラスチックカゴが、
これがまたNEO感を出してくる。
2・3セット目で上段へ、しっかり熱い、そして座るスペースの奥行が深く足を上に乗せれるのが嬉しい。
最後は薬湯で〆てフィニッシュ。
SNSアカウントフォローでもらえるステッカー、またもやNEO感。
常備で売ってるクラフトビール、コロナのため持ち帰りのみとのこと。
客層の半分以上は20代の若者といったところ、
こんな銭湯作ってみたかった。
コロナが落ち着いたらDJパーティーも行われるであろう。
ベスト3に入る都内銭湯だった。
男
[ 東京都 ]
第1・第2があるのかどうかも知らないが、
新宿区では希少な(?)銭湯サウナ 第三玉の湯へ。
「こんなとこにあるの!?」と思うような細い路地裏を抜けていったところ、
入ったのは裏口からだったらしい。
写真はその裏口。
入口は昔ながらのこじんまりした銭湯。
早速浴場へ、内湯はかなりぬるめ、炭酸泉はうれしいがさらにぬるめ。
露天風呂はあるが建物の間にかなり頑張って作ったぐらいの広さ、
この露天風呂、本当に熱い、普通に入れないレベルの熱さ。
そしてサウナへ、サウナは浴場に比べて広く、コロナの影響で5人までとなっているので1人1人がゆったりと入れる。
リフォームをしたのか建物や浴場に比べて非常に綺麗。
テレビもなく無音で集中できるドライサウナ。
温度はまあまあな熱さ、露天風呂で沸かされてるので汗はどんどん出る。
そして水風呂へ、20℃ぐらいで若干ぬるめ。
外気浴スペースが確保されているわけではないので、
露天風呂の端っこに座らせてもらう。
2・3セット目はサウナ上段へ、結構熱い。
3セット目の外気浴後、熱々の露天風呂へ再チャレンジ、
不思議と長い時間入っていられる、これが一番気持ちよかった!
入口の待合室で瓶牛乳を飲んで退散。
遠出して行く、というよりは、
家の近くだったらホームサウナに、というぐらい。
とはいえ新宿区は広い土地が確保できないのでそもそも銭湯が少なく貴重。
男
[ 東京都 ]
2019年6月にオープンしてから2駅なのに行けてなかった両国湯屋 江戸遊へ。
とてもきれいな受付を経てとてもきれいな浴場へ。
ジェット風呂や不感温度炭酸泉の内湯と、露天(景色はあまり見えない)にはなんと漢方薬湯が!
草加健康センターの粘膜がピリピリする濃度にはさすがに及ばないが、
薬湯があるかどうかでサウナの効果が段違いなので気持ちが高まる。
サウナは中温と高温の2つ、まずは中温サウナへ。
薬湯のおかげで中温でも十分熱い、汗をかく、平日の昼間ということもあり空いていて快適。
水風呂の前に、滝シャワー。
紐を引くと上からバケツの水が落ちてくる、これもまた気持ちいい。
水風呂は温度は16℃といったところだが、広く深さがあってよい。
しっかり外気浴をして、寒くなったら寝湯。
ここで一回仕事のために浴場を出て、仕事スペースへ。
レストラン・漫画のスペースとは別に「湯ワーク」というワーキングスペースが、
しかも予約制の個室が2つ、これは本当に職場に出来る。
仕事を終えて再度浴場へ、今度は高音サウナ。
3段の広々としたサウナ、15分と45分にオートロウリュ、しっかりと汗をかく。
最上段はなかなかに熱いし、人との間隔も広くて快適。
最後は大好きな薬湯で締めて終了。
価格は3000円ほどするので昼間から行ってしっかりと満喫するのが良い。
[ 東京都 ]
話題のソロサウナtuneへ。
今回は高校の友人2人と3人貸切部屋。
めちゃくちゃオシャレなカフェの奥にある部屋へ。
暗いライトで壁にはヴィヒタ(観賞用)、中央に大きな立ちシャワーと奥にサウナ。
サウナに入ろうとした瞬間、興奮したのか鼻血が出てくる。サウナで鼻血は、年末熊本湯らっくすでMAD MAXに打たれた時以来2回目。
鼻血を止めサウナへ、3人は余裕で入り何よりも清潔感あふれるサウナ、温度は90℃ぐらいだがこじんまりしているので十分熱い。
何よりもよかったのは、横になれるように枕のような部分があり、サウナで初めて寝転ぶ。
貸切だからこそ出来る最高の贅沢。横になることで全身を温度差なく暖められる、足を上にあげることでいつもと全く逆の温度差も体験出来る、最高。
アロマ水もバケツいっぱいにあり、セルフロウリュ、これがほんとに熱い、天井からほんとに熱い蒸気が来るので、無料で配られるサウナハット必須。
水風呂がないのを懸念してたが水シャワーの水量・温度がエグい。めちゃくちゃ冷える。
その後部屋で休憩、Bluetoothでスマホを繋げて好きな音楽をかけれるのでサ道のBGMをひたすらかける。
時間が70分なので若干駆け足になるが、パウダールームは男性も使えるので部屋出た後、髪の毛はそこで乾かせばOK。
オープン価格で3300円だったのでまだ良いが通常価格3800円になると、まあまあなご褒美サウナだが貸切の楽しさ・癒しは得れる。
あと写真撮り放題でサウナ中のセルフィーは初めて。
ネットだと1週間(2週間?)先までしか借りれないが、店だとその先まで予約可能だったので、次回は1人用を予約。楽しみです。
[ 東京都 ]
1年前60分コースで入ってしまって後悔したかるまるへリベンジ。
今回は4種全てのサウナを存分に満喫。
まずは多数ある湯船を堪能。温度低めが多いが、お気に入りは42℃と熱めの1人で入るマス風呂。ヒノキの香りが心地よく、天井からの日差しも気持ちいい。
まずは1番大きい岩サウナへ。
5段ほどある明るく綺麗なドライサウナ。
大きさに関わらず上段は熱くしっかり汗をかける。
テレビでやっていた銀行に関する知識は頭に入らず水風呂へ。
水風呂は4種類。
後輩おすすめのサンダートルネード水風呂へ。
温度は8℃、しかも名前の通り常に激しい水流、1分で限界、超絶刺激的。
9階にも関わらずしっかり外気浴スペースがあるのはさすが。
格子状になった木組窓なので、冬でも寒過ぎないのがありがたい。
2番目のサウナはケロサウナへ、岩サウナとは異なり暗く落ち着いていて自分好み。
セルフロウリュでかけれるアロマ水の香りが、熱さを和らげてくれる、気がする。
もう一度サンダートルネード水風呂へ、名前、必殺技なのかな。
外気浴前に予約制の薪サウナのタグを取る。
3番目のサウナは蒸サウナ、定員4名だが4名入ったら立ち必須、かつギュウギュウなので2名で。
床下から薬草の蒸気があがってくる、時間が経つと結構熱い。
今回は25度のバイブラ水風呂でじっくり冷ます。
そして上階の不感温度 岩風呂で休みつつ、ラストの薪サウナへ。
定員は5名、時間は15分、真っ暗な細長いサウナ室内を進み席に座る。
スタッフさんが薪をくべた瞬間、薪が燃える特有の芳醇な香りが室内に充満。
キャンプも大好きな自分はここでめちゃくちゃ興奮。
その後、アロマ水のロウリュ、その蒸気を拡散してもらい無音サウナスタート。
壁の鏡によって薪が燃える様子が常に見える。
キャンプ場以外でなかなか見れない焚き火とともに、
薪のパチパチ音を聞く贅沢な時間。
15分も入るとしっかり熱く、あっという間に終了時間に。
最後の水風呂は屋上のアクリルアヴァントへ。
14℃、透明なアクリル素材の1名しか入れない水深1mの穴のような水風呂、
外気もあいまって非常に気持ちいい。
そのまま隣の整いベッドへ。
医学的根拠は全くわからないけど、
空の青さと屋上に生えている1本の木の緑の彩度が、普段より確実にあがって見える。
最後はもう一度マス風呂で体を温め、フィニッシュ。
入場料だけで休日だと4000円ほど掛かってしまうが、その価格の価値はあり。今度はサウナ→休憩所→サウナぐらい満喫したい。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。