2020.11.15 登録
[ 埼玉県 ]
マイベストコスパサウナを更新してしまった。。。
サ道を観てからずっと行きたかった草加健康センターへ、実家から戻る際に寄り道。
まず料金が安い。
あの施設の大きさでタオル付きでも1000円、タオル無しだとなんと800円と破格。
上野 寿湯、秋葉原 楽スパを越えるコスパを感じる。
まずは湯船へ。
白湯から、ジェット風呂、電気風呂などなど7種類ぐらいの浴槽がある。
露天風呂は草津温泉 湯畑の濃縮還元で硫黄の匂いもしっかりしており、自分の地元群馬の草津温泉まで味わえる。
何と言っても名物は8種類の生薬が入った薬湯。
成分が濃過ぎて粘膜が若干ヒリヒリするレベル。
3分以上は入らない方が良い。
そしてサウナへ。
広い、3段あり20人ほどが入れる。
1段目に座ったのだが90℃30%の湿度とは思えないほど熱く感じる。
何かがおかしいと思ったが気づく、薬湯の効果だと、、、!
体の芯から熱く汗が噴き出て6分がギリギリで退散。
そして水風呂は外、15℃なのだが全面バイブラで全く手加減してくれない。
体感は13℃ぐらい、超絶冷たいが超絶気持ちいい。
そして露天での外気浴、ほんとうにゆっくり体を休める、薬湯、本当にすごい。
2セット目も1段目だったが、3セット目で上段に挑戦、最上段の3段目が空き飛び込む。
3段目は100℃、熱い、ほんとに熱い。だが外の水風呂を考えしっかり体を温め(熱し)、最後の水風呂。
その後体を温め直すのに、不感温度炭酸泉へ。
かなり体・心臓に負荷が掛かっているので36℃の不感温度がちょうど良い。
そしてラストはもちろん再度薬湯へ。
体の芯から温め直して風呂場を後にした。
昔ながらのレストランでの、名物トマトサンラータンメンはちょうど良い酸っぱさが美味しい。
ジャンボ餃子も唐揚げも美味しい。
ハッピーアワーでハイボール210円という安さ、すごい。
家の近くにあったら毎日通ってしまいそうな草加健康センター、土日にゆっくりまた行きたい。
男
[ 栃木県 ]
旅行で泊まったウェルネスの森 那須にサウナが付いていたのでサ活。
温泉は小さめだが、源泉掛け流しの内湯とお茶っぱが浮かんでいた露天。
綺麗で2段の広めのサウナ。
温度80℃でカラカラなので熱さは正直そこまでない。
水風呂もないので水シャワーを浴びて外気浴。
ゴルフ場隣接のホテルなのでサウナやお風呂がメインではないのでこのぐらいかと。
水風呂がないせいか、2セット目であったかくなり〆。
[ 福岡県 ]
九州サウナ旅、ラストサウナは筑紫野天拝の郷。
小高い山の上にある地元民御用達のスパ施設。
3段あるドライサウナには、木で出来た鳥居があり、
そこにサウナストーンが祀られている。
セルフロウリュの出来るもう一つのサウナは、
一列ずつ対面で座る珍しい形式。
アロマ水入れは桶、ラドルではなく柄杓、
テレビも無く流れる音楽は何と雅楽、
さすが太宰府天満宮の近く、どこまでも和。
水風呂は天拝山の天然水、沁みる。
何と言っても山頂にある利点を活かした外気浴の景色が至高。
山々をバックに太宰府の街並みを見下ろせるよう
高いステージに設置された外気浴椅子に座ると
空に投げ出されたような気分になった。
サウナイキタイ九州地方ランキング1位〜4位巡り
これにて終了です。
[ 熊本県 ]
サウナシュラン3年連続受賞
西の聖地こと熊本湯らっくす。
細部までのこだわりと
お客さんへの愛が感じられるスパだった。
3種類のサウナ、外気浴、
名物水深171cm日本一の深さの水風呂には、
天井から水が滝のように落ちてくる。
そして壁の「MADMAXボタン」を押すと出てくる
映画の通り洪水のような水を頭から浴びる。
浴びながら、天にも昇る思いでいたら、
ほんとに鼻血が出て昇天しそうになったのは良い思い出。
サ道最終話で原田泰造が食べていた麻婆豆腐は
山椒が効いて沁みる。
「サウナを信じるな。
整うとはただの言葉でそんな状態はこの世に存在しない。」
蒸しZのこの言葉を胸に、2021年も良い年にしたいです。
今年もよろしくお願いします。
[ 佐賀県 ]
2020年のサウナ納め
サウナシュラン20201位の佐賀らかんの湯。
人生ベストサウナを更新してしまった...
昨日のウェルビー福岡とは正反対でサウナは1室。
150cmほどあるサウナストーンタワー
その横にはセルフロウリュ水
しかもアロマではなく今日はほうじ茶。
採光は幅5センチほどの細長い窓のみで
サウナ室内はほぼ真っ暗
もちろんテレビもない無音の世界。
入った瞬間、やったこともないのに何故か
「禅だ..」と感じ、自然とあぐらを組む。
水風呂は野外、しかも深さ1.5mもある。
サウナと水風呂はもちろん良かったけど
本当に素晴らしかったのは広々とした露天風呂と
山の大自然に囲まれた外気浴、雲の流れが速かった。
さらにさらに今日は雪が舞っていて幻想的。
「これー生忘れないな...」と思った、ほんとに。
サウナ納めがらかん湯、それだけで2020年は良い年でした。
ちなみにチームラボコラボのアートもめっちゃ良かったです。
[ 東京都 ]
割とルーティンサウナに近い秋葉原楽スパ。
サウナ仲間と行きやすい場所にあるため。
休憩・漫画スペースを使わないのであればサウナコース3時間900円で入れてフェイスタオルも付いてコスパ良し。しかもレストランは使える。
サウナ室が湿度低めな高温で自分好み、そしてめっちゃ明るくて綺麗。
そして水風呂が15℃には思えないぐらいキンッキン、外気浴スペースがないのは残念だが、この水風呂でしっかり冷やせば問題なし。
浴槽スペースの狭さに対して人気で人が多いが、この価格なら仕方なし。
[ 東京都 ]
何度も行ってる北欧。
徒歩圏内にあり、寿湯に次ぐホームサウナ。
寿湯のコスパの良さに押されがちだが、湿度低めの広いサウナ、たまに9℃とかになっているキンッキンの水風呂、そしてビル街の中にポツンとある外気浴&露天風呂。
お金があれば毎日2000円払ってでもホームサウナにしたい。
[ 東京都 ]
完全に内容はスパ施設なのに銭湯料金の萩の湯へ。
2階がレストラン&休憩スペース、男女風呂あって男湯だけで5種類ほどの浴槽。
サウナは寿湯と同じ機械に見えたが3段で25人ぐらいは入れる。
さすが寿湯と兄弟の店主。
若干湿度高めだが、金額考えたら十分。
水風呂も大きくて深い。
完全に露天ではないが外気浴スペースもあり。
これで銭湯料金約800円は異常。
置いてあるビールがハイネケンやハートランドというのもまたオシャレ。
家の近くに寿湯がなかったらルーティンサウナになってそう。
[ 茨城県 ]
茨城県 石岡健康センター。
出張中に我慢できずに車を走らせる。
こんなところにあるのか、、、?と思うぐらいの本当に真っ暗でサイレントヒル並みの山の中を進み、途中本当にビビりながら何とか着く。
昔からの健康センターだがサウナはしっかり暑い、しかも湿度低めなのが嬉しい。
水風呂も広くてしっかり冷える。
外気浴の椅子は一脚だが人が少ないので十分、満月を見ながらの外気浴は最高だった。
何より浴槽の白濁温泉が超絶気持ちいい。
露天は発汗効果のあるお湯らしくそれもまた良い。
仕事がなかったら出会ってなかっただろう石岡健康センター、また行ける日が来ると良いな。
[ 東京都 ]
久々の当たりサウナ。
台東区良いサウナありすぎでは?
住んでてよかった。
サウナでかい、アウフグースやってる。
水風呂15℃とは思えないぐらい冷たい。
純粋外気浴はないがドアが空いていて外気が取り込まれている&クーラールームある。
そして値段もリーズナブル。
北欧が近くになかったらヘビーユースしそう。
[ 宮城県 ]
もはやビジネスホテルとしてよりサウナのが有名なドーミーイン。
仙台旅行の際に初めて泊まりました。
他のビジネスホテルと値段がほぼ変わらないのに、テレビ無し無音の本格的なサウナ付き。
熱さも十分、唯一水風呂が少しぬるめなのが残念だが、露天には整いベッドがあり横になって外気浴。
今後はビジネスホテルはドーミーインを取ることを決意する。
[ 神奈川県 ]
横浜まで来ましたスカイスパ。
高級感溢れるスパ施設でラクーアぐらいの値段かと思いきや約2500円、安く感じる。
湯船もたくさんある中、何と言っても良いのは、
14階にある無音サウナの窓から見下ろすみなとみらいの絶景。
丸太の椅子もまた良い味を出している。
さらに1時間ごとのアウフグース、有料のアウフグースもまた凄い。
有料のアウフグースは入らなかったが、終了後のアロマの残り香だけで満足できる。
高層階にあるため外気浴はないが、送風口の下に整い椅子がある。
若干水風呂が狭めではあるが、この価格でこの設備、絶景は大満足。
[ 東京都 ]
サ道で観ましたマルシンスパ。
東京の西側にはあまり来ないので遠征。
名物、お湯の浴槽より数倍でかい水風呂を見てちょっと笑う。
サウナ室は屋根裏部屋のような構造で、サウナストーブがまたよい味を出してるデザイン。
名物の水風呂は温度が低いかつ深さがあって一瞬で引き締まる。
外気浴は一度脱衣所を経由して非常階段上にある。
線路を見下ろせる稀有な展望、新宿のビル群が遠くに見える。
出た後はお馴染みのチャーシューをつまみにビール。
湯船も好きな自分としてはもう少し広い浴槽が欲しかったが大満足です。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。