絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

Masaru Ikeda

2021.11.04

3回目の訪問

昨日の願い叶って、ちょ遠征。ジムで筋トレ後、オリ2へ。

午後7時にIN。4セット行けた。3セット目に朴さんというスタッフさんによる夜8時のアウフグース。もうお一方は、池なんとかさんって言ったかな。

いやー、アチアチ。最後の煽ぎは耐えきれずに途中でサ室を出てしまいました。決まるなー。やっぱり、オリ系はアウフグースあってにオリですね。オートロウリュではキマらない。

緊急事態宣言が開けて宿泊客も戻ってきたのか、よる8時過ぎると浴場全体が混み出す。8時半で退散。アメ横や御徒町の飲み屋街も人が戻って来たようだ。第6波来なけりゃいいな。

11月28日までは、PayPay のキャンペーンで20%割引で入れます。あと来週は、関西の飯田さんという熱波師が来るらしい。関西出身ですが飯田さん知らない。系列のオリエンタル神戸の熱波師さんらしい。タイミングが合えば来るかも。

続きを読む
31

Masaru Ikeda

2021.11.04

13回目の訪問

文化浴泉

[ 東京都 ]

仕事が忙しく、遠征ができてない。今日も地元の文浴さんへ。祝日だからか、23時くらいにサ室のピークが来て待ち行列が。でも、5セット行けて整いました。

遠征できない時に地元にイケてるサウナのある銭湯があると助かります。今週後半は、仕事頑張って夕方に切り上げて遠征したいと思います。

近くのファミマにチルアウトを売ってた。ありがたい。

続きを読む
42

Masaru Ikeda

2021.10.26

12回目の訪問

文化浴泉

[ 東京都 ]

19:30 IN。サ室7分+水風呂1分+内気浴7分で5セット。

最初空いてたけど、20:30 くらいから急に混んできた。まぁ、街の賑わいが戻ってきたのかな。

21:30 OUT。本日も1セット目から整いました。

続きを読む
27

Masaru Ikeda

2021.10.24

9回目の訪問

もう緊急事態宣言も明けて、飲食店の時短営業も終わりますからですかね、むちゃくちゃ混んでた。

ゴルフレッスン、筋トレの後、サ室+水風呂+外気浴で3セット。お風呂で爺さんが倒れたかなんかで、救急隊が来てた。元気になったみたいでよかった。

水風呂、温度下がりましたね。温度計も新しいのを付け直したみたいだけど16℃になってた。4℃下がった。サ室の温度はそのままかな。

コロナ禍でジムの会員減ったから、お風呂だけのメニュー始めたので、サウナーが増えて、温度設定変えたのかな。ありがたい。

続きを読む
30

Masaru Ikeda

2021.10.23

1回目の訪問

博多出張。地元の人に教えてもらい、帰京前に2時間サウナ。博多駅の目の前(事実、低温のロイヤルサウナの窓からは博多駅が見える)なのに静か。天神みたいにガチャガチャしてなくて、高層階だからかもしれない。

14:30 のロウリュ+アウフグースに間に合う。博多の人も、熱波師にもう一回仰いでほしいときは「替玉」ではなく「おかわり」というらしい。ロウリュ前に熱波師先導でストレッチをやる流儀は独特。首が凝ってる。

10分サ室、1分水風呂、10分外気浴で5セット。屋上の露天エリアでの外気浴は、直射日光は当たらず、青空が仰げて、しかも都会なのに都会の喧騒を感じさせずに最高。

これから空港に向かいます。ここから地下鉄で15分。近い。

続きを読む
36

Masaru Ikeda

2021.10.15

1回目の訪問

矯正歯科の帰りに、赤羽のサウナに初めて立ち寄り。

駅前にあるのかと思いきや、飲み屋街を抜けた場末にあるのね。場末感満載。

サ室はかなり年季入ってるが、他にお客が入ってこないのでソロサウナ状態。ソロサウナ行きたい人は、高い料金払って、だいぶ先まで予約取れないサウナ狙うより、赤羽に来るべきだ。料金安いし。

サ室温度も高いし、水風呂冷たいし、1セット目から整った。90分でギリギリ5セットできましたわ。外気浴エリアの風鈴に書いてあった「流汗淋漓」の意味がわからなかったが、調べて納得。

サウナ〝キャペーン〟、やってるよ(写真参照)。

流汗淋漓…… 汗がだらだらとからだ中からしたたり落ちるさま。全身に汗があふれるさま。▽「淋漓」は水や血や汗がぽたぽたしたたり落ちる意。子音を重ねた擬音語。(出典:三省堂 新明解四字熟語辞典)

続きを読む
32

Masaru Ikeda

2021.10.14

1回目の訪問

サウナの梅湯

[ 京都府 ]

経営者の高齢化で消えゆく銭湯を事業継承する銭湯代行業。その二大勢力が、ゆとなみ社とニコニコ温泉ですが、ゆとなみ社の梅湯に来てみた。若者ばかりで入場規制かかる繁盛ぶり。サ道の影響強し。

順番待ちは、梅湯の前を流れる高瀬川の土手(土手というほど川は大きくない)で待つのが慣行。コロナ禍で密を避けるため1時間以内の入浴を求められるので回転は速い。店員さんが土手まで呼びに来てくれる。

サ室はやや温度は緩いかな。整いたい方はストーブ近くに座るのがオススメ。10分くらい入ると整いました。サ室10分+水風呂1分+内気浴7分で3セット。京都の銭湯はデフォルトでサウナ料金込。安いな。

続きを読む
29

Masaru Ikeda

2021.10.10

1回目の訪問

高速に乗って来てしまった。実のところは普通のスーパー銭湯なのだが、ホテルが運営しているがゆえ、付随施設が整っている感じ。ロビーのピアノの音色は心地良い。

日曜日の夜だったので、大学生や高校生と思わしき若手集団が多く、露天エリアは、なんか猿の行水みたいに混んでましたけど、風があって外気浴よかった。冬は雪の京都で風情が出そう。

サウナは温度設定の関係かなかなか整いにくいが、毎正時のオートロウリュを受けてようやく整う。6セットやってしまった。「熱波をお届けしています」という画面表示がおもろい。

水風呂は炭酸なので、股間がヒリヒリします(笑)。薬草塩サウナは、数分おきに出る高温蒸気で部屋が満たされる瞬間が良いです。あと電気風呂のパワーが強い。

チェックアウト時、フロントの人に突っかかってる客がいた。不快だ。駐車場のクルマ、京都の次に大阪ナンバーが多かった。大阪人かな? スタッフを恫喝しないでほしい。

親の ETC に高速料金がついてしまった。帰りは下道で帰る。gogo.gs で見つけたガソリンスタンドで、お安いガソリン(レギュラー151円/ℓ)を入れて実家帰宅。

続きを読む
26

Masaru Ikeda

2021.10.10

1回目の訪問

大阪・千日前で朝ウナ。アムザはもう30年ですか。CM が深夜によく流れていたのを見たのは、中学生の頃だったんだなぁ。今月限定だろうが、東京方面からの熱波師ブッキングがすごい。さすが大東洋グループ!

サ室は IKI とフィンランドとスチーム(正式名忘れた)の3つ、水風呂は温度別3つ。寒冷かめ風呂は冷たくて最高ですね。メントール水風呂の香りが子供の頃よく食べたアイスキャンデーを彷彿させます。

真っぱで、ビルの高層フロアで外気浴できる開放感も素晴らしい。あとサ室、水風呂、外気浴・内気浴のフラットチェア、インフィニティチェア、整い椅子の動線も素晴らしい。

ペンギンルームは、ぜんぜん極地感が無い。サウセンのペンギンルームとは別物。水シャワーには当たれるけど、冷たいって感じでもないので、なんのためのペンギンルームか不明。

サ室(フィンランドと IKI を交互)10分、水風呂1分、外気浴 or 内気浴10分 で5セット。オートロウリュの間隔が短いのも良い。

続きを読む
34

Masaru Ikeda

2021.10.08

1回目の訪問

出張で会津若松。福島県内でサウナと言えば、郡山まで出ないと無理かな、と思ったが、泊まっていた会津若松の駅前にスーパー銭湯を発見。

何がすごいって、ここのスーパー銭湯のサウナ込みの料金、東京の銭湯の通常料金(サウナ無)よりも安いんである。450円。

北海道文化放送の「&サウナ」でも取り上げてたが、富士の湯はお風呂の種類がすごい。加水ではなく熱交換で冷ましているため、100%天然温泉。

サ室はロウリュは無いものの、適度な湿度があっていい感じ。水風呂は謎に増設されて2つある。多分、サ室人数に比べ、水風呂のキャパが小さかったんだろう。

人工芝の敷かれた中庭は天が仰げて外気浴できる。タタミの寝そべれる台と、整い椅子多数。シニアな方々が多かった。空が広いので、心も癒される。

サウナは不動産デベロッパやパチンコ屋さんが経営してることが多いけど、富士の湯の経営母体は何屋さんなんだろうね? 無料の足湯も解放して太っ腹。

サ室8分 水風呂1分 外気浴10分 で3セット。

続きを読む
26

Masaru Ikeda

2021.09.27

3回目の訪問

先週に続き、また来てしまった。誘った友人が、「整った整った」とエラく気に入った様子。よかった。

サウナ上がり、大井町駅前の居酒屋で食事して解散。

続きを読む
11

Masaru Ikeda

2021.09.27

1回目の訪問

湯宿 季の庭

[ 群馬県 ]

ビジホテと寮運営最大手、共立メンテナンスのグループが経営する温泉宿。湯畑近くの温泉宿密集エリアからは少し距離があるペンションの多いエリアにある。

「季の庭」と「木の葉」は、建物はほぼ一緒で、お風呂も共通乗り入れみたい。部屋に露天がついてるかどうかでブランディングを変えているのね。

湯を楽しむ場所であるので、サウナに過度な期待はしていなかったが、空いていて整うには気分がいい。コロナ禍でスチームサウナは休み、ドライサウナのみ。

露天エリアで外気浴できて、この時期は最高。樹々に囲まれていて野趣あふれる。小雨だったが、雨に降られての外気浴は風情極まりない。

続きを読む
27

Masaru Ikeda

2021.09.23

1回目の訪問

湊湯

[ 東京都 ]

千葉のゴルフ場からの帰り。ゴルフ場に風呂はついていたが、コロナ禍でシャワーのみの運用。スッキリしたくて、帰りが京葉線だったので八丁堀駅で降りて湊湯へ。

銭湯かどうかわからない玄関。温度はそこそこだが、オートローリュで湿度がいい感じなので、整う整う。無茶苦茶混んでない。

むしろ、シニアなお客さんの温冷交替浴需要が高いみたいで、サ室より水風呂が混んでますね。コロナ禍で90分の時間制限(女性は120分)だが、ギリ5セットいけた。

湊湯から帰路徒歩5分、新富町駅までの道中で別なおもろい銭湯を見つけた(写真参照)。遅い時間帯なので今宵は無理だが、次回は湊湯の後、こちらの銭湯も試してみたい。

続きを読む
27

Masaru Ikeda

2021.09.22

4回目の訪問

筋トレ、水泳500メートル、サ活3セット。

目黒青葉台のコナミより、渋谷のコナミの方がサウナいいかも。小さくて人数少ないから、温度コントロールしやすいんだろうね。

21時 IN だったんで、終わりは閉店ギリギリの時間に。明日のゴルフ用に、ちょいと渋谷のドンキで買い物し帰宅&就寝。

続きを読む
7

Masaru Ikeda

2021.09.21

2回目の訪問

家の前からバス一本で来れるので、久しぶりに来ました。この前は開店まもない時期でしたけど、相変わらず、混み過ぎず暇過ぎず、常時10人くらいのお客が浴室にいて、その半分がサ室にいて回ってる感じ。

1時間コースに、オロポ注文のおまけで30分足してもらって1時間半の滞在。サ室8分 + 水風呂1分 + 外気浴8分で4セット。サ室も水風呂も温度いいので、1セット目からいい感じに整う。

サ飯的に、大井町駅前にできた「トリキバーガー」。コロナ禍で売上が落ちて生み出した居酒屋チェーン「鳥貴族」の新業態。国産鶏なので美味い。まだ、ここ大井町にしかないけど、全国に広がるといいね。

続きを読む
40

Masaru Ikeda

2021.09.19

8回目の訪問

ゴルフレッスン、筋トレの後、プールは混んでたので水泳スキップのサ活。

今日はボイラーが壊れているらしい。まぁ、さほど湯はぬるくなかったけど、水風呂がぬるいとフロントにクレーム出してるお客様目撃。

ドンキ本社がこの建物に移転してくる前、イエローハットが入ってた時代からコナミスポーツあるから、もういろんな設備も年季入ってるのかな。

池袋のコナミスポーツもプールとサウナは故障頻発の後、施設更新は費用対効果が合わないと判断したからか、プールとサウナの無い店舗になったし。

スポーツジムの経営も大変である。

サ室 10分 + 水風呂 1分 + 外気浴10分で3セット。

続きを読む
33

Masaru Ikeda

2021.09.17

1回目の訪問

寺島浴場

[ 東京都 ]

大手町で仕事終了。19時位だったので足を伸ばせるなと思い、東向島へ。向島って聞くと芸者さんが歩いてるのかと思ったけど、普通の住宅街だった。

街の銭湯なのに温度設定が攻めてる。曜日によって、水風呂の温度をさらに下げる日がある模様。

サウナは3段だけど、アチアチなので上段に座る人が少なく、中段に座る人が多く、その結果、下段には誰も座れないので、最大収容2人になる。ロウリュもできるが、既にアチアチなので誰もしない。

外気浴エリアでは、針葉樹の植物精油が自動噴霧されていて森林浴ができる。銭湯でこの種の体験は初めて。帰りにラーメン屋の一軒でもやっててほしいが、コロナ禍でどこも開いてない。悲しい。

サ室6分 + 水風呂1分 + 外気浴10分で4セット。サ室に流れる有線は、20世紀の歌謡曲限定。最近の曲はほぼ聞けない。昭和だなぁ。

続きを読む
30

Masaru Ikeda

2021.09.15

1回目の訪問

水曜サ活

南青山 清水湯

[ 東京都 ]

清水湯では、大阪・心斎橋の清水湯と、東京・武蔵小山の清水湯はよくお世話になるが、ここの清水湯は前に青山で働いてた時の、リニューアル前に来た時以来初めて。

やっぱ都心だから高いねー。でも、結構、お客さんいっぱい。青山のど真ん中で銭湯のサウナに入れることに感謝しなくては。サウナ混んでて入場制限につき、23時の IN だったので3セットで終了。

続きを読む
3

Masaru Ikeda

2021.09.13

11回目の訪問

文化浴泉

[ 東京都 ]

本日もお邪魔しました。7:30pm に入りましたが既に混んでたけど、9:30pm には空き始めた。第一の波かな。

6セットいってしまいました。旧知の仕事関係者を目撃したが、リラックスしてたようだし、私にも気づかなかったようなので声はかけず。

今日も遠出せず、地元でよかった。文浴でも PayPay が使えるようになった模様。

続きを読む
26

Masaru Ikeda

2021.09.10

1回目の訪問

今日は飯田橋アスカの最終営業日みたいだったが、仕事が終わらず行けず。時代の変遷を感じますな。

東京駅前の WeWork で仕事してたので、そこから御徒町の Anytime Fitness で筋トレし、アメ横で鴨葱ラーメンが夕食。

東上野の寿湯に行こうかと思ったが、寿湯への道中に見かけていつも気になっていたニュー大泉にしてみた。9月中は台東区で PayPay で買い物すると2割ポイントバックなので、実質960円で3時間サウナに入れる。

ここの昭和の場末感はすごい。1Fの更衣室には TOKYO FM が流れているが、ワイド FM の影響で FM ラジオの番組構成も AM 化してるので、これまた昭和感を醸し出すのに一役買っている。

サ室はさほど熱くはないが、いい感じに湿度があるので結構蒸し蒸しな感じ。スキンヘッドのオヤジさんがサ室や浴槽の面倒を見てるようだ。カッコいい店のオヤジさん、深夜になると自分も入ってた。

昭和初期のデザインリバイバルの地下鉄入口と、何文字か点灯してない店のネオン。絵に描いたような昭和である。店内は柱や梁も太かったので、建物的に私より年上である可能性は高い。

近くのコンビニでマッチを買った。大塚製薬が言うにはオロポとマッチは違うらしいが、ほぼ味はオロポである。いっそ、名前をオロポにした方がバカ売れしそうだが、研究開発系の会社のプライドが許さないのだろう(ちなみにポカリとオロナミンCは大塚製薬の製品、マッチはなぜか大塚食品の製品である)。

サ室8分 + 水風呂1分 + 内気浴8分 で 5セット。

続きを読む
33