2025.02.02 登録
[ 青森県 ]
※この施設はサウナ休止中のためサ活はできません
今日、2月6日は年に1度の特別な風呂の日です
先日、この施設の前を通りかかった際にボンタン湯というイベント風呂を行う告知を見たため訪問しました◎
ここはかなり昔からあるレトロな施設です
洗い場についたてはなくお湯と水が独立したカラン、シャワーは固定式で水圧に難ありです
洗体、洗髪ともに根気が必要となりますので洗いものは他の施設で済ませて純粋に入浴のみを楽しむことを推奨します◎
浴槽はメインの大きい長方形(浴槽の雰囲気は姉戸川温泉に似ているように思います)、滝のような打たせ湯兼寝湯、小さめのバイブラの3種類あります
湯温は体感ですがメインが40度〜41度、滝のような打たせ湯兼寝湯はつがる温泉のプールと似た温度、バイブラが41度〜42度といったところでしょうか
以前訪問した時の打たせ湯兼寝湯は普通に温かかったような気がしたのですが、今日の湯温は完全にクールダウン用の温度でした(それはそれで楽しめます)
泉質は成分表によると単純泉と書いてありました
お湯はほんのわずかに黄緑っぽいような色をしており、湯口に鼻を近づけるとほんのり温泉の香りがします
お湯を口に含むとちょっぴり苦味が感じられます
この施設は浴槽によって深さが違うため色んな楽しみ方ができるので面白いです◎
そして楽しみにしていたボンタンがメインの浴槽に10個ぷかぷか浮かんでいました🍊
ボンタンを初めて見たのですがグレープフルーツを2回りくらい大きくしたというか小玉のメロンというか思っていたより大きくて重みのある果物でした
柑橘類のとても良い香りがしました◎
浴槽にぷかぷかしているボンタンがまるでお風呂に浮かべて遊ぶアヒルのようでかわいいとさえ思いました🤭
それにしても柚子とかリンゴ、花びらなどお風呂に何かを浮かべるって見ていて楽しいです
それだけで特別なお風呂に思えてワクワクします◎
またこういうイベント風呂があればぜひ訪問してみようと思いました♨️
[ 青森県 ]
26日の風呂の日は毎月ありますが2月6日の風呂の日は年に1度の特別な日。今日の目的地は昨夜から決めておりましたがサウナ休止中、シャワーの水圧に難ありの施設であるため、先に近場で洗体、洗髪、サ活を済ませるべく訪問しました◎
この施設は脱衣所も浴場もコンパクトな造りです
必要なものは全て揃っていますが必要以上のものは置いていないシンプル・イズ・ザ・ベストという言葉がよく似合います
そして脱衣所も浴場も明るくて清潔です
洗い場についたてはなくお湯と水が独立したカラン、シャワーは固定式で水圧も十分です。お湯は真湯ではなく温泉です
浴槽は内湯がバイブラ(8人程度が定員)と隣接した熱湯(4人程度が定員)の2種類、冬季休止中ですが樽型の露天があります
湯温は体感ですがバイブラが42度〜43度、熱湯が44度といったところでしょうか
泉質は成分表によるとナトリウム塩化物泉と書いてありました
お湯は麦茶を薄めたような茶色で温泉好きにはたまらないモール泉の良い香りがします◎
源泉掛け流しでオーバーフローしているため浴場は熱気が充満していて暖かいです
泉質の雰囲気を近場の施設で例えると花咲温泉やこの施設からは少し遠いですがあたご温泉に近いように感じました
モール泉大好きです◎
水風呂は見た感じだと2人くらい入れそうなサイズですが、扇形の段差が幅をとっているため1人しか入れません
ほんのり硫黄のような香りがする水風呂でしゃっこくてとても良いです◎
サ室は下段に4人、上段に4人くらいのサイズ感ですが、わりと大きめのストーブでサウナストーンがゴロゴロ置かれています
サ室の板は少し劣化しており釘も使われているためマット必須です
サ室内にマットは敷かれておらずビート板の設置もありませんのでマット持参を推奨します◎
サ室の温度は設置されている温度計によると85℃程度でしたが湿度が高めなのでガンガン汗をかくことができます!
そして冬季休止中の露天風呂へと繋がる風除室に椅子が置かれているため半露天ならぬ半外気浴を楽しむことができます◎
コンパクトな造りの浴場ではありますが、それが逆に功を奏してサ室→水風呂→外気浴の導線が完璧だと思います!
立地的にここを目的地とする人は多くないと思いますが、温泉もサウナ、水風呂、外気浴もレベルが高い施設です◎
敷地内にラーメン屋さんもあるのでサ飯も味わえますよ☝️
[ 青森県 ]
天気予報によると今日の最高気温はマイナス1℃と寒いため入浴後のポカポカ感が持続しサウナも外気浴も楽しめる施設を検討した結果この場所にたどり着きました◎
入浴料はキャッシュレス対応のセルフレジで支払います(珍しい!)
施設内には食堂やちょっとした野菜、果物も売られています
脱衣所は暖かく荷物置き場もかなりの数が用意されているためコート等でかさばるこの季節は1人で2つ使用しても誰も困らないことでしょう◎
浴場は天井が高く広々としており熱気が感じられます
洗い場についたてはなくお湯と水が独立したカラン、シャワーは固定式で水圧も十分です。お湯は真湯ではなく温泉です
この施設は浴槽のバリエーションが多く熱湯、バイブラ、ジェット(弱いです笑)、低温歩行風呂(主に子ども達の遊び場です)、打たせ湯(結構パワフルです)、露天が2つあります
湯温は体感ですが37度〜38度から43度〜44度くらいまでと浴槽の種類に応じてヌルめから熱めまで様々な温度を楽しむことができます◎
露天はいずれもヌルいのでクールダウン目的での入浴を推奨します
泉質は成分表によるとナトリウム塩化物硫酸温泉と書いていたように記憶しています
以前は浴場の出入り口ドアの上部に「この温泉の泉質はー」みたいな大きめの紹介文が掲示されていたような気がしますが記憶違いでしょうか?
お湯は黄土色っぽい濁り湯で口に含むと塩味と苦味が感じられました
入浴している分にはさほど匂いを感じませんが、バイブラ付近では独特の匂い(土っぽい?金気臭?)を感じることができます
なお、源泉掛け流しとのことですがオーバーフローはありません
泉質の雰囲気を近場の施設で例えたいところですが思い当たる施設がありません。せせらぎオリジナルと解釈します◎
ちなみに温泉の色が移るので白いタオルは厳禁です✕
水風呂は2人〜3人サイズで結構しゃっこいです
平川温泉と同様に金気臭のする水風呂でほんとにわんつかですが白く濁っています
サ室は下段に10人、上段に5人座っても余裕があるくらい広めです
この広いサ室を温めるための大きいストーブ、その上にサウナストーンがゴロゴロ置かれています
サ室の板は劣化しておらず釘は使われていませんが、背面の板には釘が使われているため背中を壁にくっつける際には注意が必要です
また、サ室内にマットは敷かれておらずビート板も設置されておりませんのでマット持参を推奨します◎
サ室の温度は設置されている温度計によると90℃弱でしたが湿度が高めなのでガンガン汗をかくことができます!
機会があれば岩盤浴も利用してみたいなーと思います◎
[ 青森県 ]
以前からイキタイと思っていましたが日帰り入浴の時間が微妙に合わないことと自宅や職場から離れているため山を登るのが億劫で行けていませんでしたが訪問してみました
はやる気持ちを抑えられずに日帰り入浴時間の10分前に到着してしまいましたが、少し早いですけど大丈夫ですよと入れてもらえました
JAF会員割引のポップは見つけられませんでしたが、この施設のサ活によればJAF会員割引があるそうなので受付の方に聞いてみたところ会員証提示で無事割引してもらえました◎
脱衣所は少し寒いなと感じましたがとても清潔で化粧水などが用意されています
浴場は広々としていてとても清潔で期待が高まりました◎
なお、浴場も少し寒いなと感じましたが、入浴後やサウナ後のことを考えると逆にちょうど良くなるはずだと思いました(実際ちょうど良かったです)
洗い場は両隣にやや低めのついたてがあるタイプとついたてが無いタイプの2パターンでシャンプー、コンディショナー、ボディソープ完備です
シャワーはホース式のレバーを下げる節水タイプで水圧に若干の物足りなさを感じたものの洗体、洗髪する分には全く問題なく真湯です
浴槽は20〜30人は入れるだろうかなり大きめの内湯が1つと奥行きのある露天の2つ
湯温は体感ですが内湯は40〜41度、露天は手前側が38〜39度、湯口付近が40〜41度くらいでしょうか
ちなみに内湯の奥の方には幅広の段差があり寝湯のように楽しめます◎
泉質は情報量が多すぎてよくわかりませんが、若干緑がかった濁り湯でほのかに油っぽい匂いのするいわゆる山の温泉でとても良かったです◎
この泉質の感じは近場の施設で例えるとハッピィー百沢温泉は抜きにして岩木山に登る手前にある桜温泉に近いように感じました
水風呂は1人サイズですがとにかくしゃっこい!
先日訪問した西豊田温泉以上、蔦温泉と同等かそれ以上にしゃっこく感じました
サウナは下段に4人、上段に詰めて2人とやや狭めですがまるで石焼き芋のようにサウナストーンがストーブの上にゴロゴロ置かれています
サ室の板は劣化しておらず釘も使われていません
マットは敷かれていませんがビート板が3枚程設置されています
ビート板は明らかに足りてないのでマット持参を推奨します◎
サ室の温度は設置されている温度計によると100℃近辺を指していますが、湿度がかなり低めでカラカラなので熱く感じないと思います
温度の高いサ室の場合、息苦しかったり耳や鼻が痛くなることがありますが、ここのサ室はそういったことがなくじっくりゆっくり快適に蒸されることができました◎
露天風呂へと続く渡り廊下?にマットを敷いて外気浴ができるところも良き◎
[ 青森県 ]
2025年になってからサ活が投稿されていなかったことと、今日は寒いので熱い湯を求めて訪問しました
この施設は比較的普段から空いていますが、例え混雑していたとしても回転率が高いので少し待てば空くと思われます
今日は18時半過ぎに訪問しましたが常時4〜5人程度だったので空いていました◎
洗い場は壁沿いに縦横と横並びでついたてはありません
座る場所によってはオーバーフローした激熱の湯が足裏を直撃し常時足湯のような状態になるため注意が必要です
シャワーは固定式ですが水圧も十分で真湯ではなく温泉です
今日はいつもに比べてシャワーが温まるまでに時間がかかったような気がしましたが全く気になりません(その理由は後述)
なお、カランのお湯ももちろん温泉ですがこちらは激熱で
す
浴槽は他の温泉施設であれば熱い湯と言われるだろう湯船と隣接した激熱の湯船の2つです
某温泉ツイッタラー氏の情報によれば44度〜45度と47〜48度だそうです
危険ですね◎
浴場に入った瞬間に漂う温泉臭と熱気は寒い季節には格別です
この温泉臭は近場の施設で例えると花咲温泉に近いように感じました
水風呂は1人の場合だとゆったりサイズですが2人の場合だと狭いサイズ感です
近場の施設で例えると大和温泉の水風呂と似たようなサイズ感です
水温は比較的ヌルめですが金気臭のする良い水風呂です
この施設の場合だとこの水風呂はカラカラの砂漠に湧くオアシスのようで尊い存在です◎
水風呂の前にシャワーで汗を流す際になかなか温まらないシャワーの低めの水温が心地よかったです(今日がたまたまなのかもしれません)
サウナは4人が定員と狭めですがまるで石焼き芋のようにストーブの上にサウナストーンがゴロゴロしています
サ室の温度は設置されている温度計によると105℃近辺を指していますが、湿度が低めでカラカラ気味のため体感温度はそこまで熱く感じないと思います
とはいえ2〜3 分ほど蒸されると額や腕から汗が噴き出るのでやはり熱いです◎
ちなみにサ室の板は劣化しておらず釘も使っていないためサウナに力を入れてる風がうかがえます
ただし、マットもビート板の設置もありませんのでマット持参を推奨します(釘はなくても板は熱いです)
文字数の都合上残りは箇条書き
・料金は350円とお安い◎
・10日、20日、30日は定休日
・お湯がとにかく熱いので苦手な方はご注意を!(柏温泉に匹敵するレベルです)
・サウナは11時から〜20時まで(今日は19時半に止まったのを確認しました笑)
・湯船付近はオーバーフローで滑るので焦らないこと!
・水風呂付近は特に滑るので雪道を歩く気持ちで慎重に!
[ 青森県 ]
これまで皆さんのサ活を読む専門でしたが今月から自分も投稿してみようと思います◎
最近読んでいたサ活で今ここがにわかにブームな様子だったので便乗してみました
施設柄混雑のピークを過ぎるであろう18時半頃に行ってみましたが、狙い通りメインターゲットのとっちゃ達は入浴を終えるタイミングで19時前にはほぼ満員だった洗い場も空き始めました
洗い場は三世寺温泉のように両隣についたてがあるタイプとついたてが無いタイプの2パターン
そして鏡の高さも低いタイプと一般的な位置のタイプの2パターンでした
さすが老人向けの施設だけあって鏡の高さにパターンがあるとは親切な設計ですね
シャワーは固定式ではなくホースタイプかつレバーを下に下げる節水タイプで水圧も十分です
強いて言えば一押しでもう少し長く出てくれたらなーと思いました
浴槽はバイブラがある大きめの42度と隣接した少し狭めの44度の2つ
浴場に入った時にいわゆる温泉臭は感じませんでしたが、湯口に鼻を近づけるとかすかに温泉臭を感じることができました
この温泉臭は近場の施設で例えると花咲温泉に近いように感じました
オーバーフローはほとんどしてませんが某温泉ツイッタラーの情報によれば塩化物泉掛け流しだそうです
水風呂は完全1人サイズですがギリッとしゃっこいです
近場の施設でしゃっこい水風呂と言えば三世寺温泉や鰐カムが挙げられますが、それよりももっとしゃっこいです
あの1分も入ってられない感じは蔦温泉の水風呂とどっこいどっこいかなーと思いました
しゃっこい水風呂と44度の浴槽の往復だけであまみが十分でました◎
今日のお目当てのサウナですが結論から言うと良い!
3人が定員くらいの狭さですが良い!
昭和ストロングスタイルのように入った瞬間に熱っ!て感じではなく、あれ?ヌルい?と思うような温度ですが、湿度が高めなのでじっくりゆっくり蒸されて汗をじわじわかけるところがとても良い◎
皆さんのサ活で読んで楽しみにしていた10分間隔で来るプシューッ!というあのロウリュ?蒸気?がとても良かったです!
蒸気がじんわりゆっくり上から下に降ってくるような感覚がたまりませんでした◎
この手の施設にしては珍しくビート板が設置されているところからもサウナに力を入れてる風がうかがえます
単に温泉目的なのであれば近場の喜龍温泉やはたけのゆっこ、花咲温泉の方をオススメしますが、ギリッとしゃっこい水風呂とサウナもお求めであればこちらをオススメします
料金も300円とお安いですし、お手洗いもウォッシュレット付きですよ◎
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。