大和温泉
銭湯 - 青森県 平川市
銭湯 - 青森県 平川市
疾病のため外出を自粛しておりましたが回復したためリハビリがてら訪問しました◎
ここを知っている方は駐車場通路側から出入りするのでしょうが、やっぱり正面の暖簾をくぐりたくなりますね
外観からも見て取れるように年季の入った施設ですが管理が行き届いてるため脱衣所も浴場も清潔です◎
脱衣所には荷物置き場が12ヶ所あり、荷物置き場の上にもカゴを載せることができるので実質17ヶ所分です。また、コインロッカーが10ヶ所あります。男女を仕切る壁の下側には下足箱のような小さめの木製ロッカーが多数設置されています(以前常連さんがロッカーのどこかから漫画本を取り出していました笑)
脱衣所内のトイレは洋式ですがウォッシュレットはありません
浴場内に湯気は立ち込めていませんが湿度が高くて暖かいです◎
洗い場は、入口から見て左右の壁に7つずつ、中央のついたてを挟んで両側に4つずつ、計22個の洗い場が横一列に並んでいます
カランはお湯と水が独立タイプ、シャワーは固定式のレバータイプで水圧も十分です。ここの温泉は無味無臭のため真湯なのか温泉なのか判断がつきませんが、源泉温度が44℃らしいので温泉を使用しているのではないかと予想します
浴槽はジェット付きのメイン(6人サイズ)が43℃、リラックス寝風呂(1人サイズが2つ)が41℃でした
泉質は温泉分析書によるとアルカリ性単純温泉だそうです
お湯は無色透明無味無臭(MTMM)で柔らかいです◎
湯口から新鮮なお湯が絶え間なく浴槽に注ぎ込まれ、オーバーフローしたお湯がサラサラと流れ落ちるのを見ていると癒されます◎
泉質の雰囲気は岩木温泉(黒石の)によく似ていると思います
リラックス寝風呂は腰と足元のジェットが気持ちよく、枕がとっても冷たくてその名の通りリラックスできます◎
水風呂は余裕のある1人サイズで17℃、羊の口から水が注ぎ込まれています(恐らく羊です)
サ室は下段が4人、上段が2人の定員6人くらいのサイズ感です
ストーブの上にはサウナストーンがゴロゴロ置かれています
サ室の板に特に劣化は見られませんが釘を使用しているため注意が必要です
サ室内にマットは敷かれておりませんが、ビート板代わりのまな板が5〜6枚設置されているためマットの持参は不要です◎
サ室の温度は設置されている温度計によると90℃強、湿度は低めでカラカラ気味のためじっくり蒸されることができました
(普段は夜に行くのですがその時は100℃強なので日中は控えめにしているのかもしれません)
ここは近くに福家があるためなのか普段から空いているので静かでとってもリラックスできます◎
いつか女の湯のミストサウナも試してみたいです(願)
いつまでも残して欲しい昭和スタイル銭湯サウナですよね、私も大好きです✨ロゴもオシャレですよね😊
トントゥありがとうございます◎ おっしゃるとおりです! いつまでもあそこにあって欲しい大好きな施設です◎
逆に男湯の昭和ストロングスタイルサウナに入ってみたいですー!雪多い時はあの駐車場の入口通れるか不安すぎるので、雪溶けたら再訪したいですヾ(*‘ω‘ )ノ
トントゥありがとうございます◎ たしかに駐車場の入り口狭いですもんね笑 日替わりとか欲かかないのでたまにで良いので男女入れ替えて欲しいですよね◎
実況中継の様な投稿とってもおもしろいですね♪ 大和温泉♨️の様子が凄くよく伝わって来ます 大和温泉は私も正面から入場したい派です 今後とも参考にさせて頂きます
トントゥありがとうございます◎ 自分用の記録がてら誰かが読んだ時にどういう設備の施設なのか少しでもイメージできるような投稿を意識しているつもりです◎ 正面入場派の仲間ですね笑
俺はここのリラックス寝風呂の首ひんやり枕が最高に気持ち良くて、いつもサウナと同じくらい入ってます(笑)
トントゥありがとうございます◎ 首ひんやり枕めっちゃ良いですよねー☝️ たまにリラックス寝風呂に入りながら漫画読んでる方いるんですが肩パンパンなるんじゃねーかな?と思ってます笑
リラックス寝風呂良さそうです。
トントゥありがとうございます◎ リラックス寝風呂は湯加減もちょうどいいのでオススメです◎
温泉分析書ついつい見たくなるので アップ📷️ありが湯(とう)ございます♫ 含有成分的には炭酸水素塩泉タイプの 単純温泉♨️ですね👍
トントゥありがとうございます◎ 浴場内を撮影するわけにもいかないので温泉分析書を見つけたら撮影するようにしていますが見方がわかりません笑 ダビデ象さん見方を知っているようでステキです◎
勝手に参考にさせてもらってます♨️ 細かいとこまでは自分もわからないですけどね💧 昔は銭湯カメラマンばりに浴室撮影してましたけど📷️ 今の時代は、そうもいきませんですからね〜笑
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら