2020.04.14 登録
[ 東京都 ]
大雨のなか西新井へ。靴/靴下に浸水して冷えきっていた。これではカラダが夏にならない。というわけで身体を洗って湯船で若干温まってからサウナへGO!
最初入ったときはちょうどロウリュの狭間だったのかじんわり優しくといった温度だった。Tempalayの「そなちね」がかかっていて、『サ道』を見てサウナに通い始めた頃のことを思い出した。軽く水風呂に入り、つま先立ちせずとも目鼻口が出ることに感謝しつつ椅子で休憩。ちょうど露天の樹の枝葉で視界がぼやけるエフェクトを体感。
二、三度目はアウフグースに遭遇。銭湯なのにとても上手な熱波師だった。柔らかく包み込むような風と悪いものをすっ飛ばすような風との緩急がものすごく良かった。水風呂で顔だけ出して歩いていると、これは『地獄の黙示録』のカーツ暗殺直前のシーンみたいだなと思った。久しぶりに目が開けられなくなるくらいまでリラックスした。
帰りに乗ったバスから外を眺めていると、タイヤが水を切り、周囲に跳ね飛ばしているではないか。もはや水上バスの気分である。庶民的でいい町だなと思いつつも、やはり家賃相場が安いのにもうなずけると感じたわけです。
[ 東京都 ]
補講期間という大義名分が立ったので八王子へ。京王線を端から端まで。シャトルバスを南口の普通のバス乗り場で悠々と待っていたが、歩道橋の下という情報を目にしてダッシュして出発直前に滑り込むことに。危ない危ない。
靴箱からゲートを通った感じは小田原のコロナの湯を思い出した。しかしそこからの休憩スペース、脱衣場の広さはおおたかの森にそっくり。さっと身体を洗って即サウナへ。バズーカロウリュなるものが00分と30分に開催されているらしい。入ってみるとなぜか上の方が空いている。何も考えずにふらふらと上に座った刹那、目線の先に四門セットの送風ダクトが。これはまずい。多摩境の時乃彩を思い出す。だが時すでに遅し。ウォシュレットのような勢いのロウリュに続きダクトから四方八方に風が送られる。これはたまらんと下段に降り、タオルをかぶってしばらくおとなしくしていた。町田の時乃彩といい、八王子の竜泉寺といい「ナメんなよ💢」と言われているかのような強烈さがある。この6段にも及ぶタワーリング・インフェルノから脱出する人波が少し落ち着いたタイミングを見計らい、自分も脱出。
水風呂は少し深めのヒヤヒヤ。今日は60秒くらいがちょうどだった。やっぱり表面が一気に熱されたカツオのタタキ状態だったんだろうな。中は半生。
区外にしたってけたたましい鳥の鳴き声が発せられているスピーカーを横目に休憩椅子へ。笹の葉がせり出しているものの、横から吹く風が心地よい。荒井由実「やさしさに包まれたなら」のギターの音色のような心地よさ。近隣の中学生らしき子供たちが椅子に桶の湯を勢いよくバシャっとかける音に目が覚め、移動。
塩サウナは足の皮が火傷しそうなハードさ。塩を塗らずともたっぷり汗をかいた。
サウナ内のテレビで久しぶりにキューピー3分クッキングを観る。午前中に風呂に行くのは久しぶりだし、そもそも普段は起きてるかどうかも……さておき、番組の最初のキューピーと野菜たちの踊りに合わせて思わず足が動く。
思い出したように炭酸泉にちょこっと入って帰る。急いで髪にドライヤーをかけ、バスタオルを返却して、写真を撮って、シャトルバス乗り場へ。駅周辺には中学生・高校生らしき制服姿がぽつぽつ見られたが、都立の中高生は昼で授業終わりがち?
[ 神奈川県 ]
石川町から中華街を歩き、お目当てのトリスおじさんを発見。3Fに向かうまでのエレベーター内でサウナ・スパ健康アドバイザーの割引が利かないかを調べる。どうやら利かないようだ。
受付で飲み物を奨められたので、濃縮ジンジャードリンクをショットで。正直ひやしあめとどう違うのだろうと思ったが、この雰囲気はいい。
サウナはかなり暗め。スポットライトの下には水車が回っている。港町横浜に寄港する汽船の蒸気機関の歯車か、はたまた海外貿易での輸出品目のトップを誇った生糸を紡ぐ糸車か、何をイメージしているのかは定かではないが、12分計といい砂時計といい、サウナのなかで単純な運動を繰り返すものを眺めているのが私は好き。しかしこの⚙️、どうやら気まぐれなようで00分と30分にロウリュをすると書いてあったが肩透かしを食らった。たぶん40分くらいに遭遇したんじゃないかな。
水風呂は匂いと水温とのギャップが素敵。ブクブクブクブク泡が立っているので、漢方の成分が身体の内奥にすり込まれていく感じがある。
椅子の上に扇風機が付いてるのも嬉しい。暗めの照明、中華街というロケーション、そして夜の雨という組み合わせで、まるでフィルム・ノワールの世界で裸になってくつろいでいるような気分。
なかなかの値段だが空いていたし、目、鼻、耳(インスト系の音楽もよかった)、そして舌?で楽しめた。私は気づけなかったがもしかして肌でも楽しめてる?まあそもそもサウナ水風呂は肌で楽しんでいるのか。
帰りは一緒に行った後輩と中華街を突っ切って山下公園→桜木町と喋りながら歩いて帰った。わざわざ喋るために散歩するなんてロンドンでホームズとワトソンがやってるくらいしか例がないのではないかと思ったが、結構楽しかった。
[ 東京都 ]
明日から五月祭とかで大学を追い出されてしまった(雰囲気的に)。厄年なので西新井大師へ。昼間のバスあるあるで、お年寄りに席を譲りつ隙を見て座りつしながら足立区に着地。お参りもそこそこに、門前の甘味処かどやでラーメン(500円)を一杯。
そこから20分くらい歩いて堀田湯へ。となりの路地では、黒猫が道の真ん中でくつろいでいた。かわいい。さて、開店直後の14:30頃だったためご常連とおぼしきお年寄りでびっしり。あれれと思っていると、露天スペースにはほとんど若者だらけ。なんか住み分けがあるのかしら。タトゥーでない本物の刺青を入れたおじいさんを横目にさすが足立区だと感心しながらまずはぬるめの浴槽へ。温度がちょうどよい。
サウナはしきじインスパイアと聞いていたが、少し毛色が違ったような。数分に一回、やかんが溢れるのかひっくり返るのか知らないが大量の薬草水でロウリュが行われるため、油断しているといきなり鶯谷サウナセンター並の高温になり火傷しそうになる。
水風呂は水深160cmらしく、階段の最後の段を踏み外し溺れかけたが、とてもジンジンしてよかった。
見た目にも耳(インスト系の音楽がよかった)にも心地よかったサウナだし、鼻にも引っかかるところがなくてとても満足なのだが、お兄さんが薬草のロウリュを手でやってくれるとき以外はあまり薬草の匂いを感じなかった。しきじの強烈さに慣れてしまったからかもしれないが、巣鴨サンフラワーよりも薄かったような。その印象が正しいのか、それとも例のアレにかかっているのか、少々気になるところではある。とはいえ、こういう疑心暗鬼もここらで止めてもいいコロナ?
[ 東京都 ]
久しぶりに復活。サウナ断ちをしていたわけではなく、しばらく記録・投稿をお休みしていた次第。
連休に上京してきていた両親を羽田まで見送り、京急に乗って蒲田へ。どしゃ降りのなかを行進しながらサウナガーデンと迷いつつ、ケチな性分から土日祝でも料金が変わらない銭湯を選ぶ。いや、断じてそれだけではない。そもそも「ゆ~」という表記がよいではないか。ホープとピースのゴムパッチン芸を彷彿とさせるその店名に惹かれたということにしておこう。
ビル型銭湯らしく、清潔なタイル張りの浴室。広い湯船ではないが、かなり深い。お湯もなかなか熱い。サウナはタオルを敷いてくださいと書いているだけあって板が熱く、体感温度もかなり高い。2段目なら6分で充分。出てすぐのところに水風呂。バイブラで冷やされた水は15℃ほどの体感。
露天スペースに置いてあるベンチに座った後は雨に打たれながら大田区名物、黒湯に入る。黒湯自体はThe Spa成城で入ったことがあったが、湧き出てる感じの黒湯は初めてでなかなかよかった。
2階では歌謡ショーのようなものが行われていたようで、近所の若者たちが「今日純烈だから」などと雑な括り方をしているのが印象的だった。恋人も濡れる街角といっても、こんな雨じゃ恋なんかしなくたってずぶ濡れじゃないかと。
[ 東京都 ]
サウナ室に入ると、上段に人が少ない。ここで危険信号に気づいておくべきだった。オートロウリュが始まったのをボーッと眺めていると、長い!もう熱くて出なくちゃと思うと赤いランプが点き、ブロワーで部屋の空気がかき回される。こりゃたまらんと即時飛び出し、水風呂へ。
小田原コロナの湯といい、みんなが下段の方に座りがちなサウナは要注意ということを改めて認識。ただメリットもあって、多少人が多くても待たずに入れる。あのオートロウリュのなか長居できるバケモノなんてそうそういないから。
[ 東京都 ]
ロケーションはよかった。サウナ室はややぬるめだが、けっこう快適。水風呂が狭い。抜群の景色を楽しみたければ、ジャグジーバスの縁に腰かけるのがいいかも。サウナ室で喋ってる人はいたが、小声にしてくれていたのでまあいっかという感じ。
[ 東京都 ]
午前中の方がむしろ混んでいて、12:00過ぎると空きだした。今日はヴェレとオールドログがよかった。一つだけ文句をつけるとしたら、椅子にお湯をかけるための桶が少ないように感じた。
[ 東京都 ]
ホームにしたいが金が……
何回かサウナ室で一人になった。これだけ空いててスムーズ・快適に入れると90分でも時間が余ることを知った。
バスタオルを巻いて外気浴するの良いなあ、他の施設でもやりたくなる。
男
[ 大阪府 ]
行ってきましたよ、ニュージャパン梅田。貧乏性でショートコースにしてしまったのでやや慌ただしかった。
気に入ったのは、屋上の小屋サウナと樽水風呂、そして入口の高温サウナ。いつも思うのだが、サウナパンツをはいたり脱いだりするタイミングがよくわからない。
会計のときに、おそるおそる「アドバイザー割引ってショートコースでも効きますか?」と聞いてみると300円引できたのでとても機嫌が良くなった。
東通商店街・堂山町という立地(大阪の新宿二丁目みたいな)にビビってなかなか来なかったが、入ってみるとおじさんばかりでなんのことはなかった。
歩いた距離 3.3km
[ 東京都 ]
ホームかもとか言っておきながら数ヶ月ぶりに。やっぱりここはいい。
が、今日は珍しく混んでいた。人が多いからか、少しだけ臭いも気になった。
それでも休憩室でオロポをぐいと流し込むとき、満足だなあと思わずにはいられなかった。
歩いた距離 1km
[ 神奈川県 ]
ここは機能が色々豊富で好き。冬だからサウナの窓は結露しまくっていて夜景はよく見えなかった。今日はアウフグース途中退出。体力落ちてるかも。絶叫ニキがいたのもご愛嬌。
[ 東京都 ]
1,200円って表示だと高いなあって思うんだけど、会員料金だと1,000円でおっ、そんなものかと感じる
ここの水風呂は入りやすすぎて呑み込まれそうになる
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。