絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

銭湯☆おにいさん

2020.11.20

1回目の訪問

後輩のサ活デビュー。でも先輩が一緒だったから助かりました。
岩サウナ、ケロサウナ、薪サウナのどれも温度が高くても長く居られる心地よさ。いい汗が出た。とくにケロサウナではセルフロウリュができ、香りもペパーミントらしきもので気分がいい。
水風呂も三種とバリエーション豊富。8℃台の水流付き水風呂はさすがにふざけすぎ感があるが、20℃台のものとの併用を想定しているのか?
外気浴スペースが広く、待たされることもないのでよかった。

とにかく後輩にはいいデビューを飾らせてあげられたような気がする。

続きを読む
20

銭湯☆おにいさん

2020.11.13

1回目の訪問

サ活仲間のホームへ。失礼します(一緒に行ったけど)。
19時前から混んでたものの、サウナ・水風呂・外気浴スペースのどれも広いので待ちは発生せず。水風呂は深くて、けっこう冷たい。一セット目は寝ころぶことができ、自分の身体からしゅうしゅうと湯気が立つのを見ていた。二セット目は冷やしすぎたのか、少し足許がおぼつかなかった。三セット目は首を回したところいい具合に意識が飛んだ。
露天風呂も数が多く、一セットごとの合間に入るのにちょうど良かった。

心身ともにさっぱりした状態で、明日の定期戦に備える。

続きを読む
18

銭湯☆おにいさん

2020.10.29

1回目の訪問

即日登録即日利用できる会員制度のおかげで880円(タオル代込み!)。これを使わずに入ってる人なんているんだろうか。

さて、二部練終わりに後輩を連れて行ってみたわけだが、これが大成功。サ室は居心地がよく、じんわりと蒸される。スチームサウナの本気度もうれしい。水風呂は20℃と高めだが、水温原理主義者でない私からするとまろやかでとても気持ちがよかった。60秒ちょいで切り上げるオトナの余裕スタイルも継続。初々しい感動とともにととのった。

惜しむらくは、ととのい椅子が三脚しかないこと。まあ風呂のフチに座るフチ子さんスタイルで対応すればよいのだが。

とにかく、最小限の設備・料金で最大限の満足感を得られる、理想的なコストパフォーマンスの施設であった。

続きを読む
28

銭湯☆おにいさん

2020.10.24

1回目の訪問

月見湯温泉

[ 東京都 ]

700円。お得。

木曜の鶴の湯でミニマリズム的な温冷交代浴によるととのいを経験し、サウナーとしての初心に還ることを覚えた私は再び月見湯へ。最近少し気温が下がってきたので、水風呂を短め(30-75sec.)にして“あそび”をもたせてみたところ、大正解。セッションも三回で切り上げる。

ちょっとはおとなになれたかな?

続きを読む
15

銭湯☆おにいさん

2020.09.30

1回目の訪問

水曜サ活

総長選休みを利用して平日サ活。学割で入館料(8時間いられる)が800円ちょい!しかも初回は学生証なしでも適用してもらえるという懐の深さ。
入ってすぐ、かつての箕○温泉ス○ガーデンに似ていると感じた。ノスタルジック健康ランドって雰囲気。さて肝心のサウナへ。かなり熱めかなと思ったが、セルフロウリュできるのが素晴らしい。広い割に席が少ないような気もした。水風呂は深さこそあまりないものの、広々としていてきちんと冷たい。
何よりこの施設が優れているのは、かのウェルビー栄と同じく、20℃くらいに調整されている休憩スポットかあること。吊るしてあるヴィヒタの匂いが充満していて気持ちいいことこの上ない。今日のととのいでは風を送る機械の音がひたすら聞こえていた。
他にもこの施設が面白いのは、じんわりと汗をかける黄土サウナがあったり、童心に帰ってはしゃぎ回れるプール(幼い頃の石○温泉の記憶が甦る!)があったりするところ。全体的にノスタルジックなロマン主義的温浴施設であったという感想。

続きを読む
39

銭湯☆おにいさん

2020.09.26

1回目の訪問

数ヶ月ぶりのマルシンスパ。最初の30分くらいはかなり混んでいて待つはめになったりもしたものの、だんだん空いてきて快適だった。テレビがないことで、普段酷使している目を休ませられる。高校時代からへこたれるところを見たことがなかった先輩を失神させた二段目は相変わらず熱かったが、今日はなんだかじんわりとしていてつい長居してしまった。水風呂の温度は高めで、ここ最近吉の湯→スパジアムジャポン→萩の湯と冷たいところばかり回ってきたために最初は戸惑ったけれど、これがなかなかイケる。深まってきた秋の涼しさと、窓の外はるか下から聞こえてくる京王線の音とを感じながらバッチリととのった。
思えば私がサ道に足を踏み入れたのは、一年前くらいのここマルシンスパであった。初心に帰り、デッキチェアで心臓の鼓動に耳を傾けたり、外気浴スペースで夜風に吹かれながら東京の夜景を見たりと、自らの原点を見つめ直す、そんなサ活となった。

続きを読む
31

銭湯☆おにいさん

2020.09.16

1回目の訪問

温浴施設でクラスターが出たという話を聞かないなあと思いながら用事のついでに。高温サウナと塩サウナのどちらも香りがいい。高温サウナはオートロウリュで、ストーブの前なら二段目でも十分熱い。テレビがなければもっといいのに。
特筆すべきは塩サウナの温度。ふつうスーパー銭湯の塩サウナは温度設定がぬるくて頭と足とで温度差があり過ぎるし、天井から垂れてくる水滴だけやたら熱くて火傷しそうになるというビミョーな仕様であることが多い。スパジャポは違う。温度が高めで全体をバランスよく蒸してくれる上にテレビもないという最高なセッティング。今日は初めて塩を摺り込まずに入ったが、とても有意義な使い方だったと思う。
水風呂は「東京名水百選」とあるだけあって、17℃でも萎縮せずに入っていられる。けれどもあまりサ室に長くいられない身としては、謙虚に60~90秒で切り上げるのが筋だと思われた。15℃を切る炭酸水風呂のピリピリ感はとてつもなく、何もしなければ10秒ちょいが限界。特に大切な部分が痛めつけられるので、いちご大福のように手で包んで入るのがオススメ。これで60秒は我慢できる。
今日のととのいは無重力だった。足が浮いてくるような気持ちがして、思いきって地面を踏みしめるのをやめると、飛んだ。塩サウナでやわらかく蒸された後だったのでととのいもゆったりと訪れたが、焦らずものに出来たところにサウナーとしての成長を感じた。
サウナ以外の施設も充実しており、とくにジェット×電気の組み合わせの風呂は独特で楽しかった。
あえて欠点を挙げるとするならば、館内着が悪趣味なのと、飲食が入湯料に比べて高いのと、外気浴スペースに置いてある鉢植えから不思議な磯の香りがするのくらいか。最後の点に関しては、真剣に調査する必要があるのではないだろうか。

続きを読む
1