2020.02.26 登録
[ 東京都 ]
この日は錦糸町界隈でサウナしました。「サウナ錦糸町(カプセルイン 錦糸町)さんです。
「男の約束」「男は黙って」「男を磨け」等、やたらと「男」を強調してくる漢な施設でした。2時間コースでイン。
スタンプカードは 10 個たまると「プロサウナー認定証」がもらえて 100 円割引などの特典が。4回目の「初めての対人練習」とは。
改造感があってポップな作りでした。浴室中央にドーンと全長7メーターの浴槽があり、その周りにカランがぐるりと配置されている。このたったひとつの浴槽が水風呂でした。ミニプールサイズで泳げます(私以外誰も泳ぐ仕草はしていませんでしたが)。
奥の低い階段を降りたところに薬湯がある。敷居扉付きでたぶんもとはラドン湯だったと思われる。私のいちばん好きな漢方系の薬湯でした。しかしやや高温でこの日はパス。
サウナマットを手に1セッション目。120 ℃ とのこと。奥に横長のもう一部屋がある。やはり熱かったので手前の扉横下段に座る。12 分計とテレビは入って右手の席以外は確認しづらい。8分くらい経ったか。プール水風呂へ。
奥の上に「滝シャワー」なるものが付いていて上からシャワーが掛け流しになっている。水温 20 ℃ とややぬる目なので、首から上にこれを浴びると気持ちいい。
一度脱衣所に出て階段を上がると「外気浴デッキ」がある。3回行きましたが、3回とも全てのイスが占領されてました。再び浴室へ戻り、漢方薬湯の手前の階段に腰掛ける。2セット目・3セット目は奥の細長いサウナ室へ。開けっ放しだったけど2つのサウナを仕切る扉も付いてるし、どういう経緯でこうなったんだろうか。手前の部屋・奥の部屋それぞれに電気対流式のストーブが付いてる。奥は手前以上に熱かった。結局、途中で手前の扉前の席へ・・。
水風呂は誰もいない時はラッコのように、イルカのように水と戯れておりました。この水風呂の水は鉱泉(温泉)とのこと。正味 90 分程で 3 セッション、おつかれした。
最初に計画していたのが同じく錦糸町の有名店「楽天地スパ」か、お隣両国の「江戸遊」だったんだけど、サウナできる時間が足りなくなり高めの入館料がもったいないなと、コスパの良いこちらへ来てみたのですが、予想以上に良かったです。
それにしても錦糸町はやけにサウナが多いな、と。下の2つの施設がこの「サウナ錦糸町」と同じ住所だったんだけど、貸切プライベートサウナと屋上サウナを別ユニット(?)でやってるみたい 🐤
[ 埼玉県 ]
自宅から1時間圏内の施設は行き尽くしたつもりだったけれど、こんなスパ銭が残ってました。「野天風呂 蔵の湯 鶴ヶ島店」。「サウナイキタイ」を眺めていたら、何人かのサウナー氏が訪問しているのが目に止まって。
午後3時頃の IN。カメラ片手に施設周辺を小一時間散歩したので早くもサウナ1回分の汗。そのまま水風呂へ直行したいくらい。しかし周りには何も無かったな。。
内湯をぐるりとチェックすると白湯やジェットが熱めだったので、サウナからスタート。ゆるい5段タワー。左手のストーブはサウナストーン式、中央にテレビを挟んで右手は遠赤外線式?ツインサウナでした。上段は熱そうなので最下段の席へ。しかしそこもストーブ真正面なので熱かったw チラッと見た水風呂の水温が 16 ℃ 台だったので心して蒸される。
水風呂は備長炭から水が滲み出るタイプ。やはり自分にはこの 17 ℃ 前後がベストかもな〜。。
お楽しみの露天、パッと見、こじんまり小綺麗でイイ感じ・・真ん中の源泉温泉は薄緑色に見えるけど無色透明の塩泉。ととのい椅子で休憩してから奥の壺湯へ。手前に足つぼ石あり。空は久しぶりの好天、真上が基地の航路なのか、時々それらしきプロペラ機やジェット機が大気をつんざいて飛んでいく。いい感じじゃないですか・・ホーム店のひとつである「おふろの王様」の花小金井店に構成と雰囲気が似ている。
向かいにある小さめの炭酸泉は人気で最後まで入れず。時間もたっぷりあるので露天にあるスチームサウナにも入ってみる。塩の桶。10 分間隔くらいなか、スチームが勢い良く1分ほど起動。誰もいなかったのでタオルを熱波師のようにぐるんぐるん回して熱い蒸気を攪拌。
この勢いで2セット目に向かうが、ロウリュサービス中で途中入場できず・・あ〜〜。。熱さ慣れしたのでジェットしたりぬる湯温泉槽で半身浴してから2セット目。休憩でストーンドしてから濾過源泉。ぬる湯とまではいかないけれど、気持良く浸かり倒す。再び内湯で強弱ある腰掛け電気風呂。叩く・揉む・押すの3パターンのパルス。ゆっくり時間をかけた 3.5 セットのサ活でした。
温泉のスパ銭湯で 650 円は安い。朝 8 時からやってるのもいいです。
[ 東京都 ]
この日は池袋の「池袋ロイヤルホテル」さんへ。ここまで来たら人気の「かるまる」行っとけよって感じですが、そっちは初訪問する日を想像してる間が楽しいのかな、と・・w
上の店舗入り口の写真をどういうアングルで撮ろうかカメラを持ってウロウロしてたら、通りすがりのおっちゃんに「サウナは2階だ YO」と。 よく利用してる人なんだろう。ここからある意味何かもう期待できる・・。
2階で受付を済ませてロッカーで館内着に着替え、休憩エリアでサーバーの冷水を飲んで 11 階(!)の大浴場へ。脱衣所からさらに階段を上がり、浴室をざっと見ると給水器が無い。再び着替えて自販機のある2階へ・・。ちなみに脱衣所には貴重品ロッカーも無いのでスマホや財布は2階の更衣室のロッカーへ。なんだこの導線は・・11 階直通のエレベーターには、頻発していたらしい「同性の○○行為禁止」の張り紙が。うわあ・・。
気を改めて大浴場。抜けが良くて明るい。奥に露天風呂、手前の浴槽の1部と奥のカランは上がサンルーフになっている。自分には内湯がアチチだったので、サウナから。こちらもゆったりサイズ。湿度温度、自分にはジャストで恒例の 10 分。
水風呂のほうはどうしてというほど小さめで、せいぜい定員2名。20 ℃以上あるだろうか、ぬるい。突っ込まれた水色のホースから水が流しっぱなしになっていたので、首から上をジャバジャバ冷やす。体温の羽衣でいつまでも入れるな。。内湯の3つの広い浴槽の1つを水風呂にすればいいのに、などと思った。
露天風呂には白いととのいチェアが4、5脚。朝から降ったり止んだりだった空は再び晴れて気持ちがいい。隣にはピカピカのタワーマンションが見え、天空感がある。
3セット、おつかれした。
失礼ながら全然期待していなかっただけに、思ったより良かったです。明るさと開放感。大浴場の中に見取り図があったんだけど、昔は打たせ湯とかジェットバスが稼働してたみたい。ちょっと改善・リニューアルしたら全然イケるのではと思ったんだけど、やる気がアレなんでしょうか。ホームページも消えてるし。。
[ 埼玉県 ]
この日は埼玉県川口方面へ。夜勤明けで昼からやっているということでよく調べずに向かったのですが、こちらの「ふくの湯」さん、大当たりなエモ・サウナ銭湯でした。
一階が駐車場になっていて3階が受付。駐車場の奥には大量の薪が。受付を済ませるとさらに階上のサウナ利用者専用の休憩室兼脱衣所へ。
白基調で明るい浴室。洗髪洗体してから手前の日替わり薬湯へ。37、8 ℃ 台のぬる湯。いちばん奥にあるアレは何だ??ドドドドド・・と、ものすごい勢いでお湯がトルネードして噴出落下している。そう、「打たせ湯」。肩・首・背中〜!自分が銭湯を作るなら設置したい装置だ。っていうか、家に欲しい。。
打たせ湯の左手、段上に深めの各種ジェット。こちらはまだ温まりきっていない身体には熱くてサウナ1セット目の後に試したが、圧が太くて強力。下から押し上げるフットマッサージは体が浮く。この上段のジェットコーナーからお湯が溢れている階段もととのいポイントとして腰掛けるのにいいかも。ジェットの横にあった電気を少しやってからサウナへ。
定員8名くらいか。いろんなところで嗅いだ針葉樹系のいい香り。テレビで高校野球をやっている。下段で 10 分。薬湯の横、メインの浴槽かと思っていたのが水風呂でした。広過ぎるw 隣の薬湯と水風呂の広さが逆。ややぬる目なのでゆっくり時間をかけて冷やされる。再び打たせ湯と体が浮遊する寝ころびジェットしてから、露天風呂へ続く扉を開く。
「階段?!」ヒタヒタと上って行くと見晴らしのいい屋上露天風呂が出現。マンションの5階相当だろうか。小雨だったけど、目隠しも低く上にも遮るものがなくて気持ちがいい。銭湯の露天風呂としてはかなり大きい岩風呂の縁に腰掛けてぼんやり・・待て。奥に何か小屋みたいなものが。こちらもサウナでした。てことは手前の岩風呂然とした池みたいなのは・・やはり水風呂でしたw この屋上サウナ小屋は上下2段、3畳ほどで小ぶりなストーブ。室温計は 90 ℃ だけれど体感では 80 ℃ 台。でも 10 分もいれば(時計類は無い)しっかりと汗がかけました。亀や鯉でも放ちたくなるような岩水風呂と岩風呂でゆったり。。
その後再び下のサウナ・水風呂・打たせ湯で3セット目。いつもならこの辺で切り上げるところだが、脱衣所で水分補給して扇風機の風にあたってからまた屋上露天とサウナへ。この階段が地元の年配のお客には億劫なのか、また貸切でした。
4セットで了、4回くらいびっくりした良銭湯でした。また来たい。近所でここがホームの人が裏山 C です。
帰路、東川口の「麺屋 桐龍」でサウナ後の二郎系 🍜 🐤
[ 東京都 ]
約1年ぶり、2回目の訪問。武蔵野市唯一のサウナ付き銭湯、地味な名店です。
前回は知らずにもらわなかった無料のパウチ入りのシャンプーと石鹸を番台で受け取ってイン。
やはりカランのシャワーのお湯のあたりからもう「水質」の違いを感じる。サウナ室に入ると記憶が蘇った。足元から控えめに聴こえる BGM、砂時計とサウナマットの熱さ。2セット目からはバスタオルを腰に巻いて・・。
水風呂が「ひゃあ!」とくる。なにが「ひゃあ!」なんだか説明できないが。内風呂も自分にはやや熱めで、熱さなれする2セット目以降に。日替わり薬湯はいちばん好きな「じっこう」。もう浴室に入った瞬間に香りで分かる。薬湯の横の段差が腰掛け具合のよろしい唯一のととのいポイントだけれど、空かないですね。
久々の4セット。至高の水風呂でした。
近場でいちばんの人気店なのに1年ぶり2回目とは。おいらみたいにあちこちのサウナを浮気して渡り歩くのは邪道かと思う。SNS で他のサウナー諸氏を見ていると、基本、ホーム店に軸を置いて通い続けている人が多数派だ。
でも、日記的に一度行った店を何度も角度を変えたりして書くのが苦手で・・。大体、サウナなどというものは蘊蓄を並べて語るような難しいものではないのだ。(ラーメンやマンガや音楽も)。
熱い!冷たい!気持ちいい!ととのった!以上 🐤
[ 東京都 ]
以前から行ってみたかった施設に逝ってきました。「カプセルイン大塚」さんです。オフの日に珍しく電車で。
駅前の蕎麦屋で昼食してから 4 時間コースでイン。 サウナは 7 階だか 8 階にあり、休憩室から駅前と山手線が見下ろせます。
内湯は水風呂と浴槽ひとつでシンプル。サウナ、入ってみると新しい??テレビ・BGM は無し。メトスの IKI ストーブってやつか。。ボツボツのあるおにぎりサウナストーンがギチギチに詰まってます。
1回目に入った直後にオートロウリュが発動・・熱っちい!!ww いちばん離れた席でも熱波に耐えきれず 5 分でアウト。ストーブ横にいなくてよかった・・。自動ロウリュは毎時 00 分・20 分・40 分に発動との事。
しかしその後の水風呂の恍惚感よ・・横にクーラーボックスが置いてあり中には氷が。コレはありがてえ。。
奥にあるインフィニティーチェアは自分には向かないので、いつものプラのととのいチェアでまったり。サウナの 2セット目・3セット目は普通に 10 分滞在できました。初動が熱さに弱いんよね。
猛暑日だったので余計に効きました。 夏サウナ最高です 🐤
[ 東京都 ]
18 時頃の到着。何から何までピカピカな店内へ。
浴室へ入りまず視界に飛び込んでくるのが奥の壁の巨大テレビモニター(音声は無し)。横2メーター以上あるだろうか。オリンピックの女子陸上をやっている。すごい迫力。
カランの大きなシャワーヘッド。横にはフック付き。右手に並ぶ浴槽、奥から順番に入ってみる。電気、寝風呂、薬湯、そして「石」と称されるラドン湯。この槽だけ 120 センチくらいと深い。
汗ばんだところでサウナマットを手にサ室へ。間接照明のみでテレビ無し。BGM は控えめな音量でジャズピアノ。でかいストーブにギチギチにサウナストーンが詰まっている。神々しい・・。銭湯としてはストーブも席数も最大サイズ。温度も湿度も静けさも最高です。
「パッ」と下からスポットライトがストーブを照らしオートローリュが始まる。今回は1段目と2段目しか座れなかったけれど、次は最上段に座ってみたい。
そして水深 150 センチ(!)の水風呂。これがヤバい。立ったまま肩まで浸かる深さ。深い水風呂、120 センチはたまに見かけるけど 150 センチは初めて。しかも銭湯で。。5段ある階段をゆっくり降りていき最深部へ・・。
もともと深い水風呂が好きなんだけど、これは究極だ・・実は水風呂は座るよりも立ったままのほうが楽だと知る。壁にもたれたまま放心してぼんやり。この深さ、女性側は大丈夫なんだろうかと思ったのですが、女性のほうは 130 センチ?くらいだそう。
ととのいスペースは入り口横にベンチと奥のテレビの向かいあたりにととのいチェアがひとつ。
それと浴室の入り口を入って右手に「風」の間なる畳2畳ほどのスペースがある。このスペースは常に誰かが寝転んでいて、今回は最後に少し座れたのみ。露天風呂と外気浴が無いのでこのギミックは考えたな〜、と。
水風呂横の「泡の湯」(バイブラ)がたぶんぬる湯なんだろうと、入ってみるとびっくり。水温 29 ℃。不感湯というよりも冷まし湯、それもここまでぬるま湯ギリギリの温度は初めてです。これもヤバいな・・
次第に混んできた。立ち水風呂が効率的に冷えるからなのか回転は早いです。
黙々とサウナ、水深 150 cm 水風呂、泡の湯(冷まし湯)・石の湯(ラドン)を三度繰り返し。
帰り際には入場制限で入店待ちが発生していました。
かなりサウナーの意見が入っている作りだと感じます。サウナ界では有名なんだろうけど、未体験のサウナー諸氏はぜひ一度足を運んでみてほしい。
近いうちにまた来ます・・しばらく混みそうですが、14 時開店なので平日の早い時間がおすすめかも 🐤
[ 東京都 ]
夜勤明けで半日解放、再び大井町へ。前回駅前にあるのを見つけた「おふろの王様 大井町店」です。駅出てすぐ。ラーメン(二郎系)食べたりして時間が押していたのだけれど、お食事処のふわふわかき氷が無性に食べたくなり、さらに時間が・・。
駅前の大きな商業施設ビルの3階と4階にあるんだけど、広くて天井高く、他の王様の店舗に比べてゴージャスです。
内湯のスーパージェットのポイントの当たり具合が効く。サウナはタオルで口を覆って入ってくださいとの事で濡れ頭巾スタイルに。狭めの上段は一杯で下から2段目に。テレビはオリンピックの卓球でした。時短で7分、水風呂へ。120 センチくらいの深いやつ。キた〜。。
露天での外気浴、上からミストシャワーがやさしく降りそそぐ。露天風呂は高濃度炭酸泉と人口温泉。この温泉が硫黄泉で。スーパー銭湯では初めて見るもの。人口だけれどこれはレアだ。子どもの頃に連れていかれた群馬だかどこだかの温泉宿を思い出す。
2セット目の水風呂の後はダイレクトに内湯の不感湯炭酸泉へ。お湯は真っ青でハッカの香り。36 ℃、もしかすると 35 ℃ くらいの冷まし湯感で、これもレアでありました。不感湯はこのくらいでないと。
サウナ後のこの硫黄泉と超不感湯はもう2ターンくらいしたかったけれど、1時間ちょいで退場。。
「おふろの王様」の中では過去最高の入館料でした(1380 円だったか)。立地でしょうかね。王様の中の王様、みたいな。また来たいです 🐤
[ 埼玉県 ]
久々に?遠出してきました。秩父の「星音(せいね)の湯」さんです。
途中、山越えの有料道路で雷と激しい豪雨に3度ほど見舞われながら 13 時過ぎに到着。
館内の中庭テラスが良いです。小川が流れ赤い橋のかかる池には錦鯉。
食事は座敷席で。右は2重扉で防音完璧なうたた寝処。どちらも空いておりました。
遅いランチはくるみ汁蕎麦の御膳。刺身こんにゃく、埼玉フードの味噌ポテトにミニわらじカツ丼。味濃いめでボリュームもあり、けっこう重い。サウナ前にもっさりしてしまった・・w
内湯はアトラクション系バスは無く、シンプルに温泉浴槽がひとつ。温泉はほぼ無色透明でこの泉質は・・いわゆるつるつるしっとり系。ぬめるぬめるぬめる。。
サウナはテレビ無し、L 字型の上下2段。温度計は 90 ℃ を差しているけれど、体感もうちょい熱め。最大6人程度(現在は制限で3人まで)の広さで、どの位置に座ってもコーナーのストーブから均等に熱がくる。90 ℃ であれば通常 10 分だけれど1セット 7、8 分で出る。
水風呂もきれいで体感 16、7 ℃。すっきり冷やされてから露天風呂へ。ほどよい温度の温泉槽と日替わり湯。この日はラムネの湯という濃い青インクのような薬湯でした。
「星空スイッチ」なる但し書きが。上の電気を消すスイッチなんだけど、夜はたいそう星空が望めるようで、こんな星座が見えるよというイラストも。
椅子とベンチは1脚を除いて全て木製の丸太椅子。メインの温泉と変わり湯の間の障子も風情があっていい。山(見えないけど)の空と風鈴の音。
リフレッシュできました。
駅からも高速道路の IC からも結構距離があるので、平日の昼間だと地元の人くらいしか来ていないのかな。かなり空いていて贅沢感がありました。
帰り道に「梵の湯」という温泉(サウナあり)も近くにあることに気付いた。ここまではそう頻繁には来れないのでハシゴしとけばよかったか(いまだにやったことない)。まあ、次回のお楽しみで 🐤
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。