2022.11.06 登録
[ 新潟県 ]
初訪問。
旅行先で時間が余ったので、この炎天下の中運動をすることに!?(笑)
言わずもがな汗だくになったので、急遽汗を流しに行くことに。
関東でも展開しているチェーンスパ銭で、rakuspaの系列らしい。
館内も広めで、風呂も露天風呂や壺風呂もあったり充実している。
サウナは100℃と85℃の2種類。
友人を待たせる訳にもいかず、サクッと85℃を1セットだけ入ることに。
3段式。湿度が高いため、体感温度は90℃弱くらい。入りやすくて、気持ち良い。
水風呂は16℃。
しっかり冷えており、火照った体が引き締まる。
外気浴スペースには整いイスがいくつもある。
青空見ながら整うのは、心が開放される。
できれば、もう1つのサウナも入りたかった、、
またイキタイ。
[ 新潟県 ]
友人との旅行で訪問。
去年も来た宿だが、サウナは初。
1日目昼〜夜と翌朝で男湯と女湯が入れ替わる。
どちらも広々とした内湯と硫黄がたっぷり含まれた露天風呂がある。
サウナは、どちらもストーンの積まれたしっかりとしたサウナ。
温度は90℃、湿度は低めのカラカラ系。
定員は1日目の方は4人だが、翌朝の方は10人くらい。
サウナ施設ではないので、ガラガラ。客は自分だけ、、
水風呂は25℃くらい、おそらく水道水をそのまま流しているので、冬はとんでもないキンキン水風呂になりそう、、
去年はなかったコールマンの整い椅子がいくつか設置されてる!
新潟の自然豊かな環境での外気浴はなんともノスタルジックで非日常的な感覚を味わえる。
またイキタイ。
[ 神奈川県 ]
初訪問。
前々から気になっていた家近くのスパ施設。
サウナではなく、岩盤浴やテラス席からの眺望が有名らしい。
今日は絶好の天気、そして珍しく少しだけサウナを休みたい。。ということで来訪。
東神奈川駅からシャトルバスで5分ほどで到着。
最寄り駅がないコットンハーバー地区、高級マンションが立ち並ぶエリアである。
内装は高級リゾートホテルのよう。スタッフさんもラフな格好でありつつ上品で丁寧な佇まい。
浴場へ。
風呂は、内湯と露天風呂の2種類。
露天風呂は天然温泉で男湯の方は通称ハーバーの湯。とろとろ系で内湯より温めで入り心地が良い。
サウナへ。
2段式で、温度は80℃と低温だが、湿度が高く、しっかり発汗できる。最近は高温ばかり入っていたが、たまにはこういうじっくり入るタイプも良いよなー。
と思っていたら、オートロウリュでストーンに水が注がれる。...え、まだ!?と思うほどかなり長めに水が注がれる。さっきまでぬるめだった室内がけっこう強烈な熱さと化す。気持ち良い。
水風呂へ。
温度は20℃。けっこう深さがあるのがgood
ただ、できれば17℃くらいまで下げて欲しい。。
休憩スペースへ。
露天風呂の所で外気浴ができる。
サウナ施設ではないため、整い椅子がないのは残念だが、みなとみらいが一望できるのは唯一無二のポイントだと思う。
続いて、岩盤浴と遠赤ドームへ。
岩盤浴は、けっこう高温で数分入るだけで多量の汗が出る。
遠赤ドームは、超広々した部屋で楽しめる超低温サウナ。暗めの照明の中で、窓越しにみなとみらいの夜景が楽しめる。
こちらも外気浴スペースがあり、みなとみらいの夜景が一望できる。なんとエモーショナルな。。
これだけみなとみらいが一望できるスパ施設はないと思う。そして、何より素晴らしいのが全然人がいない(笑)
良い穴場を見つけた。
男
[ 東京都 ]
初訪問。
職場から近いが故、いつでも行けるやと思ってから早1年。友人が昨日行ったのを知り、ついに堪えきれず予約。
予約時間の21時入店。サ道でおなじみの東京のメッカに胸が踊る。
6階で受付を済ませ、ロッカーで館内着へ着替えた後、7階の浴場へ向かう。
浴場へ。
風呂は、内風呂と露天風呂トゴールの湯。内風呂は熱め、露天風呂は温めと温度違うのがgood。
何よりこのトゴールの湯の風景、サ道を観ていた人間からすると感動してしまう、、
体を清め、サウナへ。
温度は100℃超えながらも、湿度が高いので、息苦しくない。こういう入っていて気持ち良い系のサウナ実はあまりないですよね。
水風呂へ。
温度は18℃。キンキンではなく、優しく包んでくるタイプの水風呂。深めでしっかり冷やせる。
外気浴へ。
再びトゴールの湯のエリアに。こらちもサ道で何回と観たととのい椅子についに座れるとは、、
そんな想いを噛みしめていると、風がビュンビュン吹いてくる。高所のためか、ビル風なのか分からないが、気持ち良い。
上野の夜空を見ながら見事に整いました。
月曜日に来たものの、残念ながら鮭&鱸のアウフグースは満席だったので、次は是非取りたい。
またイキタイ
[ 東京都 ]
初訪問。
抜けるような青空ということで、外気浴のできるrooftopに行くため新宿方面へ来たが、途中から混んでる気がしたので、断念。
折角ここまで来たので、今話題沸騰中の会員制サウナへビジター利用。
ビジターの場合は、利用当日にネットで申込みと顔写真登録を行う。
入口扉横の顔認証機で認証を行うと、入店できる。最新鋭でまるでsf映画の中のようだ、、
館内は、今年5月に出来たばかりといえ、客層が良いためか、スタッフさんの定期的な清掃のためか?、ピカピカ。
脱衣所もロッカーも広々している。
浴場に入る前に、しっかり店ルールを読み込む。書いてある通りマナーは大事だよなあ。。
浴場へ。
洗場は立ちシャワーのみ。シャンプー類がまさかの詰替え用のものが吊るされている。初めて見るスタイル、経済的かもしれない。
熱湯はないため、そのままサウナへ。
サウナは1種類。二重扉になっており、熱を逃さないようになっている。
中は4段式。温度は脅威の約110度、湿度は普通。
床に敷いてあるマットに足を付けられないほどの熱さが体を襲ってくる。
そして、目玉の1つである5分置きの超短時間サイクルのオートロウリュが始まる。サウナストーンが照らされ水が注がれると、すぐさまストーン真上にある3つの送風機でサ室全体に爆熱風が吹き荒れる。焼け焦げるほどの熱さで思わず悶えてしまった。。
水風呂へ。
温度は9℃、ドアで仕切られており室温自体もヒンヤリしている。するとなんとスタッフさんが水に氷を張っているではないか!体感的にはウェルビーにも負けず劣らずのキンキンさだが、あの灼熱のサ室後にはオアシスでしかない。
休憩スペースへ。
内気浴のみ、こちらも水風呂と同じくドアで仕切られ完全区画されている。リクライニングチェアが何台も並んでおり、キャパは充分。サ室と水風呂の温度差約100℃を超えたその先は言わずもがなで、整わない訳がない。
3セットで完了。見事に整いました。
コンセプト通り、アツアツキンキンガラガラを体現した素晴らしいサウナだった。
客層も良く、ほとんど喋っている人はおらず、落ち着いた。
あとサ室がかなり熱いため、1時間ほどで3セット回れるので、時間的にも効率的。
会員登録するか、迷うなー。
また是非イキタイ。
男
[ 神奈川県 ]
気が付けば、一ヶ月ぶりのホームサウナ。
ここ一ヶ月は、地方のサウナに行ったりと新規開拓が多かったが、久しぶりに来てスカイスパの良さに改めて気付くことができた。
サウナは2種類あって、どちらも高温多湿。一方のサウナからの景色は最高。水風呂も14℃でしっかり冷やせる。休憩は内気浴しかできないけど、整い椅子の数は充実していて、送風機もあって快適。何より何故か落ち着く。
3セット目は、お泊りアウフグース(泊まらないけど)。最後のクラッシュアイス一気投入でノックダウンし、見事に整いました。
またイキタイ。
[ 東京都 ]
初訪問。
LIQUIDLOOMで、羊文学のライブを鑑賞した後、折角恵比寿に来たということでこちらへ。
受付で陽気な兄貴方がガヤガヤされているのを見て、「大丈夫だろうか」と少し不安に感じながら入店。
館内は、非常に清潔感があり、ロッカーキーと靴箱までタッチキーになっている。流石の恵比寿クオリティ。
着用マストの水着を来て、浴場へ。
○浴場
洗い場は、立ちシャワーのみ。シャンプー類が壁掛けされており、使いやすい。シャワーも天井固定のものと通常のもの2種類あり、使い分けできるのがgood
熱湯は40℃のものが1種類。こういうサウナ特化施設だと熱湯が無い所が多いので、有り難い。照明によって、お湯がピンクで照らされており、ムーディーな雰囲気。
○サウナ
80℃、90℃、110℃の3種類。全てボナサウナで、15分毎にオートロウリュあり。この日は残念ながら、80℃が使用不可だった。
110℃は、湿度はやや低め。2段式で、1段目でも充分熱く、2段目は床に足が付けられないほどの熱さ。体感的には過去最高レベルの熱さで5分でノックダウン。
90℃は、湿度は過去最高レベルの超高湿。少し動くだけで、超熱気を纏った空気が体を覆ってくる。タイプは全く違うが、体感的には110℃と遜色なく、発汗作用が凄い。こちらも5分ほどでノックダウン。
○水風呂
9℃と15℃の2種類。
灼熱地獄からの9℃で急速冷却し、その後、15℃でしっかり締める。
水深は浅いが、寝転がれる形なので、首まで冷やせて気持ち良い。
冷冷交代浴もよくあるが、シングル後の水風呂の温度が温いことが多いが、この15℃という温度は絶妙かもしれない。
○休憩スペース
内気浴スペースのみ。指定席と自由席に分かれており、自由席は水風呂前の長椅子に座れ、受付時に追加で千円払うと、個別のソファに座ることができる。
今日は初めてなので、自由席へ。深夜だっためか、空いていた。
また、スマホを持ち込むことができる。整いながら、皆がスマホをいじっているのは、異様な光景だが、ここでは合法。
本日は3セットで完了。甘みもかなり出て、がっつり整えました。あまり無いタトゥーOKの施設のため、ほとんどがタトゥー入りの方で初めは構えてしまったが、これは人集まりますわ、、
また是非イキタイ
男
[ 愛知県 ]
愛知サウナ旅2日目は初訪問のこちらへ。
古民家をリニューアルしたという情報以外は、敢えて予習せずに行くことに。
開店の10分前に到着。すでに並び列ができている。外観は和食料理屋のような佇まいで、サウナ施設には全く見えない。
開店時間になり、いざ入店。
館内は木目調のロッカー、シックな色のクロス、コンクリートとシンプルかつおしゃれな造り。
熱湯はなく、個室のシャワーブースで体を清め、サウナへ。
サウナは1種類。
2段式でテレビなし。温度は90℃前後、湿度は高め。照明は暗めで静寂が保たれている良いムード。
セルフロウリュも可。おしゃれなラドルから注がれると、パンチのある熱さになり、気持ち良い。
また、受付で購入したドリンクも飲める。自分はデカビタ+アイスボックスのビタックスを購入。サ室横のボックスにタンブラーに入れて置いておいてくれる。熱々のサ室内でも、全く温くなることなく、キンキンのまま飲める。うまい!
水風呂へ。
水深はなんと2m、過去最大の深さ。水温も15℃でしっかり全身を冷やせる。
休憩スペースへ。
外気浴スペースがあり、インフィニティチェアの他、個性的なボードもある。
庭園のような空間となっており、空も開けていて開放感がある。
この中で寝転ぶ多幸感は言うまでもない。
3セットで見事に整い、改め、キワマリました。
また是非イキタイ。
[ 愛知県 ]
初訪問。
三連休を使っての愛知へのサウナ旅。
愛知には何度も足を運んでいるが、ウェルビー系列しか行ったことがないので、色々な店舗を巡るのに心が踊る。
1日目の1店舗目は、サウナイーグル。
猛暑の中を歩き、すでに大量発汗の中、入店。
なんと故障でシャワー・温泉のお湯が出ないとのこと。ただ、その代わりに通常の半額の料金で入れるとのこと。夏でよかった、、
冷水のシャワーで体を清め、サウナへ。。
サウナは1種類。
3段式でテレビあり。
温度は80℃弱だが、湿度はやや高め。そのためか、温度計表示よりも体感温度はかなり高く感じ、しっかり汗をかける。
こちらもリニューアルしたためか、木の香りが立ち上がってきて、居心地も非常に良い。
水風呂は6℃と16℃の2種類。
どちらもサウナー向けの強気の温度設定。ただ、どちらも何故か痛さを感じず、入り心地がよかった。
休憩スペースへ。
内気浴と外気浴どちらもあり。
先程までは嫌だった外に出るという行為が、なぜサウナ後の外気浴はここまで気持ち良いのか、、
最終セットは、ハイパーロウリュ。
香水の良い香りがするアロマ水をかけた後、巨大団扇を使って撹拌し、その後アウフグースを何回も繰り返し、室内は灼熱地獄と化す。
限界を迎えて、飛び込んだ水風呂とその後の外気浴は、過去最高に近いキマりで終えて、本日は完了。
もう何も言うことないし、考えられない。
また是非イキタイ。
男
[ 東京都 ]
初訪問。
サウナ激戦区の赤坂に今年オープンしたばかりだが、すでに人気を博している。様々な賛否のレビューを見てきたが、実際どうなのか。いざ入店。
内装は、床が畳になっていたりと和風かつシックな色調でまとめられてる。できたての新築の香りもする。
浴場へ。
1階が洗場と炭酸泉、2階がサウナエリア。全体的に黒が基調の高級感のある雰囲気になっている。
洗い場のシャワーは、ボタンで高圧やミストに変更できる。炭酸泉は高濃度で、温度は37℃と温め。かなり広いのは良いが、欲を言えば半分は熱湯にしてほしかったところ。
サウナエリアへ。こちらは会話禁止。
サウナは、5種類と種類豊富。
1セット目は、蒸気乱舞。
ルーフトップと同じく、中央の巨大サウナストーンを囲むスタイル。収容人数も40人とキャパも充分。湿度が高めで気持ち良いが、もう少し温度を上げてほしい。。と思っていたら、ロウリュが始まった。体感温度がじわじわ上がり、優しい風が気持ち良い。
2セット目は、手酌蒸気。
温度は100℃、湿度はやや低め。ケロが使用されており、木の香りがほのかに立ち上る。
また、セルフロウリュ式で、室内はコンパクトなため、ガツンと体感温度が上がる。
3セット目は、昭和遠赤。
ガスストーブ式のthe昭和ストロングスタイル。温度は109℃で、湿度は目が乾くほどの超低め。唯一テレビがあるサウナ。
4セット目は、瞑想。
半個室型のサウナ。温度は低めだが、湿度は高め。壁にはヴィヒタが吊るされており、良い香りが室内に立ち込める。椅子の角度も絶妙に座り心地が良く、「瞑想」にふさわしい空間。
温度さえもう少し高ければ最高なのだが。。
5セット目は戸棚風呂。
スチームサウナで、熱湯で半身浴をしながら入るスタイル。温度は通常のスチームサウナより熱く、湿度は前が見えないほどの蒸気で覆われており、超高湿。
水風呂へ。
水風呂は、10℃、14℃、22℃の3種類とこちらも種類豊富。それぞれのサウナの温度に応じて、水風呂を選べるのは嬉しいポイント。
全体的に水温計より体感は冷たく感じた。
休憩スペースへ。
無数の椅子と畳に寝転がれるスペースがあり、充実している。特に畳で寝転がりながら整うのは、非常に気持ち良い。天井には大きめの扇風機があり、外気浴気分を味わうことができる。また、若干気温も下げているよう。
計5セットで完了。
色々なサウナがあり、楽しむことができた。ただ、各サウナで温度や湿度でもう1つの部分があると思うので、そこが改善されれば、本当に素晴らしいと思う。
[ 東京都 ]
初訪問。
いわずと知れた品川のリニューアル銭湯。評判は総じて良いが、どれほどか気になり入店。。
番台さんに券を渡し、脱衣所へ。
窮屈さは感じず、リニューアルされてるため、新しさがある。ドライヤーもダイソンとは嬉しいポイント。
浴場へ。
両壁側にシャワー、中央に2種類の風呂がドンと構えられている珍しい造り。
1つは北投石風呂。かなり熱い。が、慣れると気持ち良い。
もう1つは泡風呂。こちらは温めで、ジャグジーより細かい泡が出て入り心地が良い。
受付で渡されたサウナキーでサウナエリアへ。
こちらにはサウナ・水風呂・休憩スペースがあり、会話厳禁。風呂スペースとは完全に区画分けされていることで、完璧な導線が作り上げられている。なるほど、これは素晴らしい。
サウナへ。
3段式+富士山をイメージした寝転びスペースあり。温度は98℃、湿度は低め。温度計以上の肌に突き刺すような、おそらく過去一番の熱さ。寝転びスペースは熱気がこもり、もはや焼け焦げるのではないかと感じるレベル。
結局、3セット平均で5分ほどと限界レベル。
水風呂へ。
温度は13℃。しっかり冷えているが、入りやすい。後で調べて分かったが、軟水機を通しており、水質にはこだわっているよう。
休憩スペースへ。
リクライニングチェアが3台と寝転びスペースあり。寝転びスペースは畳になっており、枕もある。
つまり、ここの休憩スペースは必然的に寝れる場所しかない、素晴らしい。扇風機も各所にあり、風が気持ち良い。
超アチアチなサウナから、冷えたまろやかな水風呂、そして快適な休憩スペースで見事に整いました。
ただの街銭湯ではない、評判の良さが分かる銭湯だった。
またイキタイ。
男
[ 富山県 ]
初訪問。ここ最近で1番行きたかった北陸の聖地。
富山駅からバスで20分ほど、大通りに突如ドンと現れる。昼過ぎまでひたすら歩行とサイクリングを繰り返し、疲労困憊の中入店。
館内は昭和感があり、しきじと似た雰囲気がある。
浴場は、広めの洗い場と巨大な熱湯・水風呂というシンプルかつかなり開放的な造り。
熱湯は昭和ストロングなガツンとくる熱さ。だが、汗を流して疲れた時はこれくらい熱い方が効く。
いよいよサウナへ。
温度は95℃、湿度はやや高め。熱湯とは違い、昭和スタイルではなく、しっかり熱いけど優しさのある良セッティング
少し経つと、17時のアウフグースが始まった、なんとラッキー!ストーンに大量のアロマ水がかけられた後、二人がかりで巨大団扇で扇がれる。タオルより巨大団扇の方が風の範囲と厚みが大きい。2セット後に限界を迎え、退出。
目玉である水風呂へ。
ここの水は、アルプス系の天然水が使用されている。入った瞬間、包み込まれるような感覚、一生入ってられる。
しきじ同様、水が飲めるので、飲んでみる。うまい!あれ、皮膚ってあったっけ?
外気浴スペースへ。
中庭の庭園と青空を見ながら、見事に整いました。
シンプルかつ高クオリティで素晴らしかったが、何よりこれだけ有名なのに混んでいない。客も自分のような観光客よりも地元の方メインで地域柄を感じれたし、良い経験だった。
またイキタイ。
男
[ 富山県 ]
初訪問。
富山にちゃんと来たのは初めて。
深夜0時台に入ったおかげで、誰もおらず独り占め状態。
風呂は、内湯・打たせ湯・檜風呂・岩風呂・半露天風呂と種類豊富。
サウナは、98℃のカラカラ系。檜袋が吊るされて、良い匂い。テレビでは、地元企業のコント風CMが流れて失笑。
水風呂は、15℃(体感は13℃くらい?)としっかり冷えて良い感じ。
外気浴のイスに座ると、上から扇風機の風が!素晴らしい、ビジネスホテルなのにここまで考えているとは。
2週間ぶりのサウナだったが、しっかり整えた。
日曜日は待望のスパ・アルプスに行こう。。
男
[ 神奈川県 ]
休日出勤日。今日はサウナ東京でも行こうと思っていた退社間際に現地緊急対応案件が発生し、結果21時半退社。腹いせにスカイスパへ。
メインサウナ×2セット。
ロウリュサウナ×1セット。
2セット目は、お泊りアウフグース。いつもは予約で満席だが、今日は空いていたため、急遽参加。
3回目のロウリュでクラッシュアイスが投入され、見事にノックダウン。
全開笑顔整いでした。
男
[ 神奈川県 ]
一ヶ月ぶりの訪問。そんなに経ってたとは、気づかなかったな。
1セット目:ロウリュサウナ
2、3セット目:メインサウナ
この前来た時とロウリュサウナがけっこう変わっていた。セルフロウリュができるようになったり、奥に席が増えたり、照明が暗くなったり。
湿度も30%と超高湿で良い感じ。
今日は珍しくジャグラー打ったら、けっこう当たったし、良い日でした。
[ 東京都 ]
初訪問。
なごみ湯にて3セット後。滅多に来ない中央線エリアをここで去るのは勿体ないということで、まさかのハシゴサウナ。
特にROOFTOPはずっと来たかったサウナ、胸を膨らませていざ入店。
まず、脱衣所前でタオル、そしてサウナマットも取るスタイル。この時点でサウナ特化施設であることを予感させる。
熱湯はなく、洗い場が数台あるのみ。シャワーで体を温めた後、すぐさまサウナへ。
サウナは1種類。
2段式で温度は90℃台。よくネットで見ていた中央にサウナストーン、それをコの字で囲む形。この風景を見て「ついに来たか」と感動する。
キャパは25人前後と充分であぐらをかいても邪魔にならない超広々サイズ。
オートロウリュは10分に1度と超高頻度、常に高湿状態が保たれている。
少し経つと、毎時37分の店員さんのロウリュが始まる。大きめのバケツから惜しむことなく、アロマ水が注がれる。その後は、サーキュレーターを使用した疑似アウフグース。熱気も心の中のボルテージも最高潮。
サ室を出て、シャワーで汗を流した後は水風呂へ。
1人専用のバスと見たことのないスタイル。
誰にも邪魔されない自分だけの空間が担保される。15℃×2台、12℃×2台の計4台と水温が違うのも良し。
そしてROOFTOPの真骨頂とも言える外気浴スペースへ。
無数のインフィニティチェアがこれでもかと立ち並び、混雑気味でもほぼ確実に座れる。
何も遮るものない開かれた空、中央線の音、沈む夕焼け、こんなにも素晴らしい外気浴を体験したことがあっただろうか。
3セットで完了。
こんなのあったら良いなが詰まった全てがハイクオリティのサウナ。
また絶対にイキタイ。
[ 東京都 ]
初訪問。
そもそも中央線沿線のサウナに行くのが初めて。
普段来ることのない方面なので、非常に貴重。
風呂は4種類。
昭和ストロングな熱さの熱湯、ジェットバス、超高濃度炭酸泉、露天のつるつる美肌温泉。
超高濃度炭酸泉は名前に劣らずの、強炭酸で体の疲れが吹き飛びそう。
露天の温泉は西多摩から直送もの、弱アルカリ性が入り心地がよい。
もう風呂だけでも満足だが、
さらにサウナは3種類。
1セット目は、ロッキーサウナ。
2段式で、温度は90℃台。1段目でもぬるさは感じず、2段目はしっかり汗をかける熱さ。
水風呂へ。
温度は、15.7℃。広めなので何人か入っても快適、しっかり冷やせる良い温度。
休憩スペースは、屋内と外気浴。
外気浴スペースには、整いイスが10台ほど。台風一過の晴天の中、中央線の走る音を聴きながら休むのは何とも言えない幸福感がある。
2セット目は、ボナサウナ。
こちらも2段式で、温度は80℃強。壁にはヴィヒタが吊るされており、良い匂いがする。
湿度も丁度よく、入り心地が良い。
3セット目は、塩スチームサウナ。
他のスチームサウナより、少し温度は高め。汗も大量に出てくる。
3セットで完了。
風呂もサウナもバラエティに富んでいて、充実した施設だった。
流石の人気施設か、かなり混雑状態だったので、また空いてる時にイキタイ。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。