2022.11.06 登録
[ 東京都 ]
約1年ぶり、2回目の訪問。
前回と同じ夕方も、今日の方が空いてる、これはラッキー!
岩サウナ→ケロサウナ→岩サウナ(アウフグース)→薪サウナの4セット。
薪サウナは初めまして。薪の良い香りと燃えてる様を見てるだけでトリップ感。
サンダートルネードは多少耐えれるようになってるかと思ったが、1年前と同じく10秒が限界でした。(笑)
1年間色々なサウナに入ってきたが、全てハイクォリティなかるまるの凄さが改めて分かった。
またイキタイ。
[ 神奈川県 ]
初訪問。
最近気になっていたサウナ。若干遠くて中々行けなかったが、意を決して海老名へ。
海老名駅から相模線で3駅離れたところから、徒歩10分、国道沿いにひっそりと現れる。
館内は意外と広く、外気浴デッキや食事処、漫画も読み放題と色々楽しめる。
浴場へ。
こちらもけっこう広め。風呂は、炭酸泉や日帰り露天風呂、美泡壺風呂などとバラエティ豊富。
これだけで充分楽しい。
サウナへ。
L字型の2段式でキャパ30人くらいの広々サイズ。
壁中央に大きめのストーンが鎮座。
温度は約90℃、湿度はふつう。
体感はさらにややぬるめかな、、?
水風呂へ。
温度は16℃。やや深めでよい。
外気浴へ。
いくつか整いイスあり。テレビから離れたエリアは、周りも静かで秋の虫の音を聞こえてきて心地よい。
3セットで完了、整いました。
個人的にサウナはうーんという感じだけど、風呂や漫画読み放題だったりと総合的には良かった。
[ 神奈川県 ]
インフルエンザ明け1週間半ぶりのサウナ。
振休で遠出しようかと思いつつ、休養明けの怖さもあり、リハビリがてら安定のホームサウナへ。
1セット目は、アウフグース後のメインサウナ。
アウフグース後のサ室は、超高湿で体感温度も上がるから、意外と好き。
あと、9月末についにオープンしたKアリーナも見えて綺麗。去年の今頃は、まだ絶賛工事中だったよな、、
サウナは思いの外大丈夫だったが、やはり水風呂は久しぶりに入ると冷たい。
そう思いつつも3セット入ったら、すっかりまた慣れて、見事に整いました。
徐々にサウナペースを戻したい、、
[ 神奈川県 ]
2回目の訪問。
約1年前にも来たが、その時はちゃんと水風呂に入れなかった頃。
開店ダッシュで入店。流石にガラガラ。
と思ったらサ室に入ると、意外と人がいる。
サウナは堂々の6段式、温度は90℃前後、湿度は低め。朝入るには、これくらいの温度で良いな。
水風呂へ。
温度は17℃、結構深めで全身まで浸かれる。
休憩スペースは、外気浴あり、中にも新しくアディロンダックチェアが設置されたようで、充分。
2セットで完了しました。
他にも岩盤浴があったり、広めの休憩所があったり、1日中ゴロゴロできる。
何より人が少ないのが最高。
またイキタイ
[ 東京都 ]
仕事が早く終わり、少し足を伸ばして渋谷のサウナ道場まで行ったが、まさかの激混みで待ちとのこと。。
なんのために渋谷に来たんだ、、ここからさらに探索する気にもならず、久々にシズクへ!
初めての平日のシズク。
全然土日より混んでいて、サウナ待ちも発生。
場所柄、出張の人の平日利用が多いのかな。
サ室は、相変わらずの高セッティング。
温度も湿度もちょうどよく苦しくない。
水風呂は20℃。あれ?前来た時は10℃近かった気が。。最近の他の方の投稿も見ると、けっこう日によって差があるのか。。チラー頑張ってくれ。。
とはいえ、気持ちよく3セット整いました。
またイキタイ。
[ 東京都 ]
初訪問。
激戦区赤坂の一角を担うサウナ。ずっと行きたかったので、楽しみ。
店名にある通りの金色の階段を昇り、いざ入店。
店内はかなりコンパクト。1年前できたばかりで、新しい感じ。流石の人気店、夕方前でもけっこう混んでいる。
浴場へ。
熱湯はなく、洗い場が6台ほどのみ。完全なサウナ特化施設である。
サウナへ。
3段式で、温度は100℃くらい、湿度は普通。
生姜専門店が手掛けていることもあり、生姜の良い香りが漂う。
また30分に1回生姜ロウリュが実施され、今回は、生生姜ロウリュを体験。生姜水が注がれ、体感温度は上昇、生姜効果でいつもより発汗も多い。あと、生姜がかなり入ってるためか、むせてしまうレベル。
水風呂へ。
生姜もみ出しの水風呂。温度は16℃くらい。
水から生姜の匂いが立上がってくる。あとこれも生姜効果か水がトロトロしていて、入り心地が良い。
休憩スペースへ。
内気浴と外気浴両方あり。
内気浴スペースには、色々な種類の整いイス、さらにベッドもあり、どこかに座るか迷ってしまう!
外気浴スペースで、赤坂の喧騒を聞きながら整うのもまた良し
3セットで見事に整いました。
生姜にあふれた素晴らしいサウナでした。
またイキタイ。
[ 東京都 ]
初訪問。
ストレスフルが故、逆にパキリたい日もある。
新宿店以来のオールドルーキーサウナへ。
金曜夜でも流石のガラガラ具合。これに加えて静寂が守られているので、もはやプラベサウナと遜色ないくらい快適なのが、オールドルーキーの良いところ。
洗い場は、立ちシャワーのみ。
洗い場の床が若干ヌメっているのが少し気になる。。シャンプーがバルクオムなのは少し嬉しい。
サ室へ。
新宿店と同じく二重扉。扉を開けるともはや絶望感を覚えるほどの熱気が押し寄せる。
最上段の4段目へ向かうところ、途中で身の危険を感じ、2段目でストップ。それでも入って1分ほど全身から滝汗。
温度は、、駄目だ熱すぎて顔を上げられないから、温度が分からない(笑)
銀座店の特徴であるアロマの香りもしっかり感じるが、ちゃんと嗅ごうとすると鼻が焼ける、、
そして、5分に1回のオートロウリュ&自動熱波も顕在。逃げるように退室。
水風呂へ。
水温は8℃と超キンキンの上に強めのバイブラ。そう、これは疑似かるまるを体験できる。
さっきまであんなに熱かったはずなのに、今度は冷たくてすぐに水風呂を出る。
休憩へ。
リクライニングチェアが無数に並ぶ。内気浴のみだが、扇風機がいくつも設置されているので、疑似外気浴を味わえる。
整わないはずがなく、3セットでキマりました。
結局、1セット平均3分半。おそらく熱さは、過去入ったサウナで1番だった。
またイキタイ。
[ 神奈川県 ]
メインサウナ×1セット
ロウリュサウナ×1セット
計2セット
お泊りアウフグースを初めて最後までやり切った。最後はもう火傷したかと思う熱波だったが、その後の水風呂は最高。
整いを超えて足元がおぼつかなくなったので、2セットで終了です。
[ 岩手県 ]
初訪問。
折角ここまで来たならと一ノ関まで足を伸ばす。
一ノ関駅からバスで15分ほど、国道沿いにどんと現れる。いざ討ち入りへ。
この日は外でテントサウナイベントをやっていたためか?、かなりの激混み。
番台さん(社長さん)へ料金を払い、脱衣所へ向かった後に友人の言葉を思い出した「タオル無いから持っていった方いいよ」再び戻って古戦場のタオルを購入。
浴場へ。
昔ながらの地域の銭湯という感じ。
ただ、熱湯、電気風呂、炭酸イオン泉があったりと風呂の種類が豊富。
サウナへ。
溶岩サウナと漢方サウナの2種類。
どちらも2段式で、定員は6,7人とかなりコンパクト。またどちらもセルフロウリュ可、これはかなり珍しい。
溶岩サウナは、鳥海山の溶岩がストーンとして使われているらしい。
ただでさえコンパクトな部屋なのに、半分近くをストーブが占めている。(笑)
その代わり、熱が逃げず常にぐっと体を覆うような感じで気持ち良い。
漢方サウナは、溶岩サウナより温度低め、湿度高め。薬草のような良い匂いが漂う。ストーン近くの壁には「もっともっと熱く」の文字が。
水風呂へ。
水温は19℃。井戸水かけ流しで入り心地良し。
こちらも壁には、汗カットマン達への厳しい文言が並ぶ。
外気浴へ。
と思ったら、まさかの来週まで工事で使えず。。
完全にリサーチ不足だった。。
激混みも相まってこの日は椅子に座れませんでした。。
良いサウナだっただけに残念でした。
施設の各所にオーナーのサウナ愛を感じる施設。
また外気浴スペースが復活したら是非イキタイ。
[ 宮城県 ]
初訪問。
会社の研修が福島であり、そのまま旅行に。
まずは仙台まで。
(福島のサウナ発達は1人では払えない値段だったので断念。。)
場所は仙台のネオン街、国分町。多くの居酒屋やキャバレーが立ち並ぶ中にある。
中に入ると、外の喧騒が遮断された静かで綺麗な空間。
なんかこれは期待できそう。。
浴室へ。
カプセルホテルだけどけっこう広い。内湯と露天風呂があり、どちらも大きめサイズ。
温度も42℃で良い感じに湯通し。
サウナへ。
ドライサウナと韓国式のサウナの2種類。
韓国式は、岩盤浴のように寝そべるスタイル。温度は80℃前後なので、入りやすく気持ち良い。
ドライサウナは、4段式で温度は100℃、湿度はやや低め。
サ室の片側にストーン、もう片側にはガスストーブの2段構え。温度計以上の熱さ、正直3段目でも5分半が限界だった。
また、1時間おきにオートロウリュがあり、ロウリュ後は送風機から突風が吹き荒れる。あまりの熱さに2段目に退避。
水風呂へ。
温度は16℃前後。浄水器と備長炭のおかげか、キンキンでありながらも入り心地が良い。直近入った水風呂ではトップクラスに良いかも。
外気浴へ。
寝転びスペースとアディロンダックチェアがある。
寝転びスペースも最高だが、ここの椅子は硬くなくて座り心地が良い。
3セットで完了。かなり整いました。
最初は、繁華街の中にあるため、客層とか水質とか気にしていたが、良い意味で大いに期待を裏切られた。
またイキタイ。
男
[ 神奈川県 ]
メインサウナ×2セット
ロウリュサウナ×1セット
計3セット
8月は忙しくてなかなかサウナに行けず、今日も1週間以上ぶり。
久しぶりに入ったせいか、1セット目から大整いしてしまいました。
[ 神奈川県 ]
2回目の訪問。
5連休最終日の憂鬱を吹き飛ばしにやってきた。
体を清めた後、熱湯はないので、即サウナへ。
相変わらずの超高湿セッティング。
1セット目からオートロウリュ。水車から数回に渡って水がストーンに落ちると灼熱状態。
2セット目は店員さんの烏龍茶ロウリュ。地元の老舗茶屋のお茶らしい。烏龍茶ロウリュは人生初だったが、良い香り、、そしてやはり熱い。
3セット目は店員さんの床烏龍茶ロウリュからのオートロウリュ。これも言わずもがな熱い。
漢方水風呂は14℃でしっかりキンキン。
3セット目後は浴室でオロポ。本当に美味しい。
直近で一番整いました。
各メディアで取り上げられてるのに空いてるのも素晴らしい。
またイキタイ。
男
[ 東京都 ]
久々の訪問。
前来た時より浴室がさらに綺麗になったと思ったら2月にリニューアルしていたよう。
相変わらずサ室は高湿で最高。
水風呂横の氷は夏場助かる。
外気浴スペースも風が当たって日光浴もできて気持ち良い。
いつもの仕事帰りの夜から、、ではなく、昼からゆっくり贅沢できました。
またイキタイ。
[ 千葉県 ]
初訪問。
友人とのドライブの帰りに来訪。
花火大会の影響で駐車場に入れず、仕方なしに駅近くに停めて、約20分歩き汗だくの中到着、、
場所はサッカーのjfaの施設内にあり、サッカーグラウンドがいくつも並んだ先にある。
館内は広々としていて、かなり綺麗。リゾートスパ施設のような感じ。
屋上には、海を一望できる展望デッキがあり、人を駄目にするソファベッドもあり、1日中入れてしまいそう。
浴場へ。
風呂は、内湯には高濃度炭酸泉、外には天然露天温泉があったりと種類豊富。
露天風呂のすぐ目の前は海が広がり贅沢なオーシャンビューが楽しめる。
サウナへ。
4段式でけっこう広め。大きめのストーン式サウナで温度は90℃くらい、湿度は普通。
オートロウリュが30分に1回あり、水が注がれた後、送風口からの風で1分ほど室内に熱風が吹き荒れる。これはけっこう強烈。
水風呂へ。
温度は15℃としっかりキンキン。
休憩スペースへ。
ここがjfa湯楽の里の一番のポイント。
デッキチェアが6台あるほか、広めの寝転びスペースがあり、キャパは充分。
寝ていると、波音と共に、強めの浜風が吹いてきて非常に気持ち良い。
3セットで整いました。
なかなか行ける場所ではないけど、また是非イキタイ。
[ 東京都 ]
初訪問。
旅行の翌日は有給で昼まで爆睡、、のはずが、まさかの家の鍵を会社にあるスーツのポケットに入れっぱなしで帰宅できないことが発覚。
朝まで会社が開かないので、一泊することに。
一泊料金は4100円。痛い出費だが、リーズナブル価格に救われる。
受付を済ませ、カプセルフロアへ。
ロッカーキーで開くオートロックなので安心。
室内はかなり綺麗!テレビもあって、秘密基地感がある。リュック1個入るくらいのロッカーがあり、土産等の大きめの荷物は共用の荷物置き場へ。
浴場へ。
大井町店と同じようなコンパクトな造り。大井町よりも少し狭め。
サウナへ。
こちらも大井町と同じような広さとセッティング。温度は95℃、湿度は高め。温度計よりも体感は熱く感じる。
水風呂へ。
温度は19℃。10℃の大井町よりはマイルドだが、体感的には16〜17℃くらいでしっかり冷える。
休憩スペースは、内気浴のみ。
今日は2セットでしっかり整えました。
朝イチで家の鍵を回収。再びカプセルへ戻ってゴロゴロ。
とんだアクシデントだったけど、楽しかったかな。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。