2019.10.10 登録
[ 福岡県 ]
サウナ:15分
水風呂:1分
休憩:10分
水分補給::エヴィアン330ml 、湯上りに生ビール中ジョッキ、帰り道でチルアウト200ml
合計:1セット
一言:
休日前夜、仕事終わり24:30から1セットだけして25:30の食事ラストオーダーまでに食事処へ駆け込んでビールと唐揚げをぜったいやってやる!!!!!!と意気込んで、15分と長めの1セットでしっかりととのい、計画通りビールと唐揚げ+ミニうどんキメました。
二言:
「サウナイキタイ」3周年おめでトントゥ!
そしてありがとうございます。
おかげさまでサウナライフが楽しいです☺️
男
[ 福岡県 ]
サウナ:12分→14分→12分→14分
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
水分補給:給水機 + CHILL OUT 200ml
合計:4セット
一言:
仕事終わり、行きがけに親不孝通り松のやのトマトチーズカツ定食でお腹を満たしてからチェックイン。体をささっと清めすぐさまサウナ室へ直行。8人定員の人数制限の中、3段目は埋まっていたので1段目に腰掛ける、1セット目はゆるやかな12分。いつも最初から3段目(最上段)に行ってましたが今度から1セット目は下段でいいかもなとも思いました。水風呂、外気浴、2セット目へ。
二言:
2セット目は次の換気開始タイム予告時間を見越して12分前に入室、今度は3段目で12分。と思ったら少し換気開始時間が遅れてしまったようで結局14分。ますます水風呂、外気浴が気持ち良い。。その後3,4セット目も同じように過ごし、閉店27時が近くなり終了。
三言:
帰りのエントランス自販機でCHILLOUT(リラクゼーションドリンク)を買って飲みながら徒歩帰宅。はじめて飲みましたが美味しいですね、ぶどう味🍇
男
[ 福岡県 ]
サウナ:8分(ロウリュ&アウフグース)→10分→12分
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
水分補給:ポカリスエット 500ml
合計:3セット
一言:
2連休2日目。先々週訪れた「ヒナタの杜」を再訪。前回は気温9℃と寒く、自転車で自宅から45分ほどかけて向かいましたが、今日は20℃超え暖かい日。しかもつい先週から「クルットバス」という無料送迎バスが西新〜マリノア〜ヒナタの杜で運行を開始。自宅から西新まで自転車で行けばあとはバスで送迎してもらえるようになったということで今回はそれを初利用。西新まで自転車で15分ほど、駐輪場に自転車を預けて西南学院前のバス乗り場から17時発のクルットバスに乗り込む。乗客は私一人。バスは途中2ヶ所経由するため西新→ヒナタに杜の所要時間は25分。自転車で行くのと大差ない時間ですが無料で目的地までというのは本当に助かります。みなさん、たくさん利用させていただきましょうね!
二言:
ヒナタの杜に到着。体を清め、炭酸泉に15分浸かってからサウナへ。ここは毎日10時・15時・18時・21時にロウリュ&アウフグースのサービスが行われている(のを1セット目のサウナ室の扉を開けるときに思い出した)のですが、時計を見ると17時59分。ベストタイミングで来ちゃいましたね👼🏻
三言:
ヒナタの杜で受ける初めてのロウリュ&アウフグース。というかウェルビー福岡もしばらく休止中だったのでかなりひさしぶりのロウリュサービス。私の後にスタッフさんが入室しMETOSのイズネスにラドルでアロマウォーターを掛けてロウリュ、蒸発音とともに熱気がどんどん迫ってくる。そうそう、これこれ!とにやけていると今度は大きな団扇でアウフグース。1人20回扇いでくれる、タオルとはひと味違う優しくも熱い風が体を包む…うぉぉぉ、これですこれ!!と心の中で小躍りしていたら、「おかわり欲しい方は挙手お願いします!」となんとおかわりサービスまで。サウナ室にいた4名全員が間髪入れず挙手🙋🏻♂️🙋🏻♂️🙋🏻♂️🙋🏻♂️おかわりアウフグースもしっかり20回扇いで頂きサービス終了。一気に体も温まり、汗もだらだら。8分で切り上げ、露天水風呂で三日月を眺めながらクールダウン、からのデッキチェアーで外気浴。はい早速ととのいました。。。
四言:
1セットめでととのってしまったので残り2セットは余韻に浸りつつ2分ずつサウナ時間を延ばして3セットで終了。帰りもクルットバスに乗り込み、換気のために開けてある窓から吹き込む風で外気浴しながら西新まで戻る車内でサウナイキタイ更新中。本当に素晴らしい送迎バスを新設ありがトントゥ!
男
[ 福岡県 ]
サウナ:鎮守の杜12分→天満宮10分・10分→鎮守の杜12分・12分→天満宮12分
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 4
水分補給:晴れと水 手摘みレモン 500ml
合計:6セット
一言:
仕事に疲れる毎日…久々の2連休、初日は夕方からちょっと遠出を企画して西鉄電車に揺られ二日市へ、3ヶ月ぶりの天拝の郷。前回は二日市温泉からのはしご湯で、営業時間も22時までと短縮中だったので1時間のみでしたが、今回は19時入館で24時までの営業とのことで時間を気にせずゆっくりできるとワクワク。入館時にサウナイキタイのアカウントを見せれば会員価格(700円)で入れる今月の特典も嬉しい、ありがトントゥ。
二言:
1セットめは「さうな鎮守の杜」でじっくり12分。3段目は98℃を計測していてしっかり熱い…6分過ぎたあたりで2段目(85℃計測)に移り12分で終了。扉の目の前に水風呂がある最高の動線、高くて広い天井、充実のデッキチェアー。1セットめで既に完璧にととのってしまいましたね🤷🏻♂️
三言:
2,3セットめは「さうな天満宮」で連続2セット。仄暗く神楽の流れる空間がとっても落ち着く…温度も88℃ながらセルフロウリュ出来るとあってその熱気のお陰で10分で十分(ダジャレ)熱くなって発汗する。休憩は露天風呂に新設された展望椅子で筑紫野の夜景を見ながら外気浴。街の光の奥の暗闇にぼんやり山々の稜線が見えてこういう瞬間に“生(せい)”を感じるというか何というか。
四言:
4,5セットめは再び「さうな鎮守の杜」で12分を連続2セット。テレビでちょうど四季島(JR東日本のクルーズトレイン)の紹介をやっていてその中で西鉄電車の話題があがってサウナ室内が少し「おぉっ」となったり自分がよく観ている鉄道系YouTuberのスーツさんが出てきたり、サウナそっちのけでテレビに集中…してしまいそうになるのを抑えちゃんと12分で退室。水風呂のち夜景を見ながら外気浴、夜景の中に鹿児島本線を走る電車を見つけてつい目で追いかけてしまう鉄道系サウナーは私です。
五言:
最後の6セットめは「さうな天満宮」で10分、水風呂、室内デッキチェアーで休憩で〆。神楽の音色に包まれる天満宮は何度入っても良いなぁと改めて思いました。
六言:
帰りは天拝坂第三バス停まで徒歩で降り、西鉄バスに揺られ西鉄二日市駅まで。駅前のトマトラーメンでお腹を満たして西鉄特急で帰りました。前回は西鉄二日市駅から行き帰りタクシー使って結構交通費かかりましたが今回は170円ですみました、バス便利。しかし本数がかなり少ないのでちゃんと調べなきゃいけませんね。課題。
男
[ 福岡県 ]
サウナ:15分→12分→20分→6分
水風呂:1分→1分→1分→水浴び
休憩:10分→10分→10分→脱衣所
水分補給:MATCH 500ml
合計:4セット
一言:
仕事終わり25時、食事処で「おまかせ漬け丼」でお腹を満たしてからのサウナ。今回は温かい湯には一切入らずサウナ&水風呂のみ。86℃を指しているサウナ室、1セット目は15分→2セット目は換気予定時刻12分前に滑り込みしっかり12分→3セット目は換気直後若干下がった室内温度のため20分のロングラン。水風呂も体感14℃くらい、畳敷きでの外気浴も気持ちよくこれで終了。
二言:
と思いましたがこの日は徒歩で25分ほどかけて帰るので最後の最後、閉店間際誰もいなくなったサウナ室2段目で横になって脚を3段目に上げるスタイルで6分からの水浴びで〆。帰り道ローソンでクラフト缶ビール買って飲みながらの散歩外気浴帰宅(即就寝)。
男
[ 福岡県 ]
サウナ:低温20分→高温12分→高温12分
水風呂:1分 × 3
休憩:10分→10分→リクライナーで30分
水分補給:冷水機
合計:3セット
一言:
11月20日で閉店とのことで、来週だと人多そうだなと思い早めに小倉へ向かい、ラスト鍛冶町サウナ。と言っても3回目の訪問なんですが、雰囲気もサウナも休憩スペースも好きな思い出の施設なので噛みしめるように3時間コースをフルで楽しみました。
二言:
1セット目は低温サウナ(74℃)で横になって夕方のローカル情報番組を観ながら20分。最初は物足りないけれど、じっくり入ってるとしっかり熱くなって発汗してくる。ありそうでなかなか近場に無いタイプのサウナだなと改めて実感。2セット目は高温サウナ(96℃)の1段目に横になって12分。3セット目も高温サウナ(100℃に上がっていた)、今度は2段目座って12分。湿度調整のためかサウナストーンの近くに水を張ったトレイが置いてあるもののやっぱりカラッとしたドライサウナ。テレビとその下に鎮座する有田焼の壺と対峙する12分も今日が最後かと思うと寂しい…後ろ髪引かれながら3セット目のサウナを出て、水風呂。15〜16℃くらいの冷えてるけど優しめ温度が気持ち良く、体を拭いてガウンに着替えてリクライナーで30分ほどゴロゴロ。所々に掲げられる「VIP専用〇〇」「VIP優先〇〇」の札も趣がある、VIPになってみたかったな。
三言:
残り30分ほどになったところで、最後は初めての食事利用。カレー、家庭的でシンプルだけど王道スタイル。お腹も満たされていよいよチェックアウト。受付で支払いを済ませると預けていた靴をスッと出してくれる。これもここでしか見たことないなと気付き、改めて現代的な最新の施設では出来ない体験を鍛冶町サウナで追体験していたのだなと思いました(これが「ザ・昭和スタイル」みたいな過去の時代のスタンダードなのかどうかは分かりませんが、少なくとも開業当時からの空気感をそのまま残しているのだろうなという気配を随所に感じられました)。ありがとうございました、長い間お疲れ様でした。
四言:
博多へ戻る特急車内で思い出しながらサウナイキタイ更新。もしも経営元が変わって営業存続するようなミラクルがあれば…もっと欲を言えばこの雰囲気も残してくれたら、と願わずにはいられませんでした。
男
[ 福岡県 ]
サウナ:12分→12分→18分
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
水分補給:イオンウォーター500ml
合計:3セット
一言:
仕事終わり即ゆの華へ、と思ったけれどお腹が空きすぎていてまず隣の一心亭でラーメンを食べてしまいました。小腹を満たしてようやくゆの華へチェックイン。12分を2セットしてまだなんとなく物足りない(温度は86℃くらい)だったので、3セット目は長めに18分。水風呂(気温が低くなってきてさらに冷えてる感、体感14℃)からの外気浴も風がひんやり気持ちよい。。
二言:
風呂上がりは食事処でビールと唐揚げを食べてで〆。かなり豪遊した感がありました。
男
[ 福岡県 ]
サウナ:12分→15分→20分
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
水分補給:イオンウォーター500ml
合計:3セット
一言:
休日夜、いつもの行動範囲外のサウナに行きたいけど終電とか気にしたくないからギリギリ自転車でも行って帰ってこれるところにしようと思い、行ってきましたよ「ヒナタの杜 小戸の湯どころ」。
二言:
福岡市西区小戸、完全に自分の行動範囲から外れていましたが今回サウナイキタイで調べて見ていると「行けなくはない距離だし、施設もなんか良さそう…🤔」と思い、散歩がてら薬院から自転車で小戸まで。先月買い換えた新しい自転車では自宅と職場と天神ゆの華くらいしか行き来していなかったので初めての遠出。気温9℃、寒くなってきた街をスイスイ快調に走り、45分ほどで到着。去年オープンしたばかりの施設なんですね、まだ新しい施設の香りがする館内。受付からの物販コーナーからの脱衣所に向かう時点ですでにワクワク。
三言:
まずは体を清め、39℃くらいの優しい温度の炭酸泉からスタート。外が寒かったのでじんわり温かくてちょうど良い。炭酸泉に浸かりながら周りを見渡すと、サウナ室が見当たらない。そういえばサウナと水風呂は露天にあるって書いてあったなと思い、外へ出る。木々に囲まれた露天スペースに出るとすぐ横にサウナ室の窓。中の混み具合が一目瞭然だし、室内からの眺めも容易に想像できて期待高まる。外気で温度が下がらないように前室を設けてあるのもグッときたところで入室。木の香りがほんのり、テレビはなくクラシックピアノやギターのBGMを聴きながら外の木々が揺れるのを眺める。福岡市内のサウナで久々に感動しました。
四言:
METOSのサウナヒーター「イズネス」が鎮座するサウナ室。温度計を見ると88℃を示していたもののそこまで熱くは感じない、けれど心地よい熱さ。1セット目は12分、2セット目は15分からの月を見ながらの露天水風呂(体感15℃)、そしてデッキチェアーで外気浴。水風呂も外気浴スペースも素晴らしい環境。そして3セット目は閉店40分前。このタイミングだったからか、サウナ室の温度計は80℃まで下がっていた、、のでこの回は久々の20分。しっかり発汗も得られ退室、水風呂&外気浴&締めに壺湯に入り終了。2時間ほどの滞在でしたが、もっと早い(明るい)時間帯に来てお風呂と食堂を行ったり来たりしてだらだら過ごすのを今度はやってみたいと思います。
五言:
ほかほかになったところで帰り道またしても45分かけて自転車で帰宅。苦ではないけれどちょっと長く感じる。姪浜、せめて西新あたりに住んでいたら…と思ってしまいました。
男
[ 福岡県 ]
サウナ:6分→12分→15分
水風呂:掛け湯→1分→1分半
休憩:5分→10分→10分
水分補給:イオンウォーター500ml
合計:3セット
一言:
仕事終わり24時過ぎにチェックイン。お腹が空き過ぎていたので我慢できず最初に食事処でカツ丼を食べる。お腹いっぱいになってしばらくダラダラ過ごしてから25時半、ようやく脱衣所へ。
二言:
1セット目は6分からの掛け湯からの外気浴でクールダウン、風が冷たく肌寒さを感じてきたところで2セット目へ。2セット目はしっかり12分の水風呂1分の外気意欲10分。最後もサウナ12分と決めて、誰もいなくなったタイミングを見計らい横になったりストレッチしたり、と自由に過ごしていたら後から入ってきた外国出身の常連のお客さんが話しかけてきて少々お喋り。結局15分入ってしまい、その方と水風呂でもお話ししながら1分半ほど、外気浴でもお話…若干ペース乱されてしまいましたがとても良い方だったので良し。というか自分の予定よりも長くサウナと水風呂入ったせいかめちゃくちゃととのいました(逆に彼はペースメーカーだったのかも)。
男
[ 福岡県 ]
サウナ:15分→12分
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット
一言:
仕事終わり25:30にイン。仕事きつい…けどゆの華が深夜営業してくれていて本当に心の拠り所。ありがとうございます。1セット目は換気直後で15分座ってじっくり、2セット目は閉店間際でサウナ室内に誰もいなかったので横になったりゴロゴロしたり。
男
[ 福岡県 ]
サウナ:10分→8分
水風呂:1分→掛け湯のみ
休憩:10分 × 2
合計:2セット
一言:
仕事終わり駆け込みゆの華。1セット目は換気直後、室温85℃からスタート。2セット目は外気浴の風がひんやり気持ち良いので水風呂に入らず、の回をやってみました。これも結構良い◎
二言:
湯上りに食事処で唐揚げとビール、と行きたいところでしたがお酒控えてコーラでひとり乾杯。
男
[ 福岡県 ]
サウナ:6分→8分→12分→5分
水風呂:30秒→1分→1分→かけ湯
休憩:なし→なし→10分→5分
合計:4セット
一言:
仕事がつらい&長くなり、仕事終わり24時半駆け込みゆの華。お腹空いていたしお風呂の後だとラストオーダーに間に合わなくなりそうなのでとりあえず食事処で唐揚げを頬張る。
二言:
入った直後、サウナマット交換と換気のタイミングだったので体を清めながら再開を待つ、若干温度下がり85℃。25:40から6分&8分&12分の連続3セット+5分からの水風呂には入らず外気浴(風が冷たくなってきた)でクールダウン。これからの季節は水風呂と外気浴のバランスも大事になってきますね。
男
[ 福岡県 ]
サウナ:6分→12分→12分
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
水分補給:さらっとしぼったオレンジ 375ml
合計:3セット
一言:
24時、仕事終わりの用事終わりの駆け込みゆの華3セット。奇数日2階男湯、深夜営業再開から2週間経ってだいぶ落ち着いてきたこの時間帯、サウナも8人制限継続中ですが待つことなくスムーズに3セットとも入れました。気温が下がってきて水風呂もキンキンに冷えている(ように感じる、表示されてる17.5℃よりぜったい低い)、外気浴も程良く涼しくて最高な季節ですね。毎日通いたい…。
男
[ 福岡県 ]
サウナ:12分→8分→ミストサウナ10分
水風呂:1分→水通し→なし
休憩:10分→5分→60分
水分補給:さらっとしぼったオレンジ 375ml
合計:3セット
一言:
仕事終わり、23:55にチェックイン。やっぱりこの時間から入れるの本当に助かる…。ちょと小腹が空いていたのでまず食事処へ向かい、鳥軟骨の唐揚げとお茶で軽くお腹を満たす。
二言:
今回は湯には浸からず体を清めてから即サウナへ。1セット目はサウナ12分→水風呂1分→外気浴10分。気温が15℃くらいとやはり下がってきて外気浴が気持ち良い、けれど気をぬくと気化熱で体が冷えてしまうので塩梅が難しくなってくる季節。2セット目はサウナ8分のあと水浴びと一瞬水風呂に入ってからの外気浴(で主に冷やす作戦)、畳敷きスペースは空いてなかったので座り湯で休憩。3セット目は超久しぶりのミストサウナ。入った瞬間は「全然温まらない…」と思うもののずっと入ってるとふんわり温かですごい眠くなってくる。ミストサウナから脱衣所へ向かい終了。
三言:
食事処へ戻ってまたご飯食べたいところだけどすでにラストオーダー後。最初の鳥軟骨の唐揚げでまぁ満足していたので良しとして、休憩スペースの畳の間でゴロゴロ。結局閉店の27時まで眠ってしまい、眠気を引きずりながら帰宅即就寝。これはこれで気持ちよく眠りにつけました。
男
[ 東京都 ]
サウナ:8分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
水分補給:湯上りに黄金湯ビール
合計:2セット
一言:
東京での用事をすべて済ませ、福岡に戻る寝台列車に乗る前に今話題の錦糸町・黄金湯へ。銭湯前の道端からさっそく若い人たち(自分もですけど)が楽しそうにお喋りしている。中に入ると島式の番台にビールサーバーとDJブース、未知の銭湯への期待高まる。スタッフの皆さんも20〜30代くらいと若く、賑やかという意味ではなく活気を感じられてすでに楽しい。
二言:
浴場はここの前に立ち寄った渋谷・改良湯と打って変わって明るい浴場。ほしよりこさんの銭湯壁画がモダンな印象を与えているものの意外とトラディショナルな銭湯という雰囲気。サウナは浴場奥の出入口から外気浴スペースに出たところにあるらしい。体を清め、炭酸泉に使った後、いよいよサウナへ。
三言:
すでに夜、照明は最低限、壁や天井もコンクリート打ちっ放し、工事現場のよう。「麦飯石オートロウリュサウナ」へ、2段目に腰掛ける。ほぼ満員だからか、95℃の熱い室内は湿度50%キープで心地よい。奥の壁際に設置された初めて見る形の15分砂時計だけが頼り。それを目安に8分で退室、水風呂へ。ここの照明も、水中照明のみという初めてのパターン。いちいち自分のなかの銭湯サウナのイメージがアップデートされていく…すごいなぁ。15℃のちょうど良く冷えた水風呂で1分過ごした後、外気浴スペースへ。木を囲むように配置されたととのい椅子に腰掛け、その木と「黄金湯」と書かれた背の高い煙突を見上げる。東京の町銭湯の余韻に浸り、再びサウナ室→水風呂→外気浴の2セット目で予定の時刻になり終了。
四言:
脱衣所から番台に向かい、鍵の返却と湯上がりドリンク。生ビールや清澄白河・ブルーボトルコーヒーのコールドブリューなど他の銭湯にはないラインナップが目を引くなか「黄金湯ビール」をオーダー。そして湯上がり、番台前でぐいっ、、最高…。
五言:
8月のリニューアルオープンから2ヶ月弱、おそらくいま日本でいちばんホットな銭湯ということもあり若い世代(主に20代)がわんさか。浴室内で若干はしゃぎ気味だったり、サウナ室内で延々とお喋りしていたり個人的にちょっと気になる点がいくつかありましたがこういうのも徐々に良い方向にマナーアップされていけば良いなと思いました(そういえば、ととのい椅子を使用した後は必ずみなさん水シャワーで流していたのには目を丸くしました、自分が使う前に流すのは普段やってましたが。こういうローカルマナーもあるのですね)。
男
[ 東京都 ]
サウナ:12分→6分
水風呂:1分 × 2
休憩:5分→10分
合計:2セット
一言:
新橋〜銀座での用事を済ませ、銀座線で渋谷へ。渋谷駅ひさしぶりに来たらめちゃくちゃ駅変わってる…からの、渋谷ストリームから旧東横線渋谷駅〜代官山駅の廃線跡に出来たモールを抜ける。並木橋駅(渋谷〜代官山の間にあった駅)があれば便利なのにな〜〜〜なんて妄想をしていたら改良湯に到着。鯨の壁画が「今日は朝からお疲れ様🐋」とでも言ってくれているような感覚を覚えつつ、入館。
二言:
玄関からもうお洒落。脱衣所もお洒落。もちろん浴場もお洒落。間接照明とスポットライトでしっかり明かりを確保しつつも落ち着いた空間に仕上がっていて、体を清めたあと炭酸泉に浸かりながら既に大満足してしまいました。しかしちゃんとサウナも入るぞ、と気合い入れ直して入室。
三言:
詰めて8人、6人でも満席に近いような2段のコンパクトなサウナ室。95℃としっかり熱く、湿度も申し分なし。木の香りか、アロマの香りか、ほんのり良い香りがする。仄暗く、テレビもない落ち着いた空間。そこに流れるBGMはなんとローファイヒップホップ、さすが渋谷という感じで気分が上がる。1セット目は12分しっかり蒸されてから水風呂へ。バイブラはないけれど13.7℃とシャキッとする温度、ここも明るすぎずスポットライトのみで落ち着いて入れる水風呂。休憩スペースだけほぼないので洗い場に行くなど工夫が必要ながらここまで最高な銭湯サウナなら問題なし。休憩もそこそこに2セット目に突入、6分サウナからのいつも通り1分水風呂→10分休憩で終了。
四言:
浴場から脱衣所にあがるときに初めて気付いたのが、足拭きマットが超ふかふか。最後まで気持ち良くおもてなししてくれる改良湯、控えめに言って超最高…渋谷のみなさま羨ましい。。。
男
[ 東京都 ]
サウナ:岩3分
水風呂:昇天1分
休憩:10分
合計:1セット
一言:
かるまる宿泊の朝もゆっくり入ろうと思っていたら寝坊(と言っても7時半起床)、朝から予定があるので30分だけの朝ウナ。
二言:
前夜に入ってなかった「マス風呂」「岩風呂」で体を温めながら起こす。サウナは軽く、岩サウナで3分サクッと蒸しからの不感温度帯33℃に設定された水風呂「昇天」でじーんわりクールダウン。寝起きに優しい朝ウナまで出来ちゃうかるまる、東京の新たな定宿(そして楽しみ)が増えました。
[ 東京都 ]
サウナ:岩7分→ケロ7分→ケロ7分
水風呂:やすらぎ1分半 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
東京出張、宿泊はもちろんサウナ施設。そして気になっていた「かるまる池袋」に初訪問。テレビなどでも紹介されているのを観ていて、なんとなく“サウナのテーマパーク”的な賑やかな感じかな…と心のどこかで思っていたみたいでしたが、エレベーターから降りて自動改札(!!!)を抜けフロントから落ち着いた空間で期待高まる(偏見ごめんなさい)。
二言:
脱衣所に向かい、大浴場へ。まずは体を清める…前に、かけ湯をしてお風呂・サウナ・水風呂・ととのいスペースを下見。どれにどの順番で入ろうか、体を清めながら画策。本当に種類が豊富すぎて迷うけど楽しい時間。そして最初は高濃度炭酸泉(38℃℃)で体をほぐし、いよいよサウナへ。
三言:
1セット目は「岩サウナ」、とにかく広く、5段もあるサウナは初体験。85度と高すぎない温度ながら湿度が程よくあって気持ち良く発汗。明るめの室内にテレビはなく、壁や手摺りの木の仕上げがお洒落で、明るくても落ち着ける空間。体調的に12分は厳しいかなと思い、今回は毎回最低6分と決め、結局7分で退室。水風呂はシングル(8℃)の「サンダートルネード」は入らず、その隣にある25℃の「やすらぎ」へ。25℃ってぬるすぎでは…と思いきやバイブラの効果かちゃんと気持ちよく冷たい。それでいてじんわりゆっくり体がクールダウンされていくのが本当に体に優しく、ちょっと長め90秒浸かる。そして休憩は目の前にあるデッキチェアー。それも素晴らしく、ふかふかのマットレスが敷いてある…そしてものすごく幸せなととのい時間が訪れましたとさ。
四言:
2,3セット目は「ケロサウナ」へ。90℃でしっかり熱く、湿度も充分。こちらは仄暗く、室内もそこまで広くなく、正統派なメディテーションサウナとしてとても落ち着ける空間。そしてヴィヒタが用意してあり香りも最高。2セット目はそのまま、3セット目はヴィヒタで体を叩いてさらに幸せに。ケロサウナ後も「やすらぎ」の水風呂でスローに〆。3セット目は露天風呂のデッキチェアーで休憩、池袋の夜空を眺めながら、喧騒を聞きながらととのいました。朝ウナが既にたのしみ…( ◜◡◝ )
[ 東京都 ]
サウナ:6分
水風呂:1分
休憩:10分
水分補給:ポカリスエット500ml
合計:1セット
一言:
東京出張で2日滞在の間に銭湯サウナなど巡る計画を立て、一軒め。成田空港から京成に乗り日暮里で降りて徒歩8分。行ってきましたよ、「ひだまりの泉 萩の湯」。
二言:
いわゆるビル銭湯ながら広さがすごい。男湯と女湯はフロアから分かれていてほぼ同じ造り(女湯のみ塩サウナがあるらしい)。体を洗ったあと、まずは38℃の高濃度炭酸泉へ。ずっと入っていられそうな心地の良い温度と感覚、そして小杉湯・塩谷歩波さんの『銭湯図解』のイラストがずらっとならんでいて色んな都内銭湯の様子を眺めるのが楽しい。その後、白湯→露天風呂→高温風呂(玉露の湯)→水風呂の水浴びを経ていよいよサウナへ。
三言:
三段の縦に広いサウナ室、既に満席に近い状態で隙間を見つけ三段目に着席。93℃を示していたけどそれよりもっと熱く感じる、湿度低めでカラッとしていてそのせいかもしれないですね。今回は時間の都合&発汗早かったため6分1セットで終了として、水風呂へ。水風呂16℃、バイブラが効いていてとってもちょうどよい感じ。長く入っていたい気持ちを抑えて露天風呂の外気浴へ。
四言:
露天風呂には外気浴用のベンチがあり、そこにちょうど西陽がルーバーから木漏れ日の様に差し込んでいました…まさに「ひだまりの泉」!!!そこで風と陽に当たりながらの休憩、控えめに言って最高でした。今度はもっと時間作って来たい湯(近くの日暮里斉藤湯もサウナないけどセットで寄りたい湯)。
男
[ 福岡県 ]
サウナ:10分
水風呂:1分
休憩:10分
水分補給:ポカリスエット500ml
合計:1セット
一言:
10月10日、銭湯の日は銭湯サウナ。仕事終わり、22時半から鶴亀湯でサクッと1セット。銭湯の日ということで特別にラベンダーの香りのする入浴剤を使ったお風呂で温まり、水風呂の水を浴びてからサウナへ。狭いサウナ室内には体の表面積広めの方がすでに二人。最初は1段目に腰掛け、2段目が空いたところで移動。94℃を示した温度計を見上げながら10分。水風呂もバイブラが効いていて気持ち良く、今日も浴室壁にもたれて休憩。バイブラやジェットバスの音が心地良くてじんわりととのいました。ありが湯(とう)。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。