2022.02.24 登録
[ 長野県 ]
久々の訪問。
数日前からの雪で地蔵峠はなかなかの凍結具合でしたが無事到着。
いつも通り、地下駐車場は満車で少し離れたところへ。
こちらもなかなかの混み具合。
14時入店。
体を洗ってまずはでっかい露天風呂へ。
県内でも有数の広さ、雪景色を見て、鳥の囀りに耳を澄ます。
最高。
サウナは真ん中にストーブがあり周囲に座るタイプ。
96度くらいでした。
12分
15分
20分の3セット。
どんどん時間が長くなったのは外気浴でめちゃくちゃ冷えて汗が出なかったからw
水風呂は外気より暖かかった。
シングルではなかったかな?
この季節でも1分以上は入れました。
ここの水風呂は広くてとてもよろしい。
椅子が三脚ありましたが一脚は使えず、もう一脚は雪が積もっていたので、雪を払っての瞑想タイム。
どんどん体が冷えていくけどとにかく気持ち良い。
静かにゆっくり過ごせました。
男
[ 長野県 ]
11時30分入店。
駐車場がほぼ埋まっていて覚悟を決めたものの、中に入ってみるとそんなに人はおらず。
昼時だから食堂にでもいるのだろうか?
某雑誌の割引券利用。
券売機でチケット購入し、受付で割引分の100円を返金してもらうスタイル。
1200円の冊子ですが、あっという間に元が取れた。
さて、お風呂。
まずは体を洗って…ってカランからお湯が出ない。
なんなら水も出ない。
たくさんある洗い場のカラン全てから水が出ない。
トイレの水も流れず、脱衣所の水道から水も出ない。
突然の全館断水に見舞われました…
掛け湯や、内湯のお湯を使って身を清めとりあえず成り行きを見守ることにしました。
内湯は熱め透明。
露天は熱め白濁。
上山田のお湯は熱くて硫黄の香りでとてもよろしい。
サウナはこじんまりした感じ。
テレビありで温度は低めの湿度高め。
少し長めに入らないと汗が出ませんでした。
水風呂は二箇所。
露天の水風呂と内湯の出口に一箇所。
どちらとも一人ずつ利用、内湯の水風呂は深くて気持ち良い。
ただし、あまり冷たくなく温度計は20度近くを指しておりました。
外気浴はいつのまにかコールマンのインフィニティチェアが設置されており利用。
やー、やっぱりこれいいわー。
自宅に欲しくなりますねー。
気温は一桁でしたが、天気良く風も吹いていなかったのでゆっくり外気浴を楽しめました。
入店して40分ほどしたところで水道復旧。
(女湯はさらに時間がかかって1時間ほど止まったままだったよう)
サウナは2セット楽しんで、露天風呂に住んでおりました。
なんだか、年末から3連ちゃんでトラブル続き。
落ち着いて楽しめる日はいつになるのか。
[ 長野県 ]
13時半入店。
サウナが15時からとは知らなかった。
同行者とは1時間半後の待ち合わせだっため、一縷の望みを託すもの待ち合わせ20分前で室温70℃のため諦めました。
サ室はそこそこな広さですが、マットなどは引いておらず木の板が剥き出し。
ビート板が10枚ほど。
温度計と時計はありました。
水風呂は二、三人でいっぱいのサイズ。
冷え冷えって感じでもなくちょうど良さそうな水温でした。
露天and内湯からの水風呂でしめての露天風呂の岩に腰かけて外気浴はいいものでした。
またリベンジしましょ。
[ 長野県 ]
三連休中日ということで温泉サウナ詣で。
戸狩野沢温泉を攻めようと思っていましたが、朝から積雪があり、雪の降らない軽井沢へ目的地変更。
トンボの湯に行ってみようと思いましたが、1/10から休業に入るそうで駆け込みで混んでそうなのでこちらの施設にしてみました。
100円引きクーポンを使って休日価格1400円のお支払い。
まだ新しいのかとても綺麗で雰囲気良し。
更衣室は床暖房が効いててあたたかい。
まずは体を洗って湯通し。
ホテル運営の施設なのでシャンプーやボディソープが結構いいやつで高評価。
露天は広くて温度はややぬるめ。
かなり長時間浸かっていられそうでした。
かけ流しって感じではないですが、珍しい炭酸水素塩酸で化粧水のようなお湯でした。
さて、サウナ。
サウナは露天風呂の横にあり、すぐそばに水風呂とベンチもあります。
あっちゃこっちゃ行かなくて済む素晴らしき導線。
二重扉になっておりこじんまりとしています。
6〜7人でいっぱいなりそう。
テレビなし音楽もなしでゆったり過ごせます。
温度は96℃から100℃くらいを行ったり来たりしてました。
ロウリュなどはできないので湿度低くかなり好きな感じのサウナ。
時計が一回りするのを見計らって水風呂へ。
いやー、水風呂キンキンでかなり冷えてます。
1分は入っていられなかったなー。
そのままベンチに腰掛けて外気浴。
全身にあまみがでてふわふわと浮遊感に包まれました。
水風呂と外気浴でかなり冷えますので、取り戻すべくサウナに入りますが12分では汗が出て来ず15〜6分を繰り返しまして1時間半があっという間に過ぎ去りました、
奥さんとの約束の時間が迫ってきたので名残惜しくも内湯にザバっと浸かって引き上げました。
今回は、水風呂冷たくて、外気温も5℃、でも晴れてて風もなく、何より人が少ないという好条件が揃ったため、抜群のサウナ体験となりました。
でも、空いていてちょっと心配。
私がいない時はそこそこ混んでいただいてしっかり売り上げ、施設を継続していただきたい限り。
平日休みが取れたらまた行きたいなー。
[ 長野県 ]
三連休の初日
年末に行ったものの混んでいて駐車場に車を停めることができず他所に行ったのでリベンジ。
どこに行こうか迷ったけど天気が良くてここの畳で寝転んだら気持ちいいかなと思い決定。
昼過ぎにいったけどいやはや混んでて混んでて、、
待ちこそ発生はしていなかったけどほぼほぼサウナは埋まってしまっており盛況ですね。
30分に一度のロウリュが気持ちよく、水風呂も広くて冷えててヨシ。
外気浴もそこそこ冷えてて寝ころばなくていいかなーと椅子に腰掛けておりましたが、7度くらいあったので寒いというほどではなく気持ちよく。
1時間半ほどゆっくりして帰宅。
某温泉本を購入して付属のクーポン券を出したら使えないと言われましたが、フロントの方が系列の半額券と勘違いしていたのか、それとも本当に使えないのか謎。
ま、気分は良くないですね。
[ 長野県 ]
2022最後のサウナはこちら。
12月の頭に右手の小指を骨折してしまい、自宅の風呂に入ることさえ一苦労でしたが、なんとか傷も塞がったので大晦日に実家に帰る前に立ち寄りました。
川中島温泉を目指しましたが駐車し満車で回避。
こちらも平面はいっぱいでしたが、地下駐車場は空きがありなんとか入れました。
しかしまあ、すごい混み具合で服を脱ぐのも一苦労。
さらには体を洗うところのお湯が出ず、クレーム多数。
こりゃあ、きては行けない時にきたなあと思いましたが、露天はすこし熱めでよき湯加減。
サウナは常に満員。
なんとか一段目に座れる場所があったのですが、出入りが連続するためなかなか暖まらず。
私の後ろの二段目の方が動かれたのでわたしも二段目に異動。
いい熱さでようやく汗が出てきました。
水風呂もそこそこ冷たく、外気浴も満点。
まあ、混んでる時に行くもんじゃないなあと改めて思いました。
新年はどこから始めようか。
悩みますねー。
[ 長野県 ]
寒い!
でも天気いい!
外気浴!
捗る!
そこそこ空いてて、外気浴スペースしっかりあって…
ってな感じで選んだのがここ。
600円にて入場。
市内の施設がどんどん値上がりしているなか、なんとかこの金額でこらえていただいているのはありがたい。
体を洗って露天の高濃度水素風呂のシルキーなお湯をいただきましてからのサウナ。
結構広い、そして蒸し蒸ししていてよし。
暗い室内だけどテレビはあり。
家ついて行っていいですか?からのゴルフなどをちらちらと。
水風呂は17°
結構広くて快適。
外気浴は今日は良かった。
ウッドデッキにごろんと寝転べば青空に雲がポカリと。
雲をまだ追いつつふわふわ。
心地よい風も吹き気持ちよし。
3セットこなして終了。
上がる頃には混み始めてきてちょうど良い時間に訪問となりました。
お湯が沸かし湯なのが残念ですが、それ以外はなかなか良い施設であります。
[ 新潟県 ]
久々にちょっと遠くまで。
十日町の違う施設を目指していましたが到着すると大混雑もいいところで駐車場にも停められず断念。
代打で登場していただきました。
こちらは以前お伺いしましてお気に入りの施設。
サウナもありますがお湯が特徴的でお気に入りです。
まずは灯油のような匂いのする露天で湯通ししてからのサウナ。
サウナはこじんまり。
4人入っていっぱい。
温度計は98度を指していましたが、後方の上段に座ることができれば熱風の恩恵にあずかれますが、下段の前方に場所を取ると足首のあたりが結構冷たく感じるかもです。
サウナを出た横に一人用の水風呂あり。
これは15度ほどでなかなか冷たくてよろしいです。
露天風呂の横にテラスがありここで外気浴。
生憎の雨だったので長居はできませんでしたが、天気が良ければ景色も良く楽しめたかも。
ここにはテントサウナもあり、前日予約で使えるとのこと。
一人利用だと3000円と、水質検査に来た店員さんが教えてくれました。
お昼少し前に入ったので人は少なめでしたがサウナは盛況。
運良く待ちなしで入れましたが小さいので待つこともあるかもしれませんね。
締めに内湯のあつ湯に入って終了。
体がずーっと灯油臭いです笑
売店にはなぜか全国各地のサイダーが。
佐賀のルートビアを買ってみました。
クリーミーでおいしかったなー。
[ 長野県 ]
流行りに乗ってしまって一週間ほど自宅に閉じ込められました。
ようやく、咳も止まりご迷惑をおかけしない感じになったのでサクッとホームへ。
日曜日の13時過ぎ入店。
大浴場も露天もそれほど混んではいなかったけど、サウナはいっぱい。
ほぼ満席。
高温サウナがそんな感じなので、低温サウナに逃げるもこちらもいっぱい。
でも、ゆっくり汗かいてウトウトしちゃう。
水風呂も15度台でしっかり冷たく、サウナグッズも増えていた。
サウナールという、サウナに入る前に飲むやつを混んだ試してみたい。
ととのった はクエン酸のやつ?そこまで酸っぱくなかった。ごくごく飲める。
良きかな。
男
[ 長野県 ]
諸々予定があってサウナも温泉も行けない日が続いてしまいました。
13時半入店。
露天風呂は空いていたけどサウナは結構混んでいたねえ。
露天風呂に置いてある椅子の数が増えていた。
椅子が6脚とベンチの構成になりゆっくり外気浴できるようになりました。
これはとても良い。
日向ぼっこって感じで気持ちよく過ごせました。
[ 大阪府 ]
三連休。
配偶者の人が関西に行くとのことで私もついていくことに。
地元から関西方面はなかなか行きにくく。
それというのも長野名古屋間の特急しなのが揺れ揺れで具合悪くなっちゃうのよね。
目的地は大阪、神戸の動物園。
初日は大阪。
新世界の安宿を利用して。
近くにスパワールドがあり、入るならじっくり時間をかけて訪問したいところですが、そこまでの時間はなく、かと言ってホテルのお風呂は小さいので近場で当たりをつけてこちらの銭湯。
通天閣のすぐそばにあって、串カツだるまの行列を横目に入店
なんかキリンにお出迎えされました。
入浴料、貸しタオル、石鹸、シャンプーセットで590円を入口の券売機でお支払い。
靴箱の鍵と傘タオルを交換していざ。
明るくて広くて清潔。
こんな街の中なのに露天風呂もあってこれはなかなかよいですね。
正直、サウナがあるとは思わず行ったので発見して狂喜乱舞。
さてどんな感じかなと恐る恐る扉を開けると蒸し蒸しスチームサウナ!
いやー、いいむされかげん。
新大阪で551の肉まんを買おうと思ったものの行列に恐れ慄き回避した私がまさか自ら肉まんになってしまうとは。
しっかり水風呂もあって17度くらいかな?ゆっくり入っていられる温度でした。
で、外気浴もできちゃうのではい満点。
旅先で思いもよらず気持ち良きサウナに入れて満足です。
お風呂も電気風呂や高濃度炭酸泉などあり身体ポカポカしております。
いやー、よきかな。
[ 長野県 ]
11時ちょい過ぎに入店。
昼前andお昼時は空いているのを見計らっての突撃でしたが思っているより客の入りはよく。
いうても、サウナ待ちだの水風呂待ちだなという事態には陥っておりませんでしたが、普段に比べると少し多いかなといった具合。
秋晴れの晴天の元、露天の椅子や畳に寝転ぶ人多く、外気浴はちょっと待たなければいかんかな?と覚悟してサウナへ。
サウナの扉を開けて入ると一気に風呂用メガネが曇る。
なかなかの高湿度。
オートロウリュが終わった直後だったか?
サウナの中もそこそこ混んでいて、最後列が指定席ではありますが埋まっていたのでテレビ前の最前列。
ここからだと目の悪い私でも12分計や温度計がよく見えてよろしいな。
温度は86度くらいだったけど、湿度があって蒸し蒸し。
どばぁと良い汗が出ました。
水風呂もよく冷えていていい塩梅。
先程混んでいた外気浴のスペースも人はひいていて、寝転び畳スペースゲット。
寝てしまいそうになる程の具合よさ。
合計3セットでしたが、毎回畳を使えて余は満足。
3セット目は12:30のアロマロウリュにあたることができてました。
今回はライムの香り。
「苦手な方は避難してください」のアナウンスもよし。
ロウリュの前に室温がどーんと上がっており、そこにアロマ水ぶち込んでるのでなかなかの高温。
気持ちいい。
ねっ転んだ畳の上で私は青空に吸い込まれて行ったのでした。
[ 長野県 ]
仕事終わりに。
平日の夜はここがゆっくりできてよろしい。
1セット目はサウナ室空いていて先客も3人ほど。
伸び伸びと。
2セット目は打って変わっての盛況。
やや混雑。
温度も湿度もちょうどよくいい汗かけますが、ストーブ側のお気に入りの場所が両セットとも埋まっており残念。
水風呂は小さいながら17度くらいかな?
15度まではないと思う。
ミストルーム少し入るもあまり気持ち良くなく。
元のミストサウナに戻してほしい。
もしくは水風呂に改修してほしいなあ。
露天風呂はぬるく星空見上げながらずっと入っていられそう。
今日も一日お疲れさん。
[ 長野県 ]
遅い夏休み。
有給取ってた配偶者と一緒に。
平日夕方のこの時間の訪問は初めてでしたが空いててよろしい。
結構湿度が高く感じましたが、だんだん熱く感じてくるサウナが気持ち良し。
水風呂は15度から16度を行ったり来たり。
外気浴は涼しくがんぎまり。
1時間のお約束で2セット堪能。
空いていればここは本当にいい施設だなあ。
お盆に出勤したので遅い夏休みをいただきました。
キャンセルがあれば野尻湖に行こうと思っていましたがあいにくそう上手くはいかなかったので前から行ってみたかったこちらの施設をチョイス。
前日、若干の醜聞で社長が電撃辞任されておりましたが体制に影響はなく。
人気の施設のようなので平日の昼間なら戦える余地があろうと早起きしてお出かけ。
経費節減のため下道3時間半で到着。
入館料1600円と思っていましたが、会員登録で200円引きとのことでしたので入口でアプリ登録。
1400円でバスタオルとフェイスタオル付きでした。
ロッカーキーを渡されていざ出陣。
浴室は地下への階段を降りて。
モダンな作りでなんともシャレオツ。
大浴場に入ると、ん?ハーブの香り?
シャンプーやボディソープがハーブ系の香りなのでそれが漂っていたようです。
とても好きな香りなのでテンション上がる。
やはり平日の午前中ということでお客さんは少な目。
洗い場でお清めしてまずは湯通しで露天風呂。
お湯は無色透明で若干すべっとするかな?
ぬるめでゆっくり入っていられる感じですが、早々に切り上げていざサウナ。
いやー、サウナ室が明るい。
ガラス張りの大きな窓で採光しているので開放感もあり良い感じ。
サウナ室の真ん中にストーブが鎮座ましまして、我々はオクタゴンのスペースにおもむろに座ります。
近いところはやはり暑いし、私は三段目の場所が気に入りました。
セルフロウリュもできまして、やったら砂時計をひっくり返し、砂が落ち切るまではできない仕組み。
最近あまり湿度が高いのはどうも…って感じなのでやらなくても十分気持ちよしでした。
そしてタイミング合わず他の方がやられる場面にも遭遇せず、入るとメガネが曇る湿度の高さを何度か経験いたしました。
ま、蒸し蒸ししてても気持ちいいね。
水風呂は広めで水深120センチ。
16度とか17度くらいかな、長く入っていられました。
よく体を冷やしてからの外気浴、これがよかった。
椅子がズラーっと並んでおもむろに腰掛けると、今日は肌寒く気温は15度ほどのところに、山からの冷たい風が吹き付けて意識が吹っ飛びました。
全身にあまみもでていやーこりゃすごい。
もう少し寒くなったらポンチョなんか着て外気浴できれば最高ではなかろうか?
5セットと締めに軽く1セットこなして気がつけばあっという間の2時間半。
往復6時間となかなかの時間がかかりましたが、元は取れたかなと。
とても気持ちの良い時間を過ごせました。
また行きたい!
[ 長野県 ]
半年に一度の棚卸。
前々からの管理が行き届き、かつ、人海戦術にて差異も発生せず昼過ぎには終了。
夕方まで時間があるので帰宅する前に我がホームへ。
久々の登場は、なんせ人が多くてちと残念な感じが続いてしまったのですが、昼間はさてどんな感じかと寄ってみました。
人少なめでいい感じ。
金曜日の夜行くことが多いのですが、8割がた埋まっているサウナは数人しかおらず快適。
良き温度かつ湿度でグアングアンと汗が出まして爽快。
水風呂も15度表示ですが結構冷たくて良いです。
惜しむらくは外気浴。
ベンチも空いており座れるものの、まだまだ太陽の元気がよく外気浴というより日光浴であちち。
悪くはないけど浮遊感を味わえることはなくもう少し涼しくなったらまた来ようかな。
今日は風呂用メガネを忘れて難儀しました。
お風呂セットの中に忍ばせておかねばなりませんね。
[ 長野県 ]
南の方へ。
ちょいと買い物を済ませてどこにいくかと思案。
長野市の南部で用事を済ませたのでそのまま南の方へ行くことにして後は気ままに。
二郎系の名店が千曲市に移転して時間も11時だったので目指すと既に20人くらいの長い列。
諦めてそのまま上山田へ。
久々の白鳥園。
熱めのお湯とサウナを満喫しに来ましたが、親はあまり熱くなくむしろぬるめ。
以前は寝転び湯に投入されるお湯が熱くて寝転んでいられなかったのにだいぶ調整されている模様。
とはいえ、良い泉質のお湯を堪能してからサウナへ。
コロナにより10人までの制限がされていましたが一人で満喫する時間も多く最高。
入店が11時45分でお昼時だったのもありお客も少なめ。
最高です。
温度はそこまで高くないのですがそこそこな湿気があり玉のような汗が出ました。
水風呂もなかなかの冷たさで、水道水掛け流しで新鮮で言うことなし。
外気浴も良い風が吹いてきて100点満点。
4セット
2時間の滞在でほぐれました。
[ 長野県 ]
金曜日のお仕事終わりはこちらへ。
権堂で飯でも食ってからと思い以前から気になっていたタイ料理店を目指すも臨時休業。
配偶者の人は私のラーメン巡りに辟易してラーメン不可。
そんな感じでこちらの施設のすぐそばにある中華料理店で夕飯。
詳しくはサ飯で。
20時50分入店。
1時間の約束なので初回の爆風ロウリュに間に合うか焦りましたが、体を洗いなんとか間に合いまして一回目。
中段真ん中はもう少し風が欲しくなるけどいい具合。
2回目は最上段端。
今回も日和ってしまい乳首もげゾーンはお休み。
初めて風のお兄ちゃんが熱い!熱い!と叫びながら満喫していました。
あと、30秒で完走だったのにざんねんw
水風呂は今日も冷え冷え。
冬場の野尻湖、ザサウナを除けばここら辺の地域では最強の冷え具合ではないでしょうか?
冷たい水風呂がお好きな方はチャレンジしてみていただきたいですね。
いい具合に甘みも出てよいサウナでございました。
[ 長野県 ]
熱いお湯がスッキ!
な、配偶者の人は温泉は好きだけどサウナは苦手。
ついては、温泉も楽しめて、サウナもある施設を探すこととなります。
今日は熱いお湯というご希望を満たす為湯田中温泉へ。
ホテル湯田中のこちらの施設が5月にリニューアルしたということで行ってみました。
開店まもない11時10分入店。
受付はシックな雰囲気でおしゃれ。
券売機でチケット購入。
700円です。
いざ入湯しますと、大浴場に内湯が4個とサウナ、水風呂。
体を洗うとボディシャンプーの香りが凄くいい。
シントワールドという会社のハーブのボディシャンプー。
これはいいぞ。後でゴニョゴニョとたくらみます。
まずは湯通し。
一番大きな内湯は源泉掛け流しで温度はかなり熱いので注意が必要です。
それ以外も基本的には熱め。
野沢や湯田中は熱いお湯が多いので最高です。
湯の花も漂っていてほのかな硫黄臭も温泉感を醸し出してくれて宜しいですね。
で、サウナ。
リニューアルしたばかりでまだまだ綺麗。
10人ほど入れる大きさで、電気ストーブでした。
開店まもないからか温度は低めの74℃
15分砂時計をひっくり返して20分ほど入りました。
水風呂はありますが、狭く一人用。
お水もぬるくてちょっと残念。
シャワーの冷水を浴びて休憩となりますが、露天はないので内湯の休憩スペースで。
ここもリニューアルしたのか新しく木のベンチにゆっくり座れます。
休んで、体を拭いて脱衣所の扇風機に当たるのが気持ちよかったです。
1時間半ほどの入浴でしたが、帰り際は80℃までサウナの温度は上がっていたのでもう少し高温になるのかな?
ボディシャンプーのハーブの香りが残るタオルを口周りに巻くと、あらハーブのロウリュでもした雰囲気。作戦成功。
お客さん少なく、私一人で大浴場貸切の時間帯もありました。
今度はもう少し遅い時間に伺って温まったサウナに挑戦してみたいかな。
[ 長野県 ]
夏の終わりの信濃町はまだ蝉が鳴いているけど、気温は低めで天気は午後から崩れる予報。
雨の中の外気浴もおつなもんだけど、できれば森林浴で広々楽しみたいなあと願いつつ訪問。
キャンセル待ちで予約が取れたのがカクシ。
ひたすらにカクシの回数が増えていきますが、この二階建てのサウナが僕は大好きなので問題はなし。
今日はサウナ番が支配人のクラクションベベーさん。
初めてです。
カクシのこだわりや特徴をフランクに教えてもらえてためになったねえ。
セルフロウリュのアロマはユーカリ。
さわやかな心地よい香り。
温度も湿度もちょうど良く長く入ってしっかり汗をかけました。
水風呂も冷たいけど長く入っていられるやつ。
心底体を冷やして外気浴で宇宙遊泳。
気持ちいいなあ。
サービスロウリュは山椒のアロマ。
支配人には是非サウナ好きの鰻屋さんを見つけていただきたいと心から思いました。
今までサウナでは一人一枚バスタオルをお借りしてお尻のところに敷いていましたが、数日前から木製のサウナマットを使っているそう。
熱くならないかあ?とか痛くないかなあ?と思ってましたがなんの問題もなく2時間使えました。
刻印かっこよくていいっすね。
2時間たっぷり堪能しました。
夏が終わって秋のザサウナはどんな感じだろう。
今から楽しみです。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。