2022.02.24 登録
[ 長野県 ]
仕事終わりの20時30分入店。
そこそこの混み具合。
転職から一ヶ月、慣れない業務&研修での若干の肉体労働で疲労困憊。
露天風呂の一番奥の源泉掛け流しを堪能。
温まった体でサウナイン。
入った時は5名程度でしたがほぼほぼ満員に。
入った直後は少し温度がぬるい?と思いましたが12分ほど入るといい具合にほかほかに。
水風呂は16℃
このくらいの温度だとゆっくり入っていられます。
露天の椅子が空いていたのでいつもより長めの外気浴。
一気にグアングァンいい気持ち。
1時間しか時間がなくて、この時点で残り20分。
サウナに入るのにはちょっと時間が足りないということで、最初の露天風呂の源泉掛け流しへ。
サウナはリフレッシュ。
お湯は疲労回復といった感じで今日は軽めに終了です。
風呂上がりに瓶の炭酸水。
うまい!
[ 長野県 ]
午前中は諸々所用をこなし午後は何をしようかと思案したところ私にはこれしかなかったわけで今日もサウナに行くのであります。
長野市の県庁の北側、市立図書館のすぐそばにあるのがこちら亀の湯。
昔ながらの銭湯です。
前を通ることは度々あり、銭湯があることは覚えていましたが入ったことはなくはじめての潜入です。
官庁通り商店街っていうらしいです。
長野市民を長くやっておりますが初めて知りました。
駐車場がないので近くのコインパーキングに泊めてから。
まさにノスタルジックな外観の建物。
扉を開けるとすぐ脱衣所になっており、番台に座るおばあちゃんに入浴料をお支払い。
400円でした。
15時過ぎに入店。
まずはお風呂場で体を洗って泡の出る浴槽で体を温めます。
銭湯ですから、アメニティはありませんのでご自身でご用意ください。
温まったところでサウナを探しますと、地下に続く階段があり降りていきます。
古い扉を開けるとそこはサウナ室。
入った瞬間にむわっとくるスチームサウナです。
子供の頃、サウナを知った頃はこういうサウナばっかりだったなあと思い出します。
座るところはタイル?石?でアチアチで、サウナマットやタオルがないと座れません。
8人ほどで満席かな?
足元から熱がくるのであぐらをかいたり体育座りで姿勢を保持。
高湿度で体感は100℃超えてる感じです。
自分が肉まんにでもなったかのようにムッシムシに蒸されます。
気持ちいい!
天井からポタポタとお湯が垂れてきたり、テレビのない薄暗い空間でじっくりと熱さに向かい合えます。
水風呂はありませんが、天井からからドバーッと出てくる冷水シャワーがとにかく気持ちいい。
水風呂がないとガッカリしていましたが、全然冷水シャワーでいいじゃん!と考えが変わりました。
シャワーの横にL字型に休めるスペースがあり外気浴とはまた違った感じでゆっくりとできます。
時計がないのでどのくらい入っていたかわかりませんが、4セットこなしていい具合にグアングァンしておりました。
締めは階段を上がって熱めのお湯でほかほか。
着替えて番台で120円を払ってポカリスエットをごくごく。
オロナミンCも売っていたのでオロポも作れるのではないでしょうか?
ありがとーとご挨拶をして退店。
1時間半ほどの駐車で駐車料金は200円でした。
フィンランド式でアロマのロウリュが〜といったサウナも大好きですが、こういったノスタルジックなサウナもかなり良いですね。
壁にかけられた赤富士がエモい!
しっかりと楽しめました。
[ 長野県 ]
ひと月ぶりにこんにちわ。
一週間ほど前に2号棟のカクシにキャンセルが出ていたので逃さずゲットしておりました。
14時からの回。
春めいてきたけれどもやはり少し寒いのでポンチョをお借りしてお会計は3000円。
今まではいちめん雪景色でしたがだいぶ土も見えてきました。
六名定員のところ一名空きが出ていてゆったりと。
カクシは100℃越えのことが多いですが今回は95℃スタート。
後ほどしっかり100℃を超えてくれて満足であります。
雪玉ロウリュはユーカリのアロマ。
じっくりと溶けていってぎんもぢいいー!
オリジナルの塩飴もかわいらしく塩分補給もしっかり。
2セットを終えて休んでいると、次の回の1号棟ユクシで貸切のドタキャンが出たらしく、おかわりサウナいかがですかと。
もちろん全力で乗っかりまして、14時から17時までたっぷり満喫させていただくこととなりました。
ユクシの残り時間が1時間半ということで少し割引してご案内いただきました。
感謝!
一回ユクシに入って、まず16時締めのカクシ。
ラストロウリュはヴィヒタの煮汁アロマ。
じっくりじっくりとアチアチアチアチ。
ラスト1時間はユクシ。
こちらは95℃。
ここのところユクシは予約が取れなかったのでめちゃくちゃ嬉しい。
カクシよりもこじんまりとはしているけど仄暗く、室内を対流した熱とストーブからの直の熱をしっかりと浴び、スモーキーな風を満喫してテンションがどんどん上がっていきます。
時間配分を間違えてラストセットは、ユーカリミントのロウリュをいただくまで20分耐え抜きました。
湿度が低いからか、そのくらいの時間は入っていられるのが素晴らしい。
ふらふらになってシングルの水風呂からの外気浴でガンギマリ。
溶けていく溶けていく溶けていく。
今回は常連さんとお話しして新たな知見を得たり、スタッフさんの丁寧な接客に満足したり。
若い人が多くておじさんドキドキしますが慣れちゃえば大したことありません。
皆さん、是非一度こちらのサウナを体験してみてください。
次はいつ行けるかなー?
[ 新潟県 ]
どこの風呂に行こうかと熟慮。
コロナであまり遠出をしたがらない配偶者にこちらを提案したところ快く了承されたのででかけてみました。
自宅からは高速を使って1時間ほど。
途中強風で車が持っていかれそうになりましたがなんとか堪えて到着。
高速よりも下道の方が風が強かった。
上越妙高駅そばにあるこちらの施設は初めての訪問。
新しくて綺麗。
入館料440円でお風呂のみ。
+200円でサウナ利用可能となります。
今日は26日 フロの日ということでポイント三倍になるそうなのでポイントカードを作ってもらう。
更にヤクルトを頂いてしまいました。
こういうの嬉しい。
サウナ利用の場合は靴箱の鍵をフロントに渡してサウナ専用のオレンジのカギと引き換えてもらいます。
その際フェイスタオルが一本ついてきました。
11時30分入店。
駐車場は混んでいたけどお風呂はそこまで混んでおらず。
体を清めてからまずは湯船に。
これが想像以上に良いお湯でした。
ほぼ無色のお湯でしたが少し塩味があり、なによりもPHが高いようでヌルヌルのローションのよう。
まずは満足。
加水加温循環ありですが、そんなの関係ないくらい良いお湯でした。
源泉掛け流し原理派からよく転向したものです。
さて、サウナ。
階段を上がって二階にあります。
別料金ですからお風呂の混み具合に比べてゆったり。
高温サウナと塩サウナの二種類あり塩サウナ好きとしては嬉しい限り。
高温サウナは12-3人入れそうな大きさ。
92℃を温度計はさしていましたがもっと熱々な感じでした。
少し深めの水風呂はちょっと冷たいけどまだまだ入っていたい癖になる温度。
サウナ横に4脚の椅子と、半露天のようなところに7脚ほど。
ととのいスペースが用意されているのは素晴らしいです。
塩サウナは72℃で塩を揉み込み揉み込みいい具合。
誰も入ってこず独占。
塩サウナもいいもんですよ?
両サウナともテレビありですが皆さんマナーよく過ごしておられました。
サウナ 10分✖️2
水風呂 1分✖️2
外気浴 10分✖️2
塩サウナ 15分
塩サウナですべすべになったところを上質温泉のぬるぬるローションで仕上げるおじさんでした。
お湯がよくて1時間半の入浴時間のうち湯船に浸かっている時間も長く、ここはもう一度来なくてはならないですな!
食事するところが施設にはないので、せっかくの上越なのでとんじるのたちばなへ。
行列に並んで食べた豚汁定食のうまいこと。
よい風呂の日でした。
[ 長野県 ]
20時30分入店。
駐車場はほぼほぼ満車で端っこの方にスペースを見つけてなんとか駐車。
店内入口混み合っていて、ガラポン抽選会を開催していたことを知る。
抽選券はどこで手に入ったのか謎だ。
男湯は人はいるもののそこそこ大きな施設ゆえ洗い場はすぐ使えたし、露天も比較的空いていた。
源泉掛け流しの少し熱めのお湯に浸かって体を温めてからサウナ。
お気に入りの入り口入って一番奥の最上段が空いていたので場所を確保。
いつもより熱いような気もする。
先日購入したサウナマスクを利用すると、やはり顔面の熱さが軽減して少し長く入っていられる。
良い買い物をしたものだ。
配偶者の人と一緒だったので入浴1時間の約束。
サウナは2セットであったがクオリティの高いものとなった。
外気浴では春の嵐か?といった具合に風が吹き天然の扇風機よろしく気持ちの良い風にあたることができた。
フワフワーと空を上昇していく感じ。
気持ちよし。
帰りに売店で月刊サウナを発見。
購入してみる。
おまけにサウナイキタイステッカーをもらえたのでホクホク。
特集は九州のサウナらしく、元福岡県民としては楽しみな内容。
良いお湯、サウナでした。
[ 長野県 ]
配偶者の方の免許更新にお供して少し足を伸ばして白鳥園。
10時40分入店。
あまり混んでおらず快適。
体を洗ってから少し熱めの露天風呂で暖気運転。
サウナ室は三段で15人ほど入れそうな大きさ。
コロナ感染対策で10名までの入室制限でしたが空いていました。
温度は88℃。
じっくりと汗が出るタイプでした。
テレビはなく薄暗くてゆっくりできるタイプ。
水風呂は最大2人までのサイズでそこまで冷たくなくてしっかり体を冷やせました。
サウナの横に椅子が三脚。
露天にも三脚あり。
今日は風が強く自然の扇風機といった具合で気持ちよく過ごせました。
上山田のお湯は少し熱めで硫黄臭も漂いお肌ツルツル。
サウナもいいけどお湯も最高です。
15分を3セット。
水風呂は2分ほど。
外気浴はしっかり時間をかけて。
風呂上がりはオロポ。
配偶者は焼き鳥丼。
ここの焼き鳥丼は名物のニンニクのガッツリと効いた美味ダレのかかったやつ。
上田あたりの名物です。
朝ご飯が遅かったので少しだけいただましたが美味いなあ。
コッペパン屋さんとか大人のオムライスのレストランとか焼き立てピザとかちょっと前にはテレビで取り上げられていた設備が全て撤去されていて少し寂しかったです。
ただ、施設は綺麗だしお湯もいいので通ってしまうんだなあ。
[ 長野県 ]
松代のインターチェンジから地蔵峠に抜けるバイパスが開通ということでいってみました。
残念ながら開通は3/20ということでいつも通りの道をくねくねと。
14時30分入店。
750円のお支払い。
温泉自体は特筆すべきところはないのですが露天風呂がとにかく大きい。
駐車場満車で混んでいるかなと思いました。確かに人は多いですが悠々と過ごせます。
体を温めてからいざサウナ。
15名ほど入れそうなサウナ室は段差はなくストーブを取り囲むようなかたち。
室温は90℃でした。
一気に熱さは感じられませんが、ゆっくり入っているとじわじわと汗が出てきます。
テレビはなく仄暗いのでゆっくりと時間を過ごせます。
時計が壊れていたので正確な時間はわかりませんが15分ほどでほかほかになりました。
外にはシャワーがあり、4名ほど入れる水風呂あり。
キンキンというわけではないので分単位で入っていられます。
外気浴は椅子が2脚。
あまり腰掛けている人もいないのでしっかりと整わせていただきました。
気温は3℃ほど、しっかりあまみもでました。
最後の方は雪も降り出しました。
1時間半で3セットこなして退出。
ジェラートいただいて、配偶者にお誕生日プレゼントにサウナマスクを買ってもらって本日終了。
男
[ 長野県 ]
一週間お疲れ様。
仕事から帰宅し自宅で配偶者をピックアップしてホームの湯ったり苑へ。
到着は19時20分。
20時から割引タイムになりますが待つのもなんですので入店。
まずは食堂で夕食。
地元の人気ラーメン店とコラボした二郎系が金土日の限定で販売していたので発注。
うまい。
体を清めてから露天の源泉掛け流しへ。
無色透明ですが塩っけのあるお湯はお肌ツルツル。
体を温めたところでサウナ入室。
20人程の入れるテレビ付きサウナ。
温度計は86℃あたりを指していました。
1セット目は空いていたのでお気に入りの最上段奥で10分
その後は下段で15分を2セット。
水風呂は16℃表示でしたが冷たく気持ちよかったです。
露天に椅子が3脚、ベンチ一脚。
ヒーリングミュージックなんかもかかってゆったりと過ごせました。
サウナは少し混み合っていましたがおしゃべりもなく静かに過ごせました。
入浴1時間と約束していたのであまりゆったりできませんでしたがいい具合に一週間を締められました。
[ 長野県 ]
転職して一週間。
今までとは全く違った職場で全く違った業務をおこなっているため全身筋肉痛。
寝返り打っても痛くて起きてしまう具合でようやく迎えた休日の朝4時に目が覚めてしまった。
軽く朝ごはんを食べてうるおい館の朝風呂に向かいました。
6時開店で20分前到着。
続々と車が入ってきました。
皆さん朝からお好きですね。
まずは洗体してから露天風呂。
長野市内の温泉の多くは鉄の錆びたような茶色い塩辛いお湯。
こちらもまさにそれです。
5分ほど浸かっていざサウナ。
男湯と女湯が隔日で入れ替わり今日は大きいサウナとミストサウナのある白岩の湯です。
もう片方は流泉の湯。こじんまりした小さなサウナと岩盤浴がついております。
4月からは白岩の湯が男性用に固定となるそうです。
いまは、フィンランド風を謳っていますが、オープンからかなり長い間麦飯石サウナ(だったかな?)で30分以上入っていないと汗が出ないような仕様でした。
私は嫌いではなかったのですがあまりサウナに入っている人はおらず、こじんまりした小さなサウナの方が高温で入っている人が多かったような気がします。
「熱くない」とすぐ出て行ってしまう人も多かったです。
私も、小さなサウナのある流泉の湯の方ばかりはいっていましたが、現在のサウナになってからは人気もあり、男女風呂の固定化につながったのではないかなとおもいます。
今日のサウナは座る場所でかなり体感温度が変わります。
上下二段に別れ詰めれば20人くらいは入れます。
ストーブ近くの場所はそこそこな熱を感じますが、入り口のドアの真正面の下段はかなりマイルドです。
10分入っても汗がでず、場所を変わりました。
また、ドアの開閉の空気が当たるので冷たい風もあたります。
今日の温度計は86℃を指していました。
15×2
20×1
水風呂は大きくありません。
一人用かな?
もう一人入ろうと思えば入れますが、私が先に入っていて後から入ってこられたらいい気はしません笑
そのくらいの大きさです。
露天に椅子が4-5脚
座れる岩もいくつかあります。
サウナの向かいにはミストサウナもあります。
こちらは以前より温度が低いような?
10分ほど入りましたが体が温まる気配はなく。
朝も開店から1時間くらいは混み合い、サウナ室満席になりました。
7時30分を過ぎると全体的に少し余裕が出てきますが9時の終了までコンスタントにお客さんはいるようです。
市内の朝風呂はここぐらいなので貴重。
うるおい友の会のカードで割引になります。
男
[ 長野県 ]
単純温泉でかつ消毒ありの温泉施設ですとなかなかに登場回数は増えません。
こちらもそういった具合で初めての訪問となりました。
施設の前はよく通っていましたが、特徴のある白馬や小谷村の温泉に行ってしまいます。
10時40分入店。
600円のチケットを券売機で購入して、コロナ対策で連絡先の記入です。
施設は大きくお風呂場まで少し歩きました。
露天風呂と内湯があり、秋田玉川温泉由来の北投石の湯というのが推しのようです。
お湯は無色透明無味。
消毒臭が強めです。
お風呂で温まったらサウナイン。
15名ほど入れそうなサウナ室は7名までの人数制限がありましたが、月曜日の午前中ということで先客1名のみでした。
温度は86℃から92℃くらいにおさまっていました。
優しい暑さでゆっくり入っていられます。
テレビはなく内湯の水の音などが聞こえてきてゆったりとくつろげました。
12分
15分
18分
12分の4セット
水風呂は一人用の少し深さのある壺タイプ。
お水は掛け流しでなかなかグッとくる冷たさです。
30秒も入っているとジンジンと冷えてきます。
露天に椅子が一脚あります。
底冷えしていてサウナマットでも引いておかないと足を置いておけません。
今日は日もあたり気温も10℃くらいあったので外気浴も捗りました。
あまみもでたり。
人も少なく静かでゆったり過ごしておりました。
最後にガッツリ汗をかいて帰ろうと思ったところで地元の爺さんズ来襲。
サウナ室が一気に寄合所となってしまい退散。
サウナ室のドアを開けたままでお話しないで欲しいなあ…
サウナ自体は落ち着けるのでまたきてみたいかな。
男
[ 長野県 ]
お給料がでまして、お小遣いが支給されましたので予約キャンセルに滑り込んで14時からの2号棟カクシへ。
これで3回目のThe sauna訪問となりました。
二階建てのカクシは窓から光が差し込みますが、仄暗く落ち着いて過ごせます。
木の爆ぜるパチパチという音や、外の鳥の鳴き声などもゆったりとした気持ちにさせてくれます。
ご一緒になった人たちとサウナ談義に花を咲かせるのも良いものです。
サウナ室の温度は100℃
アロマロウリュでぐわーっと汗をかいて、4℃の水風呂には20秒も入ってはいられません。
座る場所により熱の感じ方が違うのでいろいろな場所を試して自分のお気に入りを探すのも面白い。
長野市は雨が降っており、信濃町に到着する直前は小雪がちらついていましたが、天気も良くなり、外気温は5℃くらいで借りたポンチョを羽織っての外気浴はまさに無重力状態でした。
先日までの大雪で作ったというカマクラの中に椅子が置いてあり、ここでもゆったりと過ごせました。
締めは雪玉のアロマロウリュ。
フワーっとじんわり香りが漂って気持ちの良い空間でした。
なかなか予約ができませんがキャンセル狙いでまた行きたいです。
共用
[ 長野県 ]
16時入店。
駐車場で既に硫黄の香りが漂っています。
脱衣所、洗い場共に空いており快適。
洗体しまずは露天風呂。
今日はまさに「おーいお茶」といった緑色のお湯に黒い湯の花が浮かぶ。
(風呂上がりに嫁さんに聞くと女風呂は真っ白なお湯だったそう)
内湯は薄い緑色でした。
日によって色が違うのも楽しい。
露天風呂は少しぬるめで5分ほど体を温めてからのサウナイン。
こじんまりしたサウナ室です。
8人も入ればいっぱい。6人くらいが許容範囲。
しかしながら大きな窓があり、自然光が燦々と降り注ぎ、雄大な北信五岳を眺望できます。
開放感すごい。
まさに絶景。
テレビはありませんのでサウナのチリチリという音と、大浴場から聴こえる水の音を聞いているとゆったりとした気分になります。
1セット目は92℃
2セット目は88℃でした。
水風呂は家の風呂の浴槽を置いたもので一人用。
お水は流しっぱなしにできるので新鮮。
露天に外気浴用の椅子が2脚、腰掛けられる大きさの岩もあります。
とにかく景色が良いサウナです。
館内、床暖房で寒い冬でも快適です。
入場料600円ですが、ホームページに割引クーポンがあるので、受付でそれを見せると100円引きになります。
[ 長野県 ]
10時半入店
今日は連れの希望でサウナはデザート、メインディッシュは岩盤浴。
炭酸泉で体を温めてからのサウナ。
五人ほどで空いていて快適。
最上段を陣取って10分ほど蒸されてから水風呂外気浴。
気持ち良くなったところで館内着に着替えての岩盤浴。
温度の違う二つの部屋と冷蔵庫みたいな休憩室。
デトックスウォーターでレモン水飲み放題。
だらだらと2時間半ほど過ごして、締めにもう一回サウナ。
昼過ぎは少し人が増えていましたが混雑というほどではなく快適に過ごせました。
[ 長野県 ]
12時30分入店。
大広間で食事をしてからの入浴です。
妻の頼んだ唐揚げ定食は大きな唐揚げが5つで900円。
私は自家製ミニチャーシュー丼と蕎麦のセット。
最適解は唐揚げ定食かな。
温泉は掛け流しもあるけど循環併用でやや消毒の匂い。露店は広く開放的です。
サウナはぼちぼちの混み具合。
テレビありますがそれほどやかましくもなく。
水風呂は結構冷たいがかけ流していないので少し澱んでいる感じ?
ベンチや椅子のある露天での外気浴も気持ちよい。
内湯に休憩スペースありで、そこで休む方がちらほら。
外で休む方はあまりいなかったなあ。
外気温が一桁なのでそうなるのも当然か?
風呂上がりに100円引きのソフトクリーム券を利用。
バニラは濃厚。
ジェラートがいろんな種類あり美味しいのでおすすめです。
[ 長野県 ]
19:00入店。
なかなかの混み具合。
露天も内風呂もサウナも人がいる感じ。
露天風呂は混んでいたので壺湯で体を温めてからサウナへ。
30分に一度のオートロウリュはタイミング悪く一度だけ。
普段は最上段に陣取りますが混んでおり中段に位置取り。
ゆっくりじわっと温まりこれもよいものだなあ。
水風呂は一度に4人くらい入れる深いタイプ。
氷点下で外気浴してる人はほとんど居ませんでしたが、水気をしっかり拭けばお外でゆっくりやすめます。ここだけが唯一空いていたかな。
若者多くおしゃべりも聞こえましたが、サウナの中はしずかでよろしかった。
木曜日が岩盤浴体験の日でお安く入れます。
冷凍室みたいなのもあるので岩盤浴もおすすめ。
サウナと岩盤浴で茹蛸になりましょう。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。