2022.01.29 登録
[ 千葉県 ]
前日が出張で東京に来ていたため、今日は関東のサウナ開拓をしようと企んでいたところ、
昼間に友人に会いに千葉ニュータウンに行ったので今千葉県で最もアツいサウナと言っても過言ではない「スパメッツァおおたか竜泉寺の湯」へ挑戦することにしました。
元々は、サウナシュランも受賞され、聞くところによるとめちゃめちゃ混んでるとのことだったので、少し月日が経ってからにしようと思っていたのですが、、、
時間もあったのでゆっくりじっくり入ろうと行くことを決意しました。
(結局、良すぎて長居してしまい終電ギリギリの新幹線で帰阪している・・・)
電車でおおたかの森に着き、少し歩いたところにありました。まずは大きさに圧倒されながら
いざ入ると予想通りの大賑わい!今日はいい風呂の日ということもあったのでしょうか。おかげで記念タオルをいただけることにはなったのですが(やったー!)
靴箱の鍵がそのまま精算するバンドになっていて、原則自動精算とシステムとしても効率化が図られているな〜と感心しながらいざ館内へ。広すぎて少し迷子になりながらも浴場へ。
入った瞬間圧倒されました、、、
どれもあつ湯や炭酸泉、不感浴と趣向を凝らしたお風呂の数々にいろいろなところに掲げられているととのうための説明書き。これまで数々の人にサウナとはを説いてきましたがこれからはここに連れてくるだけで済みそうです。
あっという間に3時間が過ぎ大満足でオロポとグッズを購入し帰りました。
「スパメッツァ おおたか 竜泉寺の湯」これはまた来るしかない。
#サウナ…5.0点
主に3種類のサウナ。一つは外にあるメディテーションサウナ。8人しか入れないので順番待ちは必須でした。でも並ぶ価値はありました。スーパー銭湯とは思えない静寂としたサウナ。言葉通りただ熱さとロウリュに向き合うサウナでした。
アロマのミストサウナもさながら、やはりここの名物であるドラゴンサウナ。とにかく広くてぎっしり人が座ってる!それに圧倒もされましたが、やはりドラゴンロウリュは死ぬほど熱かった!この劇場とも言える空間に数々の人が魅了され、今後もされていくんだろうなと考えさせられるサウナでした。
#水風呂…5.0点
水風呂何種類もあり感動の連続でした。157cmの露天水風呂もグルシンの水風呂も水は処理され柔らかくどれもあ〜!と声がでまくりました。
#休憩スペース…4.5点
ここの休憩スペースの素晴らしいところは数の多さ!普通のサウナにもある外気浴スペースの順番待ちがこれだけの人がいながらも1回もすることなくすぐに整えることができました。この懐の深さ、最高です。
[ 東京都 ]
月一の東京出張。今回は週末でもあったので1泊してサウナ付きの宿に泊まろうと調べていると昨今の旅行支援で、いいところはどこも満室だし、値段も高いし、、、
こういう時は私の味方のカプセルホテルに泊まるしかないということで、
行ってきましたよ。「カプセル&サウナロスコ」
1泊しても3,300円という破格の安さ。もはやタダレベルの価格ですが、中身はしっかりしてる。たしかに少し設備は古いものの清潔感は保たれていて十分くつろげる環境でした。ただ、プラスチックごみ削減の関係で歯ブラシとカミソリは有料だったので、泊まるなら気をつけなければいけないポイント。今後いろいろなところへ行く時は自分で持って行った方がいいな〜
3階にはロッカールームと浴場が一体化してるので、支度をして早速浴場へ。お風呂は少し熱めでこの季節だとありがたい。
4階には食堂兼休憩スペースがあり、漫画を読みながらゆっくり食事ができる安定のクオリティでした。
飛び抜けてこれが良いところはないけれど、全体のバランスが素晴らしかったです。
「カプセル&サウナロスコ」これは、また来るしかない。
#サウナ…4.0点
昔からある施設なので、サウナのタイプはロウリュもないストロングサウナ。ただ、大きなサウナストーブにはぎっしりサウナストーンが敷き詰められており、少し湿度もあるせいか、非常に熱く感じるサウナでした。10分入るのがやっとくらいでそのおかげもありたくさん汗をかきました。あとは話には聞いていた寝転べるサウナ。関東でも数は少ないので存分に寝転がらせてもらいました。寝転びサウナって寝そうになるから危ないですが、全身が均一の温度で蒸されるから良いですよね〜
#水風呂…3.5点
温度が少し高いので少し長めに入ることになりますが、水がとても柔らかくいつまでも入っていられるような感覚に陥ります。東京の真ん中であの水を出せるのはなかなかないですよね〜
気持ちよかった。
#休憩スペース3.0点
浴室内の椅子か、脱衣所の向かい側にある露天ジャグジースペースのベンチの2択。外気浴をするには一度脱衣所を通るため、身体を拭かなければならないのでおのずと寒さ対策ができます。狭くはないのでしっかりととのうことができました。
[ 大阪府 ]
前日久しぶりに友達とアスレチックで身体を動かし、夜にはお酒をたらふく飲んだ充実した1日を送ったため、この日はシメのサウナへ。ちょうどしまむらでサウナグッズが売っていたのでそれを京橋まで買うついでに新規開拓でスパ・トリニテにやってきました。
ここはちゃんとしたホテルなのでフロントですごい場違い感を受けながら並んでいるとスパの受付は16階ということでした。早速エレベーターで上がると小さな受付があり、そこで会計とタオル類を受け取りいざ浴場へ。浴場までの道が少しあるのですが、きれいなロッカーやラウンジ、脱衣所が順々に現れワクワク感が増えていきます。
いざ浴場に行くとは規模は大きくないものの立派で清潔感のある雰囲気に感動しました。こういうところがさすがホテルのスパって感じですよね。しっかり露天風呂もあり、決していいとは言えないものの大阪の町が見れたり、ビルの上にあるため風が心地よかったりとととのうにはいい場所だと思います。
この施設が、銭湯やサウナがまだブームになるずっと前から存在し続けることを考えると当時このスパを作った人は天才だな〜と思いながらこのスパの特徴でもあるバスローブ(これがまたかっこいい)を着てラウンジでくつろぐのでした。
#サウナ…3.5点
清潔感のあるサウナ。広さもちょうど良く、ロウリュとかはないもののしっかり蒸されました。
#水風呂…3.5点
他よりも少し冷たい14度。サウナが少し入りやすいため余計に冷たくは感じるもののキンキンに冷えることができます。
#休憩スペース3.0点
スペースとしては完備されていないのでそこは残念なポイントですが、大阪の街を見下ろしながら心地よい風を受けることができます。この時期でさえ少し寒く感じたので夏とかに行けば
とても良さそう。
[ 京都府 ]
京都での仕事が少しずつ増えてきたため必然的に京都の銭湯に行く機会も増えてきました。
京都銭湯2回目は、有名なサウナの梅湯さんへ。ここの良いところはなんといっても雰囲気の良さ!
周りを見ると観光に来られてる外国人の方もいらっしゃりもう一種の観光地化してる印象を受けました。でも確かにこれも日本の立派な文化!存分に楽しんでいただければと思いつつ
暖簾をくぐって行きました。
中に入ると、古さがもちろん目立つけど、綺麗に管理されているのでとても使い心地は良かったです。
お湯自体は全体的に少しぬるめ。仕事終わりの疲れた体にゆっくり染み渡りサウナへ向かうのでした。「サ道」でやっていた2階の休憩室は現在事務所になっているため、使えなかったので残念でしたが、ノスタルジックないいサウナでした。
#サウナ…3.5点
いわゆるオールドサウナ。でも有名な大きな窓とナカちゃんさんも言っていた壁の模様のおしゃれさが際立ち、エモいサウナでした。やはり人気が高いので人の出入りも多く、アツアツではないもののゆっくり蒸されました。
#水風呂…3.5点
水風呂は京都クオリティ。水深もそれなりにあって冷たいけど肌触りがとても良かったです。
#休憩スペース…1.0点
これはないに等しいので仕方のないことですが、サウナも水風呂もいいとどうしても休憩を欲してしまうのがサウナーの性だと思ってます。それでも窓が少し開いているのでそこから吹く風を浴槽の縁に座りととのっていました。
結婚をする昔からの友達にご飯がてらサウナをちゃんと体験したい!との要望を受け、これは確実に気に入るサウナに連れて行かないといけないという謎の使命感を持ちつつ、サウナリゾートオリエンタル神戸に行ってきました!
といっても実は私も初めて訪れるのですが、、、
行ったこともないのに事前情報だけで絶対おすすめできると確信できる辺りさすがです。
高級ホテルのようないい香りが漂うロビーで受付を済ませ、早速浴場へ
少し料金はするものの、ホテル仕様のタオルだったり、各種アメニティが充実していたりと満足できる設備が揃っています。
浴場内は、メインの浴槽とサウナと水風呂というシンプルな構成。
サウナ好きの私にとっては魅力がぎゅっと詰まっているように見えるが、
サウナ未経験の友達にとっては物足りないのでは?と少し不安になりながら
入っていました。
3セットが終わり、友達の感想を聞いてみると、、、、「最高!」の一言が。
連れてきてよかった~という安心した気持ちでより整うことができました。
また、ここの良いポイントが神戸の街並みを一望できるルーフトップテラス。
神戸の素晴らしい街並みがよりととのいを加速させるのでした。
よく高級ホテルに行く友達がここはデートにも使えるし、めちゃめちゃいいと言っていたので本当にいい施設なんだと改めて思いました。あと24時間営業で深夜の利用ができるのもポイント高いです。
「サウナリゾートオリエンタル神戸」また、これは来るしかない。
#サウナ…4.0点
温度・湿度ともにバランスは抜群でした。時々あるオートロウリュをすると
10分入るのもしんどいくらい熱くなりしっかり汗をかくことができます。
椅子の下には間接照明があり、おしゃれな空間がありながら大型のテレビがあり
昭和のスタイルも融合した感じがどこか面白く感じました。
#水風呂4.5点
ここの最大の特徴でもある、いわゆる“グルシン”の水風呂。関西ではあまりないのでとても楽しみにしていました。ただ、サウナ初挑戦の友達とってはこれは高いハードルにもなってしまうため少し不安も。いざ、入水すると予想通りの冷たさ!でも水の刺すような感覚はなくとても気持ちいい。案の定友達は10秒くらいで出ていましたがそれでもしっかり冷やされていたので結果オーライでした。
#休憩スペース3.0点
やはりホテルの中のため仕方ないところではあるものの、休憩スペースは少し小さい印象を受けました。サウナ・水風呂がとてもいいだけに余計に感じたのかとも思います。ただ、外気がしっかり取り込める大窓もありととのうには充分でした。
[ 大阪府 ]
本当は飲み会の予定が、残業が重なり飲み会に行けない事態に・・・1週間の疲れや鬱憤を晴らす場所を失った私が向かう場所といえば、、、サウナしかないですよね。同じく遅くまで残業をしていた後輩を引き連れてやってきました。
近くにありながらも実は行ったことがなく、オートロウリュの設備があることも知らなかったので疲れていながらもワクワクしながら到着。時間はすでに23時になっていたのですが、それでも多くの方が訪れていました。
早速服を脱ぎ、浴室に入ると一般的なスーパー銭湯のイメージ。ただまだ気づいていませんでした。ここの本当の凄さを。身を清めとりあえず露天風呂でも行くか〜と思って外に出ると
素直にびっくりしました。森に迷い込むよな木々が生い茂っていてあたりに見える湯船とととのい椅子。めちゃめちゃ広かったです。これは他のスーパー銭湯にはない特徴でした。
少し探検をするような形で散策をしてサウナに入っていきました。当然休憩はこの露天スペースで。これはまたリピートするんだろうな〜と思いながらととのうことができました。
#サウナ…3.5点
スーパー銭湯にある広めのスタジアムサウナ。最近こじんまりとしたサウナに入ることが多いせいか余計に広く感じました。とは言っても熱さはしっかりしていて大きいサウナ特有のガスヒーターがしっかりアツアツにしてくれました。また、ここは20分に1回オートロウリュがあるのですがこれが突然始まりそれなりに水をストーンにかけるのでアウフグースがないのにびっくりするくらい熱かったです。
#水風呂…3.5点
1番の特徴は大きさ!深さも90cmあって一気に頑張れば8人くらい冷やすことができるので
空いていれば好きな体勢で冷やされることが可能です。水温もバッチリでしたので、満足のいく水風呂でした。
#休憩スペース4.0点
前述するように露天スペースが広くととのい椅子もいろいろな種類が散らばっているので
空いているところを見つけて座っていく感じです。おすすめは炭酸泉の前にある横になれる
椅子。夜空を見ながらとても開放的に休憩することができました。
[ 京都府 ]
ずっとやりたいと思っていた京都の銭湯サウナシリーズ。今回仕事の都合で京都へ行く予定があり、これは行くしかないと仕事のカバンとタオルを持って京都へ。仕事も予定より早く終わったため、颯爽と白山湯 高辻店へ。
アクセスも四条烏丸からそこまで遠くなくこれはきた時に通えるな〜と思いながら中へ。京都の銭湯はサウナ料金がないことが特徴の一つ。価格の安さに驚きながら脱衣所へ。少し早い時間に行ったのですが、すでに常連さんと思われる方がたくさんいらっしゃいました。これまでの投稿を見ていると少しローカルルールが厳しそうというイメージがあったのですが、そこまで言われている人も言われることもありませんでした。
いざ浴場内はいたって普通の銭湯。強いて言うなれば奥にある露天風呂が銭湯にしては広い印象を受けるかなといったくらいです。ただそこにひとつだけ他の湯船とは明らかに水量が違い床面も少し水が溜まるくらい溢れている水風呂が鎮座しています。これは期待できるなと思いながら、身を清め、湯通しをして早速サウナに入り3セット決めました。
銭湯サウナってもちろん設備上当たり外れがあったり、制約を受けたりすることが多いのですが、さすが白山湯高辻店さん。そんな心配を考えさせることもなくととのうことができました。
#サウナ…3.5点
全員で12人くらい入れる銭湯にしては少し広めのサウナ。ただ、常連さんは休憩を挟まず基本サ室にいる入り方をされているので常に人で溢れています。それもまた地元に愛されている証拠だなと少しほっこりした気持ちになりました。とは言いつつサウナはドライサウナ系でしっかりとアツアツにさせてきます。水風呂に負けないいいサウナでした。
#水風呂…4.5点
アツアツに熱され、いざ着水。「あ〜〜〜!」と思わず声が出てしまうほど冷たさ肌触りの良さが絶品の水風呂です。先日のクアハウスといいすごい贅沢をしている気分になりました。また、水量が多いのもポイント!頭から存分に水をかぶることができるので本当に体を冷やすことができました。
#休憩スペース…4.0点
サウナ奥にある露天風呂のスペースに椅子が用意されておりそこで涼むスタイル。銭湯でこの外気浴のクオリティはズルすぎる!京都の人ほんま羨ましいです…全身で京都の風を感じることができるので最高の外気浴ができます。
[ 大阪府 ]
月に何度かある休日出勤。落ち着いて仕事ができるもののやはり休日がなくなった喪失感が拭えないのでその気持ちを晴らすためにサウナへ。楽しいことがあってもサウナ。悲しいことがあってもサウナ。最近は何かと理由をつけて行っています。そんな中行ったのが日之出湯さん。新今宮〜天王寺の間は意外と銭湯が多くサウナも種類が多いのにこれまで行けておらず、入船温泉に続き2軒目です。
いざ入ると広々とした空間が印象的でした。小さいながらも露天風呂があり種類が多いのも特徴です。この日は雨で時間も少し遅かったせいか人は少なめ。正直地域柄少し入るのに戸惑うこともあるのですが、全く気にせずゆったりと入ることができました。
#サウナ…3.0点
入り口付近にあるガラス張りが特徴のサウナ。最大で4人入れる空間です。作りはいわゆる昭和ストロング系。ストーブの上に置いてあるサウナストーンは富士山溶岩を使用し、遠赤外線効果がより見込めるそう。内装は少し古いですが、バスタオルを巻いて入るので清潔感は保たれた状態で入ることができます。100度を超える室内ながら外が見渡せるので開放的なサウナでした。
#水風呂…3.0点
サウナの奥にある水風呂はなんと底面が金色に光っている!いかにも大阪だなと感じられる水風呂でした。水には炭による濾過機能があり、水あたりは良く温度もちょうどいい感じです。
#休憩スペース…2.5点
銭湯なのでここは難しい部分ではあります。露天風呂にあるお湯が流れる椅子に座るか、脱衣所に設置されたととのい椅子に座るかのどちらかです。露天スペースは外気はあるもののなかなか風までは来ないのが致し方ないところですが、椅子を用意していただいているあたりサウナ〜のことを考えていただいていることに感謝しながら整いました。
[ 京都府 ]
久しぶりのルーマプラザ。
私用でど深夜帯に行ったのですが、それでも何人かサウナに入っていてびっくりしました。なんか前は行った時よりもよく感じる?
自慢の屋上スペースが深夜のため使えなかったのが残念なのでまた行くことにします。
[ 東京都 ]
定番化しつつある東京出張。今回は少し昼間に時間があり、以前東京タワーにあるRED°に行った関係もあって今回はE-SAUNAへ行ってきました。
雨が降りしきる中、上野の歓楽街にあり少しロケーションに驚きながら受付へ。丁寧に説明をしてくださり、気になっていたととのいバンドを装着していざサウナの部屋へ。部屋は縦長で広々とした空間。裸になっていいのか少し戸惑いながらも水風呂をためて、さっそくサウナへ。したかったことの一つでもあったドラマサ道を見ながら整うことができました。最初の準備に時間を取りすぎ、最後は慌てて入ることになりましたが、久しぶりのプライベートサウナ楽しめました。
平日だったのに数名利用があったのも少しうれしかったです。
#サウナ4.0点
ストーブは小さいながらも、セルフロウリュができ、なんといっても自分の好きな番組を見ながら汗をかけるのがよかったです。サ道見ながらサウナ入ったら余計整えるんだろうな~という僕の願いをかなえてくれました。ただ、サ室に入る扉が少し壊れており、ちゃんと閉まらなかったのが残念。サウナーってそういうところすごい気にする気がするのでちゃんと直していただきたいです。
#水風呂4.0点
都市型プライベートサウナで水風呂に入れるってなかなか無いのでとても良い点だと思います。水温も冷やされており、浴槽は小さいながらもシャワーにはないクールダウンができました。
#休憩スペース4.0点
室内にあるととのい椅子で休憩。室内はちょうどいい温度に保たれており、テレビを見ながらととのうことができました。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。