ととっしー

2022.10.18

1回目の訪問

ずっとやりたいと思っていた京都の銭湯サウナシリーズ。今回仕事の都合で京都へ行く予定があり、これは行くしかないと仕事のカバンとタオルを持って京都へ。仕事も予定より早く終わったため、颯爽と白山湯 高辻店へ。
 アクセスも四条烏丸からそこまで遠くなくこれはきた時に通えるな〜と思いながら中へ。京都の銭湯はサウナ料金がないことが特徴の一つ。価格の安さに驚きながら脱衣所へ。少し早い時間に行ったのですが、すでに常連さんと思われる方がたくさんいらっしゃいました。これまでの投稿を見ていると少しローカルルールが厳しそうというイメージがあったのですが、そこまで言われている人も言われることもありませんでした。
 いざ浴場内はいたって普通の銭湯。強いて言うなれば奥にある露天風呂が銭湯にしては広い印象を受けるかなといったくらいです。ただそこにひとつだけ他の湯船とは明らかに水量が違い床面も少し水が溜まるくらい溢れている水風呂が鎮座しています。これは期待できるなと思いながら、身を清め、湯通しをして早速サウナに入り3セット決めました。
 銭湯サウナってもちろん設備上当たり外れがあったり、制約を受けたりすることが多いのですが、さすが白山湯高辻店さん。そんな心配を考えさせることもなくととのうことができました。
#サウナ…3.5点
全員で12人くらい入れる銭湯にしては少し広めのサウナ。ただ、常連さんは休憩を挟まず基本サ室にいる入り方をされているので常に人で溢れています。それもまた地元に愛されている証拠だなと少しほっこりした気持ちになりました。とは言いつつサウナはドライサウナ系でしっかりとアツアツにさせてきます。水風呂に負けないいいサウナでした。

#水風呂…4.5点
アツアツに熱され、いざ着水。「あ〜〜〜!」と思わず声が出てしまうほど冷たさ肌触りの良さが絶品の水風呂です。先日のクアハウスといいすごい贅沢をしている気分になりました。また、水量が多いのもポイント!頭から存分に水をかぶることができるので本当に体を冷やすことができました。

#休憩スペース…4.0点
サウナ奥にある露天風呂のスペースに椅子が用意されておりそこで涼むスタイル。銭湯でこの外気浴のクオリティはズルすぎる!京都の人ほんま羨ましいです…全身で京都の風を感じることができるので最高の外気浴ができます。

0
4

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!