Menin
Rauhaniemen
激アツサウナと飛び込みアヴァントでととのう
🇫🇮サウナ
①高温サウナ
入って奥の正面に大きなストーブ、その両脇に座る配置。
入ってすぐに分かる熱さ。
それでもお構いなしに繰り返されるロウリュ。
なんか蒸発の音がパキパキ鳴っててヤバさを感じる。
中段に座るくらいがちょうどいい感じ。
②中温サウナ?
受付のお姉さんが、高温と中温で分けて説明してくれてたけど、これ中温?というレベルで普通に熱い。
サ室も結構狭めなので、ロウリュ直後は耳が熱すぎて痛い。
🇫🇮アヴァント
ラウハニエミは周囲が森に囲まれていて、今まで行ってきたフィンランドサウナとは景色が全く違う。
水もキレイで、水温も気持ちいい感じ。
単純に泳ぐのを楽しんでいる人もいるくらい。
そしてここには、飛び込み台が…
上に上がった時は恐怖感があったけど、飛び込んだ時の爽快感は抜群。
🇫🇮休憩
ベンチで談笑する人もいれば、日光浴で体を焼く人、ソーセージを焼く人、みんな思い思いに自由な時を過ごす。
なんてことないけど、景色もすごくて、そんな中での休憩はなかなか経験できるものでもなく、心の充実度が大きいものだった。
サウナのクオリティや湖の気持ちよさ、景観の素晴らしさ、フィンランドの人たちの空気感、どれをとっても完璧なサウナでした。
ずーっとここにいたかったけど、まだ見ぬサウナを体験しに、次のサウナへ向かう…

フィンランドサ活旅⑤
ヘルシンキから2時間かけてタンペレへ移動し
ラウハニエミへ!
タンペレはヘルシンキに比べると
観光客が少ないローカルな場所
昨日行ったLöylyは日本人数名いたけど
ラウハニエミは誰もいなかった
個人的にソンパサウナと争う良さだった!
サウナは2箇所
受付のお姉さんが1つは高温、もう1つはマイルドだよと
説明してくれたけど、マイルドの方も110度超えてる…
しかも110度までしか測れない温度計だったから
実際はもっとあるのかもしれない
1回のロウリュで身体全体が痛くなる熱さ
そしてフィンランド人は容赦なく何度もロウリュ
この雰囲気が好きで好きでたまらない
いっばいロウリュしてくれるの嬉しい
汗だくだくでバルト海へ直行!
動線も最高です☺︎!!
外気浴もみんなそれぞれ
肌を焼いてる人、お喋りしてる人
いちゃいちゃしてる人、飲んでる人
色んな人がいて人間観察も楽しい
アイスやソーセージ等、軽食も食べられるから
サウナ後の外気浴中に食べられるのがよかった
次フィンランド行く時も絶対ここに行きたい!
とてもいいサウナでした🧖♀️


男
-
1℃
サウナイキタイを事前にチェックしておいて本当に良かった!
事前にマッカラ(フィンランドのソーセージ)を持っていくと焼けるとの投稿をみていたので、持っていきました。電気式のグリルが置いてあるので、それで焼いてサウナ休憩後に食べて、最高でした!
ソーセージは物価の高いフィンランドでも、スーパーで割りと安価に買えます。
シナッピ(甘めのマスタード)も一緒に買って持っていくと◎です。
テントサウナの近くに青空ジムあったけど、利用方法は分からず。使用者も一人だけ。
サウナでは、フィンランド人に促されて、ロウリュしました。「キートス!」と言ってもらえて、良い思い出に。
水風呂代わりの湖は後日行ったヘルシンキの湖よりも雄大で気持ちよかったです。
休憩はほとんどの現地人は、湖岸に大判バスタオルひいて寝っ転がっていたので、次回来るときには、持っていきたいと思います!
ラウハニエミTシャツも記念に買っちゃいました〜
【フィンランドハネムーンサウナ 3軒目】
サウナから湖に入りたいという夢を叶えました✨
サウナめちゃ熱、湖はひんやりとしていて、何セットしてもその度にバッチバチにととのう☺️ととのうとかわりとどうでもよくて、ただ日光と風を浴びてまったり座っていられることが嬉しくて気持ちがいい🥹
普段は日焼け止めも十分に塗らず日光にあたるなんて絶対にできないけれど、どーでもよくなってめちゃくちゃ浴びて、日光って気持ちがいいんだなぁと知った🤭
小さいサウナはマイルドな熱さだと事前の説明で聞いたけれど、どちらも110度くらいまで余裕で到達。しかも地元の子供がシャワーでロウリュウし始めた時は死ぬかと思いました。
事前にスーパーで購入したマッカラを焼いて優勝🏆地元の人もたくさん焼いてたくさん食べていました🌭
食べる時にペーパーナプキン的なものが必要なので併せてご準備をお勧めします!
学んだこと
🚌バスの1day チケット AB区間を購入しラウハニエミ行きに乗車、降りるのは終点でもそのひとつ手前でも大丈夫🙆♀️
🎫カフェ的な場所がチケット売り場も兼ねていることが多いフィンランドで、いつもカタコトで「さ、サウナ…」となっていましたが
Two sauna ticket pleaseでよいとようやく学習📝
🧴シャンプーとかそういう概念がないこと。身を清める場ではなく、海水浴場的なレジャースポット!


男
-
12℃
フィンランド🇫🇮サ旅⑧
これ以上ととのうことはもうないのかもしれない
朝から、サンダル(春夏でもあるとベター)を買いに行ったり、バスを間違えたり、道に迷ったり。そんな一見無駄な回り道も、一人旅の醍醐味なのかもしれない。道行く人の助けを借りながら、森の中を抜けると、現れたのは湖。ラウハニエミ民間浴場は、ナシ湖の畔という素晴らしいロケーションにあるのです。
受付を済ませ、脱衣所へ。男女それぞれ2か所ある。貴重品ロッカーはあるが、荷物はそのへんに置いておくスタイル。シャワーは男女共用で、大サウナの前。
#大サウナ
奥に長い長方形のサ室!左右に3段の真っ直ぐなベンチ。30名は入りそう。壁には小窓があり、湖がちらりと見える。最奥部には、歴史を感じさせるストーブが鎮座。石が積まれている。その前にはロウリュ用の大きな四角いバケツ。
通常でも熱いが、ロウリュするともっと熱くなる!ここでは「ロウリュしていい?」の確認はなくみんな自由にバシャバシャやるスタイル。
#小サウナ
正方形のサ室。角にストーブがある。座面はコの字型3段、約20名。バケツはストーブ前に固定されているので、基本的にはストーブ前に座った人がロウリュ権を得る。他の人も自由だが。
大サウナに比べれば温度は低いが、体感はあまり変わらない。特にロウリュすればアツいのが降ってくるので、汗どば。
大小どちらもだが、サ室を構成している木材がとてもいい感じ。stableでfriendly、そんな感じ。
#テントサウナ
追加5€で入れる。大小サウナとは反対に、施設の入口側に立てられている。中に入ると、とても暗い。calm, quiet, and dark.
中央に小さな薪ストーブが2つ、肩を並べて置いてある。そしてサイズ的に不釣り合いな大きなバケツが2つ。おそらく、水を追加する手間を省くためにたっぷり用意してあるのだろう。
テントの円周を囲むようにぐるりとベンチが2段。だいたいみんな寝サウナする。
体感60℃。本当に穏やかな温かさで、まるで火燵に入っているかのよう。ロウリュしても、アチアチにはならず、ただただ心地よい蒸気が優しく降ってくるだけ。暗い場所で、長い時間をかけてじっくり温まりたい人向け。アチアチ好きには物足りないかも。
#ナシ湖
私の中の最低水温を更新!あぁ〜、ナシ湖。ありがとうナシ湖。陸に背を向ければ、視界はほぼ湖水。大自然の一部になる喜び…なんて考える余裕はあまりない。冷たいぜ。全身の毛穴がキュッと締まるぜ。
#外気浴
穏やかな水の音。青い空。澄んだ空気。贅沢な時間。
いつか大切な人とまた来たい、そんな場所。キートス!











男
-
91℃
-
3℃
サ旅一発目。
13h40minのフライト、2hの電車移動。
17,000歩のお散歩の疲れを癒しに
いざラウハニエミのサウナへ。
サウナ。
低温サウナ、高温サウナ、サウナテンプルの3種類15€
低温サウナが1番心地いい。低温っていっても90度超えてるのでロウリュすれば熱い。
高温サウナ。激混み大人気。
ドアを開けた瞬間賑やかな声に圧倒される。
みんな思いおもいに談笑してて、めちゃめちゃ平和。ロウリュしすぎるから意外と温度は100度いってない。
上段が大人気で、ちょっとでも隙間があれば容赦なく入り込む。フィンランド人は控えめでシャイなイメージあるけど、上段争いでは遠慮がなくて良かった。
サウナテンプル。
薪サウナ。こちらは他の2つと打って変わって、
薪とキャンドルの火の揺らめきを見ながら、ひたすら無言で蒸される空間。
この使い分けが素晴らしいし、フィンランド人のマナーは世界一だと思った。
サウナ番が素手で薪を投入してて、強者だな、と思っていたら、のちのちサウナコンケリのマッティだと判明。
アヴァント。
みんな黙々と浸かって湖から出てくる。
冷たいと騒いでるのは外国人だけ。フィンランド人の忍耐力を舐めたらいかん。
休憩。談笑しながらがフィンランドスタイル。
意外と外国人もちょいちょいいる。
とにかく平和。サウナに限らずだけど、フィンランド人はマナーが本当に良い。
サウナ:10分 × 12
アヴァント:30秒 × 12
休憩:なし
合計:12セット
人生初のアヴァント訪問☃️
ここは自然に囲まれたサウナ施設。
訪れた人にしかわからない感覚😎
老若男女水着着用した人達がアヴァントを繰り返しサウナを楽しんでいる。ロウリュウは永遠に繰り返し行われ、とても発汗の良きサウナ。
入口より手前のサ室はドライサウナで、ロウリュウすると灼熱の暑さに。耳が劇的に痛くなるので頭にタオルを巻くスタイルでやり過ごしてみる。入口より奥側のサ室はスチームっぽいがかなりの湿度により発汗はとてもよく広い。主的なおばちゃんがずっと小刻みにロウリュウを繰り返し回転の良いサウナになっている。笑
フィンランドのサウナはカオスが無い。マナー良くそれぞれ楽しみ何のストレスもなく過ごせる。アヴァントするのは良が完璧シングルで身体に電撃的ビリビリが永遠と続く。冷たい水風呂を好む自分はなんの抵抗もなく入るが完全に昇天する🤣
誰にも話かけられる事もなく、むしろ誰からも話しかけられたくないオーラもいつものように発し、2時間やり過ごせた。フィンランドに来て大自然の中、サウナに集中。人生とサウナライフを見つめ直すかのように今日も良き時間の過ごし方。
我ながら良きサウナライフ😎
さてビール一択や。



ヘルシンキから長距離バスで約2時間半かけて、第二の都市タンペレへ。
タンペレからは市バスに乗って約15分、そこから森の中をぐんぐん進んでいくと、黄色い建物が現れてきます!
途中の雪深い森を歩くので、ここであってる?という不安に駆られながらも進むと、急に開けます!
黄色い建物の横にコンテナの受付がありそこで10€をお支払い💶
更衣室は男女別ですが、サウナは男女共用の水着着用です!サンダルもあった方がよいです!
更衣室は、貴重品用のロッカーのみで、着替えやコートはベンチの上に置いておくのみです。なので、必要最低限の貴重品で行くことをおすすめします!
サウナは、左右に2部屋あります。
手前は、10名程度かなという感じの大きさで、温度も90℃ぐらいの感覚です。
ロウリュは頻繁にしてるので、しっかり温まれます。
奥のサウナは、レベチで熱い🔥
温度計は115℃を指してました。
他のサウナでは、サウナハットをかぶっている人をあまり見なかったのですが、ここはサウナハットをかぶっているフィンズもチラホラ。
サ室には窓があり、雪景色が見れて綺麗と思っていたのも束の間、ストーブ脇に座る主がロウリュをかまします。
一気に熱風がサウナ室を満たし、耳が取れるかと思うくらい熱い。
サ室でおしゃべりするフィンズもロウリュすると、少しの間、黙り込みますw
ボタボタと汗が吹き出し、限界で外へ。
外気は-3℃でしたが、気持ちいい。
そのまま、20mくらい歩いて凍った湖に穴を開けて作った水風呂へ。
湖なのに、なぜかハイブラ使用になっていてキンキンです。
鴨とフィンズは泳いでましたが、私は肩まで入って5秒ぐらいで、無理!ってなりました。
その後は、外のベンチで外気浴。
ベンチには、雪がほんのり積もってましたがお尻からの湯気で溶かし着座。
外気の冷たさが心地よく、ぽわー。
気持ちいい。
また、熱々が恋しくなり、何セットでも繰り返せるなと思いました〜
古くから多くの人に愛されている理由がよくわかる良いサウナでした。夏も気持ちよさそうだなー。
大満足して、帰りは記念にロンTを購入して、バス乗り場へ向かいました🚌