対象:男女

後生掛温泉

ホテル・旅館 - 秋田県 鹿角市

イキタイ
188

温泉登山トラベラー

2023.01.08

4回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 54℃

後生掛温泉2日目は天気予報が良い方向に外れて快晴。
2020年1月👿567禍前以来の後生掛⛄❄️ドパウダぁーっ!!😭
豪雪地帯お住まいの皆様は大変かと思いますが🙇、都会から来れば秋田県の雪質は毎度見惚れる良質。

後生掛温泉は最低2泊は推奨。
地熱を利用して床を温める室内通年約30℃以上の後生掛式オンドルの湯治部オンドル部屋泊がオススメ。日帰りでもオンドル体験可能。
ストーブ代、電気代要らず自然の地熱で体の内側から温まります。

滞在中の女性スキンケアは軽く化粧水のみで良いと思います。
常に発汗、岩盤浴のような室内なので顔パック類は不要です。腹這いになってお腹を温めましょう。

初めての際は通年約30℃以上の室内に体と脳が慣れず熱いと思うので各部屋に窓もあるし換気がてら隙間風を通して調整を。
からの、浴室の温泉蒸気🈂️で強烈に度肝を抜かれる体感に。
ひゃっこい冬時期けせん峠の掛水も是非体感を。
その掛水蛇口から飲水可能。毎度2L持ち帰り。

蒸気🈂️、箱蒸し風呂の目の前にあった木のベンチは撤去され、露天風呂の脇に座るか、浴室の床に寝転ぶトド寝の休憩が良いです。
大人2人の間に子供1人位のスペースがあるので寝転がり、側から溢れる温泉の温かさと木の床下からの冷気が混ざってとても気持ちいい。

馬で来て下駄で帰る後生掛温泉。
去年、病に倒れた親戚叔母を連れてきたいと思った。

明日は泣く泣くチェックアウトで、タイトスケジュールにて別の湯治場へ日帰り帰省の目標。
誰か…月イチ週休6日制の法案成立してください😢

歩いた距離 2km

秋田八幡平スキー場

八幡平ポーク🍛+豚汁セット1,200円

🍛豚汁両方とも底からしっかり混ぜると八幡平ポークがゴロゴロとお目見え😏

続きを読む

  • サウナ温度 52℃
148

サウナ(箱13分のち蒸9~7分×5)+行水(実測値2℃)+外気浴(天気曇りのち雪、気温-2~-4℃、風速1~2m/s)を6セット。

今年初の後生掛参り。
本日の後生掛サウナ環境は過去一であった(⁠´⁠(⁠ェ⁠)⁠`⁠)

箱蒸し風呂、マイルド。
足元のシートで調整して体感温度を上げる。今回は20%めくる。
めくり過ぎるとふくらはぎが蒸し焼きになるので注意必須!

蒸気サウナ、本領発揮で熱々。
三大良スチームサ室の条件である呼吸困難、白く漂う蒸気、天井爆弾をクリア(⁠ノ゚⁠0゚⁠)⁠ノ⁠~
水タオルでマスクしないと鼻孔が痛すぎです!

カランの水、冷え冷え。
サ室を出て最低4杯浴びるのが磨呂流。
行水1杯目-冷水がまとわりついて、しみる感じが気持ち良い。
2-冷たい。
3-氷水。
4杯目以降-軽く呼吸が乱れる。

外気浴、始めはマイルド。外気と湯気が程良く交じる。
久しぶりに頭クラクラ。上から下まであまみだらけ。
5セット目以降は雪も降ってきたせいか冷たい。足湯休憩が気持ち良い。

泥湯は底は温かく、上は温めのナイスセッティング( ´ー`)y-~~

ドライブイン両国

マーボーラーメン

別名をつけるとしたら「肉野菜炒めマーボー風ラーメン(豆腐なし)」。ツルツル中太麺との相性良し。

続きを読む

  • サウナ温度 41℃,55℃
  • 水風呂温度 2℃
59

温泉登山トラベラー

2023.01.06

2回目の訪問

サウナ飯

親愛なる東北オールスターズの皆様🙋
東京には手頃価格セリが無い為に(小さい束で約6〜800円台)代替の水菜を入れてみました😅✋ご指導お願いいたします(🈂️飯📷)

私の温泉登山旅に欠かせない後生掛温泉にようやく帰還🙌
今日から2泊3日間いつもの湯治部オンドル部屋で(床下温泉地熱で約30℃近い)お世話になります🙋
そうそう、木と温泉が混ざった香り。浴室も蒸気🈂️も温泉蒸気で視界不良ほぼ見えない感じ。
帰ってきたなぁ…😌

相変わらずアクセス難な後生掛温泉はこの付近の湯治場玉川温泉とセットでオススメしたいけど🚗無しには辛い。
冬時期は盛岡駅→鹿角花輪駅から宿泊送迎バス。

大修繕の為、長期休業だった後生掛温泉は2022年4月15日から営業再開に伴い、時代に合わせてかなりアップデートが進んでいる。

📝宿泊、日帰り受付は全て旅館部の入口から。
📝湯治部宿泊者の部屋入口も変更。
📝567👿影響でスリッパが無い。要持参。
📝大浴場修繕の為、以前の入口の「スリッパー入れ」が、「スリッパ入れ」に修正。
個人的には以前のままでも良かった…🤣
📝脱衣所ドライヤー×1が新設。
腐食を防ぐ為に以前は無く、いつもの癖で今回も持参したけど現在ドライヤーあります。
しかし1個のみなので日帰り時短利用時、混雑時は要注意です。
📝箱蒸し風呂の扉が綺麗になり硬めスポンジスチロール系マットで座高を調整。
158cmの私は1枚敷だと頭から耳辺りまで出る見た目で2枚敷が丁度良いかと。
📝売店は旅館部に集約。
👿567影響で野菜や豆腐類の販売が無くなる。

「特に変更点無し」
📝自炊場ガスコンロは場所により火が点かない所がある。
📝いつ来ても素晴らしい視界不良の体感約50℃前後の蒸気サウナは、段差に注意。
📝白銀荘にも引けを取らない雪がモリモリの露天風呂。(仕切りあり雪ダイブ不可)
📝泥湯は年々、泥の量が少ないが健在。
📝水風呂なんて不要
けせん峠の掛水は冬の今は体感5℃以下。

古来の湯治場にある温泉蒸気利用の今で言うスチームサウナです。
湯治部の食は自己完結の自炊か持参。
電子レンジ、ポット、洗濯機もあります。
旅館部から湯治デビューも良いと思います。
キラキラ洒落乙なんて一切無し。
古き良き昔ながらを楽しめる方は、是非一度は体感すべしです🙋
体や心の不調を吹き飛ばす湯治泊なのです。

それにしても…
新幹線は楽でテンション⤴️で良いっすなぁ😆

自炊なんちゃってきりたんぽ鍋

今年の抱負・東北オールスターズの皆様と地元ならではの食べ方をしたい🍲きりたんぽ鍋😏

続きを読む

  • サウナ温度 52℃
151

たつ兄

2022.12.17

1回目の訪問

行く途中の道は、朝に除雪があるんで行きは安心だけど、雪が降ると帰りは怖い。

どうしようかな考えてたら、天気予報は晴れ。安心して訪問。

とは言っても、道路は雪は積もっていて油断すると雪でハンドルが取られる。慎重運転で10時半過到着。

まずはお湯に入って湯質を見定め。酸性の泥湯硫黄泉。来て間違いはなかったと確信。

それから蒸気サウナへ。中に入ると天然蒸し風呂特有の香り。キューバ葉巻に通じる香り。これこれという感じで満足。

水風呂はないけど、掛け水があってこれが冷たい。

休憩は中でトド寝か露天で外気浴。

その後は箱蒸し風呂へ。頭は外なんで息苦しさは一般一切なく、いつまでも入ってられる。

結局、蒸気4と箱2の計6セット。12時半撤収。

雪なんでガラガラでほぼ貸切。同行の家族も満足してた。

続きを読む

  • サウナ温度 40℃,50℃
  • 水風呂温度 10℃
60

眠り磨呂(ゴースト中)

2022.11.29

11回目の訪問

サウナ(箱9分のち蒸9~11分)+行水(実測値6℃)+外気浴(天気雨、気温14~12℃、風速5~4m/s)を4セット。

明日から雪が降るらしいから、雪道になる前の後生参り。

箱蒸し、ぬるめ。
足元のシートをめくり、直接蒸気を開放すると体感マイルド。
自然の熱源のためか、外気温に左右されてるのか?

蒸気サウナは安定のマイルド。
貸し切りのため上の通気孔を閉めて、体感熱めの環境で蒸される。

水、安定の冷え冷え。久しぶりにGBが痛くなる。

外気浴、これまた安定の冷え具合。寒すぎないのでちょうど良い。

もう一つの磨呂休憩スポットである泥湯は、珍しく泥なし。実測値37.5℃。
今回泥パックは出来ないが、窓を開けて半身浴で気持ち良い。

3,4セット目の間に、44℃の神経痛の湯に5分漬かったあとに、そのまま43℃の露天風呂で半身浴したが、これまた極楽(⁠´⁠(⁠ェ⁠)⁠`⁠)

続きを読む

  • サウナ温度 39℃,43℃
69

ノン子

2022.11.11

2回目の訪問

「箱蒸し風呂」は 体感70度超え
あまみしっかり ふんわり昇天

湯治旅に玉川温泉を予定してたところ、麓水氏に「後生掛温泉にしなさい」と言われハイ行って来ました。氏曰く「何度も訪れたい温泉」まさに同感万感の想い‥まじで来て良かった。本気の山歩き含め再訪を誓う温泉地となりましたです。

・やっぱり秋冬やね
・暖簾前右側の100円コインロッカーはお金戻らないよ!
・あつ湯は露天風呂、内湯はぬるめ
・リンスインシャンプーとボディソはお安めのやつ
・カランは9つぐらい?左の方からがお湯の出がいいよ!酸でやられるからプラ化頑張ってるんだよ!
・箱蒸し風呂&毛せん峠の掛け水でしっかりキマる
・蒸気サウナは薄暗い2段、6-7名分ぐらい?蒸気は手前アクリル窓の下から吹き出しているのでせっかちなら立ったままでOK
・箱蒸しには2cm程の厚みの木板とスポンジが用意されてて、箱の中の座るとこに積み重ね高さ調整するんです
ちな、当方身長157cmで木板2枚スポンジ2枚、足元1枚→蒸気防ぎに首元1枚orタオル、でした→まじであっつあつになるで!!
・木板とスポンジ板は使用後ちゃんと元の場所に戻そうな!大人の当たり前やで!
・掛け水、朝は多分一桁の冷たさよ‥ちべたくて声出る
・何も書いて無いからゴクゴク飲んでみた!旨いよ(続報待て)
・露天風呂出て板間すぐ右に座込み岩場に足を投げ出す
・熊笹が風に揺れて空が青くて‥ぐんにゃり昇天
・2日間箱蒸しとサウナ、貸切!

【宿泊者温泉利用時間】
下記清掃時間を除き24時間利用可能
月火水金:14:00-15:00
木土日:22:00-24:00

オンドル(宿泊棟1F)も人気のようですが暑がりなワイ2F和室にして正解でした。11月、夜はマイナスの気温でも湯治棟全体地熱でポカポカ‥ずっと部屋の中は半袖で過ごしました。とにかく暑い!

とても気に入ったのできっと再訪するでしょう。
あーでも秋田は熊がまじで怖いんだな。ソロはおしっこチビリそう‥(もちろん熊鈴鳴らしまくったよね)

※写真:朝と昼の八幡平、温泉蒸し器、今日の昼食炊き込みご飯と夕食雑炊

続きを読む

  • サウナ温度 45℃
65

ノン子

2022.11.10

1回目の訪問

湯治部でお世話になります!

続きを読む

  • サウナ温度 50℃
59

当然さん

2022.10.21

2回目の訪問

歩いてサウナ

おはよう八幡平。オンドルの熱のおかげで定期的に目が覚めて、断続的にお風呂に入る夜を過ごす。

オンドゥルルラギッタンディスカー!!

貸切のこのお風呂はやばい。坂上田村麻呂といえどもきっとこんな贅の極みのお風呂には入れなかっただろう。想像してみてほしい。丑三つ時におじさんがひとり生首箱蒸し風呂に入ってたり、蒸し風呂でキャプテンスタッグのプラうちわを延々と振り下ろしてたり、静かに露天にたたずんで遠い目をしている姿を。

明け方の朝日が差す浴室も素晴らしかった。大変にごちそうさまでした。

朝ごはんさっと食べてチェックアウトしてお散歩。宿のすぐ裏手、後生掛自然研究路に。「地獄」の概念に生で触れる。大地のエネルギー。

今日の昼間はドライブして水沢温泉郷、乳頭温泉郷巡りでサウナなしであります。

歩いた距離 2km

続きを読む
152

当然さん

2022.10.20

1回目の訪問

サウナ飯

弘前を出てじわり南下し、八幡平アスピーテラインの入口、標高1,000mあたりのこちらに到着。
あたりはしっかり秋の色。施設の入口付近にはもうもうと沸き立つ湯けむり。果てしない「こんなとこまでやってきた」感。

駐車場すぐ横の売店で宿泊受付。旅館部と湯治部の2部制で、湯治部におじゃまします。すずらん寮1階の四畳半オンドル部屋。温泉蒸気を床下に巡らせる構造のお部屋とのこと。入室後の感想は、「あたたかい」も、1晩泊まると汗だくに。これは泊まるサウナ。受付時に200円有料の浴衣を借りていてよかった。初っ端から未体験ゾーン真っ盛り。

ご飯は持ち込み自炊。そんなにやる気なかったから、道中の青森のスーパーで適当に買い込んだもので。共同の炊事場とか懐かしい。綺麗に整った感じ民度が高い。すれ違う他の湯治客の方々とも気持ちの良いご挨拶。

さて、満を持してのお風呂。浴室には鍵のかかるロッカーがないので、入口の100円有料ロッカー使います。ちゃりんと入浴料がわりか。
浴室に入り息を飲む。幻想的に湯気が立ち込める高い天井、そそり立つ力強い柱、水周りも含めて屋根以外総木。「湯屋」って、こういう施設のことを言うのかな。物語の中にいるみたい。
カラン周りにはシャワーなし。桶でざぶざぶと清めていきます。内湯には広々主浴槽にジャグジー、強めの打たせ湯に泥湯。好きなだけお湯につかる。ぼーっとしてきたら、掛け湯ゾーンにある毛せん峠の湧き水を全身にじゃぶじゃぶかける。冷え冷えしゃっきり生き返る。浴槽のわきに座り込んで、掛け流しのおこぼれを楽しみながらぼーっと休憩するのが気持ちよすぎる。
さて、サウナっぽい成分も。名物の箱蒸し風呂。外から見たら生首になって箱に蒸されるやつ。木板の枚数で座高調整できた。箱内からエンドレスにわきたつ温泉蒸気でしっかり蒸し蒸し。身体ほかほか、首元から蒸気も上がるので頭部もちゃんとあたたまる。少し高さがあり、ここから素敵な湯屋を眺めてるだけで過ぎ行く至高の時間。すごくいい。ころあいであがったらまた湧き水で冷え冷えリセット。
もうひとつ、蒸し風呂へ。こちらも温泉蒸気で室内を蒸し蒸しにするやつ。すごくいい蒸し具合。だまって2段目に座っていても十分にいいし、より熱いのが欲しい時はタオルで蒸気を降ろしてもいい。札幌の銭湯、美春湯の女湯スチームサウナ方式で、キャプテンスタッグのプラスチックうちわを持ち込んで、余すことなく蒸気を楽しむのもよかった。
雰囲気ありまくる内湯にたたずむ休憩もよかったけど、露天のひんやり外気浴もおたのしみ。さすがに山の空気は冷たい。とめどない湯水の音と、強めの風の音、おどろおどろしい夜の空気が神経を昂らせる。

青森相馬村のスーパーで買い込んだやつ

ベビーホタテがおっきくて安くて美味しい。

続きを読む
151

t

2022.10.16

2回目の訪問

オンドルからの朝ウナ。

続きを読む
21

t

2022.10.15

1回目の訪問

しっかりと熱い蒸気風呂

続きを読む
9

眠り磨呂(ゴースト中)

2022.10.13

10回目の訪問

サウナ(箱7分のち蒸9~12分)+行水(実測値7℃)+外気浴(天気晴れ、気温9℃、風速1m/s)を4セット。

十和田八幡平国立公園の秋田焼山にある後生掛温泉の周りはすでに紅葉が始まっており、車も多め。

水も空気もひんやり冷たい。今日の温泉は熱め。サ室の中の蒸気も多め。

シーズン到来です(⁠´⁠(⁠ェ⁠)⁠`⁠)

続きを読む

  • サウナ温度 46℃,47℃
66

OGA

2022.10.09

2回目の訪問

朝寝起きで大浴場へ。

昨日に引き続き
箱サウナからの蒸しサウナ。

天然温泉蒸気だから身体にも良い気分。

かけ水が湧き水だから
キンキンだし水分補給もできるし
ほんと最高🚰

朝は2セット。
外気浴も爽快で
これで一日が始まれるのは
ヤミツキになっちゃう🔥

また絶対来ようと誓いました😇

続きを読む
14

OGA

2022.10.08

1回目の訪問

楽しみしていた蒸しサウナ。

その前にまずは泥の湯。
泥を塗って半身浴で身体ツルツル。

箱蒸し風呂にin。
天然温泉蒸気で蒸されている
木の箱へ入り顔だけ出して
蒸される蒸される。
思ったより熱く気持ち良い。

からの蒸し風呂で
追い蒸し。

出て速攻
キンキンに冷えた掛水を掛けまくる。
めちゃくちゃ冷やされる。

露天風呂の淵で外気浴。

これを3セットで大昇天😇

思ってたより良すぎた🔥

続きを読む
10

ちーばくん

2022.09.25

1回目の訪問

サウナ飯

帰省サ活
~天然蒸気サウナで暖まる~

嫁と我が子を実家に預け一人帰宅
自分の車で真っ直ぐ帰る理由もなく

車は八幡平アスピーテラインへ
目的は五生掛温泉

湯治場があり有名な温泉らしい
天気が良いので気分よく運転

山を登ると段々硫黄島の匂い
到着すると
湯治場感が凄い
よく言う地獄谷的な間な建物はある
そして県外ナンバーずらり

入館前に
せっかくなので自然研究路を歩いてみる
八幡平は熊がでるので
少々ビビりながら散策
あちこちに
マッドスポットと呼ばれる泥のワッカがあり
ボコボコと蒸気がでている

これからこの蒸気に蒸されるのだなと
思いながら研究路を後に

天然サウナでハットがどうなるか分からなかったので撮影後、車でお留守番

入館
浴室へ
5種類の温泉
2種類の蒸し風呂
洗体し、まずは温泉を楽しむ事に
それぞれ気持ち良かったが
特に珍しかったのは泥の湯
ぬるい湯で泥を塗ってゆっくり入る
上がって泥を流すとお肌ツルツル!

蒸し風呂へ
いわゆるサウナは営業していた
まずはこちらへ
入るともぁーこれがあの天然蒸気
スチームサウナに似た感じだが
体が心から熱い
心拍数もどんどん上がる
全身熱くなりout
水風呂は無いがキンキンに冷えた掛水で
冷却
これめっちゃ気持ちい!
水量が多いので桶でバシャバシャ掛けても
どんどん給水される

椅子もないのでマットを敷いて端で休憩
ぐぉーん

ヤバい
15分程休憩していた

次は箱蒸し風呂
箱の中に体を入れ座り、
顔だけが箱からでている状態

これまた体が暖まる
普段のアチチ感は一切なく
芯から暖まる感じ

隣のおじさんが箱からでて〆に全身蒸気へ

これは是非試そうと
3セット目

まずは箱で充分蒸される
ここだ!と全身蒸気を受けにいく
心地よい熱さだがどんどん暖まり
心拍数凄いことに

掛水バシャー

休憩
堪らない
また気づくと15分

最高
おじさんありがと
〆に熱湯で掛水

体がホッテホテ
同じ施設内で昼食
これも旨い
色々あって1000円いいね!

たぶん一般的じゃない楽しみ形をしたが
最高すぎ
初めての蒸され方でスチームの力を思い知った
これは是非一度体験して欲しい

今日は天気が良い
そのままアスピーテラインを
走らせ次の目的地へ向かう

薬膳カレー

カレーも旨いしポテトサラダも旨い!

続きを読む
52

サウナ(箱7分のち蒸11~6分×3)+行水(実測値11℃)+休憩[泥湯+外気浴(天気曇り、気温17℃、風速3m/s)]を4セット。

久しぶりにこちらにin。なにかと忙しい&疲労感あり(⁠-⁠_⁠-⁠;⁠)

今日は特にゆっくり過ごしたいので、洗体後にぬるめの気泡風呂「火山」に漬かり、水かぶって泥湯でプカプカ浮く。
今日の泥湯が過去一のナイスセッティングで34.5℃。

んー、気持ち良い(-_-)zzz

体温よりちょい低いのが良いのか?寝れるわ。羊水の中はこんな感じなのかなとふと思う。
外から入ってくる風も気持ちよく半露天風呂状態です。

箱蒸しと蒸気風呂は相変わらずのマイルド。
最近、心臓の鼓動を強く感じるので、サ室は短めで休憩長めが最近のスタイル。
自分の休憩スペースを容易に確保出来る施設が磨呂的神施設(⁠ノ゚⁠0゚⁠)⁠ノ⁠~

カランの水も相変わらず冷たい。外気浴の風も冷たい。
十分に身体が冷えてからのサ室、又は熱めの温泉がこれまた気持ち良し(⁠´⁠(⁠ェ⁠)⁠`⁠)

ドライブイン ヨッホー

カツカレー

盛りが良く、アイスコーヒー付きで720円とはコスパ良すぎ。甘口(⁠´⁠(⁠ェ⁠)⁠`⁠)

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,46℃
56

かわ

2022.09.18

1回目の訪問

蒸気サウナたまりません。箱蒸し風呂も気持ちいい…お風呂がたくさんあるのでそれぞれを楽しみながら7度のキンキンの掛水でクールダウンしてボケーッと座ってるとにやにやしてしまいます。

続きを読む
6

サナティ🎀#2607

2022.09.08

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

すだ

2022.08.30

1回目の訪問

ぶらり八幡平2件目

サウナ目当てでは初
蒸し風呂、そこいらのスチームサウナより熱め。蒸気が呼吸器に良いとされると記述あったため、深呼吸しながらサ室内でチューチュートレイン。熱い。
首だけ出す箱蒸し風呂はややマイルド。座面、特に端が熱いのでうっかりすると脚や局部が焼ける。。

水風呂の代わりに、毛せん峠の湧水を贅沢にかけ水。キレッキレの11度。飲んでもおいしい。

またいつか、日帰りはもちろんプチ湯治で1日居たい施設。

続きを読む
50
登録者: Blue_Sk
更新履歴

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!

WANTED

未入力施設のサウナ情報募集中

残り22施設