【サウナ歳時記 中秋その2】
涼しくなりだす時期だ。今年の夏は暑かったので夏バテだ。涼しいところに湯治にでも行きたい。よし、後生掛温泉に行こう。
秋田は鹿角市の後生掛温泉さん。15:30チェックイン。アスピーテライン入口バス停から送迎で。
田沢湖駅から路線バスに乗ってアスピーテライン入口へ。途中、pH1.2の日本一酸性な玉川温泉を通る。送迎の方が待ってくれていて、10分程度で後生掛温泉に到着。長かったぁ。
綺麗な旅館。岩盤浴のようなオンドルを16:00から予約。下に敷くバスタオルと上下の館内着を渡される。
16:00にオンドルへ。温泉の熱を利用した昔ながらの岩盤浴。通路を挟んで両脇に簾のかかった個室が並び、奥は女性専用ゾーン。手前に鍵のかかる脱衣所。個室の中に荷物を入れる籠がある。
早速タオルを敷いて寝転ぶ。うわっ、こんなに熱いの? 岩盤浴とは全然違うじゃん。汗がダクダク出てくる。こりゃ凄い。水分を持ち込んで良いらしいが忘れた。失敗した。
どれくらい入らば良いか分からないので、とりあえず30分。もう全身汗だく。廊下に出て窓のところで風に当たる。うっわ、めっちゃ気持ち良い!! こんなに涼しいのがありがたいのは久しぶりだよぉ。 最高だ!
汗が引いたところで、もう30分オンドルを楽しみました。
オンドルで汗だくになったので、そのまま大浴場へ。掛け湯と毛せん峠の湧水の掛水がある。ばしゃっと掛水。気持ち良いぃ。14℃くらいかな。
まずは箱むし風呂。1人用の箱で頭を出す蒸し風呂。後生掛の伝統的なスタイル。なかなかしっかり熱くて良いですね。
湧水で掛水して、露天の適当なところで外気浴。スペース狭いけど、外の風は気持ち良いや。
箱むし風呂の横にスチームサウナ。座面は1段で下段は足おきかな。座面に釘が光ってる。そのうち、この釘も錆びて味が出てくるのかな。
これも温泉の蒸気を利用。しっかり熱い。こんなしっかり熱いスチームは、今のサウナ施設でも少ない。こりゃ凄いや。
最後の締めは泥湯。温泉の出口の箱に泥が溜まっていて、源泉付近の泥とのこと。これを身体中、おまけに顔にも塗って、温泉でゆっくり。35℃くらいじゃないかな。不感湯でゆっくりできる。お肌もすべすべだ!
朝は4:15から朝ウナ。湯の花が結晶になってて凄い。一番サウナいただきました。
6:00から周りを散歩。そこら中でぼこぼこ湧き出していて地球の鼓動を感じる。
9:40チェックアウト。自然の凄さをそれを利用してきた人間の知恵。山奥にあるけど、一度は来てほしい施設です。
『むし風呂の 錆や湯治の 秋あかね』
男
- 42℃,52℃
- 2℃
【八幡平ドラゴンアイサ活リターンズ】
今日明日と連休だども、特になにも予定ねぇっすな…😅
へば、今日は青い服着て温泉登山っすな😆
先週は悪天候でドラゴンアイがいまいちだったからリベンジということで、今回もドラゴンアイ→後生掛温泉という、全く同じルート。しかし、天気は全然違う🌄
空は青空、新緑の緑と所々に残る雪の白に青い服が映えますな🎵
ちょうど団体ツアーのガイドさんがドラゴンアイについて分かりやすく解説していたので聞き耳立てる。
ドラゴンアイができるには以下の3つの要素が必要であり、これが揃っているのは全国でも八幡平鏡沼だけではないか、とのこと。
①寒冷地で豪雪地であること
②すり鉢状の地形に池ができること
③流れ出る川がないこと
現時点ではまだ龍の瞳は完成していないけれど、きれいな風景を見られて大満足。瞳の完成もまもなくのはず。来週また来れるといいな🐉💨
さて、気分もよくしたところで後生掛♨️
まず先週入れなかった泥湯を体験。
泥パックでお肌ツルツルになってからの蒸気サウナは最高✨
冷たいかけ水の後は、箱蒸に座って休憩。
ここの箱蒸は全然熱くないが、蒸気の吸引がすごくしやすい。これは吸うサウナだな💡
最後に神経痛の湯とかけ水で温冷交代浴をしたら、早めに上がって先週途中までしか行けなかった自然研究路へ。
奥には幻想的な風景が広がっていた。泥湯がボコボコ湧いているところあり、見どころいっぱい。ますます後生掛が好きになってしまった。
いい天気&いい山&いい温泉、
自然の恵みに感謝!
【八幡平ドラゴンアイサ活】
今日は朝からドラゴンアイを見に八幡平へ。生憎の天気で、八幡平に着いた時は霧で視界は真っ白…
それでも、なんとかかろうじてドラゴンアイっぽくなっているのが見えてよかった🐉
例年だと6月上旬が見頃。来週リベンジするぞ!
帰り際、後生掛温泉に寄ってサ活。
まずは温泉蒸気サウナ♨️
こりゃあ凄いぞ❗️ いい熱さ❗️
玉川や新玉川の蒸気とは熱さも勢いも違う。室温はそこまで高くは感じなかったけれど、蒸気に直接あたったところは火傷するんじゃないかと思うくらいの熱さ。
蒸されてからの毛せん峠の湧水かけ水が冷たくて気持ちいい✨
頭から10杯かぶって露天風呂へ。
足だけ温泉に浸かりながらの外気浴も格別だなぁ✨
昨日からの雨はやっと上がって、時折差す太陽の光が新緑の木々を照らす。
めちゃくちゃ癒される。
次に内湯。
火山風呂はバイブラを噴火に見立てたもの。下からボコボコ気泡が湧いてきて気持ちがいい。玉川・新玉川のように気泡が弾けても目にしみないのがいい。
神経痛の湯は加水を少なくして熱め濃いめに調整してあるとのこと。やや黄色がかった白濁したいい温泉。
ここで伝家の宝刀・温冷交代浴だ😌♨️
神経痛の湯と毛せん峠の湧水かけ水でととのった~
箱蒸とか泥湯は時間の都合でできなかったので、来週また来るときにやってみたい。
最後に遊歩道を散策。
水芭蕉の花が咲いている。
少し先に温泉の源泉となっている沼が見える。泥湯だ♨️
歩いていると体が軽い。
実は昨日から腰痛に悩まされていたのだが、入る前と後では痛みが全然違う✨
さすが「馬で来て下駄で帰る」と言われるだけの名湯♨️
ここでものんびり湯治してみたいなぁ。
湯治部泊 秋の再開まで暫しのお別れ後生掛温泉😢
たった1泊されど1泊。必要な存在の後生掛温泉。
サウナを含めて7つの湯は後生掛温泉式に以下の順に入ると良いと言われている。
1.火山風呂
所謂バイブラ風呂は、火山のように激しく気泡が噴き出す若干ぬるめ調整。
2.打たせ湯
マッサージ効果抜群。温泉で強弱違いの2種類。
3.箱蒸し風呂
名物「箱蒸し風呂」
後生掛伝統の入浴法で、中には温泉蒸気が噴き出し木箱から首だけ出して温まる。お尻の下に厚め青色ビート板を敷き、適度な高さに調整。
4.蒸気サウナ
天然の蒸気を利用した温泉蒸気サウナ。
やっぱりこれが強烈。
天然蒸気の為、体感温度は毎回変動します。
🈂️入室後、即座に視界不良蒸気が全身に覆い被るのでビート板で仰ぎ足元の確認。
直ぐ段差があり、足元注意1段のみ木のベンチ。
この後に、毛せん峠の体感グルシン掛水を。
5.泥湯
温湿布効果の天然泥湯。
箱や床下の泥を手に取って肌になじませ10〜15分位半身浴。ゆっくり浸かる目的の為に浴槽は相当ぬるめ調整。年々、泥の量は減るが貴重な泥湯。
6.神経痛の湯
一番広い内湯温泉の神経痛の湯。泥成分の為、お湯は灰白色の「にごり湯」
浴槽脇に大人2人+子供1名位な幅の木床でトド寝の休憩が最高に気持ちいいです。
しかし、浴室の木床は独特の泥成分も含み滑りやすく体に付着するので程よく済んだら、かけ湯しましょう。
7.露天風呂
こじんまり小規模の露天風呂。新緑から紅葉、雪景色など四季の彩りを感じられる(冬季は落雪など危険防止の為、閉鎖の場合有)
大浴場にシャワー設備は無くカランのみ。
急ぎ入浴時は注意。
日帰り入浴10:30〜15:00(最終入館14:00)
毎週火曜日定休
日帰りでも別途料金発生オンドル体験可。
宿泊は旅館部だと通年営業。
簡易形式オンドル部屋の湯治部 次の宿泊再開は2023年10月予定。
さぁ、アナタもだんだん後生掛温泉に行きたくなーる🙌
車、公共交通機関でのアクセス方法など他、後生掛温泉の公式HPに親切超詳しく記載あり要確認✋
状況は日々刻々と変わるので要確認✋
天気予報通り雨の今朝、後生掛温泉から要予約の乗り合いタクシーで八幡平山頂バス停まで。からの徒歩20分位の憧れの秘湯・藤七♨️の天然泥湯😄
自然散策バスで岩手県側へ抜けて盛岡駅→どのへんが岩手山なのか不明な岩手山🍜→盛岡駅🚄東京へ帰京。
財布はガス欠、でも心は満タン。
ありがとう!秋田県&岩手県!
女
- 50℃
親愛なる東北オールスターズの皆様PART2🙋
👿567禍の影響で行くのが更に難しくなってきた後生掛温泉。
2023年現在グリーンシーズンは太郎八郎号という要予約乗り合いタクシーで鹿角花輪駅から後生掛温泉、八幡平方面へアクセス可能。
我が心の後生掛温泉は最低2泊推奨と言い続けてるのに急遽5/27〜1泊でも来たのは2023年度の湯治部泊スケジュールが大幅変更だと最近HPで知った為。
5月31日まで湯治部泊可能、それ以降は休業で紅葉で混む10月の1ヶ月間の宿泊営業との事。
旅館部、日帰り入浴は通常営業。
人員不足による影響が大きいそう。
しかし駐車場の車数を見ると繁盛。
需要と供給が追いついていない。
そんな状況で、素晴らしいから是非来てください。と、軽々しく言えない。
宿というより、温泉付き湯治山小屋感覚でお越しください。
行くには施設の負担軽減で自分の事は自己完結。
自炊、持ち込み飲食なので湯治部宿泊の方はゴミの分別。常識範囲を超えたゴミは持ち帰る。
日帰り入浴の方は、浴室脱衣所など使用したものは元通りに。
女湯脱衣所にドライヤー×1のみ。助け合い必要。
湯治部オンドル部屋にも、脱衣所洗面所にもティッシュ類は無いので持参しましょう。
いつもの女将さんの姿は見えず不慣れそうな若手さん案内により、🏞️八幡平から指定された13時発の送迎でチェックイン前13時半到着も15時〜チェックイン対応。荷物預けて5月は水芭蕉が綺麗な自然研究路を散策、八幡平温泉ゆらら♨️軽く汗を流す。
湯治部の魅力は、やはりオンドル部屋。
地熱を利用して床を温めるオンドル。後生掛付近一帯は非常に火山活動が活発で、この豊富な天然の地熱や蒸気を、直接または木樋などで床下に通す事で部屋を床から温める仕組みが後生掛式オンドル。自然の温熱を利用している為、地球にも優しく暖房いらず。
オンドル室内は通年で30℃以上。地熱や木樋を伝う蒸気によりじんわりと温められた床と、温泉成分を含んだ適度な湿度で横になるだけで入浴に近い効果を長時間得られ、免疫力や自然治癒力の向上が期待できます。また、冷えに悩む女性は必見。数年で床下木樋の全交換が必要になるなど、メンテナンスに手間・費用がかかり維持が難しいらしい。
浴室の床が滑りやすいです。今日3回滑りました😂
湯船から排水溝に流れやすく床は斜め仕様なのでゆっくり歩きましょう。
温泉蒸気スチーム🈂️は常時体感50℃超え、独特な色味で源泉名オナメ・モトメは単純硫黄泉、顔出し箱蒸し風呂、毛せん峠の体感グルシン掛水は飲水可能。
後生掛温泉に来たら忘れてはならぬ古来風景が心に見えるはず。
女
- 52℃
男
- 45℃
- 8℃
GWサ活第2弾🙌
やってきました後生掛温泉さん🙌
田沢湖経由でドライブ🚙💨
みどりの日にふさわしく、自然を満喫😌
いいないいなー✨
日頃のストレスが消えていきます。
自宅から2時間半ほどで到着しました。
日帰り入浴10時半前にも関わらず、受付は長蛇の列😵サスガレンキュウ
脱衣所のカゴはギリ使えました🙆
お風呂も蒸気サウナもオンドルも思いっきり楽しみました。
毛せん峠の水の冷たさといったら‼️
泥湯は本っ当にお肌がツルッツルになります🙆
泥パック万歳🙌
湯上がりにビールとカレーをいただき、食後に自然研究路を散策🚶
大自然の力に圧倒されました🙇
次は泊まりで来たいなー✨
後ろ髪を引かれる思いで帰ります😭
ここは来るのが大変です
盛岡からバス1時間半で鹿角花輪に移動し、そこから土日祝のみの予約制乗り合いタクシー40分で来ました
サウナは天然蒸気のスチームサウナと箱蒸しです
人工の温度調節なし自然のままのワイルドなサウナです
今回は湯治部のオンドル個室に2泊します
地熱で暖かい床に畳でなくござ敷かれた4畳半の1泊5000円の部屋です
食事は共同の炊事場で自炊です
と言ってもカップ麺とレトルトと盛岡で買った福田パンですが
以前は2~30人入れるオンドル大部屋があり隣の人と食べ物を分け合うのもよかったです
ところが数年前に大部屋がなくなり今月で個室も通常営業がなくなり紅葉期のみになるそうです
ここは旅館部があるものの私もオンドル個室に1週間滞在したことがありますが湯治に大きな部屋や豪華な料理はいりません
かつては農閑期の長期滞在でにぎわったようですがこうして湯治文化がすたれるのは悲しいです
ここに来るのもこれが最後になるかもしれません
男
- 42℃,52℃
- 2℃
男
- 42℃,49℃
- 3℃
- 2018.12.17 15:09 Blue_Sk
- 2019.12.28 20:30 眠り磨呂(ゴースト中)
- 2019.12.28 22:32 眠り磨呂(ゴースト中)
- 2019.12.28 23:32 眠り磨呂(ゴースト中)
- 2019.12.29 06:46 眠り磨呂(ゴースト中)
- 2019.12.31 15:54 眠り磨呂(ゴースト中)
- 2020.09.02 18:06 麓水
- 2021.03.08 00:43 ヴィヒタバヤシ🌿
- 2021.11.05 12:44 温泉登山トラベラー
- 2022.03.16 16:07 眠り磨呂(ゴースト中)
- 2022.04.18 17:43 眠り磨呂(ゴースト中)
- 2022.10.13 23:05 眠り磨呂(ゴースト中)
- 2022.10.17 01:47 眠り磨呂(ゴースト中)
- 2022.11.11 18:21 ノン子
- 2023.01.06 20:24 温泉登山トラベラー
- 2023.01.06 20:27 温泉登山トラベラー
- 2023.01.08 16:29 温泉登山トラベラー
- 2023.01.08 16:31 温泉登山トラベラー
- 2023.05.28 02:54 温泉登山トラベラー
- 2023.06.07 12:51 温泉登山トラベラー
- 2023.10.17 23:39 温泉登山トラベラー
- 2023.10.17 23:40 温泉登山トラベラー
- 2023.10.17 23:43 温泉登山トラベラー
- 2023.10.18 00:17 眠り磨呂(ゴースト中)
- 2023.12.18 11:40 眠り磨呂(ゴースト中)
- 2024.01.26 13:54 眠り磨呂(ゴースト中)
- 2025.01.12 18:15 温泉登山トラベラー
- 2025.01.13 07:40 温泉登山トラベラー