2021.09.18 登録
[ 京都府 ]
朝に前を通ったら11月28日閉店の案内が貼ってあったんで、最後に行っておこうと思い訪問。20時前到着。
実家から遠くはないけど、あまり行っていなかったんで、なんでかと思い返したら、昔ホーム銭湯にしていた万才湯と同じ水曜定休日だったんで納得する。
閉店間際でか知らないけど、若いグループ客が多かった。
サウナに入ったら、テレビでどうする家康をやっていたんで、ゆっくり見たかったけど、若いグループ連れがだべっていて音が聞こえず、鬱陶しかった。
露天で休憩していても、ここでも若者がだべっていて参った。
サウナは計3セットにして、温冷交代浴をゆっくり味わって撤収。水風呂のライオンの口も名残惜しい。
中立売の廃業した京極湯のほぼ真下の下立売の笠の湯も廃業するとは。
京極湯の前をこの前通ったらすっかり更地になってた。ここもマンションでも建つんだろうか。
男
[ 京都府 ]
行く途中、丹後松島の絶景を車窓から見つつ、16時15分着。
20〜30年前は年1以上くらいでは行ったけど、東京に住んでからは行く機会もめっきり減り、数年ぶりの訪問。
今回は山側、最近はたまたま海側の日しか来ていなかって、前回山側に入ったのは20年以上前。すっかり記憶もなくなっていて、新鮮な気分。
サウナの温度はマイルドで、20分入ってようやく仕上がった。
露天側の入口から出て、露天の水風呂へ。水はすっかり冷たい。
露天のガランにもたれて休憩すると初回から一気に決まった。
2セット目と3セット目は下茹でしてから各10分。計3セット。
最後は温泉にゆったり浸かって撤収。循環のお湯だったけど、しっかりとろみもあっていいお湯だった。
男
男
[ 京都府 ]
実家に帰って、二条城の周りを走ってから訪問。
新幹線車内や京都駅も二条城も外国人旅行客で溢れかえってる。円安が落ち着いて、インバウンドが終息してもらいたいと切に思う。京都は観光公害が著しい。
16時20分到着。
平日のこの時間帯のサウナはガラガラ。
早い時間帯のせいか、温度はマイルドなので、長めに入って追い込む。
地下水とチラーで冷やしたのが両方注ぐ水風呂はいい具合の冷たさで、体が引き締まる。
露天コーナーの休憩椅子にあぶれることもない。
12分、10分、10分の計3セット。
最後は温冷交代浴で締め。
運動した後の銭湯は格別。
男
男
男
[ 千葉県 ]
15時20分過到着。職場の宿泊補助を使ってカプセル宿泊でチェックイン。100円で入場。
前半は高温→16時静寂オートロウリュ→高温の3セット。
昼寝を挟んで、後半は19時静寂オートロウリュ→高温→高温の3セット。
泊まるつもりだったけど、ふるさと納税で頼んだ生牡蠣が家に届いてて、牡蠣は好物なんで泊まりは止めにして帰宅。
男
男
男
男
男
男
男
男
男
男
男
男