1日目のライブですっかりクタクタ。朝は寝かしてほしかったけど、銭湯大好き夫が行きたがるので頑張って早起きし日曜朝湯へ。
やー、京都すごい。色んな意味でいい経験した。
なんと重厚な店構え!国の有形文化財で夫いわく「教科書(銭湯検定)に出てくる銭湯」だとか。脱衣所の様子とか浴室への廊下のタイルも見たことない感じ。
日替りの浴室、女湯は右側。
どーん!フロント周辺のこぢんまりな雰囲気からは考えられぬ開放感。反対側は露天の水風呂らしいけど全くハズレ感なし。
タイル張りで結構新し目なのも意外。洗い場のカランがたくさん。るんるん体を洗っていると、
「あら!あの人水着着てはる!」と常連おばちゃんの声。
見ると私の後ろ辺りに外国人女子の姿が。
次の瞬間、おばちゃん
「ビキニアウツ!」
え!顔が怖すぎるしワンピース型だし!
女子もキョトン顔。慌てて私、水着のジェスチャーで「ノースウィムウェア」とかなんとか日本人らしく笑顔でお伝え。通じた様子。ホッ。
なぜか私おばちゃんに「ありがとうございます」とお礼をし湯船に。
女子に目をやると白い水着に着替えたかと思うほど水着の跡くっきり。それが気になってたのか。
この後サ室に入るのがドギマギするピリつきだったけど一旦平和に。お湯に入るともうリラックス。メインの湯船は広くて、深いあつ湯も体に良さげなくすり湯も最高!いいお湯。大好きなうたせ湯まであり内湯だけでいつまでもいられそう。泣く泣くビート板を手にサウナへ。
めっちゃ蒸し蒸し!
壁床がタイル張り。大きな遠赤ストーブ1台。さっきのおばちゃん含めサウナハット被ったおばちゃんらが持参タオルの上で壁に向かってあぐらの姿は修行中のよう。終わるとタオルを外し手元の桶の水をバッシャーン!これで蒸し蒸しだったか!
すぐに熱くなり出るとサ室目の前に低い位置の水シャワー。ひざまづいて水をかぶるとヒヤッ!
そして水風呂へ。こりゃ気持ちいい。冷たい水シャワーからのやさしい水風呂、ナイスコンビ!
露天はあるけど休憩椅子も休憩できそうな空気もないのでカランの洗面椅子で。
2セット目にはさっきの女子がサウナで居合わせた他の外国人と話してる。しかも日本あちこちいったけど京都のスローライフがいいとかおっしゃってる。なんだ、よかった!
露天の檜風呂では別の京都マダム達がおうち自慢を繰り広げる女湯らしい風景。日本全国変わらない。
銭湯って面白いし京都ってすごい。銭湯文化はこうやって根付いて来たんだよね。外国人もすごい。うん、臆せずがんがん行かなきゃな。
半ば強引に連れてきてくれた夫に感謝。


女
-
95℃
-
20℃
銭湯好きとしては必ずやと願い憧れ続けて、やっと来ることができた。気持ちはお伊勢参りならぬお船岡参り。登録有形文化財銭湯の中でも、建物の外観の貫禄はもちろん、中には目を奪われる芸術的装飾の数々。脱衣所だけでも長時間じっくり堪能したくなる。そして素晴らしいのは見た目だけではなく、お風呂もサウナも。お風呂の種類も豊富なので、さっと寄るだけじゃもったいない。ピカピカだし。レガシーだけどトップランナー。キングカズオブ銭湯。
日曜日は8時からの朝湯をやっている。亀岡で行われるももクロ春の一大事day2に向かう前に。京都駅近くから市バスに乗り30分、千本鞍馬口バス停から徒歩8分。住宅街ですらどこか京都顔してるなとか思いながら歩くと現れる重厚感のある屋敷と手書き感の強い看板。右側の民家の玄関から入りたくなるけど、左側の立派な唐破風と京都ならではの二つ分けの大きな暖簾の方から。扉開けると緑メインのマジョリカタイルの壁。外国からの方も含めて観光客も多く来るからか、高齢のおかあさんは淡々としてる。脱衣所に入る前の廊下から脱衣所内まで見上げると一つひとつ異なる、歴史をなぞる絵巻のような欄間。特に印象的だったのは日露戦争と思しきものがあったこと。
扉を開けると先述のマジョリカタイルに囲まれた浴場への小さな渡り廊下。元は橋だったのかな。浴場は比較的新しくてピカピカ。増築されてきたのがわかる檜風呂エリアや日光降り注ぐガラス天井エリアも。設置の洗面桶が少なくシャワーで洗った。広々ゆったりな白湯はバイブラやジェットも元気で、やわらかいお湯がキラキラしてる。誰でも安心して入れる温度ってこれという絶妙な設定。え?日本初の電気風呂って船岡温泉なの!?後で知った。長くて何人か横並びで座れる造り。その横に漢方のくすり風呂。奥にはいい香りのする檜風呂。やさしめな打たせ湯もある。個人的にとても好きだったのは深いあつ湯。熱くするととても良さが際立つ水質なのか、出た後の清涼感がたまらなかった。そして露天には立派な岩風呂。
#サウナ
露天エリアに出たすぐ先にある建物。扉を開け足元にあるマットを手に取り上段へ。全面タイルや石材のサウナ室。柵がぼろぼろな遠赤外線ストーブのパワフルな熱がガツっとくる。マット流す蛇口も室内にあるからか湿度も高くて汗ボッタボタになる。96度表示。小さなTVあるけど音なし。
#水風呂
露天の岩風呂。頭上の龍の口から水か落ちてくる。自然温度でやさしい水質がたまらない上に、お庭のマイナスイオン嬉しすぎる。体感20度。
#休憩スペース
露天に椅子はなく時折縁に座ってる人が。自分は中のカランのとこで。
ずっといたくなる素晴らしい銭湯。必ずやまたと誓い、いざ出陣。










男
-
96℃
-
20℃
男
-
92℃
-
18℃
京都を引越し東京に戻る時が近づいている…今のうちに好きな銭湯に行かねば…
ということで今回は大好きな船岡温泉さんへ♨
今日はサウナ室が外側にある好きな方。(船岡温泉さんは男女入れ替え制のため)
もちろん狙って来ました✨
オープンして1時間も経たずに入ると、めっちゃ空いていてビックリ。
思わず常連さんから「今日なんや空いてますなぁ」と声をかけられるほど。露天スペースをめっちゃ満喫できました。(サウナ室は全然まだ熱くなかったですが)
徐々にいつも通りの混み具合、そして外国人のお客さんも増えてきて国際的な様相に。
今日いた外国の方々はどなたもマナーが完璧で、お湯の浸かり方、サウナの過ごした方、水風呂の入り方が見ていて美しかった。
これは日本人のサウナーとして負けていられない、といつも以上にマナーに気をつけ、映画「湯道」のお湯の掛け方の如く、所作を美しく振る舞いました。
結果、やたらとジロジロと見られ、やり過ぎたか…と懸念していたのですが、改めて自分の身体を見ると、彼らのタトゥーよりも目立つ「あまみ」が出現、、、色白だから目立つこと。。
この身体は正直な体質、あまみがでやすい体質直したいなぁ。
話が脱線しましたが、サウナ室も16時半にはしっかり熱くなり、常連さん曰くみなサウナ室が温まったこの時間頃から来るようです。
そして明るい時間にまだ青空の残る中、水風呂から空を眺める。マジで最高です。
ほんと京都を離れたくない、、、
とりあえずまた来週も来ます。

男
-
92℃
-
19℃
男
-
92℃
-
19℃
男
-
92℃
-
19℃
一度来てみたかった船岡温泉さん♨️
やっと訪問できました!
同じタイミングで外国人団体さんたちと
一緒になり賑やかな浴室😆
外観はじめ脱衣所のすばらしい欄間の彫刻など
至るところにあるステキポイントに
しばらく見惚れてしまいました
さすが有形文化財✨
早くお風呂入れよ!
女性は今日は岩風呂
浴場も広く、打たせ湯、泡風呂、ジェットバス、電気風呂、檜風呂、熱湯深風呂、露天にサウナ、水風呂、露天風呂があり銭湯にしては大分広いと
思います
サウナは遠赤ストーブで湿度もあり
入って手前に一段と向かい合わせに2段あり
10〜12名ほど入れる広さ
音無しのテレビがありました
露天スペースのサウナの横が水風呂なので
そのまま水風呂のふちで休憩できて動線も🙆♀️
水風呂は天高くより、竜🐉の口からお水が
出ていて脳天に当てるとほんと気持ち良い☺️
久しぶりに京都銭湯の新たな発見💡で
楽しいサ活となりました
そして、そこから同じ通りにある
レトロなカフェ☕️
さらさ西陣さんでサ飯をいただきました
こちらは船岡温泉さんのもと姉妹銭湯だった
そうで、内装は銭湯の跡をそのまま残してあり
レトロなタイル張りも船岡温泉さんに
似ていました
今日はタイムスリップしたような感じで
すごく落ち着いた気分でサ活楽しめました❗️
最後に、
外国人の方3人が1人用打たせ湯の湯船に
ぎゅーぎゅーに肩まで浸かってて…😆
声かける勇気がなかった🥹









- 2017.11.28 11:02 みり
- 2017.11.29 13:36 赤迷彩
- 2017.11.29 13:47 赤迷彩
- 2018.03.24 21:34 渡辺智基@
- 2019.11.04 11:08 ®︎kawabata
- 2019.12.10 23:02 やまピー監督
- 2020.09.25 15:33 宇田蒸気
- 2021.02.05 18:13 みや
- 2021.08.12 18:09 週末サウナー
- 2021.11.09 06:44 ふんどしヒロシ
- 2022.04.01 17:43 sunny☀️
- 2022.08.07 00:03 うめだJAPAN
- 2022.09.11 13:14 たべすぎ
- 2022.12.28 20:31 たつ兄
- 2023.10.15 14:40 Take
- 2024.04.15 18:44 つむぐ
- 2024.04.15 23:23 さうなりおん
- 2024.09.23 01:53 igao
- 2024.10.29 10:58 たつ兄
- 2024.11.04 18:55 さうにゃーす