2セット目露天で、新規導入ととのい椅子の外気浴時、ひぐらしが鳴き涼しいなかで、南アルプスがだんだんと赤く染まって行く風景がめっちゃキレイでした!
ボケ~っとその推移を気持ち良く見ていたら、時間感覚がなくってしまっていて、むちゃくちゃ時間が経っていたようで(15分ぐらい外気浴でボケ~っとしていたみたいでしたw)、妻との待ち合わせ時間が過ぎていました^^;。ごめんなさい。
入館後、最初に先ず湯が洞へ。湯舟でまどろんでいたら、
「あ、どーもどーも!」と、話しかけてくる方がいて!
おおお、高校時代からのバンド関係の友人でした!
湯が洞で会ったのは初めてです!御大→マッサージ終わり帰る前にもう一度湯舟に浸かろうかと思い、湯が洞に来たとのことでした。めっちゃグーゼン!近況報告などなど少しだけ談笑。
そして渡り廊下から御大へ。
お絵描きボードでは、前に書いた黒にゃんこの落書きに×印が、、、^^;。ハルス画伯のちゃんとした作品にも、、、だったので、きっと、その方が来た時にかかれた絵全てに×印をつけたものと思われます^^;。
軽く2セット。
サ室92℃程度、水風呂24℃、外気浴24~25℃。
サ室は3~4人程度。
サ飯は、施設内の柿丸食堂。
味噌ラーメン美味かった!😊
有難うございました。
男
- 92℃
- 24℃
男
- 96℃
ゴホン!ときたら龍角散
ズキン!ときたら御大の館w
(ツーフーに効能がある放射能泉←環境省による根拠あり)
薬変えてから大丈夫だったのですが、油断して暴飲暴食w&ストレスマックス等に起因したのか、懐かしい痛みの兆候が少し出て来てましたので^^;、昨日に引き続き御大へ。
【定量データ】
・日時:7月22日金曜日。夕方頃
・サ室温度:94℃
・サ室人数:4人
・1セット
・水風呂:23.0℃(持参水温計による計測値)今日と昨日は、水道水ではなく清流の水使用だったそうです(←支配人から聞きました)
・露天外気温度:未計測
・体重:67.2→66.2
・施設のGoogle口コミ:御大3.8(398件)湯が洞4.1(160件)柿丸食堂3.5(4件)訪問日現在
・価格:650円→回数券使用で約@455円
【雑感・他】
・上段のサウナマットが2枚から3枚に増えました😊
・晴れている日、露天整い椅子から見る景色はサイコー!😊
今日はサウナ。っていうよりも、ツーフー湯治で訪問しました。
最初に湯が洞に行き(貸切)、ゆっくり浸かった後、痛くなってきた足を引きずりながら^^;、湯舟内でグルグル歩いていました。
あ~ら不思議、足の痛みが無くなってきましたw。御大の湯舟よりも、湯が洞の湯舟のほうが、感覚的で申し訳ないですが^^;、とろみがあって、泉質が濃さそうな気がします。(プラセボ的だったらごめんなさい^^;)
御大に移動して、水分ガバガバとりながら、サウナは1セットのみで、あとは湯舟3か所と、外気浴スペース整い椅子で過ごしました。
今日妻が用意してくれた着替え用Tシャツは、パンクスプリング2013でしたw。気になって出場アーチストのラインナップ見たら、知らないバンドばっかりでした^^;。
昨日用意してくれたのは、セディショナリーズのパチモン(バッタもん?)w、ピストルズの女王陛下万歳Tw。あ、GUのだからパチモンではないのか?w(vivienne westwoodへの著作権とかどうなっている?そのライセンス?の金額は?等が気になりました^^;)
南アルプス&河岸式段丘の雄大な景色をぼけ~っと眺めて癒されました😊。
有難うございました。
男
- 94℃
- 23℃
忙しすぎて頭がバースト寸前になっていたので💦早めに切り上げサウナに行こう。と、妻と決めました。ととのい椅子が多数設置された!と聞いていたので、久々御大へ!
【定量データ】
・日時:7月21日曜日。夕方前頃
・サ室温度:89~98℃
・サ室人数:1~3人(2名状態が多)
・3セット
・水風呂:23.5℃(持参水温計による計測値)
・露天外気温度:24℃
・体重:65.8→65.2
・施設のGoogle口コミ:御大3.8(398件)湯が洞4.1(160件)柿丸食堂3.5(4件)訪問日現在
・価格:650円→回数券使用で約@455円
【雑感・他】
・露天にととのい椅子6脚!これは嬉しい!。いろいろな場所に座ってみましたw。あいにくの小雨で南アルプス等の景色がちょこっと残念でしたが^^;、晴れた日に行けば、めっちゃ整えそうです!。ここは水風呂が冷えて来る秋冬からが本番なので楽しみが増えました😊
ハルス画伯の作品の横に、黒にゃんこの落書きをしてきましたw
サ飯は久しぶりに、柿丸食堂。で味噌ラーメン。うん、これやっぱ美味いわ!。+で裏技的に、トッピングチャーシューを別皿に盛ってもらってニンニク盛って、生ビールのアテにw。サイコーですw。冷やし中華が始まったみたいなので、次回オーダーしてみようかなぁ?
家に帰って来てから、弁護士に送付する資料作成があったので、妻に「あ、ちょこっと手伝ってもらっていい?」と、言ったら、「もう、今日は頭を使うのはイヤ」と言われw、夜ものんびりすることに
ボケ~っとしながら映画でも見る?ってアマプラ。アニメで「着せ替え人形は恋をする」っていうのがあったのでチョイスw。仕事のこと忘れてビール飲みながらボケーっと何話か見ていました。アパレル業界でも30年程働いているので、結構面白かったw
・採寸シーンの箇所。昔、某総合衣料品店に入社したばかりの頃、閉店間際150坪1人状態時に親子が来られ「この子が今度初めてブラジャーつけるのですが選んで頂けますでしょうか?」と、言われ、担当外だったのでめちゃくちゃ困ったこととか💦
・名古屋の経営者勉強会後、妻から某著名ロリータブランド専門店に行きたいと言われ一緒に行った時、自分はスーツだったのですが、店員さんから自分に向かって「あ、これは、〇〇のコスプレでしょうか?」と言われたこととかw
いろんなことも思い出しましたw
サウナ、他で整いました。頭を空っぽにして、のんびりする時も大事ですねw。有難うございました。
男
- 95℃
- 23℃
まずは毎度おなじみぶどう栽培日記を。
今日は消毒とシャインマスカットの2回目のジベ処理を実施。
(サウナイキタイ上で最近ネタにしているぶどう栽培日記を今まで読まれたことのない方の中にはジベ処理?何それって方もいるかもしれませんがそういう人で興味ある方はあかサ活一覧からぶどうやらジベ処理やらをキーワードで絞り込めば出てくると思うんでぜひお読みください)
2度目のジベ処理は果実肥大効果があるフルメットを使わずジベレリンのみを使用して行います。
そして前回はジベ処理した房かそうでないかを見分けるために添加した食紅もサビ(薄茶色のザラザラとした異物が粒につくこと)の原因になるので混ぜないで作業します。
房が大分成長して分かりやすくなってはいますが乾いてしまったら判らなくるので大変です。
おまけにジベが定着する前に雨が降って流されてしまったら元の木阿弥という天候頼みのところがあるんで難しい。
自分が本業のサラリーマン勤務をしている時に母と手伝いに来ている方で作業していただいているのを知っているから県内の雨が多い最近の天候を飯田の空かやきもきして観ているわけです…
…という訳で今回も色々思うところがあったのだけどそれはまたいつかネタにするかもしれませんってことで本編。
入館した時間が遅かったんで手短に1.6セット。
こちらに来る前に南信サウイキユーザーのハルスさんのサ活を読んだらお絵かき広場に鬼滅の刃のキャラ(うろ覚えw)を書いたってサ活が投稿されていたんで早速確認して写真に収めました。
そうして帰宅して今下書き書いてます。
既にビール2.2L飲んでいるんで大分わけが判らなくなってますがその前に筋トレも終わらせました。
ここ最近のマイルールで筋トレの日は飲まない!
だったのですが自分のサラリーマン人生ってことで考えた末、これからの人生全体で考えるとあまりにも少ない今後の会社の休日に無理をして好きなお酒を飲まないで筋トレしてもなぁ…
って都合の良い考えが浮かんできてやはり1つ前のルールの会社の休日の筋トレ日は…飲む!に変更しました!
…ということで?大人は嘘つきではありません間違いをするだけなのです。
って荒木飛呂彦先生の名言?を最後に締めることにします…それではまた。
男
- 100℃
今日は午前中に起きた全国的な大ニュースがあった日であり自分にも個人的に結構大きなニュースがあった日でした。
6日に地元に戻って7日の午前はぶどうの消毒。
午後はシャインマスカットの摘粒をしました。
そして今日8日の午前も摘粒。
摘粒とは粒を落として適度な大きさと粒数の房にする作業をいいましてシャインは1房35粒程度が良しとされています。
なので1房ずつハサミをいれていくわけですがこの35粒ってのも中々難しい。
ぶどうって縦横に整然と粒がついているわけではないから数え辛いわけで…
それをパッと見で数を判断できてしかもスピードをもって形も整える事が出来れば最高なんですけどね…
まだまだ修行が必要なようです。
本日の午後は所用があって農作業はせず。
用事が終わって少し早めに飯田に戻ってきました。 …となればお決まりの御大の湯でのサ活。
てなわけで本編。
自分以外に誰もいない広々とした湯船に手足を伸ばしてつかってリラックス。
本日は1.6セット。
本日の個人的なニュースでマイナス方向に振れていた気分が少し上がる。
サウナって本当にいいもんですね。
終了後に飯田に越して来る前から気になっていたこちらのお絵かきボードを写真に収める。
前回来た時めちゃくちゃクオリティが高い絵があったのだけどそれも含めて全て消されていました。
なんだか儚いですね。
でもそういう儚さを美しいと感じる人が日本人には多い気がします…
散る桜 残る桜も 散る桜
…ってね。今回少ししっとりとした感じで締めてみました。それでは…
男
- 96℃
- 21℃
おきよめの郷コテージで明け方近くまで飲んでいて、睡眠時間が、、、w
家に帰ってから、所用や仕事を済ました後、
睡眠不足で疲れ果てていたのでw、どこかのサウナへ行きたい!
と、いう感じで妻と一緒に。
待ち合わせ時間は1時間半後。
水風呂23℃程度?(だったような)
1セット目の外気浴、自分の定位置(露天風呂脇)で横になったら、
そのまま、スヤスヤと寝込んじゃっていましたw
脳内BGMは、UAの雲がちぎれる時
https://www.youtube.com/watch?v=q_sZ0dnG4qw&ab_channel=UA
露天風呂に、高校時代からの友人(バンド関係)が入ってきたみたいで、「おお~久しぶり~」と、いう声でちょこっと目覚めたら、
既に妻との待ち合わせ時間になっていましたw。
1時間程度寝ていたみたいでしたw。外気浴気温は約20℃程度?身体が冷え切っていましたw
露天風呂に浸かって身体温めながら談笑。
サ飯は、いつもの夢庵。
auが繋がらなくって、電話もかかってこなくって、平和な日でした。
ありがとうございました。
男
- 88℃
- 23℃
最初に。
ここ最近まあまあ忙しくて皆様のサ活を読む時間が中々とれません。
それにせっかくコメントをくださる方にもすぐに返信できず3日後や4日後と遅れてしまっているのが心苦しいです。
いただいてすぐに読んでるんですけど返信が遅れているだけなんですよ。
必ず返信しますんで気長にお待ちくださいませ
m(_ _)m
本編に行く前に例によってぶどう栽培日記。
25、26日の2日間で消毒、ジベレリン処理、草刈りをやりました。
ここで種無しぶどうを作るために行うジベ(ジベレリン)処理作業について軽く説明を…
ジベレリンは種無しぶどうを作る時に使う植物ホルモンで錠剤に加工されたものが販売されています。
これをシャインマスカットの場合水1Lに対し1錠を溶かして使用します。
それとプラスしてフルメットって果実を肥大させる効果のある薬品も使用します。
これは水1Lに対し5ml使用。
こうして作成した液体をカップに入れてぶどうの房に浸けていくわけですが混ぜた液体が透明のためどこまで処理したのか判らなくなるのを防ぐため食紅を混ぜて色をつけます。
見た目が赤いのでまるで赤ワインのように見えるからカップを持ち上げてぶどうに浸ける時に
「ルネッサ~ンス」って言いたくなってしまいます。
このジベレリンを浸けるのに使うカップも乾電池式噴霧器を加工して作ったような機械があって省力化に役立ってます。
これはポンプで吸い上げられたジベレリン液がカップ上部の縁にあけられた無数の穴から中心に向かって吹き出されることによって房をサッとコップに通すだけで液剤が全面かかるというものです。
そんな道具を使用して今日の午前中で作業終了。
午後は乗用草刈機で先日やらなかった畑の草刈りを実施しました。
草が短くなった地面の虫をついばみにやってくる鳥達が今回20羽以上飛んできて中々壮観な眺めでした。
草刈りを終えた後に飯田に帰還。
例によって御大の湯でサ活。あんま王Ⅳやった後浴場へ行き1.6セット。かなりぬるかったんで自分としてはかなり長い間水風呂につかりました。
こういう優しい感じも悪くないかな?
社宅に帰って職場に提出する結構重要な書類を記入する。
その後夕食を済ませてこのサ活の下書き書き終わったら筋トレします。
今日ももちろんお酒は飲んでませんよ。それでは!
まずは恒例のぶどう栽培日記から…
最初は乗用草刈機で畑の草苅り。1番面積が広い畑なんで2時間たっぷりかかる。
特に畑の端のぶどう棚の支柱と支柱の間、乗用草刈機の1~1.5倍の間隔のスペースを刈るのに時間がかかる
理由は草を刈る回転刃が車体の中央についているため畑の端の部分だと前から突っ込むと前輪までしか踏み込めず草が刈れないんでバックで潜入しなくては行けないから
少し前進して切り返して後退、そしてまた前進して切り返して後退…って動きを何度も繰り返す
このように通りすぎた場所の草が刈られていく訳だからライン取りも結構重要なんですよ
午後はぶどうの枝どめを実施
種抜きのジベレリン処理は巨峰は終了。シャインマスカットは開花が終わるまでもう少しかかるからまだジベ処理はできない
こんな感じで品種によって生育期間が違ってくるんですよね
それとジベ処理をすると果実の肥大スピードが増すようなんで巨峰とシャインの花穂の大きさが大分変わってきました
今年はじっくり観察して少しでも多く吸収していきたいと考えてます
仕事のめどがついたんで飯田に戻る。社宅に帰る前にお馴染み御大の湯へ
入館してあんま王Ⅳに身を任せながらリベ大を聴く。
テーマは日本人とイギリス人の老後に対する不安の違い。日本人は老後の不安感が大きい傾向があるのに対しイギリス人はそれと比べるとかなり低いそうです。それは何故って内容でそこで国民性の違いについても触れていて「沈没船ジョーク」っての使って説明してました
これが結構興味深かったんでご紹介しておきます…
世界各国の人々が乗った豪華客船が沈没しかかっている。けれど脱出ボートは乗客の人数分に足りないから船長は大人の男達を海に飛び込ませようとする
そこで船長が各国の人…アメリカ人・イタリア人・フランス人・ドイツ人・日本人・イギリス人を飛び込ませるために放った言葉とは何?ってもの
アメリカ人「飛び込めばヒーローになれますよ」
イタリア人「海で美女が泳いでいますよ」
フランス人「決して海には飛び込まないで下さい」
ドイツ人「規則ですので海に飛び込んでください」
日本人「みなさんはもう飛び込みましたよ」
イギリス人「紳士はこういう時に海に飛び込むものです」
…スゴくイメージにマッチしませんかw
フランス人のくだりは個人的にはしっくりこなかったけど…
ネットで調べたら他にロシア人や韓国人などいくつかあったんですけど特に明らかに後づけの…
関西人「阪神が優勝しましたよ」
には笑ってしまいました
文字数の関係で本編SS
まずはぶどう栽培日記から。
昨日ぶどうの花穂を適切な長さに切り揃える「房切り」が終了しました。
…と思っていたら消毒の際、作業漏れの箇所があるのを発見し本日の午後に残りを終わらせました。
午前中は前日の残りの半分の畑を消毒。そして乗用草刈機での草刈り。
例によって草刈機の音を聞きつけたのか鳥達が舞い降りてくるのを眺めつつ作業。
この乗用草刈機ちょっとしたサーキット気分が味わえるので好きなんですよ。
これはお金払ってでもやりたいって思う人結構いるんじゃないかなと個人的には思ってます。
話は少し戻りますが畑中の花穂に手を入れる「房切り」1人や2人でやっているとらちがあかないんで何人か人を頼んで作業してもらっているんですけど手伝いに来てくださる方々が皆70歳オーバーという現実。
これが中々厳しい。こう言ってはなんですけど作業のスピードが若い人や働き盛りの年代に比べれば大分劣る。
それに加えて身長もあまり高くないから作業台に乗って作業するから乗り降りの分時間もかかるし…
自分は逆に背が高いんで棚に使ってる単管に頭ぶつけたり針金から顔を出さなきゃいけないからちょっと煩わしかったりするけど。
まあ、この辺の問題も今後考えていかなきゃならんだろうな…
房切りが終わったんで次はジベ処理です。
これは種無しにするためぶどうの房をジベレリンって植物ホルモンの入ったカップにつける作業を言います。開花後に実施する作業なんですがシャインマスカットより生育が早い巨峰が開花したんでこちらを実施するようです。
自分はこれで飯田に戻るんで次の休日にはシャインマスカットのジベ処理をやるんじゃないかな?
こればっかりは天候と生育状況次第ですけどね…
さて、本編。
20時前に飯田にこれたんで21時30分閉館のこちらへ。
ここにはあんま王ⅡとⅣがあってしかもどちらも200円、300円で15分できるんで嬉しいんですよ。
まずⅣを1回やった後浴場へ。
今日のサウナは96℃で中々の熱さ。満足度が高い。
水風呂は体感的に大分温くなってしまった。
サウナ2回目入ろうと思ったら定員の5人いたためあきらめて1セットで終了にしました。
締めのあんま王Ⅱを2回。閉館の音楽が流れる中退館。
帰って飲まずに筋トレします。
男
- 90℃
4日の夜に飯田から自宅がある須坂市に帰宅して5、6日で農作業をしてこちらでサ活した後社宅に帰還しました。
今シーズンはサ活の中にぶどう栽培日記を盛り込んで収穫までの足跡を残したいと考えています。
そんなわけで興味の無い方は読み飛ばしていただいて、もし「読んでやってもいいよ」って方がいましたらお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
それでは今後恒例ネタにしていこうと考えているぶどう栽培日記から…
5日の農作業は消毒から。
殺虫剤と殺菌剤を散布しました。
去年、我が家は貸していたぶどう畑が戻ってきて単純に2020年度の倍の耕作面積になったんですけど病気により収穫量が減り売上高は前年の120%にしか達しませんでした。
面積倍で120%ですよ…20年度と単価は変わらないかもしくは上がったらしいんですけどね…
まあ、この辺の相場は前年あまりガッツリ入り込んでいなかったから良くわからないんですけどね。
…だから消毒は念入りにしましたよ。これの成否いかんで今年の売上高が決まると思えば自ずと身が入るってもんです。
5日の午前で消毒は終わり。続いて乗用草刈機を使って草刈。
(脳内BGMはTACのテーマ「ワンダバダバダバ…牧場の緑が左右に分かれ…」)
ウルトラシリーズの中のワンダバって分類される曲がありまして…帰ってきたウルトラマンから始まりましてねぇ…
(自粛)
…以前サ活でも上げた鳥達が7、8羽召還されてきて動画でも撮ろうと試みるも上手く行かずでした。
草刈り終了後は「房切り」を実施しました。
これは沢山ついてる花穂をあまり育たないものを間引いてなおかつ短く切り詰める作業を言います。
こうすることでちゃんとした大きさの房が育つことになります。
なので何万の花穂を間引いて何千もの花穂を切り詰めるという中々にしんどい作業となります。
しかも次の作業が控えているのでタイムリミットもあり…なので6月と7月は本当に忙しいです。
だから人を頼んで手伝ってもらったりします。
本日6日は雨天だったけれど母と自分は合羽を着て作業。流石にお願いしてやってもらっている人にそこまで求めるのは酷ですからね。
午後は雨が止んだんで1人手伝いにきてくれました。
…で自分は17時に作業やめて飯田へ…
ようやく本編。
遅くまで営業してる湯~眠よりも仕事終わりだと中々行けないこちらへ。
閉館の21時30分まで1時間とちょっと…
1.6セットで締めてあんま王を実施
残り5分の蛍の光が流れている館内を後にしました
そうそう、ぶどう栽培日記Twitterでもこまめに上げてるのでよかったらフォローお願いします
水風呂は20℃でしたが、中央アルプス清流使用の水風呂が気持ち良かったでした。
清流が濁っている時には、水道水になるそうです(前回21℃の時がそうだったみたいです)
仕事終えてから夜に来館したので(19時頃)、時間帯的に外気浴も涼しくて快適でした。
4set。サ室86~98℃(1~4人程度)、水風呂20℃、外気浴20℃。
68.2→66.7kg(大好きなラドン温泉にも、湯が洞含め、多数浸かりました😊)
明日は休日ですが、火曜日からの仕事が修羅場です^^;。
最初のサ活中では、やるべきことを頭の中で整理したりしていましたが、
後半のサ活では、頭の中をカラにして、ひたすら気持ち良くなっていましたw
頭がオーバーヒートした時などに、適時サウナに行って頭を整理したりしながら、なんとか乗り切って行きます(^^)v
帰り際に、支配人の方と少しだけお話が出来ました。
①同じ経営系列の露天こぶしの湯に置いてあるような「ととのいイス」を是非設置して欲しい、②サ室の5人制限をそろそろ緩和して欲しい、と伝えました^^;
サ飯はいつもの夢庵w
ありがとうございました。
男
- 92℃
- 20℃
- 2019.02.15 20:02 黒猫fink
- 2019.02.15 20:45 黒猫fink
- 2019.03.10 13:36 ケムンパス
- 2020.04.17 22:36 ハルス
- 2020.05.09 19:14 ぱぴぷぺぽんた
- 2020.05.10 20:34 ハルス
- 2021.01.20 10:13 ハルス
- 2021.01.21 19:47 黒猫fink
- 2021.04.07 18:51 麻水
- 2021.06.04 03:48 佐々木 助平太郎
- 2021.07.01 15:48 佐々木 助平太郎
- 2021.07.01 15:50 佐々木 助平太郎
- 2021.07.02 03:21 黒猫fink
- 2021.10.01 21:06 ハルス
- 2021.11.01 07:33 黒猫fink
- 2021.11.21 22:28 黒猫fink
- 2022.01.06 04:00 黒猫fink
- 2022.07.31 01:36 黒猫fink
- 2022.09.03 22:48 みちゃんこ
- 2022.12.14 01:52 黒猫fink
- 2024.11.23 11:48 ワイヲ