2019.02.15 登録
[ 長野県 ]
水風呂がグルシンに戻っていましたw
駐車場激混み😅。満車で駐車するまで5分程度かかりました。
でも、サウナやお風呂はさほど混んでいなくて快適でした😊
【R5年サ活55回目:施設35、テント20】
サ室:89~94℃、1~7人
水風呂:9℃
外気浴:8℃
2セットだけ。
ありがとうございました。
男
[ 長野県 ]
あたたくなってきて、水風呂がグルシンから普通の水温になってきましたw
【R5年サ活54回目:施設34、テント20】
サ室:86~88℃、3~7人
水風呂:12℃
外気浴:12℃
2枚目の写真は、今日の自宅テントサウナです。
桜が咲いていました😊
テントサウナがいつのまにか3セット(モルジュ、モビバ、他)になったのでw、
今年こそは野外のいろいろな場所でテントサウナしたいです😊
テントサウナ時の、休憩、着替え・雨などの避難場所として、
でっかいドーム型のテント(中古で超激安のogawa)を買っちゃいました😅
キャンプ場でテントサウナして、そのままテントに泊まって、翌日もテントサウナ!
なんていうのも目論んでいますw
キャンプ宿泊は中学生時代以来、アウトドア生活とは無縁の生活(虫が大っ嫌いw)だったので、いろいろと調べまくっています😅
カンガルースタイルというのも良さそうなので、これも調査中w
テントサウナもカンガルースタイルを応用すれば、いろいろなセッティングが出来そうな感じもw
(マトリョーシカスタイルみたいな感じとか。)
今日のサ室~外気浴では、仕事のこと忘れて、こんなことばかり考えていましたw
清流苑サウナ、ありがとうございました。
男
[ 長野県 ]
年度末の忙中閑あり。
頭がすっきりしました😊
忙しい時こそサウナに行った方が仕事が捗って良いかも😊
【R5年サ活53回目:施設33、テント20】
サ室:88~94℃、5~6人
水風呂:12℃
外気浴:10℃
滞在時間が1時間ちょっとだったのですが、なんとか2セット。
水風呂グルシンのボーナスステージ?の期間は終わりましたがw、
これから水風呂が20℃超えるまでが、一番良い時期なのかも😊
女性サ室も最近、混みがちになっているそうです(妻情報)
インフィニティチェア、今日も大人気でした。
全部倒した状態にして、のんびりと。
ありがとうございました。
男
[ 長野県 ]
土日など含め、むちゃくちゃ忙しかったので4日ぶりのサウナ
【R5年サ活52回目:施設32、テント20】
サ室:88~94℃、2~7人
水風呂:13℃
外気浴:12℃
気持ち良かった~!
このあと、久しぶりに、ゆっくりと寝れました😊
ありがとうございました。
男
[ 長野県 ]
【R5年サ活51回目:施設31、テント20】
サ室:84~94℃、3~5人
水風呂:体感12℃?(水温計紛失しました😢)
高校時代の同年でバンド仲間の友人と偶然偶然。
前日、3月8日の自宅テントサウナの記録
【R5年サ活50回目:施設30、テント20】
普段はポップアップテント+モルジュ用ストーブなのですが、
ストーブを激安の時計型薪ストーブに変更したセッティングで行ってみました😅。深夜にソロです。
①テント実売価格3万弱、②ストーブ+煙突等の合計実売価格1万円強なので、合計4万程度のセッティングですw
外気温4℃のなか、サ室内は70℃程までしかあがりませんでしたが、
セルフロウリュをばんばん行い結構良い感じでした。っていうか、時計型薪ストーブ、足元が熱いw
一酸化炭素中毒が気になるので😅、安全面では下記の点に注意して行いました。
・一酸化炭素チェッカーを別種類2個用意し、稼働
・2つある出入口上部を少し開ける
・点火時から広葉樹の薪のみを使用
・少しでも違和感を感じたら、すぐに喚起
テントサウナも50回以上行って来たので、それまでの数々の失敗などの経験を活かし改善させ、様々試していますが、
普通の方には、おすすめできるセッティングではないです。
あくまでも自己責任のなかで、行っています😅
男
[ 長野県 ]
日が長くなってきましたね!
サウナの日はホームサウナの清流苑!
【R5年サ活49回目:施設30、テント19】
サ室:84℃、3~7人(女性サ室は90℃超で熱かったそうです)
水風呂:体感8℃(根拠は先日の御大10℃よりも低いと思ったため)
外気浴:8℃
サウナ施設に行っていない日でも、自宅常設テントサウナを結構行っています😊
あと、キャンプ場や、川の近辺でテントサウナを行う練習で?w、
家の駐車場にて妻と一緒に庭キャンプや、モビババックパックサウナの設営練習wとかも最近行っています。
いつか近いうちに、駐車場内で①常設テントサウナ、②モルジュ、③モビバの3つのテントサウナを並べて設営して稼働させてみたいですw
、、、
で、外でのテントサウナ時の休憩、休憩等でのテントが欲しくなっていて、いろいろと物色していたなか、パップテントも欲しくなってしまい、買っちゃいました!
しかも2セット😅
やっぱ本物が良いのでは?と考え、
ドイツ連邦軍と、オーストリア軍の放出パップテントをゲットしてしまいましたw
モビバの横には、迷彩色コーディネートが出来るのでドイツ軍幕が良いかもですねw
ドイツ軍パップテントは雨に弱いと聞いたことがあるので、上にオーストリア軍パップテントをかぶせるのも良さそうです
3月末に、中学校時代以来のキャンプ場での宿泊&テントサウナを目指しています😊
テントサウナの休憩&宿泊用で、大きなテントも欲しいなぁ、、、
最近、テントをたくさん買っているので妻に少し怒られています、、、😅
男
男
[ 長野県 ]
3月初サウナ
【2023年サ活45回目:施設28、テント17】
砂払温泉
サ室:80~83℃、3~7人(4人多)。女性サ室3名程度←妻情報
水風呂:19℃
外気浴:13℃
うたたねの湯:32℃
サウナ→水風呂→外気浴→外気浴その②うたた寝の湯
パターンが気持ち良いです
接客や泉質も◎で、共にほんわかできます😊
男湯のうたたねの湯が休止になってから足が遠のいていたのですが、復活したので最近は頻繁に行っています。
サ飯は、セブンの「北欧カレー」
自宅テントサウナのサウナストーンで温めて食べようかと少し思ったのですがw、普通にレンジであたためて食べました。
2日連続でしたが、やっぱ、サウナ後の北欧カレーは別格です😊。めちゃ美味いっす。コンビニバージョンも、ビールに合いますねw。
食べていて、汗が身体からまたじんわりと。
北欧に行っていたら、またこれからサウナに入っちゃっていたんでしょうねw
コロナ禍などもあり、北欧には3年以上行けていませんでした、、、😅。
妻の実家に行った時などに行って、施設の本物の北欧カレーをまた食べたいです。
男
[ 長野県 ]
【2023年サ活44回目:施設27、テント17】
自宅庭常設テントサウナの後に清流苑
サ室:80~82℃、6人程度(女性サ室はガラガラで妻貸切状態が多かったそうです)
水風呂:7℃
男性サ室がヌルかったです^^;。もう少し男性サ室の設定温度を上げて欲しいです。
清流苑に行く前には、自宅庭常設テントサウナ&庭キャンをしていました。
2枚目以降の写真は、清流苑前、自宅サウナ(&庭キャン)の写真です^^;
【2023年サ活43回目:施設26、テント17】
サ室:max100℃超、座面温度90℃
ロウリュ:ファイヤーサイド、ヒノキ
水シャワー:シングル
外気浴:13℃
自宅庭常設テントサウナ、ソロ
格安ポップアップテント+モルジュ用ストーブ
妻が庭キャンテントでシエスタしている間に4set
テント内の座面温度(座っている背中近辺高さの温度)90℃でロウリュすると、強烈です!
アツイを通り越して、めちゃイタイですw。
でも、自宅テントサウナなので、他の方に気を遣わずにいろいろと調節が出来ます。①出入口開けて、頭だけ出したり、適温に温度下げたり、②半分がお座敷スタイルなので温度が低い場所に足を延ばして寝転んだりw。
最近のお気に入りベストパターンは、①自宅庭常設テントサウナ→②水風呂(水シャワー)→③外気浴→④近隣の温泉。ですね~
クソ寒い冬の信州ですし、日本人なので、
④の要素も結構重要なのかなぁ、なんてちょこっと思っています。
男
[ 長野県 ]
【2023年サ活41回目:施設26、テント15】
水風呂:9℃
詳細はあとで書くかも^^;
ゆったりーな昼神に行く前、尾張あさひ苑に寄りました。サウナにハマる前、温泉手形を使っての温泉巡りで来館した記憶があり、手形入浴が残っていたからです。サウナが無い温浴施設に行くのは久しぶりでしたし、ここは5年ぶりでしょうか。(いやもっと前以来?)
な、なんと、サウナはないのに、水風呂がありました!w
温泉・水風呂の温冷交代浴と、アルカリ飲泉(痛風に効能があるみたいw)でととのいましたー😊。
サウナがあったら、ここ通いますw
そして湯ったりーな。
男女入替制なのですが、今日の男湯はハズレのほうでしょうか?^^;。
「※アタリと比較して」、
水風呂が狭い、サ室が狭い、露天風呂設備が貧弱、、、
そして、なんといっても、これです!。サ室が臭いのです、、、😅
施設でずっと働いていいる方とか、常連の方とか、意外と匂いに気づかないケースがありますので、なんとか改善させて欲しいです。
昼神温泉郷は泉質が良いですし、温浴施設数はかなりの数があるのですが、
サウナ環境が充実している施設は少ないですよね、、、。
っていうか、自分が知っている限り、ないですよね。
昼神で、良いサウナ施設がありましたら、誰か、教えて下さい<(_ _)>
サ飯は、懲りずにジョリパw
キャンサーと思われるスタッフの方がいなかったので、快適でしたw
有難うございました
男
[ 長野県 ]
【2023年サ活40回目:施設25、テント15】
サ室:85~90℃、5~7人(6人程度が多)。女性サ室は3人程度だったそうです。
水風呂:17~18℃ぐらい?(体感温度)
2セット
お風呂かサウナかはわかりませんですが(こけて頭を打った?)、具合が悪くなった方がいて、脱衣所に救急隊員さん達が。退館時に心配だったので施設の方に聞いたら、大丈夫だったそうで、一安心。
春の兆しを感じながら「うたたねの湯」を利用した外気浴が心地良かったです。有難うございました。
あと、施設ではないですが、自宅常設テントサウナの記録も^^;
【2月22日。2023年サ活39回目:施設24、テント15】
ソロ、ポップアップ式テント+モルジュ用薪ストーブ、2セット。
サ室:90℃超(座面85℃)
薪:2年乾燥の国産(ナラ・アカシアmix)
ロウリュ:檜
水道シャワー:シングル
外気浴:1℃
座面温度85℃でロウリュしたら、死ぬほど熱かったでしたw。心拍数があっという間に130超にw
【2月21日。2023年サ活38回目:施設24、テント14】
お座敷スタイル、ソロ
サ室:70~85℃
ロウリュ:rento白樺
湿度:65%
水道シャワー:シングル
外気浴:-2℃
3セット
※テントとストーブは22日と同じセッティング。温度がなかなか上がらなかったのですが、最後の片付けで原因判明。2つある出入口のうち、1っカ所が半開きでした^^;
男
男
[ 長野県 ]
【2023年サ活36回目:施設23、テントサウナ13】
サ室:82~92℃
水風呂:シングル(水温計を忘れたので未計測、体感と経験則による数値)
3セット
だんだんとサ室がヌルくなり、3セット目はかなりヌルい温度になっていました、、、^^;
女性サ室は総じて90℃で、快適だったそうです
[ 長野県 ]
【2023年サ活35回目:施設22、テント13】
コロナ禍からず~っと、ここで食べれていなかったような😢
食堂が早く復活できますように、、、祈
サ室:82~90℃、3~7人
サウナ→水風呂→外気浴(ベンチ)→外気浴2(うたたねの湯) ×2セット
外気浴2の寝っ転がりが気持ち良い。
女湯のうたた寝の湯は、カトさんの話によると、
前回行った時には占領されていて入れなかった。今日は無人時に場所取りされていたけど、無視して入ったそうですw
(女湯でも、上記4ステップパターンの方が結構いるらしい)
サ飯はジョリパ。
不愉快な気分になる某スタッフの方がいなかったので、今日はゆったりできましたw
大手チェーンなのでまあないとは思いますが^^;、
万が一、ここの店舗から経営相談を受けたら、まっさきに組織人事の根源的な問題点の仮説を考え、検証しますねw
砂払、サウナにハマる前から好きな温浴施設です。男湯うたたねの湯が復活したので、また結構頻繁に通うと思います😊。
公的・半公的な施設と違って、市町村からお金が出ないので、コロナ禍での営業、大変だったと思います。頑張って欲しいです。
今日のサウナも良かったです。有難うございました。
[ 長野県 ]
【2月15日:2023年サ活34回目:施設21、テント13】
土日のチルイベント行きたかったのですが、治療の副作用などで体調崩して行けませんでした^^;。もう一回やってくれないかなぁ?
サ室は結構混んでました~
要因としては①有名な地域雑誌のサウナ特集でトップで紹介された、②清流苑が休日、などが考えられるでしょうか。
久々の施設のサウナ!しかも大好きな冬の御大!
1セットめで、むちゃくちゃなアマミ模様が出現😊
めっちゃ気持ち良かったです!
サ室をどこかに、なんとかして拡張できるといいのですが、、、
露天にバレル置いたり、サウナ小屋作るとか。なんちゃってw。
あと、この数日前に行った自宅テントサウナの記録も下記に
【2月10日:2023年サ活33回目:施設20、テント13】
自宅庭テントサウナ。※2枚目以降の写真参照
一日の中でテントが2回潰れ、2回復旧作業したあとに、妻と一緒に。
疲れ果てていた身体に、rent白樺ロウリュが沁みわたりました。気持ち良かった~!
聴覚障害では、、、結構辛い治療したのですが、う~ん、、、あんまり経過が良くないかもです^^;
昨日は人生初のMRI検査をしました。検査の結果が出てから、今後の治療などを決めて行く感じです。
まあ、音楽とかなくっても、自分にはサウナがあります!!!😊
テントサウナをまた買っちゃいましたしw(テントサウナ3セット目w)
御大の館のサウナ、相変わらずめちゃ良かったです。ありがとうございました。
男
[ 長野県 ]
水風呂が5℃!!!
浸かっていると、身体じゅうが、イタイイタイ状態に^^;
グルシン水風呂でも、①1~5℃、②6℃~9℃は、結構違いますねw
ここらへんが、痛くなるかならないかの境界温度なのかも。
【2023年サ活28回目:施設17、テント11】
サ室:81~90℃、1~6名(3名状態が多)
水風呂:5℃
外気浴:3℃
サ飯は、セブンの恵方巻の、銀座久兵衛監修恵方巻!😊
美味しかったです!
ただ、値段が、、、@1,134円💦
それ+で、半額のw山本屋本店味噌煮込みうどん。これ、めっちゃ美味しいんですよね😊
難聴治療ですが、今日の検査値が、少しだけですが良くなってきていました!(^^)v
明日から別の治療が始まります。
ほとんどの音楽が、今現在もまともに聞こえず、不協和音+エフェクトかかって、まだガムラン音楽っぽく聞こえちゃっていますw。音楽が比較的大きく流れているサ室は、心が休まりません^^;。
最近の清流苑はBGMがかなり小さいので個人的には結構良い感じです。
音楽がまともに聞こえるように、しっかり治療します(^^)v
まあ、今回以前に、
子供の頃からヘッドフォンやステレオでバリバリ爆音で音楽聴いていたり、20代の頃は超絶爆音パンクバンドやっていたりしていて(横浜市の某練習スタジオで、音の大きさが歴代1~2位ぐらい。もう少し音を小さく出来ないのか?と言われたこともw)
少し難聴気味になっていたので、それが加齢によって、よけいにひどくなったこともあるかもです^^;
みなさま、爆音もほどほどにしましょうね!
男