信州たかもり温泉 御大の館
温浴施設 - 長野県 下伊那郡高森町
温浴施設 - 長野県 下伊那郡高森町
まずは恒例のぶどう栽培日記から…
最初は乗用草刈機で畑の草苅り。1番面積が広い畑なんで2時間たっぷりかかる。
特に畑の端のぶどう棚の支柱と支柱の間、乗用草刈機の1~1.5倍の間隔のスペースを刈るのに時間がかかる
理由は草を刈る回転刃が車体の中央についているため畑の端の部分だと前から突っ込むと前輪までしか踏み込めず草が刈れないんでバックで潜入しなくては行けないから
少し前進して切り返して後退、そしてまた前進して切り返して後退…って動きを何度も繰り返す
このように通りすぎた場所の草が刈られていく訳だからライン取りも結構重要なんですよ
午後はぶどうの枝どめを実施
種抜きのジベレリン処理は巨峰は終了。シャインマスカットは開花が終わるまでもう少しかかるからまだジベ処理はできない
こんな感じで品種によって生育期間が違ってくるんですよね
それとジベ処理をすると果実の肥大スピードが増すようなんで巨峰とシャインの花穂の大きさが大分変わってきました
今年はじっくり観察して少しでも多く吸収していきたいと考えてます
仕事のめどがついたんで飯田に戻る。社宅に帰る前にお馴染み御大の湯へ
入館してあんま王Ⅳに身を任せながらリベ大を聴く。
テーマは日本人とイギリス人の老後に対する不安の違い。日本人は老後の不安感が大きい傾向があるのに対しイギリス人はそれと比べるとかなり低いそうです。それは何故って内容でそこで国民性の違いについても触れていて「沈没船ジョーク」っての使って説明してました
これが結構興味深かったんでご紹介しておきます…
世界各国の人々が乗った豪華客船が沈没しかかっている。けれど脱出ボートは乗客の人数分に足りないから船長は大人の男達を海に飛び込ませようとする
そこで船長が各国の人…アメリカ人・イタリア人・フランス人・ドイツ人・日本人・イギリス人を飛び込ませるために放った言葉とは何?ってもの
アメリカ人「飛び込めばヒーローになれますよ」
イタリア人「海で美女が泳いでいますよ」
フランス人「決して海には飛び込まないで下さい」
ドイツ人「規則ですので海に飛び込んでください」
日本人「みなさんはもう飛び込みましたよ」
イギリス人「紳士はこういう時に海に飛び込むものです」
…スゴくイメージにマッチしませんかw
フランス人のくだりは個人的にはしっくりこなかったけど…
ネットで調べたら他にロシア人や韓国人などいくつかあったんですけど特に明らかに後づけの…
関西人「阪神が優勝しましたよ」
には笑ってしまいました
文字数の関係で本編SS
ぱかぱかさん。リンク先の記事読みました。シャンパーニュで活躍とは嬉しいですね。最近日本の元気のなさが取りざたされることが多いだけにこういう話は誇らしいですね。別に自分の国籍が日本ってだけで実際は何ら関係がないんですけどね。それと全く関係ないんですがバックトゥザフューチャーで過去のドクがデロリアンが故障したのは日本製のパーツなんか使ったからだって発言してマーティーが日本製は最高なんだ。って言ってたのを思い出しましたw
フジイさんありがとうございます。お手伝いはともかく実際に乗用草刈機に乗ってもらいたいです。たぶん作業が楽しいと感じると思うんで。
沈没船ジョーク面白いですよね😆有名な話ですが、似たような例え話で、製品とは🇩🇪ドイツ人が発明し🇬🇧イギリス人が投資をして🇫🇷フランス人がブランド化して🇮🇹イタリア人がデザインして🇺🇸アメリカ人が大量生産して🇯🇵日本人が小型化して🇨🇳中国人がでコピーして🇰🇷韓国人が源流を主張するって話が好きでした
タマネギさんトントゥありがとうございます。沈没船ジョーク。自分も含めた日本人の周りの人間を気にしてそこからはみ出さないようにするって考えが面白いと思いました。製品についての国民性もなる程です。日本人の小型化は個人的には一昔前って思えてちょっと切ない。
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら