対象:男女

喜久乃湯温泉

銭湯 - 山梨県 甲府市

イキタイ
93

サウナ紳士

2022.11.25

1回目の訪問

サウナ飯

サウナ:10分 × 1
水風呂:2分 × 1
休憩:10分 × 1
合計:1セット

一言:出張サウナ②
ボナサウナ万歳🙌
仕事終りに歩いて入泉しました。
「今日はラッキーだよ。いつもより10℃も高い。90℃だ!」と常連さん談。レンタルしたバスタオルで大量発汗した汗を吸収してもらいました。
水風呂もやさしめで長く入れるタイプですが、その隣のかけ流しぬる湯が最高で、切符を買っていないと帰れなくなるかもしれません。
帰り際に、ここでとれた柿を3個頂きました。有り難うございました。

甲州ほうとう小作 甲府北口駅前店

かぼちゃほうとう

色とりどりの野菜が入っています。お腹いっぱいになりました。

続きを読む
150

かくたすは遠くへ行きたい

2022.11.01

1回目の訪問

太宰治も通ったという歴史ある温泉銭湯に行ってきました。
サウナ室内の温度は70℃でしたが90℃以上のサウナに入った時と同じくらいから発汗が始まり、そこからゆっくりと芯まで温まっていくので温度による物足りなさはありませんでした。
サウナ室内には温度計があるのみなので、明かり取りの窓の外の景色を眺めたり、暗い室内との明暗や木目の陰影に目を移しながら過ごし、時計がないことは逆に、そろそろ出ようかという自分の自然なペースで入っていられる心地良さにつながりました。
水風呂は常に蛇口から水が出ており、体感20℃前後の水温はじっくりと温まった体を冷すのにピッタリで長く入ることができて気持ちがいいです。
椅子がサウナ室入口横にあるのですが、そこは浴室の2段高いところにあるので歴史ある銭湯の浴場と脱衣所、そこに集う地域の方々の姿を眺めながら休憩しているといろいろと思い馳せられてとても良いです。
最後にまた温泉につかって脱衣所に貼られた太宰と酒や豆腐のエピソードなどを読んでから番頭さんに挨拶をして銭湯を出て、太宰の住まいがあった方を見ると当時の面影はないものの、その先の山陰を太宰も見ながら家路に着いたのだなと思うと感慨深いものがありました。

続きを読む

  • サウナ温度 70℃
27

らー

2022.10.01

1回目の訪問

★いさけん遠征Ⅱ~④
【新規開拓 今年127/310施設】
【14:50~15:40 ¥430】

ザ•銭湯に来ました。銭湯もそれなりに行ったけど、番台の銭湯ははじめて。
男女の境もチョー低い。昔の人バージョン。ちょっと背の高い人なら覗けてしまうのでは?って言う高さ。
シャンプー、石鹸も無いとの説明。そして浴室とは全面硝子。その硝子にはいろいろな注意書き。浴槽にはちゃんと石鹸で洗ってからはいれとのこと。もう本日4軒目だけどちゃんと洗って入りました。
★浴室
両側にカラン。真ん中に浴槽。奥にサ室と水風呂。
★サ室
サ室前にもいろいろと注意書きがあるが、必ずバスタオルを敷けと。バスタオルのレンタルは100円と。マイビート板持ってるけら大丈夫かも?と思って一度入ってみた。
3人制限中でテレビ無し。黒いマットっぽいのが敷いてあるが、その上にバスタオルも干してある。
ちょうど居合わせた常連の先輩にお聞きしたら、レンタルはしなくてもその干してあるバスタオルを敷いて、退出するときにまた干して行けば良いとのこと。
いろいろと教えていただきありがとうございます。またこの辺りのサウナ事情、埼玉に単身赴任してうちの近くのゴルフ場は良く行ったとかいろいろと話せて面白かったです。

帰りに「無断撮影禁止」とかロッカーとかにいろいろとまた貼って有ったので許可をもらって写真取りました。いつまでもやって欲しいところだが。

続きを読む
103

河口拓也

2022.09.24

1回目の訪問

サウナ飯

都留から甲府へ。昼過ぎは天気も晴れて暑かった。
はじめての甲府。シャッター街と化した、賑わっているとはいえない地方都市を散策。なんだか疲れて帰りたくなってしまった。
遅めの昼食をとり、武田神社を訪れてから向かった喜久乃温泉。

ザ・レトロ銭湯。脱衣所の手書き広告がたまらない。浴室は玉砂利風の床タイル、ひょうたんのような湯船が真ん中に。模様のついた磨りガラスや低めの位置にセットされた照明も味わい深い。
奥のボナサウナ。BGMは外からの虫の鳴き声。源泉のぬるめの水風呂。バイブラ付きの程良い温度に加温された湯船は長居してしまう。
一時期近くに住んでいた太宰治も通っていたらしい。とても印象に残る素敵な銭湯でした。

甲州ほうとう小作 甲府駅前店

おざうなセット

サ前の昼食。おざら(冷やしほうとう)がうまかった。

続きを読む
17

ジャン=クロード・タカシ

2022.09.16

1回目の訪問

#サウナ
四人程度の広さ

#水風呂
二人程度の広さ

#休憩スペース
浴室内×1

甲府で歴史のある温泉
あの太宰治も通った名湯がメイン
サウナはおまけ程度です
水風呂はありますが温度は高め
ととのいにくい気がします

続きを読む
3

とうめ

2022.08.19

1回目の訪問

太宰治が通った銭湯、
サウナも入ったとか入ってないとか、
ボナは熱々で秀逸。

喜久乃湯温泉
2022.8.19 (金) 山梨県

甲府日帰り出張の寄り道、

甲府の奥座敷、湯村温泉の手前、
外観からレトロ、昭和元年創業らしく、
昭和にタイムスリップしたかのような雰囲気、
太宰治が通って銭湯で
小説にも載ってるみたい、サウナにも入ったか?

サウナはボナ、すごい熱い、
90℃表示だがもっと熱い、
湿度もしつかりある、
L型6人で人数分のマット、
足裏が火傷レベル。
水風呂は26℃、これが温い‥、
が加温前の源泉らしくて気持ちいい、

お風呂は温泉で8の字でメリハリのきいた熱温、
シャワーもカランも源泉利用とのこと、
ここは浴槽が低くておもしろい、
湯船の縁の立ち上がりが15cmくらい、
地面に穴があいてる感じ、
温泉に入って見上げる感じがまるで違う。
これで¥430-、
文豪になった気分になる銭湯。

2000〜、3セット。

続きを読む
9

さーやくん

2022.08.12

1回目の訪問

お盆で田舎に来ています。
ここのお風呂も何年も前から来ていますが、サ活を書き始めてからは初めて。
そういえばサウナにハマってからも、コロナになってからも初めてだ。

相変わらずたくさんの注意書きの張り紙がしてありますが、コロナでさらに増えたような。

言われた通り身体をちゃんと石鹸で洗ってから入浴。
(シャワーで流しただけではいけません
※注意書きあり)

真ん中の2つは熱めの湯。
気合で水色の方に入る。
濃い青の湯はもっと熱い。

今までサウナは入ってなかったから、ここでのサウナは初!
意外と広かった!けど、今はMAX3人までとなっています。
二段式でそんなに高温ではないのですが、入ってるとしっかり汗が…!
そしてしばらく目つぶってて、開けたら室内が真っ暗ww
サウナ内の電気が数分後に消えてました。節電?!www

人が動けばつくとか、ドアを開閉すればつくとかかと思ったけど出るまで暗かった。どういう仕組み?!笑

水風呂はないけど、源泉の冷泉があります。体感23〜24℃位かなぁ!
ずっと入ってられるぬるさで気持ちいいです。

ここは太宰治も入った湯だそうで、脱衣所には記事がたくさん貼ってあります。
レトロな看板もいい味出してる。

扇風機やトイレの電気、サウナ内も節電重視、注意書きもたくさんあるけど番頭さんの愛想もいいし、これからも田舎いったらお世話になります。

シャンプー・リンス、石鹸などは何もありません。多分全部買える。レンタルタオルもありました。
買いたくない人は自前を忘れずに!

サウナ入るようになって気付いたけど、給水器がないのが残念。
あればもう一回入ったのにな。

続きを読む

  • サウナ温度 78℃
15

U-leaf

2022.07.31

1回目の訪問

恥の多いサウナを送って来ました。
と言う訳で今回は「喜久乃湯温泉」


#サウナ
上下2段式で8名程度だが、コロナの関係で3名までに制限。
サウナ自体は無料だが、下にバスタオルを敷いて利用とのこと。
サウナを守るためにも、売り上げ貢献のためにも借りよう。
こちらの売りはサウナ上部にある明り取りの窓。
この時期は緑のカーテンと明るい陽光を楽しみながらサウナを楽しむことができる。


#水風呂
温度は20℃を超えている。
水風呂扱いかは不明だが、温泉源泉かけ流しの浴槽。
水温は冷たくないが、広くゆったりしているのでのんびりと入りたい人向け。


#浴槽
加温した源泉かけ流し浴槽+循環の温泉が高温低温一つずつ。
お勧めは加温した源泉かけ流し浴槽。
加温はしてあるものの、マイルドな湯温となっており実質的に不感風呂に近い造りになっている。
温泉にじっくり浸かりたいというのであればここを利用しよう。


#休憩スペース
サウナ前に椅子が一脚。
それ以外に休めるところはないが、浴室が広めなので埋まっていても座椅子を借りて休憩可能。


甲府に太宰治が住んでいた時、よく訪問したという銭湯。
古い銭湯ですが、中は綺麗に清掃されており当時の面影を残したノスタルジックな建物。
サウナの他に趣味で登山もやっているのですが、今回は怪我で撤退。
恥の多い生涯を洗い流すためにも訪問しました。

続きを読む
18

湯活のススメ

2022.04.16

1回目の訪問

歩いてサウナ

甲府駅徒歩15分の温泉銭湯。
入浴料のみでサウナまで利用出来ます。
サウナはボナサウナで75℃程とマイルドだが、じっくり勝負でしっかり発汗。
サウナ室の窓から新緑が覗き、プチ展望サウナ気分。
水風呂クールダウンとのコンビネーションでまったりととのいます。
・サウナ7分⇒水風呂1.5分⇒休憩3分
・サウナ10分⇒水風呂1.5分⇒休憩3分
・サウナ12分⇒水風呂1.5分⇒休憩3分

歩いた距離 2.4km

続きを読む

  • サウナ温度 75℃
  • 水風呂温度 25℃
22

たつ兄

2022.04.02

1回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

8〜9年前に甲府出張の時に来て以来で2回目。甲府観光ついでに訪問。朝10時過に到着。

朝の10時から曜日に関わりなく営業してるのは貴重。

太宰治が戦中に通ってたとのこと。脱衣場は昭和20〜30年代の広告が飾ってあったりしていい感じでレトロ感を出してるのもいい。

サウナ室に入るが開店直後のせいか温度は60℃で全然熱くないので、下茹でしてからリトライ。

湯船は3つあって加熱ありのかけ流しもありそこに入る。事前に調べたら山梨の公衆銭湯はどこも温泉とのことで期待が高まる。芒硝泉で毎日入ってたら循環器系に良さそうで羨ましい。

サウナ室に改めて入ると、常連の爺さん2人いて、温度がこんなに低いのかと尋ねたら70℃くらいまでは上がるとのこと。爺さん達の世間話は語尾にズラを付けていて、妖怪ウォッチのコマさんのようで聞いてるとほのぼのとした気分になった。

10分を超えた辺りからようやく汗が出てきて結局17分入った。

水風呂は20℃くらいで水風呂で休憩してもいい感じで

休憩椅子が1脚置いてあってそこで休憩する。

結局3セットと湯船に入浴し朝風呂に満足して撤収。帰る頃には70℃弱まで温度が上がってた。ボナなんで体感温度はもっと上のような気もした。

歩いた距離 6km

丸政そば 甲府北口店

山菜そば、野沢菜天ぷら

続きを読む

  • サウナ温度 68℃
  • 水風呂温度 25℃
41

ohori

2022.03.29

1回目の訪問

歩いてサウナ

サ室は激アツ、水風呂はちょいぬるな感じです。
行ったタイミングによって変動ありそうです。

昔ながらの良い銭湯です

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 26℃
20

なっつるこ

2022.03.27

1回目の訪問

先週の甲府サ旅で行きそびれてしまったのでリベンジ。喜久乃湯温泉さんにお邪魔しました( ´∀`)

朝10時半頃に到着。空いていた第2駐車場に車を停める。
渋い外観。自動ドアが開くと左右に靴箱。そして男女の暖簾。あれ?番台はどこ(゚A゚;)ゴクリ

今まで数軒の銭湯にお邪魔しましたが、どこも脱衣所の手前に番台や受付があって、支払いを済ませて暖簾をくぐるスタイルでした。
ここは暖簾をくぐると番台!昔ながらの銭湯はきっとどこもこんな感じなんだろな。初めての経験。
同時に男湯側から入っただんなさんの分も料金をお支払い。今居るところが既に脱衣所。なんだか認識が追いつかない(汗)

アルコール消毒をしてロッカーに荷物をしまう。色んなお店の古い看板がずらりと並んでいて圧巻。眺めつつ支度して浴室へ。

明るい浴室にご常連さんらしきおばあちゃんが数名。壁沿いに並ぶカランはシャワーホース付きが1つもない!緊張。ケロリン桶と椅子をお借りしてしっかり洗体。
浴室の真ん中の瓢箪型のお風呂にひとまず入ってみる。ちょっと熱め。縦に2つ並んだジェット水流を腰に当てると、なかなかいい水圧。

体を拭きつつ奥のサウナへ。扉を開けると先客さんがおひとり。ドアの前に《サウナ利用の際は貸しタオルを…》と注意書きが貼られていたので尋ねると「タオル敷いてあるとこ座っていいんだよ」と教えてくれました。失礼しておばちゃんの隣へ。
先日お邪魔した国母温泉のサウナと同じボナサウナで、天井も壁も床もやはり木製。温度計は60度ちょい(暫くすると70度位まで上がりました)なのにじわじわと汗が出てくる。岩盤浴にいるみたい!

10分ほどで水風呂へ。温いんだけど気持ちいい。どうやら加温する前の温泉の源泉らしい。
温泉と水風呂の温冷交代浴をされる方も多く、じーっくり水風呂でクールダウンとはいきませんでしたが、何だかゆっくりとした時間が流れるいい雰囲気。
お風呂のヘリに腰掛けたり足だけ湯船に浸けたりとお風呂も楽しみました。
サウナのそばに白いととのい椅子が一脚ありましたが、よく見ると座面に少しヒビが入っていて、私が座ったら壊してしまいそうだったので座るのはやめました(笑)

古いタイルを眺めるのが好きで、ここもタイルを愛でるのを楽しみにお邪魔しましたが、浴室の床のタイル…おばあちゃんちのお風呂の床と一緒だ!
水風呂の水色の四角いタイルはリフォーム前の実家のお風呂の壁とおんなじ(笑)

レトロ可愛いタイルを想像していたら、自分が幼い頃にガチで見ていたタイルばかりで、憧れの「キャー」ではなく、リアルに懐かしくて「おぉー!」と声が出てしまいました(´ω`)

続きを読む

  • サウナ温度 68℃
  • 水風呂温度 24℃
119

だんなっつる

2022.03.27

1回目の訪問

とにかく渋い、良いボナです。

続きを読む

  • サウナ温度 68℃
  • 水風呂温度 26℃
58

あまみ店長

2022.03.21

1回目の訪問

西陽の射し方がたまんないね

続きを読む
5

しんさく

2022.03.21

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

たゆた

2022.02.26

1回目の訪問

歩いてサウナ

サウナ:7分 × 3
水風呂:1分 × 3
合計:3セット

大浴場付きのホテルを今回は諦めたので
甲府駅にほど近いホテルからテクテク歩いて行きました。
あまり時間もなかったので、
サクッと短め3セット。
他のお客さんは3名程居ましたがサウナ利用は私だけで貸切状態。
高温すぎず、湿度が高め、照明暗め、テレビもBGMもなし、ストイックに汗をかく。
水風呂は温度高めだけど、私はこれが好き。
浴室も脱衣所も靴箱も昭和レトロ満載でエモいってやつかな。
二階の休憩所が気になった。

歩いた距離 2km

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 22℃
3

045SS

2022.02.06

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む
17

温泉

2022.01.23

1回目の訪問

本日三軒目~ 甲府市朝日町の喜久之湯へ再訪。
やっぱ昭和ノスタルジーな感じのザ銭湯で凄いワクワクしていいわ。
絶賛バズり中サウナ施設よりかは僕はこんな昔からあるのんびり施設のほうが性に合ってる。
サウナ2セット後の掛流し水風呂で昇天。
本日はここまで!
生ビール買って御嶽海の千秋楽観戦

続きを読む
24

新橋OL

2022.01.02

1回目の訪問

甲府駅から徒歩18分の銭湯
喜久乃湯温泉さんへ行ってきました

山梨県甲府は初めてでして、
勇んでサ活してきました

#サウナ
昔ながらのドライサウナ
温度は80℃、テレビなし
ゆったり、じっくりと入れる環境でした
客層は古くから通っているお年寄りの方が多く、
積極的にサウナに入る方が少なかったです

#水風呂
22℃とぬるめ
ガチサウナ勢には少し物足りないかと思います

#休憩スペース
外気浴なく、イスが1つだけあり
脱衣所は昔ながらの銭湯という作り
雰囲気が昔感満載なので
銭湯を味わいたい方にピッタリ

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 22℃
28

Ito湯

2021.11.22

1回目の訪問

歩いてサウナ

古き良き タイル張り風呂 抜けてゆき
ドアを開けると あたかも北欧

歩いた距離 1.2km

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
17

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!

WANTED

未入力施設のサウナ情報募集中

残り22施設