2020.01.31 登録
[ 静岡県 ]
きのう14日のサ活です(*´∀`*)
ドーミーイン御殿場さんをチェックアウトし、お昼ごはんを食べつつどこの施設へ向おうか、だんなさんと相談。
茶目湯殿かオアシスかで散々悩んだ末、久々にオアシスさんに伺う事に。
混雑を警戒し駐車場をぐるりと偵察。でもここ、パチンコ屋さんのお客さんと共用なのでさっぱり分からず笑
しかしいつも車を停める駐車場は普段よりも空いているくらい。思い切ってイン。
ふわっとのオアシスハットやカードケースを確認しつつエレベーターで4階へ。いつも通りの静けさ。ササッと支度をして浴室へ。
お昼間には一瞬くっきりと見えていた富士山がまた雲隠れ。シャワーを使ってまずは水通し。
朝ウナのドーミー御殿場の強冷水風呂は13度くらいでお尻がピリピリ痛くなったけれど(笑)、ここの水風呂は大丈夫。popの表記通り15度くらいってことかな?それとも水質の違い?
タオルを巻いてサウナ室へ。入れ違いで2、3人出られたところで、室内には誰もいない。
よっこらしょっ!と上段に座ったけれど、なんだか以前よりも熱く感じる。6分で出て水風呂。
露天エリアにはいい風が吹いていて心地良い。
植え込みの仕切りの大きな石に足を乗っけて休憩してますが、気付くと足の裏が土で汚れていたりする。オットマンあるといいよなぁ…(。・_・。)
朝ウナの疲れもあり、脱衣所のリクライニングチェアでの休憩を挟みつつのんびりサウナ。
サウナ室が混雑することはありませんでしたが、プールが賑やかだったり、お子さんが脱衣所で走り回っていて常連さんに怒られたり。夏休みだなー。
だんなさんと合流して彩味庵で早めの夕食。
あんまりサウナに入りすぎると、食べ物よりも飲み物メニューに目が行く。かき氷祭り開催中のようですが、祭りには参加せずレモンミルク一択。
ビッグサイズのかき氷、久々に食べたら寒くなってしまった(笑)
浴室に戻って海洋深層水の変わり湯に浸かり暖を取る。変わり湯も炭酸泉も夏場はもう少し温めだと嬉しいなぁ。
最後にサウナも1セット。
少し前にサ室の横にワイヤーラックが設置され、ピンクのバスタオルとオレンジ色のフェイスタオルが沢山置かれていました。
サウナ利用者の方が一時的に置いているものだと思いますが、浴室にいる人の数とタオルの数がどう見ても合わない。
棚に放置したまま忘れて帰ってしまったんじゃないといいなぁ…と思いつつ終了。
彩味庵の割引LINEクーポンもしっかり使わせていただき退館。
男性側も大した混雑はなくゆっくり過ごせたそう。
良いサウナと美味しい食事をありがとうございました(о´∀`о)
女
[ 静岡県 ]
おはようございます。
宿泊からの朝ウナ(*´∀`*)
今回は素泊まりなので、朝食会場が混雑していそうな7時半頃浴室へ。昨日の混雑が嘘のように空いています。
リファのシャワーを使ってから、いんこロウリュ。サ室は1時間くらい貸切状態でした(о´∀`о)
ヒエッヒエの水風呂にじっくり浸かってサ室へ戻りまたロウリュ。
3セット繰り返して露天エリアへ。あらー💦まだ椅子が撤去されたままでした。
露天風呂の端っこに座り、メラメラと燃える焚き火の映像見ながらぼんやり。
台風の後で鳥もセミも鳴いていない。ちょっと寂しいなぁ…と思ったら風鈴がチリン♪といい音を奏でてくれました(*´∀`*)
再びサウナ→水風呂を3回を繰り返したあと、露天で休憩。
今度はいつも椅子がおいてある石の床の辺りにマイマットを敷いて体育座り。この体勢で焚き火の映像を見ていると、ひとりキャンプファイヤー状態で笑えてきた。
お風呂に浸かるだけの人にはイマイチ響かないかも知れないけれど、私は焚き火の映像気に入りました。
焚き火のパチパチ音も流してくれたら更に雰囲気出るけどなぁ 笑🔥
1時間半ほどサウナと水風呂をがっつりと楽しみ、最後に内湯の温泉に入って終了。上手くタイミングをずらして、脱衣所のナノケアドライヤも今日はしっかり使わせていただきました。
乳酸菌飲料いただいて部屋に戻ると、ちょこっとだけ富士山が見える!
朝のうちはどんよりとしていた空も時間が経つにつれ青空多めになってきました。
さて、次はどこへ行こうかなぁ~(*´ω`*)
女
[ 静岡県 ]
今週末もこちらにお世話になります(*´∀`*)
お盆休み真っ只中。
台風接近中だけど、普段よく行く施設はきっと混雑しているだろう…。
そんな時は宿泊者しか利用できないホテルサウナに限る!ということでドーミー御殿場さんにINN。
今日は、台風が近づいているため屋上は閉鎖。
天候次第では、露天エリアも閉鎖の可能性がありますとの事。屋上は諦めるから露天エリアの閉鎖は何とか回避してほしい…。
いつものように公式サイトからの予約特典で14時にアーリーチェックインして部屋でごろごろ。
16時少し前に浴室へ向かう。脱衣所にも浴室にもお客さん多め。
シャワーを使って早速サウナへ。浴室の賑わいに比べるとサウナの利用者は少なめ。いんこロウリュしつつ上段でじっくり蒸される。
水風呂もヒエッヒエ。じっくり浸かって体を拭き再びサウナへ。
と、ここでまさかの停電。サウナ室は真っ暗。浴室は非常灯だけ点いている感じ。
「えー!停電!?」とか言いつつ皆さんサ室から出ていかれましたが、そのうち復旧するだろうから気にせず入っていよう!と私は決めた 笑
しかしなかなか電気はつかず、サウナも水風呂も少しずつ温くなってきた(;´Д`)
そのうちスタッフの方から、一旦浴室を閉鎖しますので出て下さいと告げられる…ああ無念(¯―¯٥)
結局18時少し前に停電解消。18時半頃には浴室も再開となり、無事にいんこロウリュの続き。
サ室も水風呂も思ったほど温くはなっていなかったようで、復旧後はいつもと同じアチアチのヒエヒエ。腕にも脚にもびっしりとあまみが出ました。
台風による突然の停電でスタッフの方々も大変だったと思います。お疲れさまでした(;´∀`)
浴室封鎖の時間があったせいか、再開後は今までで一番の混雑。
そんな時に限って、水風呂や湯船の縁を塞いで休憩したり延々とおしゃべりを続ける方たちがいたり、脱衣所のロッカーの扉にびろ~んとタオルを掛けたままドライヤーを使っている人が居たりでプチストレス。
混雑している時ほど周囲に気を配らなくてはと実感。
そう言えば、台風対策のためか露天の椅子とオットマンが撤去されていてしばし呆然。明日の朝には戻っていてくれると良いのですが…。
そして今まで富士山やら御殿場の名所などの映像が流れていた露天のプロジェクター、今度は焚き火の映像になっていました(´゚д゚`)
確かに、ゆらゆら揺れる火を見ながら休憩したらいい気分になれそう!テントサウナの薪ストーブとか、そんなイメージなのかな。
そのためにも明日はイス!イスを元の場所に置いといてくださーい!お願いしまーす(;´Д`)
女
[ 静岡県 ]
今日から夏休み(*´∀`*)
でもだんなさんのお休みは暦通りなので単発の休日。さて、どこに行こうか。
とりあえず《家系ラーメン食べたいね!》でお昼ごはんは一致。
伊東市の吉田家さんで美味しいラーメンと餃子を食べて満腹。
お次はサウナ。夏休みシーズンだし木曜日だし、オアシスさんイキタイけど混んでるだろうなぁ…。
結局、最近我が家で流行りのゴルフ場サウナへ向かうことに。
湯ヶ島(中伊豆)へ向かい、山道をくねくねと上ったり下ったりしながら湯ヶ島ゴルフクラブさんに到着。受付で料金の精算を済ませ、エレベーターでB1の大浴場へ。
先客さんは3、4名。いつも通りササッとシャワーと温泉を使って出ていかれる方が多い。
一方、サウナを利用される方は3時間の滞在中ゼロ。貸し切り状態でのんびりと過ごすことができました。
シャワーを使って小さいけれど深い水風呂で水通し。
ここの施設、水風呂もシャワーも天城山系の天然水だそうで、夏でもキリッと冷たくて大好き。
サウナ室の温度計は90〜94度の間を行ったり来たり。アチアチサウナでは無いものの、上段で12分ぼんやりしているといつの間にか汗だく。
水風呂の縁に頭を乗せて仰向けで2、3分。バスタオルを巻き、脱衣所の大好きな寝椅子で休憩(*´∀`*)
大きな窓に向けて2脚置かれたこの寝椅子、マジ寝するのは私くらいかと思っていたら今日はお仲間が!
タオルを巻いて椅子に横になり気持ちよさそうにうたた寝中のマダムを発見!
そーっとお隣の椅子に横になると…私も眠ってしまった(;´∀`)
霧雨が降っているのに遠くに青空が出ていたりと、変なお天気でしたが露天風呂へ。
雨の中の外気浴や露天風呂は苦手ですが、雨のお陰で温泉がちょこっとだけ温くなっている気がする。ぬる湯好きなので有り難い。
内湯の温泉にもじっくり浸かりメタケイ酸を取り込む(笑)
最後に水風呂と水シャワーでシメて終了。今日も良いサウナといい温泉に満足!
さて夕飯は…。
以前、松崎町のうなぎ屋さん《三好》さんに行ったのに、その日は早仕舞いで食べられなかった悲しい思い出があり、今日こそはとリベンジ!
さらに山を超え西伊豆方面へ。
17時半過ぎに入店し、ギリギリでカウンターに座れてひと安心。無事に美味しい鰻をいただくことができました✨
東伊豆〜中伊豆〜西伊豆と伊豆を横断し長距離ドライブになりましたが充実の1日になりました(*´∀`*)
女
[ 静岡県 ]
昨日のサ活です(*´∀`*)
いさけんをチェックアウトし、お昼ごはんを食べに《川田奥藤》さんへ。
開店直後に到着したものの席に案内してもらうまでに20分くらいかかった!大人気…(´゚д゚`)
だんなさんは鳥モツ定食(蕎麦食べ放題)、私はカレー南もりそばを注文。
3枚食べると1人前のお蕎麦を、だんなさんは12枚完食して終了。過去には60枚食べた強者もいるらしい…20人前かぁ(;´∀`)
桃と葡萄を買って御殿場方面へ。オアシスさんにイキタイけれど混んでいそうで躊躇…。
ゴルフ場サウナなら混雑してないかも!とこちらにお邪魔する事に。
まずは電話で立ち寄り入浴OKかを確認。ひとり800円で利用可能とのお返事をいただきひと安心。函南駅の先からくねくね道を上り、茶色のレンガ造りの立派な建物に到着。
受付で料金の精算。男湯は受付と同じ階、女湯は1階下にありますとご案内いただき、それぞれの大浴場へ。
女湯の暖簾の手前にイオンウォーターやポカリの自販機あり(ちょっとお高め。)
暖簾をくぐると、右に靴のまま利用できるパウダールーム、左にはゴルフのお客さん用のロッカールーム、正面に浴室へと繋がる脱衣所があります。
脱衣所には鍵付きロッカーは無く、棚に並んだ籐の脱衣かごのみ。大小タオルがうず高く積まれタオル放題!浴室へのドア手前に給水器あり。
浴室はシンプルで大きな湯船と洗い場、サウナと水風呂と立ちシャワーのみ。残念ながら露天風呂や外気浴スペースは男女ともにありませんでした。
お客さんは多い時で6〜7名。シャンプー類はクラシエのボタニカルでした。
シャワーを使って早速サウナ室へ。飴色の木製の壁がいい雰囲気の薄暗く小さなサウナ。
メトスの温度計は86〜90度を行ったり来たり。12分計は無く、砂時計も故障中。
座面は上下2段で黄色いマットが敷かれています。程よく間隔を取ると定員は4名くらいかな?湿度低めでカラカラ系ですが、10分もすればしっかり発汗します。
室内は広くはないものの、常にソロかもうおひとりいらっしゃるくらい。ゆったりと自分のペースで過ごすことができました。
水風呂はサ室の隣。ちょっと温めですが、じっくり浸かってクールダウン。蛇口を捻ってオーバーフローにできるのが有り難い。
浴室内には休憩スペースが無いので、脱衣所のテレビ前のラタンチェアがオススメ。バスタオルを巻いて腰掛ける。至福の時間。
サウナ水風呂脱衣所休憩を2時間繰り返して終了。
だんなさんは、マットが30枚は敷かれている広ーいサ室を貸し切り状態で利用できたそう!
ゴルフ場サウナ、侮れません!(*゚∀゚)
女
[ 山梨県 ]
おはようございます。
宿泊からの朝ウナ(*´∀`*)
昨日の就寝前、YouTubeでゾゾゾの最新作を再生。
しかしすぐに(あ…コレは音消して観たら意味ないヤツだ)と気付きTwitterやサウイキを見てたら、いつの間にか寝落ち。
普段よりは良く眠れた気がするようなしないような…ヤクルト1000の効果があったと信じたい。7時過ぎに大浴場へ。
お風呂もサウナもお客さんは少なめ。ミラブルシャワーを使ってから水通ししてドライサウナへ。
チェーンを伝って落ちる水の量が増えたのか、これまでよりも湿度があってガツンと熱い。朝イチで熱風サウナはしんどかった(笑)5分で退室して水風呂へ。
露天の畳の寝湯で休憩してから塩サウナへ。水風呂を挟みつつ炭酸泉や水晶風呂にも浸かり、内湯のクール風呂。全体的にお風呂が温めでゆっくり浸かれるのがとても有難い。
よもぎサウナにも入りましたが昨日よりも熱い!タオルブンブンするまでもなく熱々の蒸気が充満。寝椅子がなくなってしまったのは残念ですが、背もたれが壊れた椅子をオットマン代わりに足を伸ばしてリラックス。たまに天井から落ちてくる水滴がアチアチ。
8時半を過ぎるとkidsが増えて賑やかになってきたので退散。脱衣所の宿泊者用のロッカーがとても小さく数も多くないので利用者が密集してしまう。もうちょっと広いスペースがあればなぁ。
11時のチェックアウトまで部屋でぐだぐだのんびり過ごしてから次のサウナへ。
今日も暑くなりそうだな~(;´Д`)
女
[ 山梨県 ]
今週末のお泊りサ活はいさけんさんへ(*´∀`*)
何かとバタバタと慌ただしかった1週間。いさけんにはサウナはもちろんお風呂も沢山ある。ゆっくりのんびりしたーい。水晶や宝石たちにも癒やされたーい(*´Д`)
15時過ぎ。突然の雨に降られつつチェックイン。池の鯉も相変わらず活きが良い。
今回も山梨グリーンゾーン割を利用しお得に宿泊。
チェックインの際いつもdysonのドライヤーをお借りするのですが、今日は既に在庫なしとの事で残念。
部屋でしばらく休憩してから岩盤浴へ。普段は全く熱く感じないラジウム・ラドンルームが今日はやけに熱い。ごろーんと横になっているとじわじわと汗が出てくる。
薬石洞もこれまたガツンと熱い!
砂利サイズの岩塩がドサッと敷かれた場所にマットを敷いて横になる。数分で汗だく。眠くなってきた…けど熱い…けど眠い。うつらうつらしていると1時間近く経っていてびっくり(´゚д゚`)
休憩中、ヤクルトさんの自販機に《ヤクルト1000》を発見。ゴクッとやってから再び岩盤浴へ。
だんなさんは先に浴室へ向ったので、女性限定ルームの美石洞へ。甲翠薬宝石にうつ伏せで爆睡。ヤクルト1000の効果!?違うか(笑)
クールダウンルームも普段よりも涼しく感じる。
汗をかいて岩盤浴着がびしょ濡れなので、寒い所に長く居ると風邪をひきそう(これまでに何度もやらかしてる。)岩盤浴は切り上げて大浴場へ。
岩盤浴はガラガラに空いていたけれど、やっぱり土曜日。大浴場はそれなりに賑わっていました。
ミラブルシャワーが増えたと聞いていたので、洗い場の奥の方まで覗きにいく。確認できただけでも6ヶ所ありました!嬉しい!
シャンプーバイキングに大好きなPOLAの《ひととき》がなくなってしまいショックでしたが、クールシャンプーをお借りしてサッパリスッキリ。
岩盤浴でぐったりするほど汗だくになったので、サウナは軽めによもぎと塩サウナを12分ずつ。
畳の寝湯で風鈴の音色を聞きつつごろーんと休憩していると、気持ち良すぎて起き上がるのが面倒になってくる(笑)
水風呂は18度とありますが、しっかりと冷たくて気持ちがいい。
寝湯はブルーのクール風呂。涼しげでいい感じ。
プールの端っこのジェットバスでtmさんとこんにちは〜(*゚∀゚)
夕食も大広間でご一緒して、頼まれたブツをお渡しする(笑)
デザートに桃のかき氷を食べましたが、使われていた桃が皮付きのまま食べられる品種だったようで、ちょっと好みじゃなく残念。
今日入らなかったサウナとお風呂は朝ウナのお楽しみに(*´艸`*)
桃とブドウも買って帰るぞー🐸
女
[ 静岡県 ]
11時頃、秦野の万葉の湯をチェックアウト(*´∀`*)
次はどこへ向かおうか、だんなさんと相談。御殿場アウトレットの高台に建つ《木の花の湯》さんへ行くことに決定!
数あるアウトレットの🅿ではなくて隣接するHOTEL CLADの駐車場を目指して坂道を上ります。
2年くらい前にCLADに宿泊し木の花の湯を利用したことはあるけれど、立ち寄り入浴は初めて。ホテルの脇の通路を通って受付へ。
13時までに入館手続きを済ませると、ひとり400円の割引がありお得。精算用のリストバンドとタオルセットををお借りし、2階の大浴場へ。
黒を基調とした落ち着いた脱衣所。支度をして浴室に入ると、こちらもモノトーンでシックな雰囲気。シャワーを使い早速サウナへ。
定員分の黄色いサウナマットが敷かれた室内。マットの無い部分はアツアツなので、つま先立ちで部屋の一番奥へ。
窓から富士山が見えるつくりですが、今日は雲が多く全景を望むことは出来ませんでした。
13時ちょうどに桶とラドルを持ったスタッフさんが来られて、ゆっくりとストーンにロウリュ。お茶アロマのいい香りと熱気がサ室中に漂います。
少しお話を伺うとストーブに近い部屋の奥よりも、ドア近くの上段角が一番熱くなるのだそう。そして15時のロウリュでは、アウフグースもしてくださるとのこと!
以前お邪魔した時はロウリュは休止中。更に定期的に30分間サ室の扉を開放して換気をしていたので、ここのサウナに熱さを感じていなかったのですが今日は違いました(´゚д゚`)
13時のロウリュはほぼ満員でしたが、15時のアウフグースは私ともうおひとりだけ!
ローズのアロマ水を丁寧にロウリュし、大きな団扇で熱気を撹拌。ひとり5回✕2セット扇いでいただきました。
私は噂の《ドア前上段角》に座りましたが、2回目の水掛け後、「今の倍熱くなります!」と言われ、日和って下段に避難(笑)
無事完走した後の水風呂の気持ち良さと言ったらもう…………。
炭酸泉は温めで長く入れるし、露天エリアの水深130cmの立ち湯の温泉は正面に富士山がどーんの絶景。ラタン風のベンチの他、椅子も何脚か追加されていました。
17時頃まで女湯は混雑なくのんびり出来ましたが、それ以降は若者で男女とも混雑(アウトレットで花火大会があったらしい。)早朝割引もあるし、午前中や午後の早めの時間がのんびり過ごせて良さそうです。
それから駐車券は車に放置せず、必ず持参して割引処理を受けてください。
退館し出庫する際《料金3,000円》と表示され、一瞬ギョッとしました(お風呂の滞在時間分はきちんと無料になるよう処理してくれます!)
女
[ 神奈川県 ]
おはようございます。
宿泊からの朝ウナ( ´∀`)
7時のロウリュに合わせて大浴場へ。浴室の案内に《白いシャワーは水圧弱め、黒は強め》とありますが、白いシャワーも強烈な水圧!隣の方にかからないかとヒヤヒヤする(笑)
昨日はサ室に入るのが遅くて、ストーブに水が流れる所を見られなかったので7分くらい前に入室。
ちりちりとストーブが音を立て室温が高くなってくる。56分頃に照明が灯り、1分くらい経ってからジャーッと水が流れるのを確認。やっぱり00分ではなく、3分くらい早くオートロウリュ発動してますね。
天井から降りてくる熱気を浴びていたら、何やら首の後ろがヒリヒリと痛い。どうやらノーガードだった肩周りをじわじわと焼かれていたみたい( ゚д゚)
考えてみたら金曜日もアホほどドーミーでいんこロウリュしてるしなぁ…。
肩のヒリヒリに耐えられなくなってしまい退室。水風呂でじっくり冷やしてホッとひと息。鏡で背中を見てみると、あら〜真っ赤になってるよ(;´∀`)
朝食の時間もあるので、無理せず1セット。
ピンクのあかすりタオル(かため)を使ったら、ますます肩のヒリヒリに拍車がかかる(笑)もう出よう。
パウダールームにはdysonやナノケアのドライヤー完備。
スキンケア用品も、大好きなDHCのオリーブゴールドシリーズのものがズラリと並んでいる!シャンプーもDHCのがあれば嬉しかったなぁ。
バスタオルやフェイスタオルも使い放題だし、アメニティも充実。
今日は水風呂に氷が投入されるイベントがあるらしいし、沢山の種類のオロポ、辛いサ飯なんかもありました。
ちなみに女性側のロウリュサウナは注水1回ですが、男性側は4回も掛かるそうで激アツらしい(´゚д゚`)
サ室のつくりも全く違って、女性側2段に対して男性側は4段!
結構な熱耐性のあるだんなさんでも、最上段はあり得ないレベルの熱さだったらしいです。1段降りて上から2段目で完走したらしいですが…(;゚Д゚)
サウナは2種類あって嬉しいのですが、万葉の湯はお風呂のバリエーションが少ない印象。変わり湯や炭酸泉なんかもあるともっと楽しめるんだけどな。
和食の朝食をいただいて部屋に戻りまったり。
またお得に泊まれる機会があったら、今度は絶対に洋室を予約してお邪魔したいです。
ありがとうございました(*´∀`*)
女
[ 神奈川県 ]
はじめましての秦野の万葉の湯さん(*´∀`*)
サ友のtmさんに《かながわ旅割》で秦野の万葉さんの宿泊予約が出来ることを教えてもらい、予約開始時間にササッと予約。館内利用券付きプランでお邪魔しました!
チェックイン時に書類の確認やら記入やらで少々手間取るも無事手続き完了。
14,000円弱支払って、ひとりにつき館内利用券3,000円+旅割のクーポン2,000円付き。2人合わせると10,000円分の金券が手元にあることに。
ってことはひとり2,000円で宿泊出来るということか(゚д゚)!
立ち寄り入浴程度の料金で泊まれるなら絶対にお得!
とにかく急いで取らなくちゃ!と予約した部屋は和室。
驚いたのは部屋の中にトイレも洗面台も無い!歯磨きするにもちょっと手を洗うにも、部屋を出てお手洗いまで行かなくちゃいけないのでとても面倒。
洋室はバス・トイレ付きらしいので、そっちを予約すれば良かった〜。これはちと後悔(;´Д`)
それでも畳の部屋はゴロゴロ寛げるのが嬉しい。
作務衣に着替えて少し休憩してから1階の大浴場へ。
脱衣所や洗い場の雰囲気は沼津の万葉の湯と似ている。イズネスのロウリュサウナとミストサウナがあるのもおんなじ。でも女湯は沼津のイズネスほど熱くないらしい。シャワーを使い、塩サウナ→水風呂に浸かっていたらもうすぐ17時。毎時00分のロウリュに合わせてサウナへ向かう。
…アレ?室内熱いけどロウリュまだだよね。とストーブの前を通って一番奥の上段の席に座る。
が、何分待ってもオートロウリュしそうな雰囲気はない。コレはもしかしてイズネス発動した直後では!?
予想以上のマイルド感にちょっとガクッとしたけれど、よくよく考えてみたら熱さとしてはこれくらいで丁度良い。湿度たっぷりのサ室でじっくり蒸されて水風呂へ。
冷たくてカルキ臭のない良い水風呂だけど、常にザバザバと注水されるタイプの水風呂が気持ちいいよなぁ。
浴室内にも露天エリアにも椅子が沢山。外の椅子でのんびり休憩してから奥の方にあるジェットバスに入ってみる。いい水圧だけど温度高め。ぬる湯もあるとのんびり浸かれて良いのになぁ(;^ω^)
18時のオートロウリュに合わせて早めにサ室に入りましたがコナン君が始まるよりも前に発動。上段で気持ち良く汗をかける感じの熱さでした。
浴室は空いていましたが食事処は盛況。それでもドリンクはサッと運んでくださるので助かりました。
1万円分の金券を消費すべく飲んだり食べたり大忙し(笑)
明日のチェックアウトの際、余計な出費が出るんじゃないかとヒヤヒヤしながらおやすみなさーい(-_-)zzz
女
[ 静岡県 ]
おはようございます( ´∀`)
宿泊からの朝ウナ。
6時過ぎに起床。屋上に寄って富士山を眺めてから1階の大浴場へ。
今朝もお客さん少なめで静かな浴室。冷やしシャンプーを使って頭スースーさせてからサウナへ。
昨日よりも少し低い90度でしたが、いんこロウリュでたちまちムシムシアツアツ空間に。ハァハァ…5分で退室(;´Д`)
水風呂にカナブンが一匹ぷかぁ~っと浮いている。桶ですくって外に出すと、もそもそと動き出した!強冷水の水風呂に落っこちてびっくりしたんだろうなぁ。
外気浴スペースでは、ひぐらしではなくセミの鳴き声。たまに聞こえる風鈴の音色が耳に心地良い。
今朝はプロジェクターの映像が富士山のみに戻っていました。男湯は映像映っていなかったみたいだし、きっと色々事情があるんだろうな。あんまり気にしないようにしよう(;´∀`)
1時間半ほどサウナと水風呂と休憩を繰り返し、最後に温泉にじっくり浸かって終了。
今回は朝食付きなので、朝ごはんもがっつりいただく。豚肉焼いたのが、レモン風味で美味しんだよな。サンドイッチはハムチーズサンドもあると嬉しいなぁ。
みくりや蕎麦もポークシチューもいただき、スイカと丹那ヨーグルトでシメ。
ちなみに平日の朝食ビュッフェは、土日よりも30分早い9時で終了。
私はお腹いっぱいなので部屋でぐったり休憩中ですが、だんなさんは再び大浴場へ!(´゚д゚`)
このあと、はじめましての施設へ向かう予定なので楽しみ。
今日も楽しい一日になりますように〜(*´∀`*)
女
[ 静岡県 ]
今日は午後から用事があったので、だんなさんとともに半休☺️✨
もともと用事が済んだらどこかの施設へ行くつもりでしたが、考えてみたらサウナ代+外食代=ドーミー泊まれちゃう!(県民割利用)
ってことで、初めての平日ドーミーイン御殿場さんへ🦜✨
17時過ぎに到着。ホテル1階の駐車場に向かうと8割くらい埋まっている。夏休みだからかな🤔
少し並んでチェックイン手続き完了。あらま、先週末に泊まった真上の部屋!
ってことは富士山側なのに木々に視界を阻まれ富士山が見えないトコだ…😭ならば屋上の足湯へ!
あれっ!?雲に隠れて見えな〜い😫💦来る途中は綺麗に見えたのになぁ…😞
ラウンジと夜鳴きそばが待っているので、気を取り直して1階の大浴場へ。18時〜19時頃はとても空いていて、サウナはほぼ貸切状態。浴室全体を見渡してもお客さんは3、4名。
落ち着いた環境音楽風のBGMとひぐらしのなく声が、照明暗めの浴室の雰囲気にぴったりハマっていた。
ドーミーいんこストーンにじゅわーっとロウリュ。上段に上がって、ふわっと降りてくる熱気を浴びつつテレビを眺める。
サウナにテレビは要らない派のサウナーさんが多いようですが、私はあれば嬉しい派。普段家では観ない番組をサウナで観るのが結構好き📺
水風呂は安定の強冷水。一年中この冷たさを保ってくれるのは本当にありがたい。手首足首を水から出したり浸けたりしつつ1分。
露天エリアの椅子+オットマンで休憩。あれーっ!?プロジェクターの映像が《奥深き御殿場》ってタイトルの4分くらいあるものに戻ってる!😳✨
食肉加工工場やちょっと薄暗い神社のシーンが不人気で富士山のみに編集した映像を流しているのかな〜と勝手に思っていたので(笑)、元に戻っていたのにはびっくり。
でも私はこの映像割と好き。全部見ると4分ちょっとなので、何分休憩したかの目安にもなるのです😂
最後のサウナ8分のあとで水風呂に2分→温泉に浸かって天井を見上げたら、ふわふわ〜っといい気分😇
サウナと水風呂ばかり入ってついつい温泉に入るのを忘れてしまうので、これからシメはこれでいこうかな。
ソーダ味のアイスもいただき、ラウンジでアクリとアクエリアススパークリングの飲み比べをして、夜鳴きそばもしっかりと!
お豆腐が2つ入った《麺抜き》は大人気で、何人も注文されてる方がいました🍜
今日は麺食べたい気分だったので麺ありで。あっさりとしたシンプルなスープなのに沁むよね~!とほっこり。
テレビで宝くじが10億当たったらどうするかって話していたけれど、だんなさんと「ここひと部屋借り上げるよね!」と意見が一致。
あぁ…ここに住みたい😂
女
[ 静岡県 ]
ドーミーイン御殿場さんをチェックアウト。近くのお蕎麦屋さんで昼食を済ませて水ヶ塚公園までドライブ🚗
キャンプ富士の脇を通って富士山へと向かう道が大好き!雲は多めですが山頂はくっきり。坂道をぐんぐん上って水ヶ塚公園🅿に到着。富士登山者の駐車場になっていることもあり、メインの駐車場はほぼ満車。
さぁ、でっかい富士山撮るぞー!と振り返ると、富士山どころか手前の宝永山も見えない(;´Д`)周囲を散策しつつ様子を窺っていると、天気が良くなるどころか駐車場にまで霧が流れ込んできた…。
今日は退散(¯―¯٥)
昨日〜今朝とガッツリセルフロウリュを楽しんだので、人が少なくてのんびり過ごせる施設にイキタイ。
そんな時に思い出すのはここ、湯ヶ島ゴルフクラブさん。
国道から15分ほど細い道を上った所にある施設なので、まずは立ち寄り入浴可能か電話で確認。大丈夫ですよ!とのお返事。あー良かった(о´∀`о)
くねくね道をひたすら走って到着。いつ見てもお城みたいに立派なホテル✨
受付で入浴料の精算。以前はPayPayが使えましたが今は利用出来ないそう。現金でお支払いしエレベーターでB1の大浴場へ。
浴室にお客さんは数名。ゴルフのお客さんは長居せずササッとお風呂を使って出ていく方がほとんど。
普段はひとりで浴室貸切状態の時間が多いのですが、今日はお客さん多め。
その一方、サ室はほぼ貸し切り。室温は94度ほどですがそれほど熱く感じない。じっくり12分蒸されて程よく発汗。
水風呂は地下水。しっかり冷たいけれど水がまろやか。いつまでも入っていたくなる心地良さ(*´∀`*)
ここでの私の一番の楽しみは、脱衣所の木製の寝椅子で休憩する時間。
バスタオルを巻いてごろんと横になると絶妙なカーブにうまいこと体がフィットして、ついウトウトしてしまう。
窓を閉めていても聞こえるひぐらしの大合唱。それすらも心地良くて…また眠ってしまった(;´∀`)
温泉は内湯も露天風呂も掛け流し。メタケイ酸豊富な優しいお湯でお肌つるつる。露天風呂も森の中にいるようで気持ちが良いのですが、今日はアブがうるさい。タオルをブンブン振り回して追い払う。
3時間ほどのーんびり過ごして帰り支度。ドライヤーの1つがナノケアのいいヤツに変わってた!嬉しい!
1階のバルコニーでだんなさんと合流。今日は男湯の内湯の温度が上がらず不感温度くらいだったとか!
施設の方は申し訳無さそうにしていたみたいですが、不感温度の温泉なんて…嬉しいに決まってる!笑
バルコニーからは夕焼け空と綺麗な富士山。
思惑通り、のーんびりゆったり過ごせました(*´∀`)
女
[ 静岡県 ]
おはようございます。
宿泊からの朝ウナ( ´∀`)
カーテンを開けるといいお天気。富士山が見えそうな雰囲気だったので、お風呂の前に屋上へ。
雲多めでしたが、富士山どーん!🗻でも日差しが朝からキツイ。今日も暑くなりそう。
今回も素泊まりなので、皆さんが朝食を楽しんでいるであろうタイミングを狙って7時半頃大浴場へ。お風呂は結構混雑していましたが、シャワーを使っている間にほとんどの方が出られて浴室は静か。さぁ、今日もいんこロウリュ!
女性側のサウナはセルフロウリュする方が少ないのか、木製のラドルの柄が持てないくらいにあっつあつ。柄にタオルを巻いてアロマ水をじゅわーっとロウリュ。お茶アロマのいい香りがサ室中に広がります(о´∀`о)
上段で7分。滝汗かいてハァハァしながら水風呂へ。
朝の水風呂は一段と冷たい!手先と足先だけ出して1分浸かって露天の椅子で休憩。今日は鳥のさえずりは聞こえず、ものすごいセミの鳴き声。扇風機の風も心なしか温め。
屋上の足湯にあるのと同じ風鈴がたまに綺麗な音色を奏でる。夏だなぁ~🎐
あ、昨日は消えていた露天のプロジェクター、今日はばっちり富士山の映像が流れていました。
8時台には浴室貸し切り!?なんて時間も少しだけありましたが、9時を過ぎると予想外に人が増えてきた!朝食後にもうひとっ風呂って感じでしょうか。
ここの浴室、内湯と露天風呂の間に大きな窓があって換気のために常に開放されているのですが、子供さんが窓を乗り越えて内湯と露天を行き来してる姿を何度も見かけました。
危ないし、バッシャーンとお風呂に飛び込むので周りの人の迷惑になってますよ〜!お母さーん(;´Д`)
Panasonicのナノケアドライヤー使って髪サラサラ。乳酸菌飲料もいただいて大満足。
早起きが苦手なので、朝食よりも朝ウナに時間を取りたくて素泊まりを選びましたが、やっぱりドーミーの朝食美味しいよなぁと先日の掛川で再確認。
次のお泊りサ活は朝食つけてポークシチューやみくりや蕎麦ガッツリ食べたいなぁ。
さて、次はどこへ行こうかなぁ(´ω`)
女
[ 静岡県 ]
今週も大好きなドーミーイン御殿場さんでお泊りサ活。公式サイトから予約しました☺️✨
早めに着きそうだったので秩父宮記念公園を散策しよう…と思ったけれど外が暑すぎる〜🔥
《道の駅ふじおやま》へ行って夕食用の食料を買い込む事に。妙に親近感のある《なつっこ》という品種の桃を発見。もちろんカゴへ🧺
藤稔やシャインマスカットも並んでいたけれど、とても手が出ない💦デラウェアを購入。コーヒーゼリーソフトを食べてからいざお宿へ🚗
14時過ぎにアーリーチェックイン。富士山側の客室でしたが、視界を木に阻まれ富士山は見えず…😭
大浴場のオープンは15時なので部屋でのんびり。が、のんびりし過ぎて16時近くになってしまい慌てて大浴場へ💨
脱衣所のロッカーキーがほとんど付いている…って事は!?
浴室のドアを開けるとお客さんは2、3名。やった!空いてる〜😆🎶
大好きなお茶アメニティか夏限定の冷やしシャンプーか散々迷ってお茶をチョイス🍵リファのシャワーを使ってからサウナ室へ💨
おぉっ誰もいない!早速駆けつけ2杯、ドーミーいんこめがけてロウリュ。じゅわーっといい音🎶
上段に座るとふわ〜っと天井から熱気が降りてくるのが分かる。室温は90度ほどですが、ロウリュで湿度を上げると気持ち良いアツアツ空間に。
水風呂は安定の13度の強冷水🧊
水風呂の奥でしばしほげ~っと天井を見上げる。水面の反射で天井がキラキラゆらゆらして綺麗…✨久々に視界がぐるぐる〜っと😵💫
露天エリアのととのい椅子+オットマンにへたり込むと、ひぐらしの鳴き声が大音量で聞こえる。あー夏だなぁ〜🎐
頭の上では、ドーミーいんこ印の扇風機がいい風を送ってくれている。すごく心地良いんだけど、何かがいつもと違う…。そっか!プロジェクターの富士山の映像が流れてないんだ!📺🗻止めてしまったのかなぁ?
その後もお客さんは少なめのまま。サ室はひとりきりの事が多く毎回じゅわーっといんこロウリュ。
えげつないほどのあまみが腕も脚もびっしり。自分で見ても気持ち悪い 笑
のんびり2時間ほどサウナを楽しみ、だんなさんと待ち合わせて2階のラウンジへ。
こちらも混雑はなく、アクエリアススパークリングをおかわりし続けました🥤✨(だんなさんはアルコール飲み放題を満喫🍺🍷)
部屋へ戻ると、どこからか花火の上がる音がする!窓から覗くも見えず屋上へ。屋上からでもやはり音だけ。今日はあちこちで花火大会が行われているようですね🎆
夜鳴きそばの夏季限定表メニュー《麺抜き》を今回も注文。柚子の風味が優しいスープに加わってほっこり感アップ。
夏季限定と言わず通年メニューになって欲しいなぁ〜🍜
女
[ 静岡県 ]
もうすぐ土用の丑の日。
最近うなぎ食べてないよね~(ドーミーインでうなぎご飯は食べたけど…)!美味しいうなぎ食べたいね~(*゚∀゚)!
だんなさんとそんな話になり、今日は伊豆の西海岸、松崎町まで行ってきました。
年に数回、ここの鰻を食べるためだけに松崎へ行こう!と思うほど美味しい鰻屋さん✨
いつも予約もなしにふらっと行っても食べられたものだから、今回も気軽に行ってしまったのが運の尽き。
駐車場に車を停めるとお店の前に黒板ボードが出ていて
《本日は終了しました》
の文字。
あーーー予約してから来るんだった(¯―¯٥)
がっくり肩を落とし車に戻る。さすが西伊豆、悲しいくらい綺麗な夕焼け空。
さぁ、これからどうしよう!?(・_・;)
松崎町や西伊豆町にはサウナ付きの温浴施設が無い…。あれこれ考えた末、河津町の踊り子温泉会館さんに向かうことに。
つい先日もお邪魔したこちら。前回は20時頃には浴室貸切状態になってしまいましたが、今日は19時半過ぎで10名ほど。なんだか心強い。
今日はサウナ常連さんらしきおばちゃんが多かったので、ひとまず温泉で温冷交代浴。
ここの露天風呂は湯船の端に平らな石が沈んでいて、半身浴や寝湯っぽく温泉に浸かれるのが良い。
程よく温まってから水風呂へ。おおお…やっぱりかなり温い。
水シャワーはどうかな?と立ちシャワーに移動。うん。変わらない(笑)
再び再会を果たした《檜の椅子✖(かける)くん》に座って休憩。ふわ〜っと檜の良い香りがして心地良い。でも15,000円はちょっと高いかな。
サ室が空いてきたので、8分だけIN。サ室から出ると、さっきまで数名いたお客さんが誰もいない。またしても最後のひとりになってしまった…。
20時40分に蛍の光。
脱衣所も既に無人。皆さん帰り支度早すぎやしませんか!?ちょっと焦り気味に支度をして待合室へ。
同じタイミングでだんなさんも出てきた。やっぱり蛍の光かかってると焦るよね。
結局うなぎはまたの機会に持ち越し。何故かパクチーたっぷり載せた、謎のタイ風冷麺を食べて帰路に着きました。
あぁ…鰻食べたかったなぁ(¯―¯٥)
女
[ 静岡県 ]
昨日のサ活です( ´∀`)
ドーミーイン掛川で美味しい朝食をたらふく食べてチェックアウト。
ひとまず静岡方面に向けて車を走らせつつ、どの施設により道するかだんなさんと相談。
混雑が何よりも苦手なだんなさんの意見を聞いているうちに富士宮まで来てしまった…(笑)
花の湯さんなら空いてるのでは!?と向かいましたが、駐車場には富士登山帰りの観光バスズラ〜リで退散…(;´∀`)
ここなら大丈夫じゃない!?と、最後にたどり着いたのが茶目湯殿さん。
トランクから水着を引っ張り出し館内へ。
受付で入館料の精算。時之栖キャラクターの《とっきぃ》MOKUや今治ハットも販売中。
フィンランドサウナ用のポンチョもお借りし1階の大浴場へ。館内のカフェスペースや休憩所もお客さん多め。
ひとまず1階の大浴場へ。支度をして、いざフィンランドサウナヘ〜!
階段をてくてく上って到着。脱衣所で浴衣からポンチョに着替えてサウナ室ヘ。
さすが3連休。ストーブ前の席にも2台の大型マットレスにも奥の席にも、まんべんなくお客さんの姿。やっぱり混んでるな~(;´∀`)
それでも皆さん静かにゆったりと寛いでいらっしゃる様子。私達も空いているスペースを見つけ、ストーブ前に着席。
あいにく富士山はほとんど雲に隠れていたので、大きなikiストーブをのんびり眺める。室内に2つある薪ストーブはどちらも使われていませんでした。
室温はいつも通りの70度弱。それでも水着の上に綿素材のポンチョを着ているので、15分もすればかなり汗をかく。
温度が低すぎると嘆くサ活もたまに見掛けますが、岩盤浴みたいにゆっくり時間を掛けて汗をかけるこのサウナ、私はとても好きです。
水風呂はキンキンに冷たいイメージでしたが、今日は16度くらい。ミニプール的な広さと深さがあるのでしっかりクールダウンできます。
同じ敷地内の気楽坊にインフィニティチェアが導入されたので、もしや茶目湯殿の外気浴スペースにも!?と思いましたが特に変わらず…。
以前から1人用の椅子が沢山と縁台みたいのがありますが、多分皆さんゴローンとフラットな姿勢で休める椅子が欲しいと思っている!…と思う!
少し前にはyogiboが置かれていた事もあったみたいだし(松之湯の!?)
富士山見ながらyogiboでゴローンと休憩なんて、想像しただけで🤤←こうなりますね。
じゅわ〜っとロウリュもさせていただき、フィンランドサウナ満喫。1階の大浴場は夕方はとても空いていて、炭酸泉もつぼ湯の薬湯もスチームサウナものんびりと利用できました。
3連休の最後も良いサ活。ありがとうございました(´ω`)
女
共用
[ 静岡県 ]
おはようございます( ´∀`)
宿泊からの朝ウナ。
大浴場の5時OPENには到底起きられず、7時頃浴室へ。
今日も冷やしシャンプーをお借りして頭スッキリ。目が覚めた!
洗い場やお風呂に2、3名お客さんの姿がありましたが、サ室は3セットひとりで利用できました。
昨日にも増してサウナはカラカラのあっつあつ。5、6分で限界。水風呂もつめたーい!3セット繰り返し、ととのい椅子にへたりこむ。
温泉に少し浸かって水風呂でシメて終了。乳酸菌飲料いただいて部屋で休憩。
だんなさんの話だと、男湯も昨日の夕方は混雑もなくマイペースでサウナに入れたそうですが、水風呂マナーの悪い方が多かったらしい。
《潜水禁止》と書かれているのにガッツリ潜る人もいて、普段人に注意なんかしないだんなさんですら「ダメですよ~!」と声をかけたそう。
男湯は潜水士多いんだなぁ(女湯で見たことない。)
今朝は男湯もサウナは貸切状態で、潜水士もおらずのんびり過ごせた模様。
お腹が空いてきたので、お楽しみの朝食ビュッフェヘ。
ここの朝食をいただくのは初めて。ご当地食材なんだろな〜と考えつつ空席を探していると、皆さん混ぜご飯的なものを茶碗に盛っている。
うなぎの混ぜご飯(ひつまぶし的な)だーーっ(*゚∀゚)
小鉢もどれも取りたくなるものばかり。とろろや茶そば、細々したおかずもお皿に盛っていたら、安定のどっさり感(笑)
デザートは、レアチーズケーキとチョコブラウニーとわらびもち。これはどこのドーミーも同じなのかな。フルーツの中にスイカがあって嬉しかった!
がっつり盛ったお料理を割とサクッと完食(笑)
お昼いらないコースにするため、最後にとろろをかけた冷たい茶そばをもう一杯。お腹いっぱいで大満足。
レイトチェックアウトのプランなので、しばし部屋でお腹を休めつつ次の施設を決めようと思います。
でも、できればこのままもう1泊したい!ドーミーイン最高だなぁ(´ω`)
女
[ 静岡県 ]
なんぶの湯を出て再び中部横断自動車道に乗る。清水JCTまで戻ってくると青空と海と《ちきゅう》の櫓が見えてくる!
家に帰るなら東名を東京方面ですが明日も休み。今日は西へ向かいます( ´∀`)
高速を掛川で降り、15時過ぎても賑わう《さわやか》の前を通ってドーミーイン掛川さんへ。今日はこちらでお泊りサ活です。
ホテル隣接の🅿に向かうと早くも満車!近くの提携🅿に車を停めてホテルへ。
今回も県民割を利用。チェックイン時に必要書類をいくつか確認していただく間に冷たい掛川茶をいただく。
地域クーポンを駐車料金の精算に使えたので1枚(1,000円)使ってお支払い。
ドーミーイン御殿場がとても気に入ってしまったので掛川は久しぶり。でも部屋に入ると見慣れたドーミーの心地よさ。
部屋のつくりも着心地満点の館内着も概ね同じなので、とても安心感があります。
ついさっきまでなんぶの湯でお風呂とサウナを満喫したので部屋で休憩。
やっとウトウトしかけたとこなのに、お風呂の準備を始めるだんなさん………。
あんまり遅くなると混んでくるかも知れないので、私も起き出して13階の《茶月の湯》へ。
暗証番号を押してドアを解錠。スリッパが5足くらいだからそれほど混んでないかな。
ササッと支度をして浴室へ。右に立ちシャワーが…無い!?あれーっ( ゚д゚)!?
どうやら私は三河安城のドーミー浴室をイメージしていたようです(汗)
こぢんまりとした浴室は、洗い場6ヶ所。内湯の隣に窓を隔てて露天風呂。ととのい椅子は水風呂の脇に1つだけ。
夏限定の冷やしシャンプーとボディソープをお借りする。メントールのスーッとした匂い、夏だなぁと感じる。
さてサ室はどんな感じだったかな…ドアを開けるとL字の2段。広いサ室ではありませんがお客さんは自分を入れて2、3名なので座る場所に困る事はない。
カラカラアチアチのドーミーらしいサ室。上段に座っていると顔がチリチリと熱くなってくる。
10分頑張ろうと思ったけど8分で出て強冷水の水風呂へ。冷たいけれどカラカラアツアツサウナの後だと1分は入れてしまう。
熱めな記憶のあった茶褐色の温泉も夏場だからかゆっくり入れるいい温度。サウナを何度も利用する方が他にもいらしたので、1つしかないととのい椅子がちょっと使いづらい(笑)
それでもお風呂の縁やカランの椅子で休憩しつつ5セット。大好きなソーダ味のアイスもいただいて満足。
余談ですが、ここのカランの葉っぱのタイルが可愛いなぁと思っていたら、なんと乳酸菌飲料の冷蔵庫の背面の壁に同じタイルを発見!嬉しくなってパチリ!
あれ?少数派?…(;´∀`)
女
[ 山梨県 ]
昨日は南アルプス市のホテルに宿泊。
せっかく南アルプスの山々が見られるところまで来たのに昨日は雨。今朝は曇りで残念ながら姿は見られず…。次はいいお天気の時に来てみたいなぁ(*´∀`*)
ホテルをチェックアウトして、中部横断自動車道使ってなんぶの湯さんへ。こちらも久しぶり!
鍵のない靴箱に靴を入れ(靴箱の番号を覚えておかないと帰りに困ってしまうので注意です)、受付で入館料の精算。
今日は菊川市と御前崎市からのお客さんが割引になる日でした!ざんねーん。
壁際にズラリとコミックが並ぶエリアを通って浴室へ。yogiboやハンモックでごろんと過ごせるエリアには沢山のお客さんが。
脱衣所のロッカーは100円リターン式。ササッと支度をし、ガラガラと扉を開けて浴室へ。
広くて明るい浴室。洗い場にもお風呂にもお客さんの姿がありますが混雑という程ではない。
シャワーを使い内湯の様子をみてまわると、肩用のジェットを発見。
するけんの歩行浴(プール)にある、皮膚がもげそうなジェットに慣れているせいか、ここのは若干マイルド。でも気持ちいい( ´∀`)
サウナの前に水風呂へ。水温計は20度くらいを指していましたが、ひんやり冷たくて丁度いい。
さて体を拭いてサウナへ。
ここのサ室は外から中の様子が見えないので、混んでませんように!とそっとドアを開けると先客さんが2、3名。
空いている上段のマットにマイマットを敷いて着席。テレビをぼんやり眺めていると、4、5分で脚や腕に見事な玉汗。
そうだ!ここのサ室滝汗のトコだ!と思い出し、更に3分。驚くほどの滝汗。
紫と黄緑のぶどうカラーに赤い椅子まで加わり、ととのい椅子が更にカラフルに!
露天の紫色の椅子でしばし休憩。吹き抜ける風が心地良い(´∀`*)
肩のジェットの隣に温めの寝湯を見つけごろんと横になる。背中の程よいカーブと背中のジェット。ヒエヒエの金属の枕が《寝ていけば〜?》と言ってるみたい。気持ち良くて動けない(笑)
寝湯や肩ジェットにも時間を費やしたのでサウナは3セットにしましたが、常に滝汗。スチームサウナが故障中なのがちょっと残念でしたが、満足満足で温泉カフェへ。
茶そばやミニマグロ丼、朝も食べたのにカツカレーも食べてお腹いっぱい。
だんなさんはもうひとっ風呂と浴室に向かいましたが、私はコミック読みつつ休憩。
大好きな《薬屋のひとりごと》を見つけて5巻を読み始めたけれど、1巻読み終わる前に戻って来た…もうちょっとゆっくりしてくれても良かったのに(笑)
再び中部横断自動車道に乗って東名経由で西の方へ。
まだまだサ旅は続きます(*´ω`*)
女